X



江戸時代初期に「大坂幕府構想」検討か 小堀遠州が藤堂高虎に宛てた新たな書状見つかる ”江戸時代“でなく”大坂時代“となった可能性
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/12/20(木) 19:59:20.38ID:CAP_USER9
江戸時代の初期、大坂を徳川幕府の本拠地とする「大坂幕府構想」が検討されていた可能性を示す新たな書状が見つかりました。書状からは、当時、江戸にいた将軍の居城になることを想定して大坂城の築城が進められていたことがわかり、調査に当たった専門家は、構想が具体化していたことがうかがえると指摘しています。

この書状は、三重県に住む男性が茶道具店から購入し、三重大学の藤田達生教授などが調査を行いました。

その結果、書状は、花押や筆跡などから、「大坂の陣」のあと大坂城の建て直しを担当していた小堀遠州が、遠州の義理の父親で徳川秀忠の側近、藤堂高虎に宛てたもので、記された内容から寛永3年=西暦1626年に書かれたと考えられることがわかりました。

藤田教授によりますと、書状の中で、遠州は、大坂城の茶室の庭に置く石を献上するよう高虎に進言し、その理由について「大坂はゆくゆくは御居城にもなさるべきところ」と説明しています。誰の城になるかは明記されていませんが、城に「御」という敬称が付けられていることなどから、当時、江戸城にいた大御所の徳川秀忠や、三代将軍、家光の居城になるという前提で遠州が大坂城の整備を進めていたことがわかるということです。

徳川幕府の本拠地を江戸から大坂に移す「大坂幕府構想」は、この書状の10年ほど前、「大坂夏の陣」の直後の史料にも記されていますが、間接的な聞き書きにとどまっていました。

この構想について、藤田教授は「大坂は豊臣家以来の伝統的な場所で、京都と大坂で体制を安定させていく目的があった。豊臣家が滅亡したときから家康が近畿地方を政権の本拠地にしていこうと考えるのは自然なことだ」と指摘しています。

そのうえで、「『ゆくゆくは居城になる』というような表現については、あまりにも大きな内容なのでびっくりした。家康の構想に沿って秀忠も動いていたことがうかがえる」と話しています。

■書状の内容は

書状を書いた小堀遠州は、遠州流の茶道の祖としても知られる大名で、「大坂の陣」で荒廃した大坂城の再建にあたって、建築を担当する作事奉行を務めました。

相手の藤堂高虎は今の三重県にあった津藩の藩主で、徳川家康の信任が厚く、その後も、将軍職を退いて大御所と呼ばれていた徳川秀忠の側近として重用されていました。

大坂城の歴史に詳しい大阪城天守閣の跡部信研究副主幹によりますと、書状は、江戸にいる高虎に対する返信で、秀忠の孫の誕生についての祝儀に関するやり取りから始まっています。

このあと、自身が手がけている大坂城の茶室と庭について触れ、「あなた様の京都の庭にある石鉢などをご進上されるのがよろしい。適当なものがありません」などとつづっています。そのうえで、「大坂はゆくゆくは御居城にもなさるべきところなので、このたび石を進上するのがよい」と重ねて進言しています。

このほか、秀忠の体調に関する話題として、「現在はお食事も召し上がっておられるとお知らせ下さり、めでたく存じます」などとも記され、2人が将軍家の内情について詳細なやり取りをしていることがうかがえます。

跡部さんは「幕府の中枢にいる人物の間でのやり取りの中で『大坂幕府構想』が語られているので、当時としては現実味のある構想だったと言えると思います」と指摘しています。そのうえで、「今回の書状は、大坂城再建のまさに中心にいた小堀遠州が出している手紙で、大坂に将軍と大御所を移すという構想を語っている。見逃せない史料で、久しぶりに興奮しました」と話しています。

■「”江戸時代“でなく”大坂時代“となった可能性」

跡部さんによりますと、徳川幕府の拠点を大坂に移す構想は、西暦1615年、豊臣家が滅亡した「大坂夏の陣」の直後に上洛した薩摩藩の島津家久の話が、史料に記されています。この史料には、家久が幕府の上層部から、大坂城を当時の将軍、秀忠の居城にするという計画を聞いたと記録されています。

跡部さんによりますと、その後、秀忠は、朝廷と幕府の関係を強化する「公武合体政権」を目指して娘を天皇家に入れ、寛永3年=西暦1626年に孫が生まれていました。

以下ソース先で

2018年12月20日 18時18分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181220/k10011754471000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181220/K10011754471_1812201822_1812201823_01_03.jpg
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 13:52:25.29ID:qYcljlSK0
>>633
パッと思いつくとこで島津かな
関ヶ原直後に征伐軍が編成されて城を包囲してるけどいつ誰が裏切るかわからない状況だから
田舎大名の島津にいつまで関わっていられないと島津征伐を諦めてる
あと家康が加藤清正存命中に豊臣滅ぼそうとしたなら清正も対家康に転じてたと思う
他は関ヶ原勃発のきっかけともなった上杉軍
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 14:02:06.11ID:V/sbGkKq0
>>645
それらは反徳川じゃなくて、単なる外様じゃないの?
上杉は土下座状態だし、加藤なんてむしろ家康派では
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 14:05:55.40ID:N+0/hFCZ0
>>646
まああからさまに敵対はしてないわな
清正は言う通りこの時点では完全に家康派だし
ただ上記のような火種がゴロゴロしてる状態では天下泰平とは程遠い状況であったことは確か
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 14:45:15.78ID:3Vqt+0HX0
鎌倉幕府が続いたのは朝廷と離れた場所に拠点を置いたからだし、
室町幕府がグタグタだったのは朝廷の側に拠点を置いたからだろ。
歴オタの家康が安易に関西に拠点を置くとは思えないな。
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 14:53:36.38ID:YHPArTMw0
>>622
まだこんなこと言ってるカッペがいるのかw
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 14:54:56.42ID:QEdPqKFr0
大阪都構想は正しかったんじゃねえか!
大阪の年寄りは頭悪すぎ!
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 15:13:31.96ID:MbX48MWj0
>>650
東京オリンピックまでに東京の不動産を売り抜けないとババ抜きで負けるよ
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 15:23:38.86ID:ZOeiBi5n0
>>633
豊臣も別に反徳川じゃないだろ
関が原も豊臣視点からは家臣通しの争い
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 15:31:47.63ID:6aGD1yCo0
家康じたいは殆ど江戸に居ないのな、駿府か伏見・大坂に滞在してる。
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 16:00:01.64ID:4mFCpaoB0
関ヶ原に限って言えばあくまで豊臣内部の権力闘争で豊臣vs徳川じゃない
豊臣内部の徳川vs石田増田長束ら吏僚だな
現に上杉討伐も秀頼から家康に慰労金が出されてるし家康も秀頼の旗のもとという大義名分で出兵してる
茶々も三成らが挙兵した際はすぐさま家康に対応を問う使者を遣わしてる
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 16:00:05.17ID:FwCcRORu0
>>647
加藤清正は関ヶ原直前に島津の伊集院騒動で家康と微妙になってたりするんだよな。
で島津は島津で実は親家康だったり。
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 16:00:30.93ID:il/SQhs80
豊臣は大人しく家康の家来になるか、領地返して公家になるかしか無かったんだよな。
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 16:06:49.68ID:3/fD54V10
いや、秀忠が池沼だったから殺す必要があったんだよ
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 16:12:02.87ID:IQnfKBnQ0
歴史は面白いなぁ
もっと考えを巡らそうぜ
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 16:12:05.97ID:ZOeiBi5n0
>>657
そりゃ攻め込まれたら戦うだろ
けど割とぎりぎりまで家臣扱いしてたんだから反徳川じゃないだろ
お前はどこを見て徳川に反抗していると見てるんだ?
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 16:38:26.35ID:IQnfKBnQ0
歴史のIfの中に究極の選択がある
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 16:39:49.38ID:IQnfKBnQ0
豊臣の敗因とか
必ずある
それを調べることには意味がある
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 16:40:15.99ID:IQnfKBnQ0
ラプラスの悪魔になろうぜ
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 16:41:38.28ID:m8u9Tt8n0
もともと家康が江戸に幕府作ったのは秀吉とかが左遷した意趣返しだろ
だから遷都するにしても大阪だけは有りえねえよ。京都はワンチャンかもしれんが
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 16:43:12.01ID:q8FBcBg70
>>663
いや、自分はそんなに詳しくないので質問してるだけだよ

じゃあ、豊臣は徳川には反抗しなかったということね
それで了解したよ
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 16:51:53.31ID:AUmwnzfE0
>>624
平将門の孫を倒して桓武平氏嫡流から譲り受けた鎌倉の地に鶴岡八幡宮を建ててからが清和源氏の栄華の始まり
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 16:54:13.25ID:CChpH3B70
薩摩藩とか参勤交代が悲惨だったろうな
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 17:02:56.26ID:gLRze2CM0
重大な発見なのか?
外様大名同士で好き勝手なこと言ってるだけだろ?
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 17:03:09.05ID:IQnfKBnQ0
この権力の変動
面白いなぁ
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 17:09:18.14ID:Kf2yKtuq0
徳川大坂城は、謎にデカいからな。西国大名ガーというにしても、無駄にデカい。
しかも、仮に西国を敵に回した場合、難波は要衝のようで要衝でなく、もし軍勢が攻め上るとしても、
山陽道=西国街道を通り、西宮から池田や箕面のほうを難波の頭越しに素通りして通過するはずなので、
大坂にバカでかい城を建てる必要性って、よく考えると乏しい。

家康の真意をいろいろ憶測する人が、同時代的に出てきても不思議じゃない。
あと、必要以上にバカでかい城といえば、名古屋城がある。
あれもいくら秀頼対策とはいえ、あんな巨大な城を作る必要もない。福島正則が愚痴をボヤいたのも頷ける。

家康は、すでに後の東名阪3大都市の発想の原型を、脳内に描いていたのかもしれん。
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 17:17:02.03ID:c2N+HsMF0
慶長伏見地震とか長く続いたらしいし、関東に行くのは仕方なかったかも。
関東でも地震あったけど、16世紀中期から後期にかけて、中部から九州にかけて大地震多かったらしいし。
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 17:31:36.63ID:BiGaB7Xu0
>>675
西国大名の力を削るためと豊臣大坂城より豪壮にすることで(全体規模では縮小したが)
徳川の力を誇示するため。
という理由じゃダメなの?
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 17:46:06.01ID:IQnfKBnQ0
東京を首都にしたのは誤りではある
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 18:42:06.67ID:Kf2yKtuq0
>>677
上の方のレスの論争じゃないけどさ、外様を含む全ての大名は、江戸城を知ってるんだよ。当たり前の話だけど。
江戸の屋敷をいつ貰ったかはともかく、江戸城に行ったことはどの大名も確実にある。

西国街道から微妙に外れた難波の地に、わざわざ巨艦のような城を作る必要性って、よく考えると怪しい。
江戸に何か想定外の事象(戦争にしても災害にしても)が起きた際に、
いつでも幕府政庁をまるごと移動できる、という設計だったとしても不思議じゃない。
大坂と名古屋には、そういう裏設計があるんじゃないかね?
この「スペア」は、駿府でもないし、まして甲府ではない。有事の際の逃亡先というのとはまた違う。
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 19:46:45.21ID:4D8+ruHU0
天守が焼けて、本丸御殿から能舞台撤去したあたりで「江戸城のスペア」的な役割は終えたんだろうな…
と思ったけど、最後の最後、幕末に外交の舞台になって
寛永期の壮麗な御殿が、往時の徳川幕府の権威、威勢を海外に示せた。
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 07:02:13.07ID:aBgDn1Iw0
家康は江戸にしても港湾都市として作ったいるし、港の価値を理解してたんじゃないか。
大阪は街道に一番近い港だろ。
実際、江戸時代の大阪の繁栄は西廻り航路の拠点だからだし。
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 07:09:08.71ID:aBgDn1Iw0
信長の町、安土は捨て置かれて廃墟になったわけで、
いくら権力者の町でかつて繁栄してようが、地理的な価値がなければ廃れるんだよ。
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 09:14:04.98ID:8uO0dfIk0
>>645
我々ジャップに肯徳川も反徳川もないやろ

「強い者につく」が基本なのだから
恨みがあろうと力があれば従うし
恨みがなかろうと力の弱い側は見捨てる

豊臣政権に従った大名も
幕末の大名もほぼこの動きだろう
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 10:03:32.18ID:4dAL+8xb0
家康は一国一城、一国一大名を立て前としてた
徳川家は駿河だけ、たまたま坂東駐留軍の長が息子なんだよ俺は将軍辞めたし
てな態度
大坂の陣前は結城や武田を息子たちに名乗らせ統治の正当性を考えていたと思う
家康死後思ったより体制が強くなり御三家に徳川名乗らせたり大胆に
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 10:44:46.44ID:8uO0dfIk0
>>655
豊臣が反徳川だったら
秀吉の生前に徳川を朝鮮送りにしていただろう


「倭国伝」(2010)の『明史』日本伝より
>433
>諸大名は秀吉の暴虐ぶりを怨んで、口ぐちにこう言った。
>「秀吉の今回の計画は、大唐国を襲うためのものではなく、われわれの力を弱めようとするものにほかならぬ」

「完訳フロイス日本史5」(2000)
>279
>この朝鮮の戦いに関する関白の意向として感じられることは、朝鮮を占領し、関白職に就任させた自分の甥、
>ならびに彼とともに、日本で己れに叛旗を翻す可能性がある者をすべてかの地に送り出すことであった。


フロイスの主張通り、秀次派である伊達・毛利などが朝鮮送りされている
(秀次自身を送るのは失敗したが)
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 12:44:46.09ID:PKba1Qfv0
>>685
秀吉は秀次なんかより能力ある家康を信じたんだろうな。
秀頼につかえてくれるなんて本当は微塵も思ってなかったろうが、自分が織田のバカ息子達をそうしたように生かしておいてはくれるだろうし、
家康が天下取れれば戦もなくなって戦死のリスクも減るだろうし。
あわよくば三法師のように名目だけでも…まさか自分が死んでまもなく三法師も若くして悲惨な末路になりましたなんて知らないわけだし。
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 13:40:43.30ID:dHPfDRwT0
>>615
知ってるけど、それももっと北だよ
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 15:36:24.36ID:6t9FOBXy0
関西は平野が狭すぎるから首都にはふさわしくないんだな
京都が都だったころも関東に人口で負けてたしな
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 15:38:58.39ID:CvCCPO6E0
そろそろ大阪に遷都してもいい
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 15:42:26.65ID:Kvhj1H+V0
千葉時代ってどうなったの?
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 16:01:47.76ID:VJ8l52Bb0
>>686
三成がやる気出さなきゃ、徳川幕府の体制は磐石じゃなかっただろうに(´・ω・`)
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/25(火) 16:01:53.26ID:UutJrZw60
大阪幕府なら鎖国路線とは違ったものに
なってただろうな

元々家康は海外貿易を志向してたから
案外ルソンとか植民地にしてたかも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況