>>472
FeliCaの方が利便性高いだろ
そんなにソニーが嫌いかよ
>
電子決済、電子取引に関しては、意見が二つあって、
日本全国でFeliCaなど一つに統一した方が良い。
(「統一するなら、FeliCaが一番良い」という意見が多数。)

もう一つは、FeliCaやQRコードなど複数の電子決済が競争して行ったほうが良い。

という意見があるようだ。

俺自身は「どちらが良いのか?」よく分からんところがあるな。

○ ソニーがなんぼ取っているのか?知らんけど、FeliCaの手数料を取っているそうだから、
それが高いなら、ソニーはそれを安価にして、
ソニーは日本政府に働きかけて、FeliCaシステムの端末やレジを
日本全国津々浦々にバラまいて貰ったどうかな?

(一応そのことは、「需要と供給」の『供給サイドを刺激する』経済政策になるそうだ。

なので、日本政府が、日本全国津々浦々の企業やお店に、
『電子取引が出来たり』、
「『売り上げや商品、棚卸しや商品の発注』が簡易になり、
『経営のデータが蓄積して経営の分析も容易になるので』、
経営者が経営戦略も立てやすくなる」
という端末やレジを
配ったり、補助金を出して安価に購入出来るようにすることは、

一応「日本の経済政策になる」からね。)

*ただし、それでもクレジットカードを使うなどで、
手数料が高かったり(日本の場合、中小零細企業やお店の手数料が5%と高い)、
(クレジットカード会社などから)資金がすぐに送金して貰えないと、
特に(地方の)中小零細企業やお店は、
なかなか電子決済や電子取引を導入出来ないだろうね。

*「その問題をどうクリアするか?」が、
FeliCaなど電子決済や電子取引を推進する要だろうな。

※ 今年だったと思うけど、「みずほ」だったかな?
メガバンクが「電子マネー」を使えるようにするそうだ。

手数料も無料か、少なかったようだし、送金もすぐにしてくれるみたいだった。

・おそらくその他のメガバンクなども「電子マネー化」して来るだろうから、
銀行系など日本の国民がたくさん取引している「電子マネー」が普及して来ると、

先程述べたような問題もクリア出来て来るように思うから、
一挙に日本の電子決済や電子取引は普及するんではないかな?

・また日本政府も、「社員の給料の支払いに、そのような『電子マネー』を使えるようにする。」
と言っていたこともあって、
おそらくこれから一挙に『電子マネー』が普及し、
FeliCaなどの『電子決済や取引』が一般化して来るように思うね。