時代に翻弄され最後には廃止された薄幸な鉄道路線「武蔵野競技場線」が、東京都内に眠っています。
実働は約8か月間だけ。なぜ敷設され、なぜ短命に終わったのでしょうか。

三鷹駅から北へひと駅だけの支線

東京の新宿から15分ほどの所に、時代に翻弄された、不運な鉄道路線が眠っていることをご存じでしょうか。

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/8/c/8c76c_1438_2edd811af0f3e7b674438819d20d13fd.jpg
三鷹駅西側の三鷹跨線橋から西側(武蔵境方面)を望む。
保線車両の基地がある所が、かつての武蔵野競技場線跡(2018年12月、栗原 景撮影)。

それは、国鉄(現・JR東日本)中央本線の三鷹駅(東京都三鷹市)から分岐していた、通称「武蔵野競技場線」。中央本線の支線で、三鷹駅から北へわずかひと駅、全長3.2kmの路線でした。
開業は、1951(昭和26)年4月14日。終点、武蔵野競技場前駅の横には、プロ野球球団「国鉄スワローズ」(現・東京ヤクルトスワローズ)の主催試合も開催された
「東京グリーンパーク球場」(「武蔵野グリーンパーク野球場」「東京スタディアム」とも)があり、武蔵野競技場線はこの球場へのアクセス鉄道として建設されました。

しかし、この路線を電車が走ったのはわずか1年足らず。
翌1952(昭和27)年には早くも休止状態となり、1959(昭和34)年11月に廃止されてしまいました。
実働約8か月、開業から廃止まで8年7か月という、旅客鉄道としては異例の短命路線だったのです。

武蔵野競技場線は、このように「幻」のような鉄道路線でしたが、現地には、いまも当時の遺構がいくつか存在してします。

遺構の上に架けられた「ぎんなん橋」

JR三鷹駅の北口から西へ、線路沿いに700mほど歩くと、北に向かって緩くカーブを描く堀合(ほりあわい)児童公園と、その奥から始まる遊歩道があります。
これが、武蔵野競技場線の跡。
遊歩道に鉄道の面影はほとんどありませんが、民家との境目付近を注意深く観察すると、「工」と書かれた石の杭が残っています。
「工」は明治時代に鉄道を含む産業開発を担った工部省のマークで、国鉄と民有地の敷地境界だったことを表しています。

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/0/2/0227d_1438_0795256e29b6a7c71369106a1d772cee.jpg
堀合遊歩道に残る国鉄の敷地境界票。かつてはたくさん見られたが、いまはわずか数基を残すのみ(2018年12月、栗原 景撮影)。

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/3/3/33595_1438_d890e4923213bef31c54b6612ccbbeb3.jpg
玉川上水の橋梁跡に架けられた「ぎんなん橋」。すぐ横に新武蔵境通りの歩道がある。埋め込まれたレールは当時のものではない(2018年12月、栗原 景撮影)。

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/2/c/2cfaf_1438_55501f9e0212c7d356e38fb11fcccc45.jpg
ぎんなん橋の北側には、橋台跡の由来を示す説明板がある(2018年12月、栗原 景撮影)。

公園と遊歩道を進むと、左から新武蔵境通りが合流するように近付き、「いちょう橋」で玉川上水を渡ります。
「いちょう橋」には歩道もありますが、その隣にもうひとつ、「ぎんなん橋」と呼ばれる歩行者専用橋があります。
線路跡の上に架けられた橋で、鉄道時代を偲(しの)んでレールが埋め込まれています。


http://news.livedoor.com/article/detail/15899356/
2019年1月20日 13時30分 乗りものニュース

https://joun.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_934/joun/100611_001.jpg
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/002/121/32/N000/000/013/144492378574562203180_img205.jpg
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/5924/photo/050625/mitaka05.jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20180620/11/hauz-m/06/1c/j/o0637057614214438349.jpg