X



【決済】国内勢はQRコード、海外勢はFeliCaを推す理由 iPhoneに続き、PixelもFeliCa対応★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001サーバル ★
垢版 |
2019/01/08(火) 08:20:46.91ID:O8f04/av9
国内勢はQRコード、海外勢はFeliCaを推す理由
2018/10/22 05:00
 ここ最近大きな注目を集めているスマートフォンを活用したモバイル決済。だがその取り組みを見ると、国内のインターネット大手や携帯電話大手はQRコード決済に力を入れ、海外の米アップルや米グーグルはFeliCaへの対応を推し進めるなど、これまでと全く異なる様子を見せている。なぜ国内と海外の企業で、モバイル決済への取り組みに大きな違いが出ているのだろうか。

国内企業が相次ぎ参入、QRコード決済は増加の一途

 2018年に大きな注目を集めているのが、スマートフォンを活用したモバイル決済である。最近もモバイル決済に関する大きな動きが相次いでいるのだが、興味深いのは国内企業と海外企業で、モバイル決済に対する取り組みの方向性が全く異なっているということだ。

 国内企業のモバイル決済に関する取り組みとして目立っているのは、QRコードを活用した決済サービスである。QRコード決済が中国で急速に普及したことから、日本でもモバイル決済普及の切り札になると考えた企業が、相次いでQRコード決済の分野に参入している。

 QRコード決済には2018年だけでも、NTTドコモが4月に「d払い」で参入を果たしたほか、10月にはソフトバンクとヤフーが合弁で展開する「PayPay」がサービスを開始。PayPayは後発ということもあって、PayPayに新規登録した全ての人に500円相当の電子マネーを付与するキャンペーンを実施するなど、新規ユーザーの獲得に力を入れている様子だ。


ソフトバンクはヤフーとの合弁で、QRコード決済サービスを提供する「PayPay」を設立。2018年10月5日にはサービスを開始している。写真は2018年8月6日のソフトバンクグループ決算説明会より(筆者撮影)

[画像タップで拡大表示]

 既に「LINE Pay」でQRコード決済を提供しているLINE社も、中小規模の加盟店に対し2018年から3年間、決済手数料を無料にするなどの施策を実施。普及に向け次々と大胆な施策を打ち出し、注目を集めている。加えてKDDIも2018年度中に、「au WALLET」を基盤としたQRコード決済を提供することを明らかにしている。

 QRコード決済のサービス事業者は増加の一途をたどるが、一方でサービスの乱立による消費者の混乱も懸念される。そこで経済産業省は2018年7月に「キャッシュレス推進協議会」を設立、QRコードの規格統一を推し進める。このように国を挙げてQRコード決済に力を入れる様子がうかがえる。

2/3ページ
アップルに続いてグーグルもFeliCaに注力

 国内企業がQRコード決済に盛り上がる一方、海外企業は異なる形でモバイル決済に向けた取り組みを加速させている。FeliCaを基盤とした、既存の電子マネーを活用したモバイル決済である。

 米アップルが2016年に自社の決済サービス「Apple Pay」にFeliCaを取り込んで以降、iPhoneでSuicaなどが利用できるようになった。そして2018年、FeliCaを基盤とした電子マネーの取り込みに力を入れているのが米グーグルだ。

 グーグルは2018年2月、同社の決済サービスを統合する形で「Google Pay」の提供を開始。5月には「Suica」「WAON」への対応を打ち出したほか、10月9日にはクレジットカードを用いた電子マネーの1つ「QUICPay」への対応も発表。「iD」以外の国内主要電子マネーをほぼカバーする形となった。


日本におけるGoogle Payは、「楽天Edy」「nanaco」「WAON」「Suica」に加え、2018年10月には新たに「QUICPay」にも対応。サービス拡大を続けている。写真の端末は「Pixel 3」。2018年5月24日のGoogle Pay発表会より(筆者撮影)
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00086/00038/

https://cdn-tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00086/00038/P5243605.jpg

★1 :2019/01/07(月) 18:27:54.00

※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1546853274/
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 10:39:04.83ID:xZuqLc8f0
FeliCa
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 10:41:02.15ID:IXUX7aUC0
ポイントが使えない時点でフェリカはオワコンなんだよ
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 10:42:00.12ID:LeRdn3HM0
>>154
交通系に進出できないQRコードは永遠に日陰者だろう
>
逆に交通系はFeliCaになり、その他の取引の大半はQRコードになるかもな。

だから、使い分けるようになるのでは?
少なくとも当分はね。
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 10:43:10.82ID:56/IHC6L0
>>159
対策なんて特にされてないんじゃないか。
簡単に足がつくから誰もやらないってだけで。
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 10:43:32.13ID:CnFqiv+10
iPhoneがapplePayを導入した時点でQRコードは終わっている
コンビニでapplePayが使えない店はないがQRは使えない店がある
これが現実
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 10:43:37.01ID:+TnGsiSV0
FeliCaに一度慣れると、QRコードなんて時代遅れなもの使う気になれない
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 10:46:02.91ID:rTct3c0k0
>>174
そこ痛いの
大手コンビニ三社全てで使えないQR
こんなものが電子マネーを名乗るなど100年早い
こうですね
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 10:47:16.77ID:yo4aemBh0
いやいやいや。
アーケード街の小規模店だが、FERICA使えるよ。
端末も安くなってきた。
増えるよ。
QR?邪魔だ!
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 10:47:24.52ID:cnvxlcwc0
日本の方が先にFeliCa対応してただろ、何言ってんだこのバカ記者
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 10:47:52.66ID:LeRdn3HM0
>>174
中小零細企業にとっては、QRコードのほうが有り難いのでは?
お店側の負担が少ないみたいだからな。

だから、中小零細企業やお店では、QRコードが主流になるのでは?
少なくともしばらくはね。
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 10:50:18.92ID:FJwe3BTL0
フェリカが失敗したのはID、QUICPayを除いて原則チャージ式だから
チャージ式は糞
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 10:51:25.75ID:4KzjwWrG0
 ウィングル人の家にQRコードはって、住民を管理してるという記事もあるしな。
QRコード決済は中国からの輸出品。放置してたら、日本でもあちこちにQRコードはられるかもしれんな。
中国企業がやってるといっても、中国共産党の支配下の企業が独占してるし。

経済産業省がQRコード決済おししはじめたとかさ。シャレになっていない。中国のマネしてるだけだろ。
 物品管理のツールは物品管理のままでいいんだよ。大事なものや人につかっちゃダメ。
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 10:52:09.87ID:i4j8BYs70
QR決済とやらは、
あらかじめクレジット情報を入れとくのけぇ?
Suicaみたいに前金入れとくのけぇ?
それにしても、時代は進んだのぉ・・・
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 10:52:22.38ID:mUoPoX2w0
Felicaのほうがいいに決まってる
スマホ起動してなくても使える
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 10:52:56.69ID:u28J5hKp0
>>180
フェリカの対応ができないといこが
どうしてもスマホ決済に移行するためにQRを選択するだけ。
「しばらくは」っていうけど今どのQRやる?
全部対応なんかしてられないよ。

今時点で中小企業で対応するのは新しもの好きか
中国人旅行客がおおいけどアリペイに対応できないからpaypay対応にしようかってとこぐらい。
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 10:53:17.70ID:rv5wkz8y0
>>180
外国人はともかく日本人がQR使ってくれるか微妙だからなぁ
導入コスト安くても誰も使わないんじゃ意味ないし
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 10:54:32.59ID:O0waHDli0
沖縄モノレールの切符はQRコードだったよ。
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 10:55:17.81ID:Iq9fEi600
QR推したやつって生まれ持ってのアホだろ
なんやあの手間は
一瞬のタッチと違って
カメラでコード読み込んで自分で金額打ち込んで、なんやあの時間モタモタするし
レジも並ぶしくそすぎ
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 10:56:19.02ID:XHx4U4I60
>>184
クレ登録必要なし
ラインペイは、ファミマで なくしてもいい金額を現金チャージ
スマホ落としても、使う直前に、暗証番号入力
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 10:58:20.09ID:I/ceLz7a0
●au wallet
コード決済はauPay(楽天Pay)4月〜
FeliCa決済はauPay(QUICPay)4月〜
プリペイド決済はau walletプリペイドカード
クレカ決済はau walletクレジットカード
キャリア決済はauかんたん決済
じぶん銀行決済
au walletポイント決済

●KDDIがスマホ決済「auペイ」を100万店で開始へ 2019年4月スタート
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15816602/

ざっくり言うと
KDDIが2019年4月から、スマホを使った決済サービス「auペイ」を開始する
国内最大規模の利用先を確保し、全国100万店で一斉に開始するという

「クイックペイ」や「楽天ペイ」が導入された店舗に対応する方針

 KDDI(au)が4月から、スマートフォンを使った決済サービス「auペイ」を全国100万店で一斉に開始することが31日、分かった。

 コンビニエンスストア各社など約80万店で利用できるJCBの非接触型決済「クイックペイ」や、楽天のスマホ決済「楽天ペイ」が導入された店舗に対応する方針。
スマホ決済はサービスが乱立する“戦国時代”に突入しており、KDDIは開始時点から国内最大規模の利用先を確保し、利便性をアピールする。

 4月から始まるauペイは、auの携帯電話契約者に付与されたポイントなどを確認できるスマホアプリ「auウォレット」に、QRコードやバーコードによる支払いのための機能を追加することで使えるようになる。
店頭でウォレットアプリを立ち上げて店員にQRコードなどを読み取ってもらったり、クイックペイの決済端末にかざしたりするだけで支払いが終わる。

 決済のための資金はクレジットカードなどのほか、auのウォレットポイントからもチャージ可能。ウォレットポイントは長期契約者や各種サービス利用者に総額約1千億円分が付与されているという。

 高橋誠社長は「他社のスマホ決済は、クレジットカードや銀行口座からチャージする手間のかかるものが多いが、うちの場合はウォレットアプリにすでにポイントがたまっている」と強調している。

 一方、auペイのサービス開始に合わせて還元キャンペーンも検討。au契約者以外への普及も促す。
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 10:59:04.89ID:u28J5hKp0
>>189
あんなのマヌケの極みだろw
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 10:59:26.26ID:XHx4U4I60
ラインペイはラインアプリから
楽天ペイみたく、単独アプリではない
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 10:59:34.81ID:MqzMqNJI0
>>186
対応って、究極的にはQRコード貼り出したら対応完了でしょ?中小零細なら。

何個でも入れられる。
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 10:59:46.22ID:PPOuH8XZ0
QRじゃなくてバーコード決済なら店側のスキャンでいけるからFeliCaとほぼ変わらない手間なんだけど
バーコードじゃだめなんだろうか

楽天ペイとLINE Payが紛らわしいので
楽天ペイのほうが天ペイとかって略称定着してくれないかな
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 11:00:43.97ID:GlJ8bBNW0
>>150
origamiは二年前にはalipayと業務提携して使えるようになってるし優秀ではあるんだけどな
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 11:01:21.63ID:XHx4U4I60
ツタヤのアプリクーポンも、画面が明るくなる使用に変更してもらいたいな 
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 11:04:52.48ID:u28J5hKp0
>>197
そういうのって実業務をあんまり考慮してないんだよね。
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 11:05:19.10ID:MqzMqNJI0
>>198
バーコードだと、レジ連動させて、システム対応いるじゃん。大手向け。レジ高速化。
中小だと、そんなのやらない。レジもそもそも並ばないから、高速化メリット少ない。
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 11:06:00.27ID:XHx4U4I60
ローソン ファミマもバーコード決済 店側のスキャン

楽天の期間限定ポイントry
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 11:06:22.45ID:U+TAbzh10
linepayを年末から使ってるんだけどあれもQR決済ってことなん?
コンビニでしか使ってないからほかの場所だとわからんけど
バーコードを表示させてレジのバーコードリーダーに読み取らせて終わり。
QRコードを支払の場面で使うことってないのかな?
セブンATMとかでチャージする時はQRコード使うんだけどさ
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 11:06:50.48ID:gFZiZPEo0
これだけ色々乱立しててややこしいと、うちの父はぜったい絶対一生いまのまま現金しか使えないね。
きれいさっぱり統一っぽくなるのは何年先になるのでしょうね。
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 11:07:17.64ID:D1zNnNFm0
和菓子屋行って適当に見繕って菓子折りつくってだね
客が〇〇まんじゅう5個、〇〇モナカ5個、〇〇煎餅10枚、箱1つ、包装
とかいちいちQR読むんかっての。
店側が計算して金額提示するならもはやQRのメリットないし。
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 11:07:49.64ID:MqzMqNJI0
>>201
具体的に何が問題になる?
実業務として、QR貼り出して、決済してもらって、決済後の通知はメールで受領。あるいは、それも省略して、客の画面確認。
入金は分かれるが、それはどうやろうとそうなる。
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 11:08:37.45ID:O+Oh6X8c0
iPhoneはPASMO使えない何とかしろよ
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 11:10:01.03ID:XHx4U4I60
西友みたいな、無人セルフレジは流行らなかったな
アマゾン型はどうやら
セブンの顔認証無人型ではなく
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 11:10:06.48ID:IXUX7aUC0
薬局で薬貰うときに、楽天ペイで払うと実質8%近い割引にできたりするからな
そういうのを知ると電子マネーで払うのはもったいなく感じだすよ
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 11:10:06.78ID:D1zNnNFm0
>>208
>>206
やってられんわ。
店のレジで計算して客スマホのQR読む方式にならFeliCaの方がマシだしな
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 11:10:58.69ID:56/IHC6L0
>>198
バーコード(一次元コード)では決済情報を詰め込みきれないからQRコード(二次元コード)が使われるわけで・・・
公共料金等の払込票にはバーコードが使われているけど、情報量が少ないからそれで済んでる。
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 11:11:02.96ID:kIOeO8Wr0
交通系ICカードは、金額情報がカード側に入ってて、サーバと通信しなくても使える
普通のICカードやら、QR決済は、サーバと通信しないと使えない
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 11:11:16.14ID:PPOuH8XZ0
>>202
そんなこと言ったらもう使えるところで使えるもの使ったらいいみたいな話になる
QRコード使えるようになったらFeliCa対応してる店がFeliCa捨てるわけじゃないんだし

1秒で済ませたいならFeliCa、ポイント貯めたいならバーコード
中小の電子マネーカバーのためのQR
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 11:12:29.60ID:u28J5hKp0
>>216
そういう話してんじゃね?
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 11:12:36.25ID:MqzMqNJI0
>>206
商品ごとにQRを持つ方式は日本だと今はやってないのでは?
中国でも、小分けの小さなものでそういうのやってなさそう。

店が金額を提示してそれで払うと思うが、メリットないというのはよくわからん。
そもそも、QRのメリットとして商品ごとにコードをつけられることなんて一部じゃん。
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 11:12:36.71ID:XHx4U4I60
>>212
正解
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 11:13:17.55ID:D1zNnNFm0
>>216
レジを使う段階でQRのメリットゼロなんだかwwww
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 11:14:30.32ID:PPOuH8XZ0
>>214
じゃあQRもバーコードみたく店側がスマホのほうに表示されたQRをスキャンできるようにしたらいいわ
対応費用がどれくらいかかるのか知らんけど
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 11:14:45.18ID:L0v0wwA50
ガラケー時代からずっとFeliCa使ってるわ
泥使ってる理由の大半がこれだった
iPhoneもFeliCa搭載したとはいえ、Appleが制限しすぎで不便
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 11:14:57.15ID:u28J5hKp0
>>218
だからQRは「スマホでの支払いが当たり前の世の中」になった後
「それでもフェリカに対応できない店舗」が使うってだけの話。
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 11:15:17.39ID:D1zNnNFm0
>>218
>>208はなにを前提にしてんだ?
店がQR貼り出すってなんなんだ?
決済してもらうってどういう意味だ?
客が商品ごとのQRスキャンする方式の話ししてんだろうがよ。
そんなもんやってられんと言っとるんだ
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 11:15:36.07ID:6gJ5yQgE0
>>3
店側のハードウェア導入費用が無くて良いからな。
近所のたこ焼きやが導入してたわ。
中国人の客が多いからとか言ってたわ。
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 11:16:33.63ID:hA7xsGHC0
推す理由を書いてあるのは引用されてない3ページ目か
まあ大したこと書いてないけど
つかどっちかというと、決済業者の乱立が普及に繋がると考えてる役人サイドのスタンスぽい
FeliCaに対する物言いが

にしても、10月のイマイチな記事をなぜ今
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 11:16:58.17ID:4KzjwWrG0
 将来的に中国政府が導入予定の信用スコアとむすびつけられるから中国人がせっせとつかってるだけなのにな。
クレカでもそうだが、社会的な強制、デメリットの存在がなければ、ほどほどの利用率におさまる。それで十分なのだ。

安倍政権によるクレカ利用キャンペーン、中国のQRコード決済プッシュ(経産省がプッシュ)
 そしてマイナンバー制度による官製の電子マネー。 どこか共通するものがあるわね。 政府が個人情報を掌握したいというたくらみ。

クレカやなんたらペイとはちがって、
日本には個人情報もうっぱわらないキャッシュレス決済があるというのに、フェリカやSuicaをマスコミが取り上げることもない。

 日本の政府やマスコミはクソ。ペイペイなんて評価するまでもない。
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 11:17:17.63ID:bmFmje7t0
電子マネーは現物カードでいいわ
スマホだと何かと面倒臭いイメージ
今は知らんけど
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 11:17:54.17ID:MqzMqNJI0
>>213

中小だと店のレジで計算して、決済端末に決済金額を打ち込んで、そこで客にFeliCaを乗せてもらうのでしょ?
QRとそんなに変わらん。入金がまとまるのはいいと思う。ただ、手数料が高めなのと、入金が遅いというデメリットがある。
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 11:18:16.40ID:XHx4U4I60
コード支払いでいつでも3.5%〜5%ポイント還元!

お得なマイカラーとコード支払いキャンペーンを使いこなそう

http://pay-blog.line.me/archives/10928823.html#topic1


2018年8月1日から2019年7月31日の1年間、LINE PayのQR/バーコード支払いを利用すると、通常のマイカラーのポイントに「+3%」上乗せ!
バッジカラーがグリーンの方はなんと5%ポイント還元!
グリーンではない方でも3.5%以上のポイント還元となるので、ぜひこの機会にQR/バーコード支払いをご利用ください。
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 11:19:25.09ID:MqzMqNJI0
>>224
日本に存在しない決済方式のデメリットの話をされてもw
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 11:19:34.48ID:R/GuoNon0
もともとQR払いってカード払いをためらう零細商店向きだぜ
棲み分けできてなんぼなのに
巨大な量販店にしか普及しないんじゃ意味がない
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 11:19:41.97ID:gOS6M5mZ0
>>231
横だけど、中国だと露天商ですらキャッシュレス決済してるから、
たぶんこの手の外野が言ってる手間暇ってただの妄想だと思うんだよな。
旧5ちゃんのときからこの手の新しいシステムに対しては「XXだったら困るだろ」
みたいな反応が多いけど、じっさいにそれが障壁になったことはほとんどないと思う。
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 11:20:26.61ID:LeRdn3HM0
>>191
一人親方の零細じゃるまいし、零細でもガンガン使えるぞ
>
その一人親方の地方の中小零細企業やお店まで、電子決済出来るようにするんやろ、
日本はこれから?

FeliCaのコストが高かったら、導入出来ないじゃん。
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 11:20:52.67ID:PPOuH8XZ0
つまりこれ「FeliCaかQRか」じゃなくて「QRか現金か」って比較じゃね?
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 11:21:48.03ID:ppSaXR0M0
単に中国人観光客が多いから、合わせているだけだろう。
おもてなしが日本の主力産業になる未来だろう。
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 11:22:20.66ID:bmFmje7t0
零細商店がいくら導入コストや手数料が安くても
国が強制でもしないかぎり電子決済を使うと思えんけどな
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 11:22:57.33ID:GbshAfd30
いつの間にか吉野家もSUICAが使えるようになっていてありがたかった。
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 11:23:48.55ID:MqzMqNJI0
>>239
強制はしないが、事実上の現金税が消費税とともに始まるからなあ。
期間限定とはいえ。
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 11:23:54.54ID:XHx4U4I60
LINE Payを使うほど還元率がアップ
LINEポイント最大5%還元

毎月のご利用実績に応じてポイント還元率を4つのカラーでランク付け。使えば使うほどおトク!

・インセンティブプログラムについては、今後変更される可能性がございます。
・通常の「マイカラー」で決まったポイント付与率に3%が上乗せされるのは、2018年8月1日〜 2019年7月31日 の1年間での実施となります。
・付与ポイントは、「マイカラー」と1年間限定のコード支払いで+3%キャンペーンは別算出となります。
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 11:24:11.00ID:LeRdn3HM0
>>228
あほやな。

FeliCaでも、信用スコアをどのみちやりよるやろ。

国家や政府、企業の統治や利権に利用出来るからね。
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 11:25:33.98ID:u28J5hKp0
>>235
そら中国だからね
強盗にも合わないし
さっきから言ってるけど「スマホでの支払いが当たり前の世界」だったらそれは手間じゃないけど、
今日本は現金だからね。
そして手間の問題はフェリカとの比較になる。
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 11:26:25.32ID:5ec/CItR0
Felicaのほうが圧倒的に使いやすいのに
なんで劣化版のコード決済をさせようとしてるのか理解できない
FeliCaは日本産なんでしょうよ?
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 11:27:11.46ID:7n0hVMoC0
じゃあ、もうフェリカ使えない小規模店は消えてくれ
ウザイ
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 11:28:26.48ID:FJwe3BTL0
チャージ式なんて間抜けな方式禁止しろよ
クレカ紐付けか銀行口座直結only
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 11:28:34.02ID:yhN6clay0
QRコードは店舗側の導入コストが低く済む
小さな個人経営のお店なんかはこちらになるだろうな
屋台でも導入できる
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 11:28:57.33ID:ZlNBK6tr0
>>225
今のスマホならNFC対応だからFeliCaリーダーにもなるんだけどね
それなら導入コストはほとんど掛からないはず

でもやらない
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 11:28:59.11ID:GlJ8bBNW0
>>235
実際ビックカメラで長蛇の列ができて迷惑だったでしょ
あれは障壁だと思うよ
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 11:29:38.58ID:D1zNnNFm0
>>233
お前がメリットがあると主張してる方式のデメリットを言ってるのだがwwwwww
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 11:30:24.24ID:U4l7AjEm0
ただ金を払うだけなのにバッテリーも通信量も消費させられて馬鹿みたい。
現金かクレカでいいのになんで余計なものを増やすのか。
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 11:30:32.35ID:D1zNnNFm0
>>231
QRのメリットがないだろと
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 11:30:38.83ID:rv5wkz8y0
>>242
今でも電子マネーで
レジに行く→店員がバーコード読み込んで総額出る→カバンから財布取り出す
→財布から電子マネーカード取り出す→決済する
→残額不足でエラー→財布から1000円出してチャージ→再決済
とかやってるやついるし、どんな決済手段になっても多分そこは変わらんぞ
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 11:30:50.56ID:LeRdn3HM0
>>239
国が強制でもしないかぎり電子決済を使うと思えんけどな
>
だから、(需要と供給のうちの『供給』サイドを支援する)経済政策として、

電子決済や『製品や仕入れ管理や経営データを作ることで経営戦略を練ることが出来る』
端末やレジを、
全国津々浦々の零細のお店にまで配ったり、安価で購入出来るように補助金を出す案も
経済学者から出ているよ。

*ただそれだと、導入コストの軽減は出来るが、
維持費(イニシャルコスト)の軽減には効果が無いね。
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 11:31:20.48ID:nSHQ21Wa0
Felica→高い、日本企画
NFC→普通、世界で普及
QR決済→安い、中国人
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 11:31:34.55ID:CEFnVVyD0
バーコード方式ならまだいいが、
スキャンして金額入力するくらいなら、現金払いのほうがいいな。
バーコード方式は大手ぐらいで中小零細で見かけたことない。
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 11:31:57.26ID:D1zNnNFm0
>>250
細かい商品がたくさんあると、結局レジでスキャンする方式になる
それならFeliCaやクレカと比較してのメリットは皆無
客のアプリ起動の手間が増えるだけ。
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 11:31:59.35ID:MqzMqNJI0
>>253
ちょっと何言ってるかわからないけど、商品ごとにQRをつけて決済するのが、メリットがあるなんて言ってないよ。
そんな方式は取られてないので。

ただ、高額商品とかには良さそうだね。あとは自販機。
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 11:32:04.88ID:4KzjwWrG0
まあ、キャシュレス優遇税制は、期間限定って形にはならないだろうな。
今のところクレカ限定だが、ペイペイも仲間にはいって、ついでみたいなかんじでSuica、Suica系みたいなものも適用されると想像。
 
マイナンバーカードの電子マネー利用も 地域お買い物という制限がされているがとっぱらわれるのも時間の問題だろう。
 継続しないとマイナンバーカードの電子マネーのシステムが死んでしまうしな。

スマホにマイナンバーカードの電子認証ファイルいれるというのも計画中なので
これに経産省おしのQRコード決済をインターフェースにのせるというのもけっこうな現実味がある。

今のところ想像にすぎんが
税金つかってマイナンバーカードとQRコード決済をつかわせるとか。嫌がらせに近いものがあるね。
 フェリカへの妨害だね。
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 11:32:07.75ID:0cMsQRy20
露店でも1人で経営してる店舗でもAIRペイなら電子マネーからクレカから中国人観光客のQRまで対応
何も争う必要はない
初期費用導入費用無料
あらゆるマネーに対応してこそのオモテナシ
それを忘れるな
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 11:32:50.52ID:D1zNnNFm0
>>261
208はなにを言いたかったのだ?wwwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況