X



【決済】国内勢はQRコード、海外勢はFeliCaを推す理由 iPhoneに続き、PixelもFeliCa対応★2

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001サーバル ★
垢版 |
2019/01/08(火) 08:20:46.91ID:O8f04/av9
国内勢はQRコード、海外勢はFeliCaを推す理由
2018/10/22 05:00
 ここ最近大きな注目を集めているスマートフォンを活用したモバイル決済。だがその取り組みを見ると、国内のインターネット大手や携帯電話大手はQRコード決済に力を入れ、海外の米アップルや米グーグルはFeliCaへの対応を推し進めるなど、これまでと全く異なる様子を見せている。なぜ国内と海外の企業で、モバイル決済への取り組みに大きな違いが出ているのだろうか。

国内企業が相次ぎ参入、QRコード決済は増加の一途

 2018年に大きな注目を集めているのが、スマートフォンを活用したモバイル決済である。最近もモバイル決済に関する大きな動きが相次いでいるのだが、興味深いのは国内企業と海外企業で、モバイル決済に対する取り組みの方向性が全く異なっているということだ。

 国内企業のモバイル決済に関する取り組みとして目立っているのは、QRコードを活用した決済サービスである。QRコード決済が中国で急速に普及したことから、日本でもモバイル決済普及の切り札になると考えた企業が、相次いでQRコード決済の分野に参入している。

 QRコード決済には2018年だけでも、NTTドコモが4月に「d払い」で参入を果たしたほか、10月にはソフトバンクとヤフーが合弁で展開する「PayPay」がサービスを開始。PayPayは後発ということもあって、PayPayに新規登録した全ての人に500円相当の電子マネーを付与するキャンペーンを実施するなど、新規ユーザーの獲得に力を入れている様子だ。


ソフトバンクはヤフーとの合弁で、QRコード決済サービスを提供する「PayPay」を設立。2018年10月5日にはサービスを開始している。写真は2018年8月6日のソフトバンクグループ決算説明会より(筆者撮影)

[画像タップで拡大表示]

 既に「LINE Pay」でQRコード決済を提供しているLINE社も、中小規模の加盟店に対し2018年から3年間、決済手数料を無料にするなどの施策を実施。普及に向け次々と大胆な施策を打ち出し、注目を集めている。加えてKDDIも2018年度中に、「au WALLET」を基盤としたQRコード決済を提供することを明らかにしている。

 QRコード決済のサービス事業者は増加の一途をたどるが、一方でサービスの乱立による消費者の混乱も懸念される。そこで経済産業省は2018年7月に「キャッシュレス推進協議会」を設立、QRコードの規格統一を推し進める。このように国を挙げてQRコード決済に力を入れる様子がうかがえる。

2/3ページ
アップルに続いてグーグルもFeliCaに注力

 国内企業がQRコード決済に盛り上がる一方、海外企業は異なる形でモバイル決済に向けた取り組みを加速させている。FeliCaを基盤とした、既存の電子マネーを活用したモバイル決済である。

 米アップルが2016年に自社の決済サービス「Apple Pay」にFeliCaを取り込んで以降、iPhoneでSuicaなどが利用できるようになった。そして2018年、FeliCaを基盤とした電子マネーの取り込みに力を入れているのが米グーグルだ。

 グーグルは2018年2月、同社の決済サービスを統合する形で「Google Pay」の提供を開始。5月には「Suica」「WAON」への対応を打ち出したほか、10月9日にはクレジットカードを用いた電子マネーの1つ「QUICPay」への対応も発表。「iD」以外の国内主要電子マネーをほぼカバーする形となった。


日本におけるGoogle Payは、「楽天Edy」「nanaco」「WAON」「Suica」に加え、2018年10月には新たに「QUICPay」にも対応。サービス拡大を続けている。写真の端末は「Pixel 3」。2018年5月24日のGoogle Pay発表会より(筆者撮影)
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00086/00038/

https://cdn-tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00086/00038/P5243605.jpg

★1 :2019/01/07(月) 18:27:54.00

※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1546853274/
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/10(木) 18:27:23.33ID:RN/7EuBT0
>>951
本当にアホだなお前
QRコードなんて単に自分の買い物の支払い情報でしかないんだぞ
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/10(木) 18:31:10.86ID:PWEONIHr0
>>951
小口決済のインターフェースとして使われる
QRコードでエンコードされているのは、
中身が見えても構わないような会員番号とか
支払い先アカウント番号程度。

通信や情報のセキュリティは、QRコードで
確保されているのではなく、スマホなり店側
端末なりにインストールされているアプリで
担保されているんだよ。

なにも知らないんだな…
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/10(木) 18:35:44.79ID:a5Lt1NVg0
ワンタイムってふつう30秒が限界なんだよなぁ
AmazonPayはそこらへんしっかりしてるけど
PayPayとか5分とかだっけ?
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/10(木) 18:37:11.95ID:s04cZ96+0
>>952
>>953
だからそれをすり替える詐欺が多発しているというのにw
お前らって本当に実態を知らないよな。
工作員乙wwwm9(^Д^)プギャー
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/10(木) 18:44:35.69ID:ouT4kYDC0
>>938
>>951
>>955
都合が悪くなると「www」とか「(笑)」とか「プギャー」とかで
罵倒して、勝手に勝利宣言をするのはこの手の人には
よく見られる症状ですね。
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/10(木) 18:46:16.61ID:a5Lt1NVg0
>>935
セキュリティはFelicaと比べたらQRコードは低いよ
Felicaは物理的に盗まれなければ問題ない

通信やら仕組み上の問題は店の問題だから関係ないし同じ
あえていうならQRコードのほうがサービスによっては
成熟してない企業がからむことがあるからセキュリティは低くなるかもね
Paypayがしでかしたみたいにね
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/10(木) 18:58:12.75ID:s04cZ96+0
>>956
反論できなくなったら単発IDで個人攻撃ですか
ネット工作していたというのがモロバレですよw
お前のようなのを「人間のクズ」って言うのだけど、自覚あります?
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/10(木) 19:02:09.39ID:rbGi/mZ20
>>944
端末のアプリ立ち上げて云々よりも財布から札出す方が手っ取り早いやん
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/10(木) 19:44:03.68ID:h3Zfj0Yv0
QRが危険って、キーローガーがあるからキーボードは使えまへんって言ってるのと同じじゃん。
そんなのアプリやアプリケーションサーバが対象すべき問題だろ。
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/10(木) 19:48:34.10ID:Pg8Dbxyj0
QRが危険なんじゃなくてクレジットカードが危険なんだろ
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/10(木) 19:55:59.67ID:izQWLQ2b0
簡単に誰でもならスイカとかナナコだよな
チャージしすぎなければ紛失時の被害も少ない
0965名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/10(木) 19:57:32.31ID:X0m/XS2Q0
ジャップは利権の薫りがしないと試合放棄だからな
FeliCaなんて新たな利権は生まれない
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/10(木) 19:58:12.63ID:izQWLQ2b0
>>962
クレカは不正利用されてた場合は払わなくていいし
後で気づいても返してもらえる
デメリットは再発行まで使えないという不便くらい
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/10(木) 19:59:01.46ID:RN/7EuBT0
>>955
どこで多発してるんだよ
お前の脳内かw
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/10(木) 20:09:09.99ID:MBhcb7Hq0
高額なものはカード+QRとかならわかるが
少額なんかでは論外 手数ふやすなや
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/10(木) 20:09:49.85ID:Z9cFDhDpO
電波障害で大混乱してるのに大災害で停電したらどうすんの?
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/10(木) 20:15:09.34ID:guFe5ZxN0
 
 
 
      アップルに続いてグーグルもFeliCaに注力
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/10(木) 20:27:47.54ID:DAeHzCdS0
それはクレジットの取り扱い手数料が高すぎて導入店舗の増加が遅いからだよ!

QRは端末イラナイ、電源イラナイ、通信イラナイ、気温天候室内外トワナイので圧倒的に導入しやすい。
しかも今は創成期で競争激化中なので店舗の取り扱い手数料が無料のブランドが多い。
しかもしかも消費者にむけた直接的なアプローチで販促をかけるので分かりやすく話題になりやすい。

クレカ業者が悲鳴をあげて国外並の手数料になるまでこのままだと思う。
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/10(木) 20:30:44.88ID:a5Lt1NVg0
>>971
通信いらない?
クレカより手数料が安いってクレカ対応しないQRの話か?

端末がいらないか簡易でいいことだけが利点なんだけどな
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/10(木) 20:34:20.44ID:DAeHzCdS0
>>972
お店側は何も用意しなくていいからね。
シール張って終わり。

現在は競争中なので店舗側は多くが0%。クレカに手数料はらってるのは○○ペイ各社だよ。
そのうちロイヤリティ請求するのだろうけど現状だと2年ほどは無料。
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/10(木) 20:56:17.36ID:AT++kmZS0
>>970
FeliCaそれが世界のスタンダード
こうですね
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/10(木) 21:34:21.46ID:SgUK7GTb0
>>973
極端な話、店側はそのQRコードを印刷した書類を客に見せさえすればいいんだからな。
店が自前で用意しなければならないのはせいぜい、そのQRコードの書類を封入するクリアーファイルぐらいなものだ。
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/10(木) 21:52:11.44ID:4dtt2uuG0
QR主催の電子通貨が必要だろ
持ってる人間も額も少ない
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/10(木) 22:06:15.83ID:hNYu2iL00
おい、禿げがお笑いやってるぞ

【QR】PayPayの20%バック、付与取り消しされる人が続出 家電1つ買っただけなのに不正扱い
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1547123412/
0980名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/10(木) 22:06:27.56ID:H0aq+AFo0
SONYのPaSoRi RC-S380にイオンカードセレクトかざして「ワオン!」って鳴かす技術??
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/10(木) 22:10:48.22ID:ReRF6a0u0
>>957
アホか?
FeliCaなんか、クレジットカードと同様、セキュリティなんか糞すぎるだろ。
カードやスマホを家に置いておいたら、家のクソガキに知らないうちに使い込まれて
大喧嘩なんて話が、巷に溢れてるわけだがなw
しかも、カード会社に補償されるわけでもないしな。

煩雑に思われても、スマホの認証しないと使えないようにするほうが安全性高いはず。
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/10(木) 22:15:44.81ID:KV71QqpZ0
禿バンクに関わったら
負けだと思ってる
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/10(木) 22:19:57.12ID:VNRbSdil0
QRというか、モバイル決済の方がセキュリティ高めやすいとは思う。
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/10(木) 22:29:17.21ID:a5Lt1NVg0
>>981
何その家の恥
それセキュリティ関係ないわ
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/10(木) 22:32:10.58ID:DbNbBzpf0
 
使い比べたことある人なら分かると思うけど、QRコード決済は
読み込んだり表示させたりが面倒。キャッシュレスってだけ。
 
NFCやFeliCaはワンタッチでピッ!とやるだけだから圧倒的に早くて
クールでスマート決済。
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/10(木) 22:33:45.52ID:a5Lt1NVg0
>>974
シェアとるためにQRコード事業者が身銭を切ってるだけだもんな
やってることは決済代行だから決済先の手数料以上が発生するのは防げない
0987名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/10(木) 22:38:43.33ID:4dtt2uuG0
>>986
決済代行は店側でプリントしたQRコード見せる
屋台方式はできないんじゃないの
常識的に考えて
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/10(木) 22:38:50.53ID:ReRF6a0u0
>>984
悪気が無くとも、ボケ老人がクレカ番号を教えてしまう詐欺とか、スマホを強盗に取られるとか、
置き忘れもあるよな。

不正利用されても補償されるよというより、まずは不正利用されにくい方法を優先するべき。
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/10(木) 23:07:24.38ID:DPsOO12y0
現金のみの店をQRで減らしてくれれば、それで基本満足。
あとは、ポイント付与によってQRをそれ以外で使うよ。
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/10(木) 23:09:36.21ID:9m3nq/8w0
QRは中華勢の圏内
セキュリティーなんか幻想

この世にはユダヤ人およびドル支配の賭博上と
中華の賭博上が有るけど
日本は中華の賭博上に行ってはいけない
彼等は日本をジェノサイドにかけたがってるからな
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/10(木) 23:11:55.14ID:YgfMg3pE0
QRは今じゃウイグル人の家の玄関に強制で付けられてる
まるでユダヤ人に番号を刺青したかの様に
ウイグル人の一家に一個で管理されている
それが中華の支配、日本は絶対に認めてはいけない
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/10(木) 23:40:38.60ID:a5Lt1NVg0
>>988
ボケ老人が自分のQRコードを人に教えたら大変なことになるね

ボケ老人とか家庭内犯罪を基準に話すのって意味ないわ
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/10(木) 23:43:55.75ID:mkMtKuWb0
>>986
QRコード事業者ってなんぞ?
0994名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/10(木) 23:53:25.13ID:/ORKPd+L0
>>986
QRコード事業者とか決済代行とか決済先の手数料ってなんだ?
ビジネスモデルを根本的に理解してなさそう。

決済サービス事業者の加盟店に対する支払いをその決済
サービス事業者が行い、利用者はプリペイドまたはポスト
ペイドの方法でその金額を決済サービス事業者に支払う。
決済サービスに接続するスマホアプリは、利用者IDあるいは
決済金額の情報をQRコードにより相手方(加盟店or利用者)
に伝える。

こういうビジネスモデルなんだけど。
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 00:18:18.63ID:stVTcsua0
>>994
ビジネスモデル考えたらすぐわかるやん

例えばpaypayの加盟店で利用者がクレカ使ったら
paypayで利用者がクレカを使ったのとほぼ同じ形
paypayがクレカ会社に手数料はらうんだよ

paypayと利用者の話しか説明できてないところを見ると
全然理解できてないのはキミだね
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 02:14:10.71ID:8i5bszhZ0
>>868
何この化石人類w
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2日 21時間 1分 38秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況