X



【文盲】子どもに読書習慣をつけるには ★2
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001双方SOHO ★
垢版 |
2019/01/07(月) 20:43:46.08ID:ZLL4lLQv9
国語だけでなく、他の教科でも求められる文章の「読解力」。これを伸ばす方法の一つに、読書が挙げられます。
中学生や高校生の「読書離れ」は続いていますが、家族や先生が本を紹介したり、生活時間にゆとりができたりすると、子どもたちは「読んでみたい」と思うようです。

◆「月に0冊」高校生で5割

公益社団法人 全国学校図書館協議会が全国の小中高校生を対象に実施している「学校読書調査」の第64回報告によると、「1か月に読んだ本の数」は小学生で平均9.8冊、中学生4.3冊、高校生1.3冊となっています。また、一冊も本を読まない「不読率」は小学生で8.1%、中学生で15.3%、高校生で55.8%となっており、高校生以降に極端に読書量が減少しています。
「どんなときに本を読みたくなるか」の質問には、小学生から高校生まで、すべての学年を通して「ひまな時間ができたとき」が約6割と、「何かを知りたいとき」(小学生男子13.2%)や「楽しみたいとき」(高校生女子21.4%)を大きく引き離しました。子ども自身の必要性というより、時間のゆとりのある時に本に向かいたくなる気持ちになることがわかります。

◆周囲の大人の働きかけが重要

「最近、家の人に本を紹介された経験」と「1か月に読んだ本の冊数」との関連を見てみます。小学生では、「よく紹介される」と答えた子どもの約5割が「10冊以上読む」と答えているのに対し、「まったく紹介されたことがない」と答えた子どもで「10冊以上読む」のは24%となっています。
中学生では、家の人に本を「よく紹介される」生徒で、月に10冊以上読むのは18.5%、「まったく紹介されたことがない」場合、月に10冊以上読む生徒は9%となっています。家の人からの紹介の影響も大きいことを示しています。

学校ではどうでしょうか。先生から紹介された本を「ぜひ読んでみたい」と「読んでみたい」を合わせた割合は、小学生男子で53.7%、小学生女子で65.4%、中学生男子32.6%、中学生女子で45.6%となりました。
子どもの読書離れが深刻化した20年ほど前と比べれば、小学生・中学生の読書冊数は増えています。▽学校図書館で司書の役割を担う「学校司書」の配置が進んだ▽学校図書館の運営を担当する「司書教諭」が増えた▽「調べ学習」などで学校図書を活用する機会が増えた▽「朝の読書活動」「読み聞かせ」などが広まった……などの効果が現れたのでしょう。
心配なのは、学校図書の購入費が減少していることです。同調査によれば、小中高の1校あたりの平均図書購入費は減額となっています。
新学習指導要領への対応でさまざまな経費が掛かるとはいえ、図書の充実が図られなければ、「読んでみたい」と思う気持ちも萎えてしまいます。

近頃は町の本屋さんが減り、子どもたちが自分で「本に出会う」機会は減っています。本を読む習慣をつけるには、学校図書館や公共図書館、周囲の大人の働きかけがいっそう重要になってきそうです。

(筆者:長尾康子)

※公益社団法人全国学校図書館協議会「第64回学校読書調査」の結果
http://www.j-sla.or.jp/material/research/64dokusyotyousa.html

※公益社団法人全国学校図書館協議会「2018年度学校図書館調査」の結果
http://www.j-sla.or.jp/material/research/2018gakutotyousa.html


1/7(月) 10:20配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190107-00010000-benesseks-life
※前スレ
【文盲】子どもに読書習慣をつけるには
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1546852877/
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 10:45:07.88ID:fKA/m8Mv0
親が読まないから
親が、読んで感銘を受けた本の話をしないから
人生の師は親じゃない、本だ
親は対話の相手だ
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 10:51:06.82ID:KMa2vM990
読解力ならゲームのRPGを攻略サイト禁止でやらせるだけでもつくと思うよ
ゲームごとにクリアしたら要約や感想文書かせるとより良い
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 11:04:32.29ID:WA73Cz5Z0
図書館のAVコーナーにドキドキした思い出
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 11:10:35.78ID:ION2iIHi0
読書は作者の追体験ができる
そこから人の気持ちを想像したりしやすくなったり色んな事に考えが及ぶようになるんだな
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 11:15:22.48ID:ill/yTpr0
集英社の
世界の歴史と日本の歴史
漫画セット
読んでる

これ読んだら
たいていの世界の歴史はわかる
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 11:18:36.04ID:Ebk0XUka0
絵本を卒業した後に読む子供向けの書籍が圧倒的に少ないのよ

特に男子向けの本が無い

俺が子供の頃にはSFだとか第二次世界大戦の戦記物とか、男子が好む読み物が全く無い
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 11:22:13.90ID:p/blKDkQ0
1日1ページしか読まない人も読書習慣有りになるの?
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 11:26:13.15ID:4aARa7mZ0
家にも本沢山用意してるけど
一週間半に一回図書館行って、本かりてくる作業が地味に辛い
子供のためと思ってやってるけど
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 11:30:22.71ID:ill/yTpr0
本は通勤時間に読むから
文庫や新書のほうが楽だな
おもろかったらそのまま帰りにマクドで読む
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 11:38:39.19ID:xCR5gAsc0
>>884
俺だよ

まったく読まない
なのに
おせっかいな事に
友人や彼女が俺のために本をくれる

久しぶりにスキーバッグの中にある
その本を手に取ってみた
「病気にならない生き方」
1600円+税

もちろん開く事はない
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 11:40:07.27ID:hX/WjCsF0
学校で現国やるだろ
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 11:41:01.55ID:xCR5gAsc0
>>896
嫌だ


断る
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 11:42:02.60ID:5BiDEME/0
なんで本を読まないといけないの
数学とか理科を学ばせたほうがいいだろ
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 11:42:12.93ID:X4d7w+fO0
高校生まではは読書言うと童話とか小説とかだけど
興味あるものならノンフィクションものでもいいんじゃないか
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 11:44:59.50ID:pgx6BLzd0
>>905
中学時代
読書家とも思えない女子がレイ・ブラッドベリの「火星年代記」を
読んでるのを見てちょっと驚いたことがある
09193おくりねこの855
垢版 |
2019/01/08(火) 11:45:09.92ID:xCR5gAsc0
>>859
まあ賢くはないな
遥か昔だが
理工学部を出て
経済的には大成功したが
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 11:47:46.46ID:vUTv6Dmm0
>>6
50(円)×3=150(円)が正解

50×3=150円を平然と書けるやつが教育の何を語れるのか
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 11:51:58.25ID:VCzxzRgX0
夏休みに読みたくもない本無理矢理読ませて
感想文書かせるから本嫌いになるんじゃ?
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 11:53:18.39ID:xCR5gAsc0
なっ!

本を読むとバカになるだろ

バカには理解できないだろうが
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 11:55:54.06ID:DEM1zLX90
フランス書院に代表される官能小説を与えるとええ
漫画は
俺の空と実験人形ダミーオスカーとオークションハウスといけないルナ先生を与えるとええで
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 11:56:39.67ID:bfNJ6+RtO
>>925
理科系ってのは文系が苦手な訳じゃないよ。
文系も得意だけど理科系分やのほうがよりいっそう得意ってだけだ。
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 11:57:52.39ID:Z/+d/TG10
>>923
うわー馬鹿の自己紹介乙
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 11:58:24.61ID:/nenX8uh0
>>925
俺、国立理系で、確かに学生の頃は小説を読んでなかった
時間がなくて
今は時間があるので海外文学を中心に読みまくってるわ
一方で、本を一切読まない奴の会話は退屈なので自然と疎遠になったということもあるが
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 11:58:44.61ID:xCR5gAsc0
本を読む時間があったならば
(初めから読む気は無いが)


ただ波を眺めていたい
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 12:13:24.35ID:MpCNBV9/0
学生までは本の虫だったけど、社会人になってからさっぱり読まなくなった
本筋に関係のない作者の趣味嗜好が合わないと冷めて読めないし、小説は登場人物が辛い目に遭うのがしんどい
だから読めてもビジネス書になるけど、これも仕事しんどいときに家でまで仕事のこと考えなくて読めない
合う本に出会いたいわ
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 12:22:08.01ID:c6UfCTXx0
>>904
かいけつゾロリシリーズはどう?
あの本の大きさにしては字が大きいし、絵が毎ページあるので飽きにくい
あと物語が結構な勢いで進んでくのもいいみたい
ゾロリ読んじゃうと他の話がのんびりしすぎててすぐ飽きるようになったけど…
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 12:28:32.94ID:1rzTl8et0
気が向いた時はメシ食わなくても読むが、気が向かない時は何ヶ月も読まない。
そういうもんじゃねえの?
読みたい時に読みたい本読む。
これでええやん。
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 12:32:47.12ID:cvoxSCEg0
>>4
こういうこと言うのは活字中毒者だと思ってる。自分もそう思う。
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 12:37:46.20ID:cvoxSCEg0
>>931
図書館に行って小説だけじゃなくて全部の棚を眺めて歩くと良いんじゃないかね
自分に全く関わりのない世界の本は新鮮で楽しいし、読む気がない時は写真集眺めるのもいいし
気分転換になるよ 自分は今幕末の人の本読んでるけど次は星かロケットエンジンの本読む予定
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 12:49:53.75ID:8SzbIpGI0
読み聞かせだな。
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 12:52:04.23ID:SunvtjMm0
読みたくなければ読まなきゃいいだけだ。
読書至上主義みたいなのも、気持ちが悪い。
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 13:00:19.00ID:ka57MJFf0
>>939
本来は自由でも本を読んでる子が少なくてバカ万歳状態なのだが
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 13:08:54.82ID:HOVCZVPY0
読書しないで、人類がどこで詰まってるかという問題に到達するヤツがいるのだろうか?そこに到達しないヤツはMOBの人生を歩むだけだが、別にそれを否定するようなものでもない。
ただ、MOBで良かったんだね笑という位のことだ。
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 13:23:35.49ID:eebPUcyRO
>>30
私もそう思う
どんなジァンルの本を読むかだと思うわ
読解力とは思考力がないと育たないからエッセイや通俗小説読んでも身に付かないでしょ
小学生低学年の児童には活字アレルギーにしないように楽しいものが良いとは思うわ
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 13:25:18.19ID:DIwbKEg40
家に本棚が無い家庭があるって聞いてビビったわ。
食器棚とか靴箱レベルでどこでも普通にあると思ってた。
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 13:29:06.40ID:yiq4C7y90
>>943
はあ?
お前より賢くて文章が上手い人が書いてるのに、読んでも読解力が身につかないって寝言かよ
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 13:33:23.04ID:xCR5gAsc0
>>942>>945
??????????
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 13:37:36.91ID:xCR5gAsc0
>>944
サーフボードのラックと同じくらい


不必要
0948 ◆twoBORDTvw
垢版 |
2019/01/08(火) 13:43:03.82ID:icJvefI80
根尾ブームがくれば読書する少年少女はある程度増えるだろう。
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 13:55:21.09ID:jz4fgVYB0
子供のころに読む習慣なかったから大人になった今も1時間で40ページぐらいしか読み進められなくてもっと早くなればいいのになと思って久しい
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 14:33:17.69ID:pqWz86/D0
ID:xCR5gAsc0は本を読む必要がないと主張するが、その理由も代わりに何をやるかも示せず、他に書き込んでいる人達より明らかに無内容だな
本を読まないと筋道立てて物事を考えられないと書いているようなものだ
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 14:42:45.40ID:oHmW2XR70
読解力の無い人間は多いぞ。三行以上の文が長文に感じられるようなバカなどはその典型。連中はあまりにも読解力が無いので、新聞すらロクに読めない。
ネットで暴れている新聞不要論者は、大抵が読解力の無い連中だろう。

>>3
君のように右翼本ばかり読むのは、趣味嗜好の類ではなく狂人の発想。
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 14:49:30.08ID:H0neYKlI0
新聞不要論は、普通にウェブ版がスマホやタブレットで読めるようになったからね
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 14:50:45.22ID:hrmVm1rZ0
置いとけば読むでしょ
家にあった新撰組血風録を幼少期暇で眺めてたら漢字覚えたし小説大好きになった
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 14:52:39.44ID:hrmVm1rZ0
漫画読ませててもスピンオフで小説読み出したりするな
オタクになる可能性も高いが
09563おくりねこ
垢版 |
2019/01/08(火) 15:00:47.67ID:xCR5gAsc0
>>950
そのレスはそこそこ論理的ニャンね

読書することで本当に効率的に頭が良くなるのならば
本来ならその優位性を維持するために
ここまで読め読め言わないんじゃない?
俺は現実にはその労力分以下のメリットしかないと思ってる

これほど本が売れなくなると
出版社や本屋がかなりマズイ事になっているから
この類いの論調が多くなっているのだろう
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:04:49.92ID:H0neYKlI0
世界に飛び出せ!!日本の若者よ!!
とか吹聴している業界が世界怖がっているから面白い
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:12:03.55ID:titRWGix0
赤ちゃんの時からずっと読み聞かせしてたら本大好きな子に育ったよ
幼稚園から週一で図書館に行って自分で読む本を借りさせてた
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:17:53.20ID:VneMhB6Y0
>>956
多分お前の言うとおり労力以下のメリットしかないだろう
読書の半分が目的があるとして残りの半分は愉しみなんだよ
本なんて読む必要がないって言う奴には苦行なんだろうな
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 16:43:32.85ID:W1y6YALs0
>>958
いつ頃まで読み聞かせた?
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 16:45:45.84ID:DSO4YS0g0
まず、「子供」と書きます。
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 16:47:04.57ID:pDJR6Y3H0
そんなお前らが好きな本って何よ?
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 16:48:40.92ID:z0QPWE7W0
1か月に10冊だと〜・・・・〜〜δ
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 16:52:29.31ID:qMP5bbAq0
学生以来、
勉強とかビジネス関係の手引きみたいなもんしか読んでない
漫画は続けてるが読書じゃないらしい
なら真の読書は十年に一冊くらい?
0965名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 16:52:34.39ID:paoYFc0qO
>>1
昔は読書だったが今はネットな
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 16:52:34.64ID:GRt//6Wu0
読書自体は良いことなんだが、
結局出版社が不振で金儲けのためになんのかんの言い出すこともあるからねえ。

子ども・若者の読書離れ

って事でしょ。
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 16:55:02.50ID:WS/P9dy50
幼児期には読み聞かせとか一切してもらってなかったし
家には絵本が一冊もなかったけど小学校に入ってから本は好きになって
高学年になる頃には、歴史に興味出て司馬遼太郎とか読んでたわ
月に一回、児童文庫が一冊送られて来てその感想文を書いて送るという
通信教育を始めたのが読書が好きになったきっかけだったような気がする
今もあるのかなあ
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 17:00:07.18ID:vnVQupTe0
ラノベを渡せばいい
とりあえず読書をしたことにはなるだろう
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 17:04:20.53ID:NS2esuBh0
画集でも一冊買って眺めてたら、関連本を次々欲しくなるだろ(´・ω・`)
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 17:07:26.52ID:W1y6YALs0
男の子には図鑑を買い与えたほうがいい
女の子にはプリキュアの絵本とかでいい
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 17:13:20.70ID:H0neYKlI0
読み聞かせで母親が選んでくるものは、大抵面白くない
感動系や悲しい結末ばっかりやな
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 17:43:35.76ID:BASPfaRP0
読書は、筋トレ
計算練習と一緒。
読解力と量はたぶん相関してない。
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 17:51:11.23ID:pDJR6Y3H0
>>972
コインロッカーベイビーズや金閣寺を読み聞かせされても嫌だろう
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 18:22:42.33ID:fRZymv2X0
>>969
読まない子にはラノベで十分だよ
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 18:24:06.45ID:TVa2i7yR0
警察もいくらでも飲める麻オイル

日本でもTPPで合意品目となった麻 で
以前からオイルとして販売 https://plaza.rakuten.co.jp/denkyupikaso/diary/201811250000/

麻は既に世界数十カ国何十億もの間で解禁してます
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 18:25:30.07ID:Ot8l4abe0
今の子がおとなになる頃は
眼鏡やコンタクトレンズみたいな端末か
頭に埋め込んで情報取れるだろうからな
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 18:40:22.74ID:3PYQLTgD0
ラノベを読ませる。
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 18:43:48.13ID:mcsjsb6h0
>>2
答えですね
0980名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 18:51:24.09ID:titRWGix0
>>960
いま小一だけど読み聞かせは卒園するまで続けました
寝る前に必ず2〜3冊読んでやらないと納得してくれなかった
読み聞かせでだけでかなりの漢字を覚えてくれたし、国語は好きみたい
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 19:53:07.06ID:eebPUcyRO
>>945
字面追うだけで読解力が付くと思ってる低知能に絡まれたわ
読解力=思考力のない馬鹿の典型さん乙です♪
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 19:55:49.64ID:NWcSKQod0
読書を通じて抽象化構造化能力を養う 
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 20:11:50.95ID:XXbCZqVE0
>>980
自分は比較的早い時期に黙読で本を読めたので
読み聞かせだとこっちが読み終わってもまだ親が読んでたりするから
話が進まなくて嫌だったわ
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 21:35:59.71ID:u67CSRcf0
>>980
小学生になってもやったほうがいいかもよ
今は中高生にこそ読み聞かせる必要があると思う
0987名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 21:37:30.21ID:VsyiUqCm0
>>985
自分で与えておいて取り上げるような馬鹿親の子供だから馬鹿なんだろwww
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 21:42:22.73ID:4mifWJ340
>>986
アメリカじゃオーディオブックが結構人気で著者が朗読したりしてるな
日本でもアマゾンがらみで普及するだろか

nhkのラジオ文芸館とかは好き
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 21:52:54.70ID:7Xv4Zdhc0
エロ小説に限る
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 22:09:23.00ID:PTyvRsKu0
>>990
確かに理解できないと興奮しないわな
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 22:14:36.49ID:qBrkIgG70
>>988
日本ではオーディオブックが流行らないな
盲人用か自己啓発のイメージなのだろう
0994名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 22:20:11.14ID:eZ0drAah0
何だろうねぇ?
ガキの頃から活字大好き人間で、今でも読むのは欠かせないけど
別に親からどうこうされたわけじゃないんだよなぁ
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 22:20:33.97ID:qBrkIgG70
>>943
>読解力とは思考力がないと育たないからエッセイや通俗小説読んでも身に付かないでしょ

どんな本を読んでいるかは知らんが、賢くなったつもりのアホが陥りそうな思考だな
エッセイや通俗小説だって文字である以上、処理するのに思考という過程は踏んでいるに決まってる
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 22:22:57.19ID:oqbwWjY20
>>984
今からでも遅くないからたまには音読してみるといいぞ
目から入った情報を口に出してまた耳に入れる循環が脳を刺激するわ
0997名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 22:24:29.23ID:oqbwWjY20
>>994
環境の後押しってのはあると思うよ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況