X



【地理】「日本の真ん中」は一体どこ 青森から徳島まで、自治体の「立候補」が相次ぐワケ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ひぃぃ ★
垢版 |
2019/01/08(火) 10:10:10.35ID:qpS3YwXC9
日本列島と数々の島々から成り立っている日本。その「真ん中」を主張する自治体が数多く存在しているという。

2019年1月6日放送の情報番組「噂の!東京マガジン」(TBS系)では「日本の『真ん中』はどこだ?PR大合戦」と題してこの話題を取り上げた。

■30の自治体が名乗り

番組の調べによると、全国で30か所も「日本の真ん中」を主張している。同じ都道府県に密集しているところもあり、最も多い長野県は4つの市町が名乗りを上げている。

ほかにも東京からは日本橋、永田町、麻布台と23区内だけでも3か所が主張している。また、北は青森県東北町、西は徳島県東みよし町も立候補しており幅もある。

番組では30か所の中から長野県辰野町を訪れた。ここが主張する理由は罫線と緯線が00分00秒で交わる交点であるゼロポイントが町内にあるためだ。辰野町では北緯36度と東経138度が交わり、国内におよそ40か所あるゼロポイントの中でも中心にあたると主張している。

武居保男町長も出演し番組の取材に対応。現在、町では大々的にPR活動を行っているが、NHKで18年9月21日に放送された「チコちゃんに叱られる!」で「日本の中心の中の中心」として取り上げられたのがきっかけと語った。

お隣の塩尻市も訪れ、分水嶺があることから「真ん中」を主張。さらに群馬県渋川市は北海道から九州までを囲った円の中心が群馬県で、地図を見てさらに中心が渋川市であると自治会の人が語った。

どの場所にも理由があるようで青森県東北町は「日本中心」の碑が出土、徳島県東みよし町はゼロポイントがあることから名乗っている。ちなみに東京の3か所は日本橋が五街道の基点、永田町が政治の中心、麻布台が日本経緯度原点の存在を挙げている。

こうした「真ん中」乱立の背景には人口減少があるようで、辰野町の武居町長は「何とか人口の減っていく速度を抑えたい」としそのPRに使いたい。渋川市もやはり人口減少が背景にあり、市役所の職員は観光客の誘致や移住者の定住につなげたいと話した。

PRするにも何か起爆剤が欲しい―― それ故に「日本の真ん中」は町にとって大きな存在になるのは明白だ。

しかし、ツイッターではこの件について、

 「日本の中心だからって『そこに超住みてーっ!!』とはならないです」
 「人口減少を食い止めたいのならもっと根本的なところをなんとかしなきゃダメでしょ!」
 「どこが『日本の真ん中』かで盛り上がってるのは当事者だけなのよ...残念だけど」
 「『日本の中心』で観光客を呼べると思っているその感覚から改革しないとだめじゃないかな...」

など少々厳しい意見を寄せている。自治体にとっては千載一遇のチャンスであるが、ライバルとの争いや周囲の目など問題は多いようだ。

2019年1月7日 20時0分 Jタウンネット
http://news.livedoor.com/article/detail/15839865/

画像
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/e/c/ec66d_1460_37fe3a261a967ccd740f0c1a1d814524.jpg
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 12:06:50.41ID:3WqMHu1z0
人口重心を考えても文化的な東西分岐を考えても岐阜県の1択だろ?

東京は首都としては東の辺境すぎるから日本の中心の岐阜か名古屋あたりに首都機能を移転して欲しい
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 12:10:06.77ID:ycJ+c9/D0
人口重心は以前は岐阜県奥美濃地方だったが、だんだん中濃地方に移りつつある。5年ごとに行われる国勢調査から得られたデータを基に、日本地図上に平均体重を置いていった結果。
これによりある程度の人口分布の推移を見ることが出来る。
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 12:10:57.25ID:WqYQRel90
>>142
文字面だけなら「組」のイメージしか湧かないgkbr

某県子午線市民
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 12:12:01.71ID:LxuENT9D0
ちぇるちぇるランド
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 12:13:28.29ID:Qp6nCQCI0
北方領土や尖閣まで含めた立体地図を作成し
重心が釣り合う場所を物理演算で計測すれば出るんじゃないかな
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 12:14:32.03ID:dP/k72XE0
最北端と最南端、最西端と最東端を線で結んで
交わったところを中心にしようぜ
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 12:14:48.14ID:019Q5w1P0
北方領土、竹島、尖閣、沖縄
この辺を日本とするかでかなり変わるな
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 12:15:58.91ID:5W89uAAq0
>>188
結果どこだった?
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 12:16:53.94ID:hbONn8ZV0
日本の真ん中?
たぶん「ほ」だろ
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 12:17:21.51ID:019Q5w1P0
>>190
そういや大阪もあったな
北方領土、竹島、尖閣、沖縄、大阪
この辺を日本とするかでかなり変わる
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 12:25:39.89ID:AZSHqLNT0
>>198
人口で真ん中求めると義父だった事があるけど
人口は変化するから変わってしまう
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 12:26:43.61ID:HSL6lxUL0
いくらなんでも青森と徳島はねえだろ
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 12:27:22.06ID:eROC0y+g0
イメージ的には浜名湖だな。
東京と大阪の真ん中で文化的にもここの西岸東岸が一つの境目になる(´・ω・`)
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 12:27:27.03ID:WqYQRel90
>>180
恵那だったか中津川だったかの駅に
そういう垂れ幕を飾ってたな昔w
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 12:27:37.34ID:wbeS3agQ0
沖縄県と北海道の「等間隔」に位置する (((鳥取県))) が日本の真ん中だな
台湾や樺太・千島を入れても変わらんな
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 12:28:09.72ID:YXvVH/8x0
青森の日ノ本中央は、もっと深いぞ。
坂上田村麿呂が蝦夷征伐から撤退する時に、岩に"弓"の先で彫ったという伝説で、当時の日本は大和を名乗っていたから、そこに日ノ本を名乗る国があったという話だ
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 12:29:19.39ID:e5aAfE2x0
間違いなくソウルだろ
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 12:32:03.92ID:bKo872z30
少なくとも青森県東北町の日本中心の碑があったからっていうのは根拠として弱すぎるわ。
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 12:35:42.54ID:MZSbMjhN0
ズル林とメンタルは変わらない恥ずかしい話だな。w
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 12:35:49.86ID:KsLlQRrM0
>>27
嘘吐き在日朝鮮人さん今日も日課の安倍叩きご苦労さん

でも例え安倍の評価がどれだけ下がったとしても、共産党と民主党はあり得ないから

馬鹿だね
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 12:35:59.91ID:dPR3IqX30
地理的ど真ん中なら北海道の最北端と小笠原の最南端と沖縄の最西点の3点が通る円を描けば中心すぐ見つかりそう
CADソフトにそんな機能あったね
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 12:38:01.71ID:hszs7yaB0
日本中央の碑(にほんちゅうおうのいしぶみ)とは、青森県東北町にある石碑のことである。
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 12:38:09.49ID:YuukxlWv0
領土の東西南北限は決まってんだろ?その真ん中でいいよ。どこ?海上とかだと嗤えるんだが
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 12:38:09.57ID:LWkG9q3H0
なんにも意識せずぼんやり長野だろうなぁと思った
百歩ゆずって岐阜か群馬
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 12:39:37.60ID:DdxJ/yBT0
これってある意味反日論争だなっ
元伊勢=元出雲が古代から人の中心地なのに
ネットの小手先で捏造しようとか馬鹿にしてる。
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 12:45:02.37ID:kX9AoHbd0
>>1
>、国内におよそ40か所あるゼロポイントの中でも中心にあたると主張している。
日本の中心とは関係ねえじゃねえか
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 12:46:19.00ID:f5Hzu7sc0
冷静に考えて東京だろ
ずっと一極集中やってきて、政治経済文化の中心地
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 12:55:18.91ID:ZWRq/yku0
面積の重心とか人口の重心とか所得の重心とか県内総生産の重心とか、とにかく数値的に絶対的に算出できるものがあるだろ。
まずはそこから始めろよ。
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 12:55:42.31ID:kTeF3pCH0
北海道から九州南端感の中心 わかる
北海道から沖縄本島感の中心 わかる

あとはどこ
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 12:56:53.11ID:X3Q6ygoz0
ネタが必要だろうから、何ヵ所あってもいいんでないの

わざわざTwitterの厳しい意見だけ取り上げなくても
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 13:14:41.44ID:631EWZOV0
だからもう三重でええやんけ
マツコと有吉のテレビで解決した事を蒸し返すなアホンダラ
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 13:16:44.34ID:kX9AoHbd0
座標の中心、面積重心の中心、人口の重心の中心くらいしかないだろ
正当なのは3つだ3つ
異論は認めん
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 13:17:25.20ID:0AYnqD7A0
信長も支持した岐阜でいいよ。
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 13:20:42.36ID:9hL053Ut0
日本の始まりおのころ島
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 13:26:28.95ID:V82jUqUI0
位置的にも歴史的にも一番中心にふさわしい京都が日本の中心と騒がないあたりはさすがだな
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 13:29:35.75ID:NLnFilRd0
青森ではない
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 13:32:09.29ID:CZ5qGcZl0
今週は3億3千万円マグロで青森が話題の真ん中だったな
よかったな

王林ちゃんかわいいよ
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 13:36:57.44ID:U8et0A6l0
日本の真ん中を決めるのに、
沖ノ鳥島、尖閣諸島、竹島、北方領土などを計測に入れないのは言語道断!
そんな方法で真ん中を決めて主張している奴らや自治体はすべて売国奴である。
とっとと日本から出ていけ!
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 13:40:11.69ID:1HsCClaE0
>>17
自称日ノ本国っていうのが、大和政権とは別に、日本列島の北のほうにあった。
日本って国の名称も割りと最近使われ出したものだし。
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 13:40:49.62ID:pPQPybJM0
本当に気持ち悪い日本の特性
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 13:44:08.04ID:zGplJXkN0
>>8
筑豊が毒沼
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 13:45:30.51ID:3KfMnpG80
ちなみに、アメリカのほぼ中央がカンサス州だそうだが
グレート・アメリカン・デザートと呼ばれる砂漠に近い土地だそうな
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 13:45:57.49ID:1HsCClaE0
>>221
そうそう、出土した集落は、昔から石文(いしぶみ)という地名なんだよ。

似たような件で、伝承キリストの墓の言い伝えがある新郷村戸来(へらい)がヘブライに通じるって話もあった。
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 13:54:34.91ID:qYqXinBT0
鉄道に上りと下りがあるだろ
上りを辿ってくと東京駅、皇居なんだよ
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 13:57:27.51ID:dPR3IqX30
日本は歴史が長すぎて首都も刻々と移り変わってるから何処とは決められないね。

しかし日本列島をあらためてマジマジ眺めちゃったけど美しいな
四方海に囲まれた単一国家で島の形状自体がシンボルになってるもんな
もっとデザインに応用していい美しい形
まぁオーストリアの人もそう思ってるだろうけど。

地図のど真ん中にあるから小さく見えるけど
宇宙上空から見る日本はデカイんだってな
大抵軽く驚くそうだ
ZOZO社長はどんな感想持つかね?w
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 13:57:31.05ID:aXb0hE8o0
東京が中心だけど、まあそれぞれ理由がつけば別にいいんじゃない
町おこしでしょ
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 14:01:47.73ID:J7p1s1Ke0
>>1
日本中心じゃない、日本中央の碑だ
これが本物の「壺の石文」だと言われている

陸奥の奥床しくぞ思はるる壺の石文外の浜風 (西行)
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 14:03:53.27ID:oAzVXDjJ0
淡路島とか日本のチ●コみたいで中心ポイ
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 14:05:22.35ID:SrdNCUIs0
>>235
実力で守れないのに口先だけで自分たちの領土だと主張しても国際的に認められないよ
紀元前から奪い奪われ今の国になったわけでそれを認めると世界各国の領土問題に発展して世界大戦になる
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 14:06:19.93ID:AZSHqLNT0
>>245
結局時間と共に変化してる
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 14:10:56.72ID:5475MHOJ0
>>28
Wikipediaには北海道の宗谷岬からと鹿児島県の佐多岬からの距離が同じなのが名前の由来と書いているね。
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 14:18:29.43ID:JkeIxukW0
論争が面白い
候補の治体頑張ってね
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 14:20:33.03ID:g9vpIQpm0
北海道中心だと、距離的な中心と 重心としての中心で
富良野と新得が名乗りあげてるけど

青森と徳島はどういう理屈こねてるんだろwww
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 14:20:46.86ID:GkWHmN5P0
死の入り口として秋田が真ん中
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 14:21:43.57ID:NK+WM2hB0
>>177
そうなのか?
ウイキで確認したけど

 「狭義の日本列島の範囲は、北海道島、本州島、四国島、九州島の4島とそれらに付随する島々の総称とする見解である。」

狭義ですら、日本列島は北海道を含んでるぞ

 「地体構造的には、千島列島・南西諸島と対応する北海道島、本州島、四国島、九州島からなる列島であり」

政治的とか関係ないし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況