X



【佐賀】救急車、ETC通過OK 「一刻も早く」の願い実現 全国初、佐賀県と西日本高速道路が協定
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤高の旅人 ★
垢版 |
2019/01/02(水) 02:00:43.47ID:CAP_USER9
救急車、ETC通過OK 「一刻も早く」の願い実現 全国初、佐賀県と西日本高速道路が協定
1/1(火) 14:48配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190101-00010000-saga-l41

 高速道路を使って患者を搬送する救急車。一刻を争うのに自動料金収受システム(ETC)レーンを通れず、有人料金所の車列に並ばなければならない−。こうした事態を解消しようと、佐賀県は2019年初めにも、救急車のETC利用を可能にする協定を西日本高速道路(NEXCO西日本)と結ぶ。全国を網羅するNEXCO3社で初めての試みになる。渋滞を避け、一人でも多くの患者を救うための取り組みが佐賀県発で始まる。
現状、有人料金所の出入り口で申告
 救急車や消防車など緊急車両は法律に基づき、高速道路を無料で通行できる。現在、救急車は有人料金所の出入り口で救急搬送であることを申告し、通行している。ETCを使えば料金所で車を止めなくても通過できるが、通行記録からは救急搬送かそれ以外の通常の利用か判別しにくく、ETCは利用されていなかった。
 県とNEXCO西日本の協定では、各消防本部が自前でETC車載器を設置する。同社は救急業務専用のETCカードを発行し、通行記録を取る。県はその記録を受け取り、消防本部に照会して救急搬送だったかどうかを確定させる。
広域での対応は全国初
 救急車のETC利用は首都高や阪神など「自動車専用道路」の都市高速で実施しているケースもある。NEXCO西日本でも高速道路上で事故が起きた場合を想定し、沿線の消防署に限定して救急車のETC利用を一部認めてきたが、佐賀県のような広域での対応は初めてとなる。
産科医の訴えがきっかけ
 救急車のETC利用のきっかけになったのは、佐賀県西松浦郡有田町の産婦人科医院「岸クリニック」の岸展弘医師(60)の訴えだった。岸さんは年に数回、救急車に同乗し、胎盤早期剥離や切迫早産の患者を長崎県佐世保市などの3次救急医療機関に搬送することがある。一分一秒を争う病状でETCレーンを通れず、係員を呼び出して申告する時間のロスに疑問を感じていた。
 岸さんは、費用を出すから救急車にETCを搭載してほしいと消防や自治体に要望した。「数年前からお願いしてきたが実現せず、半ば諦めていた。今回の協定は患者にとって必ず利益になる。うれしく思う」と話す。
 救急搬送でどれくらい高速道路を利用しているかの統計はないが、伊万里・有田消防本部によると、搬送先の場所から類推し、17年からの過去4年間で約650件ほど利用しているとみられるという。
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 10:01:46.44ID:6+I9p8Cd0
>>39
オマイさ
高速道路上の事故は下界に下ろして処理しているとおもってんの?
バカだろ、それじゃ
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 10:08:02.93ID:3XaLDTRD0
こんなの10年前の記事だったとしてもびっくりする内容だわ
この程度のことにも対応できずに電子立国とか笑えるわ
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 10:12:18.40ID:oNTxarCp0
ETC云々以前の硬直した対応(´・ω・`)
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 10:13:48.22ID:vmF4IAHO0
>>76
並んでる全台が料金払わずにそのまま料金所を通過し、空いているスペースに止まり救急車を退避、料金は後日ネクスコに申告の上振り込み払いが法的に一番正しい対応となる。
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 10:26:54.69ID:ygzjtd/S0
>>3
やらない方がいい理由にはならない
なんでも反対するアホのお前が苦しんで死ねばいいのに
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 10:48:56.02ID:o7mKlwEP0
>>142
路肩を走行するキチガイをどうするん?
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 10:52:25.43ID:tE86ViuX0
佐賀の救急車に乗ってるのは世の中舐め腐った呑百姓と腐れ漁民くらいだから
どうでもいいわ
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 11:19:44.14ID:e5QThnT90
緊急だろうが通常だろうがETCで一旦清算した上で、緊急の分だけ返金すりゃいいだけの話
後で記録でもって確認するなら同じことだろ
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 11:21:40.75ID:qG+5crow0
>>167
自治体の会計上払い戻しは手続き面倒なんだよな
債権発行して振り込んでもらわんといけない
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 12:21:26.95ID:R1PMSJtL0
今まで駄目だったのか?
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 12:23:35.25ID:RNV7YguY0
は?今更?
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 12:24:53.92ID:WxFNYyxQ0
え?こんなのに協定がいるの?
緊急ってことで信号無視でも何でも出来るんじゃないの?
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 12:31:15.70ID:qG+5crow0
>>174
信号無視は法律で定められてるからできるんだよ

高速の無料通過も規約か協定で定められてたんだろうけど、
緊急性の判断は有人ゲートで行う事になってたんだろう

それをあとから記録出して精算できるような協定にしたと言う事かと
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 12:46:09.33ID:UMQZG7Km0
>>171
緊急時は無料、平時は有料。
この切替をETCではできないから今まで手作業でやってたという話。
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 12:51:11.45ID:MVpV1XlL0
>>176
緊急時はETC使って平常時は有人ってルールにすれば即解決しそうだけどな
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 13:08:54.09ID:WMtdMTjF0
今頃かよ

公僕は呑気だな
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 13:22:46.50ID:V8KbLxTa0
今までダメだったとか信じられんなw
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 13:24:04.38ID:fDfGlrQI0
しかし、時速80キロという制限速度が救急車にはあるのです
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 13:25:42.48ID:W5OUibVy0
QQ車が近づいたら使ってないレーンの柵を開放したら良いじゃん
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 13:28:51.87ID:xq91UEqH0
>>180
消防車も高速道路の通行料金払うようにすればいいんじゃね?
ドクターヘリだと運行費用は消防側が払ってるんだから、高速料金なんてはした金でしょ。
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 13:31:29.84ID:qG+5crow0
>>188
それも一つの手で、実際やってるところもありそうだが
(いちいち有人ゲートに寄るのが面倒/時間かかるから)
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 14:14:11.90ID:WWHcMbr30
むしろ今更?みたいな
救急車くらい専用レーンで通せよもう
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 14:16:43.56ID:80eo+VEL0
え?今更なのか・・・
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 14:20:32.98ID:yf9f9Hv30
よー分からんが、ピーポー言わしながら有人レーンを通れば停止しなくてもいいんじゃないのか
ランプ回してサイレン鳴らして「緊急通行です」ってアホちゃう?
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 14:20:54.85ID:zO1yMsa10
ほんっとに白痴じゃ無いか、システムなんて運用だけでどうにでもなるだろ。
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 15:58:07.88ID:M2cmQuul0
>>170
JRと飛行機は定額だけど費用自体は支払われてる。
私鉄は長年廃止要望が出てて民主党政権時代に廃止された。
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 16:01:14.35ID:M2cmQuul0
>>193
緊急走行できる救急車は一部の病院も持ってるから確認しないとダメかもね。
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 17:35:30.42ID:YaIL2TQg0
>>149
それをやるならば...ってことで今回の取り組みだろうね。


ちなみに一般レーンでの確認と言っても止まるわけではなく、
係員に「どうも〜」って言うくらいだよ。

単純に一般レーンに一般車両が渋滞してるのが問題。

利用するときは入口ICと出口ICに到着予定時刻を伝えるから
係員が気を利かせて到着予定の少し前からレーン一つ空けておくとかで対応できそうだけどな。
複数レーンないとこならそもそも混まないだろうし。
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 17:38:09.81ID:c5PdZlZ90
>>41
茨城から都内とか栃木から都内とか埼玉から栃木とか首都圏もあるぞ
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 19:40:11.23ID:MVpV1XlL0
>>180
さすがに救急車で無賃で高速乗るやつは滅多にいないだろうから信頼関係でいいんじゃないかなと
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 23:25:11.75ID:Me7nBhEt0
>>201
そこは仕方ないでしょ。
今回の導入してもどうしようもないし。
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 23:27:34.01ID:Khs7WgL20
>高速道路を無料で通行できる

知らなかった。
国会議員も無料で通行できるのかな
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 23:37:14.92ID:GyyqMpbh0
白人様が驚く田布施システム利権の道路公団
救急車を料金所でブロックし白人様の車が先に行く!
https://youtu.be/fvlZFEKqmjo?t=37
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 23:39:31.37ID:F1/NvXRf0
>>204
帰り道
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 23:39:48.32ID:Me7nBhEt0
>>203
高速道路上の災害では助けてもらうからギブアンドテイク。

>>204
搬送の帰り道がほとんど。
早く管轄に戻らないといけないからね。
現場に向かうまでと搬送以外では緊急走行できないし。
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 23:47:12.20ID:8gwq2faN0
救急車を
タクシー代わりに呼んだ場合は
実費負担も有りと条例改正アピールせよ
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 23:47:38.75ID:KysXmRef0
救急、消防、パト
緊急走行で進入してきたら停車させずに安全速度でスルーさせてるよ
通過時に所属とナンバー控えて記録するけどね
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 23:54:46.00ID:Sr2ATQQF0
料金支払い中に後ろでピーポーピーポー鳴らされた時は一瞬どうすればいいかわからなくなったな

そのまま支払いを続けてお釣りを受け取ったが
果たして正解はなんだったんだろう
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/03(木) 00:00:33.92ID:9JrLn3un0
集金以外何も考えないで作ったシステムなんだな。
さすが公団
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/03(木) 00:12:25.27ID:kUlXd8tT0
☆ 改憲しましょう。総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって
みてください。国会の発ギはすでに可能です。平和は勝ち取るものです。
拡散も含め、ぜひよろしくお願い致します。★ーーーーーー
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/03(木) 00:24:47.72ID:QG7OFC8L0
運ばれてる人の家族が後ろに張り付いてバー上がった時にスリップストリームで通過するのはアウト?
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/03(木) 00:26:21.57ID:o+n/iSbl0
これ民営化の弊害だったのか
国営なら官の車両はフリーパスだったろうな
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/03(木) 00:46:00.36ID:ca+5naRn0
サービスエリアの裏口からこっそり出て行けるんじゃないの?
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/03(木) 01:30:45.84ID:jmMM1TcG0
つーかETCのレーンだけ青ランプが点灯してないのは紛らわしいからどうにかしてくれ
有人レーンだけ青だとそっちしか通れないと思うだろ
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/03(木) 06:17:49.81ID:eu+UeoXY0
>>220
開かずの踏切がある地域はどうしてるんだろう・・・
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/03(木) 06:28:26.17ID:zr1ds2jd0
緊急車両専用出入口付けとけよ
日本てほんと間抜け

海外では標準であるんじゃないか???
知らんけど
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/03(木) 07:26:34.68ID:TLuDtIKI0
>>222
踏切は基本的に通らないようにしてる。
時間かかっても迂回する。
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/03(木) 07:41:16.86ID:Q6eF6SXn0
あ、そうか
車載器積んでないってことなのか(笑)
県人としては恥ずかしいというかなんと言うか
貧乏人の俺でも中古で5,000円のETC買ったぞ、数回しか乗ってないけどなんとか元はとれたかな
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/03(木) 08:02:25.13ID:arvP0YJJ0
>>1
全国初って他ではまだ車列に並んでいちいち止まってるのかよ(笑)
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/03(木) 09:00:06.29ID:V533+WOc0
ETCつけなくても解決しそうだけどな。
到着予定時刻を伝えておいて、係員を待たせておいてETCゲートから出してもらうとか。
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/03(木) 09:25:01.35ID:HEAgOqXv0
>>229
他の車がいなければそれでいいけれど、
他の車に続いて時速20kmで通過しようと思ったら手動では厳しそう。
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/03(木) 09:30:47.11ID:B7cNm8Sy0
緊急とか関係なく無料でいいんじゃないの
高速をウロウロする車両でもあるまいし
一般走行中に連絡受けて緊急化したらどーすんの
面倒じゃん
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/03(木) 09:33:15.33ID:IIuAzkc00
救急車を早く基地に戻さないと次の急患に対処出来ない
帰りは下の道使ってないだろうな
往復無料で良いじゃ無いのか
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/03(木) 09:41:33.93ID:V533+WOc0
>>232
高速道路使うような遠距離搬送は帰りも高速道路使うよ。
救急業務ではないから消防が公費で負担する。
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/03(木) 09:48:52.83ID:oKp6BGJ90
はあ?
今頃?
こんなの、ETCが導入されてすぐに
発行されるべきやん?
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/03(木) 10:45:29.62ID:V533+WOc0
>>237
田舎は1レーンで有人とETCを兼ねるところがある。
そういうところはETCあっても無意味。
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/03(木) 10:47:16.16ID:KYkLfGMs0
今までなかったんかいw
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/03(木) 11:05:15.80ID:V533+WOc0
>>241
1レーンのところ2レーンになってたわ、すまん。
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/03(木) 11:09:15.86ID:bC0Dpa9V0
> 県はその記録を受け取り、消防本部に照会して救急搬送だったかどうかを確定させる。
手間かけすぎ
コストダウンの意味なし
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/03(木) 11:12:38.60ID:V533+WOc0
>>243
コストダウンは目的じゃないだろう。
インターチェンジの通過時間を短縮するのが目的。
県内にも複数の消防本部があるし、県の施策だから県で取りまとめるのも妥当。
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/03(木) 11:14:16.44ID:01fg1wHR0
医療機器という何千万もする高額オプション品は付いてるのに
ETC付いて無いなんて
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/03(木) 11:17:58.41ID:oKp6BGJ90
帰りも無料にしたれよ。
何のために市民は税金を払ってるんだ?
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/03(木) 11:58:41.19ID:V533+WOc0
>>246
高速道路の運営は民間企業だもの。
その資産を公務とはいえ、タダで使うのはダメでしょ。


緊急走行が無料なのは法の定めもあるけど、
高速道路上の災害に対応してもらうというギブアンドテイクな関係があるから。
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/03(木) 12:00:29.13ID:whjdrGKy0
緊急車両って端っこを通過していくイメージだったけどこんなつまらない決まりあるところあったんだ
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/03(木) 12:03:49.17ID:wmvrbHA20
政令指定都市で10年以上救急車乗ってるけど、
料金所で渋滞して遅延したことなんてないぞ。

一般レーン通るといってもなにか手続きあるわけでもなく、
徐行で「どうも〜」って言いながら通 通過するだけ。

だいたい緊急度高いくせに高速道路使うような遠距離搬送ならば、
ドクターヘリなり消防ヘリで搬送すべき。
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/03(木) 12:10:09.62ID:lcItzilt0
>>224
1レーンに数億円の初期投資と+維持費がかかるんだぞ
全国でやったら大変なことになる

1箇所に付高規格救急車10台は買えるって金額だ
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/03(木) 12:14:27.38ID:V533+WOc0
>>251
消防ヘリでピックアップすることもできるし、
山中でもちょっとした広場や分離帯のない道路があれば
ドクターヘリは着陸できるよ。
むしろそういう時のためのヘリ。
https://i.imgur.com/lkzbbxH.jpg
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/03(木) 12:14:45.00ID:eu+UeoXY0
>>251
ドクヘリがある病院のドキュメンタリーを見る限り
そういうところって
途中まで救急車で搬送してランデブーポイントでドクヘリなんじゃないの?
確か大阪の一部地域を除いて
ドクヘリの大半は現場に行った救急隊員じゃないと出動要請できないみたいだし
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/03(木) 12:17:44.42ID:flJkz8Da0
通常でも無料で使わせてやれよ
なにかしらの用事があるんだろうし
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/03(木) 12:19:50.36ID:V533+WOc0
>>254
ドクヘリは119段階でオペレーターが必要と判断すれば、
救急隊と同時に出動要請できるよ。
0257ドクターEX
垢版 |
2019/01/03(木) 12:50:03.68ID:PKQ4CJ1/0
救急車を私用に使うってのも、かなり無理があるわな。w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況