X



【文盲】子どもに読書習慣をつけるには ★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001双方SOHO ★
垢版 |
2019/01/07(月) 20:43:46.08ID:ZLL4lLQv9
国語だけでなく、他の教科でも求められる文章の「読解力」。これを伸ばす方法の一つに、読書が挙げられます。
中学生や高校生の「読書離れ」は続いていますが、家族や先生が本を紹介したり、生活時間にゆとりができたりすると、子どもたちは「読んでみたい」と思うようです。

◆「月に0冊」高校生で5割

公益社団法人 全国学校図書館協議会が全国の小中高校生を対象に実施している「学校読書調査」の第64回報告によると、「1か月に読んだ本の数」は小学生で平均9.8冊、中学生4.3冊、高校生1.3冊となっています。また、一冊も本を読まない「不読率」は小学生で8.1%、中学生で15.3%、高校生で55.8%となっており、高校生以降に極端に読書量が減少しています。
「どんなときに本を読みたくなるか」の質問には、小学生から高校生まで、すべての学年を通して「ひまな時間ができたとき」が約6割と、「何かを知りたいとき」(小学生男子13.2%)や「楽しみたいとき」(高校生女子21.4%)を大きく引き離しました。子ども自身の必要性というより、時間のゆとりのある時に本に向かいたくなる気持ちになることがわかります。

◆周囲の大人の働きかけが重要

「最近、家の人に本を紹介された経験」と「1か月に読んだ本の冊数」との関連を見てみます。小学生では、「よく紹介される」と答えた子どもの約5割が「10冊以上読む」と答えているのに対し、「まったく紹介されたことがない」と答えた子どもで「10冊以上読む」のは24%となっています。
中学生では、家の人に本を「よく紹介される」生徒で、月に10冊以上読むのは18.5%、「まったく紹介されたことがない」場合、月に10冊以上読む生徒は9%となっています。家の人からの紹介の影響も大きいことを示しています。

学校ではどうでしょうか。先生から紹介された本を「ぜひ読んでみたい」と「読んでみたい」を合わせた割合は、小学生男子で53.7%、小学生女子で65.4%、中学生男子32.6%、中学生女子で45.6%となりました。
子どもの読書離れが深刻化した20年ほど前と比べれば、小学生・中学生の読書冊数は増えています。▽学校図書館で司書の役割を担う「学校司書」の配置が進んだ▽学校図書館の運営を担当する「司書教諭」が増えた▽「調べ学習」などで学校図書を活用する機会が増えた▽「朝の読書活動」「読み聞かせ」などが広まった……などの効果が現れたのでしょう。
心配なのは、学校図書の購入費が減少していることです。同調査によれば、小中高の1校あたりの平均図書購入費は減額となっています。
新学習指導要領への対応でさまざまな経費が掛かるとはいえ、図書の充実が図られなければ、「読んでみたい」と思う気持ちも萎えてしまいます。

近頃は町の本屋さんが減り、子どもたちが自分で「本に出会う」機会は減っています。本を読む習慣をつけるには、学校図書館や公共図書館、周囲の大人の働きかけがいっそう重要になってきそうです。

(筆者:長尾康子)

※公益社団法人全国学校図書館協議会「第64回学校読書調査」の結果
http://www.j-sla.or.jp/material/research/64dokusyotyousa.html

※公益社団法人全国学校図書館協議会「2018年度学校図書館調査」の結果
http://www.j-sla.or.jp/material/research/2018gakutotyousa.html


1/7(月) 10:20配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190107-00010000-benesseks-life
※前スレ
【文盲】子どもに読書習慣をつけるには
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1546852877/
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 20:44:14.12ID:ManXwbSG0
親が読書することだ
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 20:45:52.40ID:cG2whMjn0
昭和のパヨク本に興味を持たないのは若い証拠
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 20:46:14.89ID:7WuLaMhr0
>>2
スレ終わらせないで(´・ω・`)
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 20:46:39.13ID:rdtmcemf0
まず国が無能な役人を排除して狂ってる現教育を改善することだ
それをしないとガキがいくら本を読んでも無意味

1個50円の菓子を3個買いました総額はいくらになるか式とともに答えろ

 50×3=150円 式も答えも正解
 3×50=150円 式が不正解なので自動的に答えも不正解

まあこれはネット上のネタに近いが他にもこれより酷い指導が行われてる
子供は何がどうして不正解なのかまともに説明されず(つか教師もできるはずがない)
混乱して勉強のやる気が失せるだけ

こんな教育している限りダメ
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 20:46:43.92ID:ogheKMfy0
本の虫と由布院システム
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 20:46:46.86ID:iMFlcyou0
東大王の水上君は一日2冊ってのが生活に染み込んでるって記事読んだ
文庫本なら1時間もあれば余裕で読めるらしい
どんだけ読むの早いんだよ
俺なんて年に2冊とかだよ
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 20:46:51.49ID:FhukvCqq0
エロい挿絵だろうな
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 20:47:03.50ID:ZLL4lLQv0
>>4
だったらお前は何を身につけた?
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 20:47:35.93ID:GlfG6C0j0
子供の頃は全く本を読まなかったけど
パチスロで甲賀忍法帖を知り山田風太郎を読み漁ったわ
それからは知り合いの爺の本棚漁って
色々読んでる 青空文庫も活用中
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 20:47:53.16ID:eZGhEELk0
生きてきた日数よりも読んできた冊数の方が多い人居る?
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 20:48:13.21ID:YwL/PiXn0
本の楽しさを教える
次にレベルに合わせて本を推奨する
イソップ寓話のような本を説明して読み聞かせる
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 20:48:26.42ID:ZLL4lLQv0
前スレの素読だが、面倒でもほかに良い方法がない
素読して読解できないならそこまでなんだよ
人の意見を聞いたり調べることもできるがそれは読解ではないな
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 20:48:29.89ID:yLuPYJIZ0
>>1
うちの子は小学生だけど、
「西洋の自死」は読んでるよ。読書感想文もこれで書くって。
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 20:48:53.44ID:ZLL4lLQv0
>>2
これが一番だろうね
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 20:49:37.81ID:FIpySQKv0
任天堂、ソニーは排除
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 20:49:38.59ID:+epbFNUC0
スレ2になって初めて>>1読んだけど、この調査にしても忙しい中高でこんだけ読んでりゃ御の字だろ
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 20:49:43.78ID:cw847pNzO
本は文化の極みだよ。そう思わないかい、いかりますおのマメ単特講





子供の頃、豆本とか付録の小さい本とか辞書とか大好きだった。
赤尾の豆単とか
欧州の豆本を集めていた時期もあった
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 20:50:28.61ID:yLuPYJIZ0
>>1
↓ナルニア国物語から読ませたら?今どきの子供には大好評だよ。瀬田貞二訳よりは。
https://tsubasabunko.jp/product/Narnia/
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 20:50:28.99ID:oVjjX4ax0
三島由紀夫とか、登場人物を萌え絵にして挿絵をたくさん入れたらすげえ人気出ると思う
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 20:50:34.20ID:FIpySQKv0
日記を付けさせるのもいいね
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 20:51:45.52ID:4ysTgR2K0
親が読んで面白いかった本を子供にプレゼンしたあとに、子供の手に取れる本棚においとくだけでいいのに、なぜしないんだろうね。
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 20:51:51.98ID:cw847pNzO
平家物語であの七五調のリズムに酔いしれた
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 20:52:15.07ID:/hGIH0cI0
読書なんかでは読解力は身に付かないからな
読書なんて不要、それよりも勉強しろアホども
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 20:52:53.34ID:tr9PcqEt0
本棚に何か並べとけば勝手に手に取って眺めると思うけどな
自分は家では絵本と百科事典、保育園では紙芝居だった。大きめサイズが好みなのか
ま小学校入ったら漫画ばかり読むけど中学になったら読書もするようにはなった
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 20:52:56.22ID:hcsR9eux0
貧乏になって、市営図書館を利用させて頂いているが・・・
様々な作家さんに出会えて嬉しい。

親御さんが面白さを伝えきれていないのかな?
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 20:53:10.18ID:YwL/PiXn0
巨人の星のように親がぶん殴って教え込む
時代じない、子に読書は楽しいを教え込む
それを段階的にレベルを上げる
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 20:53:12.96ID:yLuPYJIZ0
>>25
三島由紀夫はもうすぐ没後50年になって、著作権切れになるから
萌え絵挿絵の本が山ほど出るよ!!!

期待して良い。
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 20:53:15.57ID:cw847pNzO
戦国自衛隊
なぜかふいに読み返したくなる本
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 20:53:43.41ID:Kn7W7fjT0
ゲームブックがあったから夢中で読んだもんだ
今の子達は可哀そうだな
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 20:54:04.87ID:rdtmcemf0
読書だろうが何だろうが自発的に物事に取り組むのは「興味がわく」のが大前提

今の教育のやり方=「理由なんてどーでもイーから」入試の合格につながること至上主義
裏を返せば入試の合格につながらなければ読書もゲームもオナニーもすべて等しく無意味
生徒にそう思わせるような教育・入試システムを実施してる糞大人どもが何をほざいてんだよ
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 20:54:07.19ID:SI76m9SW0
>子どもに読書習慣をつけるには

親が読書家であればいい
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 20:54:15.45ID:Jq2/43yF0
読書云々関係なく、今の20代キッズは文章力がない
魅せる文面という意味じゃなく、普通に「こいつ何言ってんだ?」ってなる事が多い
一体なにが原因なのか
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 20:54:23.60ID:cw847pNzO
>>34
生首の三島由紀夫が「ゆっくりしていってね!」
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 20:54:31.41ID:eguYg7cx0
物語を自分の脳内で映像化する作業が楽しい
有名無名様々な画家さんの力を借りて
この物語は棟方志功風で珍奇に
この物語は井上直人風でファンタジックに

だから書籍が映画化されるとぐぬうぅぅぅんってなることが多いw
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 20:54:39.32ID:LZEO/TCU0
>>30
読書の目的は読解力身につけるためじゃないからね。想像力、他者への共感力など人生を豊にするためのものだよ。
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 20:54:59.86ID:yLuPYJIZ0
>>36
久美沙織の「MOTHER」(新潮文庫)は良かったな。


子供に勧められるかは置いといて。
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 20:55:06.10ID:3QlwVvUk0
>>2
それがきっかけなのは確かだが
実は本棚に本が並んでいる状態も大事だそうだ

親が図書館本だけ読むとか購入本直ぐ廃棄じゃ
親が本好きでも子供もとはなり難いらしいよ
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 20:55:07.90ID:Do+z/qL40
早寝早起き読書に貯金のおまじないは今でも教えてるの?
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 20:55:40.75ID:0oiGTr/a0
>>2
高野悦子「二十歳の原点」を読み聞かせする。
どんな子に育つかは責任持てんが。
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 20:55:59.51ID:/hGIH0cI0
>>39
それは中高年も同じだろ
余命キッズが実証したじゃないか
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 20:56:05.48ID:4ysTgR2K0
読書好きには、絶望的に読解力ないやついるんだよ(笑)
楽しい読書は自分勝手。
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 20:56:07.78ID:cS0bkABm0
>>4
どうなんだろうな。

トイレットペーパーも何百種類と試せば自分好みの紙の方向性ぐらい見える。
その程度には意味がある気がある。


知識を頭にダウンロードするのも紙が一番だと思うけど、それは読書じゃあるまい。
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 20:56:48.86ID:e0po526T0
電車通勤でもしてたら読書の習慣が付くんだがなあ
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 20:57:00.91ID:/hGIH0cI0
>>43
それは>>1に言え
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 20:57:45.69ID:lVabZCEk0
>>2
これとともに、いい本買ってやればいい。
ワクワクドキドキするような児童図書って、たくさんあるのに。
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 20:57:57.06ID:EKVcltbc0
読む本の内容にもよるんじゃないかなあ
俺は小学校の頃に親父が愛読していた西村寿行や勝目梓の小説ばかり読んでいたから
ちょっと変な子供になってしまったw
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 20:58:06.52ID:/kJFVLdp0
子育て経験者として言う

「読みたくなったら読む
強制したら逆効果」
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 20:58:15.81ID:s420XKRX0
出来の良い映画を見せてからその原作を読ませるのはどうよ。
その映画に興味を持ってる状態なら原作にも食いつくだろ。
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 20:58:15.92ID:DFDM+8x/0
>>10
電子書籍リーダー
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 20:58:16.27ID:yLuPYJIZ0
>>39
そうか?
団塊老人の方が文章力無いだろ。

それは当然であって、古今東西の古典を読まずに、
漫画ばっか読んでたから。
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 20:58:33.17ID:YwL/PiXn0
親が本を読み話題が豊富で会話が楽しい
これだけで子も読書に興味と習慣が身につく
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 20:58:43.27ID:Z+LhY4X70
子どものころある程度の読書量がないと大学入試でひどいことになる。国語力は読書なくして習得できない
そして国語力はすべての教科の基盤である
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 20:58:54.17ID:gB7++pJ80
>>1
>子どもに読書習慣をつけるには

「パパぁ遊んでぇ」
「いま本読んでるから」
「ママぁ遊んでぇ」
「いま本読んでるから」

そして子供は072に走る!
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 20:59:19.83ID:K00kRiZx0
子供の場合、本から目を離して読まないと近眼になるから注意
今の高校生の60%は視力1.0以下らしい
視軸が伸びてるってことだ

オレなんて老眼なのに1.5保ててる。
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 20:59:28.30ID:cw847pNzO
学生時代、お薦めの本というお題で話をしていた時のこと
あれこれタイトルが出る中で知人が爆弾発言
「そんなモノはぢ日本語の羅列だ。役にたたない」
「じゃあ君のお薦めはなんだい?」
「養生訓だ!」

変わった奴でした
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 21:00:14.17ID:rho0PMlk0
スマホ、PC検索、すぐに会話にて答えやストーリーを教えることを禁止。
特定の分野の図書だけを見せるように強制しない(読書すること自体を嫌悪させない)こと。
以上。
子供がスケベ本にも手を出すことも覚悟でね。
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 21:00:24.81ID:Kn7W7fjT0
子供の頃、図書館で読んだ冒険物の本が大好きだった
タイトルが思い出せないわ。ゼルダの伝説みたいな雰囲気の、少年が旅していく物語だった
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 21:00:31.55ID:+epbFNUC0
>>45
並んでるだけでっていう謎結果だったが、目で文字を追うにこと効用あるんだろうか
並びを無意識に分類してるとか?
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 21:00:38.00ID:8zgKNZq30
二階堂奥歯っていう小学校低学年で江戸川乱歩読破とか中学生で論哲が愛読書とかすごい読書家がいたんだが
結局うつ病になって自殺しちゃったんだよね
そんだけ本読んでりゃ解決法も多々見つけられたろうに

あんま本って役に立たないんだなって思った
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 21:00:38.42ID:/kJFVLdp0
というか読書って情報取得のためにはすごくコスパ悪い

今は論文もネットで落とせるし必要なときに必要なことだけググればいい
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 21:00:41.50ID:yLuPYJIZ0
>>45
本棚の1列は、子供用に全て岩波文庫にしてある。

黄帯、白帯、赤帯で良い古典がいっぱいあるから。
モーゲンソウ「権力と平和」3冊本とか。
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 21:00:49.24ID:F7VkrGlI0
>>41
仮面のKOKUHAKU
とかそんなの想像してしまった
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 21:00:54.21ID:+P5kVJezO
>>1
親が読書をしていないなら
子供はもっと読書なんかしない
音楽や美術の感性を親が持っていないと潰されてお仕舞いなのと同じ

感性が無い親が何やっても無理
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 21:00:54.81ID:xYeZriVd0
物心ついた頃に周りの人間が読書を楽しんでいれば自然と読書したくなる
読書しない奴から読め読めと勧められても読む気にはならない
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 21:01:07.70ID:EP2txMIP0
普通の子がゲームしてる時に本を読む
ゲームやスマホと同じだろう
中毒だからむしろ悪徳だろうな
しかも図書館で借りればタダなんで貧乏人の娯楽だよ
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 21:01:19.09ID:GaC7OZRv0
>>39
文章の構成能力に難がある奴って大抵、文章の意味を読み取るのが苦手だよな。
短いフレーズは理解できても、数行に渡る長い文章は駄目みたいな。
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 21:01:20.19ID:f879Xrvg0
親が読書好きだったら本棚ぎっしりだろうから
子供は言われなくても自然と棚にある本を読みあさる
…が、今は昔と違って娯楽の選択も多いしな
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 21:01:41.52ID:4ysTgR2K0
自分が英語できなあのに英語させ
読まないのに読ませる。
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 21:02:01.96ID:yLuPYJIZ0
>>41
タモリが「腹を裂いた腹を裂いた真っ赤な腹を〜」と歌う
三島由紀夫CM
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 21:02:18.91ID:PSDcdk+f0
俺はおとなになってから果てしない物語とかナルニアとか読んだけど
あれ子供の頃に読んでたら数倍楽しかったろうな〜
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 21:02:26.17ID:3yuJcnDZ0
ぶ・・・ 文盲
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 21:02:27.72ID:DFDM+8x/0
>>72
本にしか載ってない情報というものもあってだな

ある一冊の本によって俺は目が醒めた
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 21:03:39.73ID:/kJFVLdp0
>>77
いま、本当に図書館は使いやすくなった

都道府県立図書館のサイトで横断検索すると
その都道府県内の図書館の蔵書が一発でわかる
近所の図書館まで取り寄せてくれるサービスもあるところも多い

そして大学図書館の市民利用もすごい
横断検索で大学図書館の蔵書もわかる
年間2000円ぐらい払ったら市民利用もできる

はっきりいって本なんて買う意味は全くない
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 21:03:51.89ID:IQWN3bG00
>>35
続戦国自衛隊もオススメ
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 21:04:14.17ID:cw847pNzO
>>81
野坂昭如さん戦災孤児
三島さん肉体誇示

といえ筒井康隆のネタを思い出した
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 21:05:25.68ID:AFiD4ywf0
エロ小説が一番
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 21:05:36.64ID:1k2nmgRS0
>>79
本に向くように仕向けるのは大切だあね
ないならないなりに工夫して遊ぶもので培われる事もある
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 21:05:39.10ID:FKRKnbhj0
自分の体験でいうなら
親が毎日本を読み聞かせてくれたことかな
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 21:05:50.90ID:cw847pNzO
>>85
地方図書館はその地方の歴史郷土史の資料があるので助かる
場合によっては売ってくれたりする
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 21:05:59.57ID:UEDLrbzk0
親の読書習慣はあんま影響なかったな。それより本棚のほうが圧倒的に大きい。
小学生で自発的に読書習慣がつかなかった場合、次の覚醒の機会はほぼこれ。
新聞も辞めて本も電子に移行ししちゃう家庭は大きな教育の機会損失してしまう。
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 21:06:08.31ID:GqqweJVZ0
GoogleアシスタントやAlexaに朗読させればいい
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 21:06:16.57ID:GaC7OZRv0
>>83
文字が読めて短い文章も理解できるけど、長い文章の意味を読み取るのが
極端に苦手って人間は少なからず存在するよ。機能性文盲というやつ。
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 21:06:38.19ID:rhiwjEZs0
小学生の時十五少年漂流記読んでから本の虫になったわ
中二の時には肉体の悪魔とかボバリー夫人とか読んでたから
耳年増になっちゃってねー
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 21:06:52.50ID:cw847pNzO
>>84
地名総覧か?
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 21:06:58.90ID:mVar3Vtz0
まぁ俺も子供に読まないよりは読む子になってほしい
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 21:07:07.75ID:yLuPYJIZ0
近所に東京都立多摩図書館がある。

あそこは子供を連れて行くにはコスパ最強。
あらゆる本が揃って、よほどマニアな本じゃないと無い本が無いくらい。

夜8時くらいまでやってるし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況