X



【鉄道】相鉄、矢継ぎ早に新型車両を2種類導入 わざわざ別タイプを用意する事情とは
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001砂漠のマスカレード ★
垢版 |
2019/01/04(金) 17:20:02.48ID:CAP_USER9
相模鉄道が、20000系電車に続けて12000系電車を導入します。いずれも新型車両ですが、異なるタイプを連続して導入する理由は、直通線の開業と関係があります。

20000系の1年後に12000系が完成

相模鉄道に新型車両が“再び”やってきました。「12000系電車」の第1編成(10両)です。

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/d/a/dae13_1438_e64c95cbecb3cae8842358e20e0e5887.jpg

12000系は総合車両製作所(J-TREC)の横浜事業所(横浜市金沢区)で製造され、2018年12月18日(火)にそこを出発。
12月21日(金)に相鉄の車両基地に入りました。営業運転の開始は2019年春の予定です。

しかし、相鉄は1年近く前にも「20000系電車」という新型車両を導入しています。
最初の編成は2017年、日立製作所の笠戸事業所(山口県下松市)で製造され、2018年2月から営業運転に入りました。

相鉄が異なるタイプの新型車両を矢継ぎ早に導入するのは、これから開業する新線に対応するためです。

まず2019年度下期、相鉄新横浜線の西谷〜羽沢横浜国大間が開業。羽沢横浜国大駅の先でJR線に接続してJR東日本との相互直通運転を始め、東京都心と相鉄線を結ぶ列車が走ります。
このたび登場した12000系は、このJR線への直通運転に対応した車両です。

そして、2022年度下期には、相鉄新横浜線の羽沢横浜国大〜新横浜間と、東急電鉄が運営する東急新横浜線の新横浜〜日吉間が開業。
相鉄と東急の相互直通運転も始まります。
先に完成した20000系は、こちらの東急線への直通運転に対応しているのです。

ただ、JR在来線と東急線、相鉄線は2本のレール幅(軌間)が同じ1067mmで、電気の供給方式なども同じ。
それならJR線直通用と東急線直通用のどちらも、同じ新型車両を使えば良さそうな気もします。

保安装置だけではない「根本的」問題

軌間(レールの幅)などが同じでも、列車を自動的に停止させる保安装置などは、各社ごとに異なることが多いです。
そのため、JR線直通用の機器を搭載した車両と、東急線直通用の機器を載せた車両が、それぞれ必要になったという面もあります。

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/b/a/ba50a_1438_fb61e8c8030045c91519c3de1beac0f4.jpg
2017年に完成した20000系電車は、相鉄の従来車に比べ車体の幅が狭くなっている(画像:相鉄)。

しかし、それだけではありません。相鉄は東急の車両と「規格」が根本的に異なるため、2種類の新型車両を導入しなければなりませんでした。

http://news.livedoor.com/article/detail/15827945/
2019年1月4日 14時30分 乗りものニュース
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 18:17:48.92ID:BBkwM1Yx0
>>25
新横浜周辺のマンションは新横浜で働く人が住むところだから相鉄直通は値下がり要因かと。
篠原口側は今まで開発が遅れていただけだし。
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 18:19:59.31ID:dCKoBwz90
車体幅狭めて、隙間に落っこちる人が出なけりゃいいね。
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 18:31:03.14ID:9sM8bWYB0
実質小田急
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 18:47:58.91ID:xQvWVsyx0
>>3
気付いた人は3日以内に…(´・ω・`)
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 19:00:41.80ID:3t5+3+wj0
幅が狭い方の車両で機器も全部入りのを導入すればいいだけじゃん
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 19:14:12.26ID:fG5RFYvP0
>>25
鉄道会社は基本不動産業(特に私鉄)
便利になると即値上げ
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 19:16:22.63ID:jpSIni8p0
相鉄って小田急が平気な顔して4両で走ってる頃から8両、10両で走ってたね。

もっと西まで延ばしてみ、相模線をどうにかして複線にして。国府津までは要らないな。
平塚の西の相模貨物駅までくらい。ちょっと狭いか?でも平塚の電留線使って上手くやりなよ。
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 19:17:26.97ID:jpSIni8p0
>>27
これで儲けようとしてるんちゃうの?
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 19:19:20.49ID:pSiS4hvo0
直通運転とかわかりづらいからやめてほしいのは俺だけ?
小田急で多摩センター方面に連れて行かれたり、ロマンスカーで霞ヶ関方面の切符買おうとしたり。
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 19:20:22.55ID:pSiS4hvo0
>>38
相模線のやる気なさは異常だな。
いい場所走ってるのにJRが全く努力しない
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 19:29:12.43ID:jpSIni8p0
>>41
うん、神奈川の南北の路線は栄えないっていう話しもあるけど(南武線、相模線、御殿場線)茅ヶ崎で、複線
化の署名をしてるとかしてないとか。
あれ複線、せめて複線、8両編成になると西の人には、迂回路線として便利になると思うけどねぇ。

まあ、その前に平塚市長が新幹線のツインシティしか考えてないのがダメだわ。
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 19:36:34.19ID:MwfLiC8I0
>>1
電動窓だけは無くすなよ
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 19:37:15.38ID:MwfLiC8I0
>>41
リニアが通ればするでしょ
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 19:40:10.86ID:MwfLiC8I0
>>12
デケーよ
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 19:55:35.36ID:qU5/r9BAO
近鉄(20M4扉)と阪神(19M3扉)みたいに、
車両規格完全無視した相互乗り入れもいいんだがな。
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 20:06:10.84ID:03ou2fC0O
相模鉄道は昔、神中(じんちゅう)鉄道といっていたな。
JR相模線も相鉄の経営だったが、国策で国鉄になってしまって、いまの路線だけになった。
第二次世界大戦中は大東急の管理になったからな。
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 20:12:00.36ID:03ou2fC0O
>>42 御殿場線は旦那トンネルが開通するまでは、東海道本線の一部だから、複線の用地が残っているぶぶんがあるからな。
トンネルとか改修が必要だし、ローカル線に落ちた今は、JR東海はやる気はないだろう。
三月のダイヤ改正でやっと神奈川県内の御殿場線の駅でTOICA(Suica)を使えるようになるけど、JR東日本管理の国府津駅と国府津駅を境に会社をまたいで使うことができない。
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 20:22:21.47ID:nb5dvK1Q0
計画自体は大昔からあったけど競争がなかったから放置してたら
沿線の高齢化が凄まじい事になって慌てて工事に取り掛かった
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 22:12:17.34ID:qjWMEzPy0
相鉄沿線は横浜市内なのに早くも人口減りつつあるから
これが起死回生の一策
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 22:39:51.45ID:nANOi8QB0
>>27
不動産が強かったと思う 横浜駅西は相鉄の持ち物
強い鉄道会社=不動産の強さ
ただ知名度が低くて地味なのはあってて不動産価値今後下がるので上げようとしてる
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 23:31:18.81ID:Y8HnLRsk0
ラッシュ時に10両は勘弁してほしい
横須賀線は15両でも満員なんだからさ
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 00:07:39.88ID:h2/9eWvS0
こんなに投資して、相鉄大丈夫なの?二方向に乗り入れって、そんなに需要あるのか…?
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 01:24:09.59ID:ocYN/pId0
相鉄の雰囲気は、良くも悪くも先に接続してる小田急の郊外の感じで、
夜なんか、人が少ないくてシーンとしてるのが良いんだよ
サイレントで
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 02:35:54.33ID:e1xu+iHH0
>>54
それな
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 08:28:26.50ID:mzM+oLZV0
会社規模からすれば大規模プロジェクトだし
横浜まで行かなくなった分の減収って副作用もあるからな
それ以上に近い将来始まるジリ貧が深刻なんだろう
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 12:39:38.98ID:EZE8vfsb0
>>60
あるよ
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 15:36:17.94ID:eLTQOrb50
ダー鉄と違って
ラッシュ時のみ混雑で昼はガラガラw
全車8両10両なのも無駄w
今はしらんw
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 16:18:10.37ID:OGsrfjBI0
>>9

ガッツさんは、原辰徳を相撲部出身と思ってたからな

 
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 23:29:59.27ID:FsHv462j0
>>1
相鉄線のニューフェイス・12000系・20000系を撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。
■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎

決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸・敗京阪・ウジむし・徳洲会・はるぽっぽ
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸、敗京阪、ウジむし、徳洲会、はるぽっぽ
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。敗京阪。ウジむし。徳洲会。はるぽっぽ
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸,敗京阪,ウジむし,徳洲会,はるぽっぽ
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸.敗京阪.ウジむし.徳洲会.はるぽっぽ
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸*敗京阪*ウジむし*徳洲会*はるぽっぽ

■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎

決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。

初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 23:30:37.10ID:FsHv462j0
>>1
相鉄線のニューフェイス!12000系・20000系を撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。
■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎

決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸・敗京阪・ウジむし・徳洲会・はるぽっぽ
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸、敗京阪、ウジむし、徳洲会、はるぽっぽ
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。敗京阪。ウジむし。徳洲会。はるぽっぽ
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸,敗京阪,ウジむし,徳洲会,はるぽっぽ
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸.敗京阪.ウジむし.徳洲会.はるぽっぽ
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸*敗京阪*ウジむし*徳洲会*はるぽっぽ

■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎

決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。

初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 23:44:18.46ID:QXUD2Qp10
>>17
相鉄からの乗り入れ電車って、西大井までしかいかないの?
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/06(日) 08:35:56.62ID:BYzNb9e70
>>10
相鉄の車両は京急の新しい車両よりもきれいだね
京急の車両がガタガタで薄汚い
同じ新車でも金をかけないとダメなんだ 人も物も同じ
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/06(日) 11:18:59.81ID:XZjMEfEa0
よく分らんけど、品鶴線と山手貨物線の線路容量は大丈夫なのか。
品鶴線から横須賀線への分岐は平面交差だし。
例えば埼京線の池袋以南の本数を減らしたりするのかね。

(゚皿゚) ←なんか分かりやすいw。このテは関東の私鉄に多いのかな。
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/06(日) 11:30:24.70ID:0+GTQiGS0
相鉄と言えばジョイナス
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/06(日) 11:35:47.39ID:0J+Ye/Q60
新横線が開通したら
いよいよ予算が全部
ゆめが丘の開発に回り出すかな?
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/06(日) 11:38:16.13ID:entceP7U0
>>69
山手貨物線はまだ余裕あるし、品鶴線は横須賀線の品川〜西大井を減らして対応すんじゃねーの?
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/06(日) 11:45:04.95ID:7vzYvPKd0
西大井でなくて武蔵小杉でみんな乗り換えだな
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/06(日) 11:48:28.50ID:7vzYvPKd0
>>14 >>35
南青山のデザイン事務所に頼んでるからな
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/06(日) 12:02:32.57ID:KyIj+maX0
これは乗り入れ先によって色違いにしておくべき。
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/06(日) 12:13:18.91ID:entceP7U0
>>75
乗り入れ先からくる電車がまた別の色で来るから、あまり色分けは意味がないのでは?
そもそも関東は相互乗り入れが盛んで、同じ系統に車体色や帯の色が違う電車がまざるから、
「○色(の帯)の電車は○線」という覚え方をすると誤乗のもととなる。
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 03:53:53.64ID:9QWrQEDZ0
>>77
確かに77の言うとおり、他社からの乗り入れがある路線では、車両や帯の色で行き先を覚えることは誤乗車の危険が大きい。
先ずは行き先と経路の把握が一番大事だ。

だけど、色には路線案内機能という重要な役割がある。
単純ではあるが、多くの路線で従来から用いられてきた、この手法を活用しない手はない。

副都心線のように他社線から入って、別の他社線へ出て行く車両が多い路線では、この機能は十分に発揮できないだろう。

その反対に、他社と繋がっていない起点を持つ相鉄のような場合は、色で分けることが自社路線内で特に有効に思える。

例えば、19年下期に開通予定とされるJR連絡線はJR東日本のコーポレートカラーであるグリーンに近い色を採用する。
そして、東急連絡線は東急が使っているレッドに近い色を採用する。
そして、ブルーは横浜駅へ行く路線とするのがよいのではないか。

自社車両は、こうした方が利用者も分かりやすい。

他社については、JRから入ってくる車両はE231系のような決まった色しか来ないだろうから判別しやすいし、そうすれば、残りの車両は東急連絡線方面であると見分けがつきやすい。

今までは相鉄本線といずみ野線のみのシンプルな路線だった。
ところが、新線の開通で複雑化するうえに、似たような地点からJRや東急線方面へ分岐するのだから、混乱する利用者が続出する可能性が高い。

例をあげると、新横浜へ向かう利用者の乗り間違いが起こりやすいのではないだろうか。
従来、新幹線と横浜線のJR駅というイメージが強い人にとっては、新横浜線という名称があるにもかかわらず、JR連絡線で行けると誤認する可能性もある。

他にもJRで行く先と東急線で行く先を間違える者、武蔵小杉を目的地とするも2線のどちらが先に到着できるか判らず混乱する者など多々考えられる。

よって、色で行き先をきちんと分けておくこと、それに加えて、行き先、経由駅、区間毎の列車種別のアナウンスを十分に行うことの重要性を再認識すべきだ。
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 04:11:48.00ID:9ag5fn5J0
相鉄って電車の色をコロコロ色変えてて優柔不断な会社というイメージ
今回の紺色は安っぽくなくていい感じだけど、いつまで続くやら・・・
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 06:37:49.69ID:Wtw1Ikyi0
せやねぇ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況