X



【地理】「日本の真ん中」は一体どこ 青森から徳島まで、自治体の「立候補」が相次ぐワケ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ひぃぃ ★
垢版 |
2019/01/08(火) 10:10:10.35ID:qpS3YwXC9
日本列島と数々の島々から成り立っている日本。その「真ん中」を主張する自治体が数多く存在しているという。

2019年1月6日放送の情報番組「噂の!東京マガジン」(TBS系)では「日本の『真ん中』はどこだ?PR大合戦」と題してこの話題を取り上げた。

■30の自治体が名乗り

番組の調べによると、全国で30か所も「日本の真ん中」を主張している。同じ都道府県に密集しているところもあり、最も多い長野県は4つの市町が名乗りを上げている。

ほかにも東京からは日本橋、永田町、麻布台と23区内だけでも3か所が主張している。また、北は青森県東北町、西は徳島県東みよし町も立候補しており幅もある。

番組では30か所の中から長野県辰野町を訪れた。ここが主張する理由は罫線と緯線が00分00秒で交わる交点であるゼロポイントが町内にあるためだ。辰野町では北緯36度と東経138度が交わり、国内におよそ40か所あるゼロポイントの中でも中心にあたると主張している。

武居保男町長も出演し番組の取材に対応。現在、町では大々的にPR活動を行っているが、NHKで18年9月21日に放送された「チコちゃんに叱られる!」で「日本の中心の中の中心」として取り上げられたのがきっかけと語った。

お隣の塩尻市も訪れ、分水嶺があることから「真ん中」を主張。さらに群馬県渋川市は北海道から九州までを囲った円の中心が群馬県で、地図を見てさらに中心が渋川市であると自治会の人が語った。

どの場所にも理由があるようで青森県東北町は「日本中心」の碑が出土、徳島県東みよし町はゼロポイントがあることから名乗っている。ちなみに東京の3か所は日本橋が五街道の基点、永田町が政治の中心、麻布台が日本経緯度原点の存在を挙げている。

こうした「真ん中」乱立の背景には人口減少があるようで、辰野町の武居町長は「何とか人口の減っていく速度を抑えたい」としそのPRに使いたい。渋川市もやはり人口減少が背景にあり、市役所の職員は観光客の誘致や移住者の定住につなげたいと話した。

PRするにも何か起爆剤が欲しい―― それ故に「日本の真ん中」は町にとって大きな存在になるのは明白だ。

しかし、ツイッターではこの件について、

 「日本の中心だからって『そこに超住みてーっ!!』とはならないです」
 「人口減少を食い止めたいのならもっと根本的なところをなんとかしなきゃダメでしょ!」
 「どこが『日本の真ん中』かで盛り上がってるのは当事者だけなのよ...残念だけど」
 「『日本の中心』で観光客を呼べると思っているその感覚から改革しないとだめじゃないかな...」

など少々厳しい意見を寄せている。自治体にとっては千載一遇のチャンスであるが、ライバルとの争いや周囲の目など問題は多いようだ。

2019年1月7日 20時0分 Jタウンネット
http://news.livedoor.com/article/detail/15839865/

画像
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/e/c/ec66d_1460_37fe3a261a967ccd740f0c1a1d814524.jpg
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 12:56:53.11ID:X3Q6ygoz0
ネタが必要だろうから、何ヵ所あってもいいんでないの

わざわざTwitterの厳しい意見だけ取り上げなくても
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 13:14:41.44ID:631EWZOV0
だからもう三重でええやんけ
マツコと有吉のテレビで解決した事を蒸し返すなアホンダラ
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 13:16:44.34ID:kX9AoHbd0
座標の中心、面積重心の中心、人口の重心の中心くらいしかないだろ
正当なのは3つだ3つ
異論は認めん
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 13:17:25.20ID:0AYnqD7A0
信長も支持した岐阜でいいよ。
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 13:20:42.36ID:9hL053Ut0
日本の始まりおのころ島
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 13:26:28.95ID:V82jUqUI0
位置的にも歴史的にも一番中心にふさわしい京都が日本の中心と騒がないあたりはさすがだな
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 13:29:35.75ID:NLnFilRd0
青森ではない
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 13:32:09.29ID:CZ5qGcZl0
今週は3億3千万円マグロで青森が話題の真ん中だったな
よかったな

王林ちゃんかわいいよ
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 13:36:57.44ID:U8et0A6l0
日本の真ん中を決めるのに、
沖ノ鳥島、尖閣諸島、竹島、北方領土などを計測に入れないのは言語道断!
そんな方法で真ん中を決めて主張している奴らや自治体はすべて売国奴である。
とっとと日本から出ていけ!
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 13:40:11.69ID:1HsCClaE0
>>17
自称日ノ本国っていうのが、大和政権とは別に、日本列島の北のほうにあった。
日本って国の名称も割りと最近使われ出したものだし。
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 13:40:49.62ID:pPQPybJM0
本当に気持ち悪い日本の特性
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 13:44:08.04ID:zGplJXkN0
>>8
筑豊が毒沼
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 13:45:30.51ID:3KfMnpG80
ちなみに、アメリカのほぼ中央がカンサス州だそうだが
グレート・アメリカン・デザートと呼ばれる砂漠に近い土地だそうな
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 13:45:57.49ID:1HsCClaE0
>>221
そうそう、出土した集落は、昔から石文(いしぶみ)という地名なんだよ。

似たような件で、伝承キリストの墓の言い伝えがある新郷村戸来(へらい)がヘブライに通じるって話もあった。
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 13:54:34.91ID:qYqXinBT0
鉄道に上りと下りがあるだろ
上りを辿ってくと東京駅、皇居なんだよ
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 13:57:27.51ID:dPR3IqX30
日本は歴史が長すぎて首都も刻々と移り変わってるから何処とは決められないね。

しかし日本列島をあらためてマジマジ眺めちゃったけど美しいな
四方海に囲まれた単一国家で島の形状自体がシンボルになってるもんな
もっとデザインに応用していい美しい形
まぁオーストリアの人もそう思ってるだろうけど。

地図のど真ん中にあるから小さく見えるけど
宇宙上空から見る日本はデカイんだってな
大抵軽く驚くそうだ
ZOZO社長はどんな感想持つかね?w
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 13:57:31.05ID:aXb0hE8o0
東京が中心だけど、まあそれぞれ理由がつけば別にいいんじゃない
町おこしでしょ
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 14:01:47.73ID:J7p1s1Ke0
>>1
日本中心じゃない、日本中央の碑だ
これが本物の「壺の石文」だと言われている

陸奥の奥床しくぞ思はるる壺の石文外の浜風 (西行)
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 14:03:53.27ID:oAzVXDjJ0
淡路島とか日本のチ●コみたいで中心ポイ
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 14:05:22.35ID:SrdNCUIs0
>>235
実力で守れないのに口先だけで自分たちの領土だと主張しても国際的に認められないよ
紀元前から奪い奪われ今の国になったわけでそれを認めると世界各国の領土問題に発展して世界大戦になる
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 14:06:19.93ID:AZSHqLNT0
>>245
結局時間と共に変化してる
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 14:10:56.72ID:5475MHOJ0
>>28
Wikipediaには北海道の宗谷岬からと鹿児島県の佐多岬からの距離が同じなのが名前の由来と書いているね。
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 14:18:29.43ID:JkeIxukW0
論争が面白い
候補の治体頑張ってね
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 14:20:33.03ID:g9vpIQpm0
北海道中心だと、距離的な中心と 重心としての中心で
富良野と新得が名乗りあげてるけど

青森と徳島はどういう理屈こねてるんだろwww
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 14:20:46.86ID:GkWHmN5P0
死の入り口として秋田が真ん中
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 14:21:43.57ID:NK+WM2hB0
>>177
そうなのか?
ウイキで確認したけど

 「狭義の日本列島の範囲は、北海道島、本州島、四国島、九州島の4島とそれらに付随する島々の総称とする見解である。」

狭義ですら、日本列島は北海道を含んでるぞ

 「地体構造的には、千島列島・南西諸島と対応する北海道島、本州島、四国島、九州島からなる列島であり」

政治的とか関係ないし。
0280辻レス ◆NEW70RMEkM
垢版 |
2019/01/08(火) 14:25:27.16ID:ipnwrDtQ0
>>1

・日本アルプスの一番高いとこじゃね?
・やっぱ日本の首都コスモポリタンTOKYO
・日本の根っこである島根が元気なら
・マジレスすると兵庫
・俺

かな?
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 14:26:34.40ID:154+yZOZ0
俺んちあたり
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 14:27:03.19ID:88nimSf/0
常識的に滋賀県でいいだろ
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 14:28:19.57ID:154+yZOZ0
重心的に考えればだいぶ西に偏ると思う
琵琶湖の南あたりか
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 14:28:24.30ID:DVkoYoAF0
北海道の中心は大雪山
東北の中心は最上町
関東の中心は古河市
中部の中心は下呂市
関西の中心は奈良市
四国の中心は大川村
中国の中心は庄原市
九州の中心は奄美大島
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 14:30:32.61ID:4JcD+jCb0
自己中 「俺の部屋が真ん中」
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 14:30:35.92ID:88nimSf/0
列島地図よく見ろ
千葉県あたりで折り曲がってるように見えるだろ
千葉県でいいよ
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 14:31:46.42ID:RDr9hIrt0
>>285
まさにドーナツ化極まれり、って奴ですな
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 14:32:50.13ID:DzokgE9I0
西オルセー(神戸) 中央オルセー(大阪) 南オルセー(関空)
飛騨山脈 木曽山脈 赤石山脈
日本モルダウ(多摩川) 日本ポルダー(横浜) 日本ドル(円)
北ストックホルム(小樽) 中央ストックホルム(札幌) 南ストックホルム(函館)
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 14:39:14.57ID:C7oEqjsn0
世界の尾張でドラゴンズナイター愛を叫ぶ
ドラゲナイ
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 14:44:06.18ID:dd6nFvzq0
さすがに青森県は無理がないか?
どんな理由で中心なんだろ
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 14:53:03.27ID:3//Ll9Ql0
岐阜と長野とその周辺県が主張するのはわかるが
青森とか徳島とか無理がありすぎるやろ
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 14:56:30.37ID:hPSidSj50
>>292
青森には三内丸山遺跡という縄文時代の遺跡がある。
縄文時代は暖かくて住みやすく、このあたりが日本の中心だったかもしれない。
という話を青森の知人から聞いたことがある。
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:01:07.18ID:8etPIah40
とりあえず、南鳥島や与那国島や沖ノ鳥島、
全部が入った地図を作って、一番外側の海岸線を
線で結んだら重心はどこになるだろうねえ。

面積まで考慮すれば、ずっと本土寄りになるだろうけど、
海岸線基準で単純に線引っ張ったのだと、
遥か南の海上になりそうな気がするが。
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:01:07.87ID:+dVQZEmH0
御嶽山の辺りかな
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:01:34.90ID:aPb0JRNj0
正距円筒図法で言うと、領土を囲む矩形中心は静岡市の南方沖だな
そこから経度的に近い諏訪湖が日本のヘソということでいいんじゃね?
陸部の重心にも近いだろうし
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:03:20.97ID:dd6nFvzq0
>>294
調べると凄かった
壷の石文伝説てのがあって
昭和になってその石文らしきものが発掘された
そこに「日本中央」と掘られてたので
日本の中央てことらしい

あとゼロポイントの概念もよく分からんから軽く調べたら
日本に40箇所ほどもあるそうだ
中心がそんなにあったらミステリーだわな
こいつらは少し反省してもらいたいわ
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:03:47.17ID:8etPIah40
>>254
樺太の南半分と、カムチャッカ半島の先っぽまで考慮に入れてみる?
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:04:09.26ID:vczvkrfY0
何ヶ月か前にも日本の中心はどこか?ってTVで特集やってたなあ
台風の時だっけか
その番組の丸パクリじゃないのこれ?
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:07:08.13ID:1WNpq+qm0
標準時間だし明石でいいよ
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:10:48.29ID:1WNpq+qm0
何を以って中心か定義すれば解決なんだけどね
日本国の全地表面積の図心を誰か出してくれないかな?(俺はめんどくさいから嫌
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:11:50.25ID:AZSHqLNT0
>>285
お前が動く度に中心が変わってしまう
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:13:06.14ID:wzw1PZEy0
せめて日本の中部地方から叫べよ
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:14:01.09ID:KvS0Y/D10
三次元的に重心を求めると
富士山のせいで
岐阜から愛知にずれてしまう
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:19:54.95ID:vczvkrfY0
ググったら9月21日のチコちゃんに叱られる!でやってたのを見たんだな
と思ったら>>1にも書いてあったw
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:25:03.49ID:dU09PlVz0
岐阜辺りが一番しっくりくるかな
青森って何?じっくり意見を聞かせろ
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:25:21.29ID:CofCCqr00
>>7
そこは韓国で住民も朝鮮人な
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:32:00.45ID:dPR3IqX30
>>312
「シュメール 青森」で検索するとなんとなく概要が掴めると思うよ
まぁトンデモ系で片付けてもいいけどw
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:53:36.54ID:aP1tUgq/0
>>316
パッと見でいくと岐阜か長野だな
北海道のデカさが強調されてやや長野よりかな
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:56:42.48ID:Nwwb03Wz0
>>318
メルカトル図法の地図だから、北海道は実際の面積の1.6倍位に表示されてるんだぞ。
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:57:18.39ID:qphKFvWy0
>>287
折れ曲がってるのは、フォッサ・マグナの辺りだろ。
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 15:59:08.51ID:Qp6nCQCI0
歴史の真ん中:京か・・近江あたり?
経済の真ん中:日本橋
水産の真ん中:豊洲
運輸の真ん中: ・・・横浜?
文化の真ん中:六本木か、ビッグサイト
自称真ん中:名古屋
一にして全:グンマ
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 16:09:16.59ID:4YImDJV90
岐阜県の旧美並村には、そこが人口重心だった頃に作られた『日本まん真ん中センター』という公共施設があるよ

その後人口重心は武儀町にズレちゃったけど
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 16:33:51.72ID:vczvkrfY0
>>319
今グーグルマップはちゃんと球体で表示されるんだよね
半年くらい前からだったと思うけどスケールを大きくしていくとおおっ!って思う
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 16:36:40.34ID:Bo1wkVrl0
>>102
関市ゆうても昔の武儀町の部分だから関市民の関心は0に近い
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 16:38:45.08ID:Bo1wkVrl0
>>323
中々豪華な施設だよなー
盲導犬サーブの像もそこにある
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 16:43:29.52ID:RNKwxnHE0
重心は長野と岐阜のどっちか
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 16:46:44.56ID:4YImDJV90
>>326
関市って合併でブーメランみたいな形になっちゃいましたね

人口重心は次の発表(2022年)で七宗町辺りに行きそうですが
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 16:57:51.77ID:+zLyzaOa0
美しい日本          qqq
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 17:09:51.48ID:5F/02s7W0
『チコちゃんに叱られる』でもやってただろうがwwww

日本地図上の重心や、人口密度を加味した重心から始まって
緯度経度の度ぴったり(XX度00分00秒)の点とかたくさんあるらしい
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 17:10:05.63ID:8etPIah40
>>319
地球儀を切り取って、下から針で突いて、
ヤジロベエになるようにした場合、釣り合う場所かな。
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 17:15:03.72ID:Avvag3Nb0
日本の領土の中心て海上だったはず
だから他が勝手な定義を言ってる
でも正式に海上にした方がいいと思う
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 17:22:30.80ID:jlxMNHr40
まぁ現代なら富士山の麓の静岡辺りで良いと思うが
もともと「日本」って言葉は東北地方を指して言った
言葉だからなぁ だから歴史的経緯を考えれば日本の
中心は東北の中心の仙台で良いと思うわ
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 17:23:45.60ID:6OChiAqP0
青森辺りは、沈んでいく日本のその一番沈んでいる場所だから、真ん中とは言えるな。
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 17:24:45.64ID:8rd7IiFn0
チコちゃんは知っています。
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/08(火) 17:25:13.35ID:8rd7IiFn0
>>332
岡村ーが「シリーズ化云々」言ってたけど、その後全然やらないねw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況