X



【認知症】特定の腸内細菌が多い高齢者は、そうでない人と比べて発症リスクが10分の1と大幅に低い可能性
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001茗荷 ★
垢版 |
2019/01/30(水) 19:27:17.63ID:hJEs2Jry9
腸内に特定の細菌が多い高齢者は、そうでない人と比べて認知症の発症リスクが10分の1と大幅に低い可能性があるとの研究結果を国立長寿医療研究センター(愛知県)や東北大、久留米大(福岡県)などのチームが30日、英科学誌電子版に発表した。今後、実際に腸内細菌が認知症発症の原因となるかどうかを詳細に調べる。

(続きはリンク先でお願いします)

2019/1/30 19:20
https://this.kiji.is/463287856659432545?c=39546741839462401
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 19:28:01.87ID:lMFaUNDm0
良く分からんけど、その腸内細菌のために何食えばいいんだ?
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 19:29:00.21ID:NAkoqPAU0
可能性www
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 19:29:00.44ID:LlhtCQmG0
またなんとか乳酸菌のヨーグルトが発売されて品薄になるんだろ?
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 19:31:02.70ID:J3zHU5m10
 
その菌とは?
0009314
垢版 |
2019/01/30(水) 19:31:38.53ID:cEHddOda0
潰瘍性大腸炎とかどうなんだろうな。
アベガーじゃなくて、俺がそうだから。メサラジン飲んでる。
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 19:33:03.86ID:VApuI1Rj0
貼っておきますね

【韓国食品】「食用として適さず」 糞尿汚染域で採取した貝類缶詰、アメリカ食品医薬品局(FDA)がNO通告 ★2
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1548819446/
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 19:38:11.33ID:lkXpevQs0
毎日ヨーグルト食べてるから俺の腸内細菌は多分大丈夫
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 19:38:54.33ID:otxZEoI10
サナダムシを飼えばいい
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 19:38:57.44ID:yhTNa3Qc0
認知症にならなかった老人の大便から採取した、生きたまま腸まで届く乳酸菌
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 19:39:13.32ID:lkXpevQs0
ヨーグルトを食べたりして腸内環境が良くなると
便通が良くなるだけじゃなく
精神的に安定するようになった
落ち込みにくくなったよ
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 19:39:14.90ID:jU8hHOnQ0
毎日ヤクルト飲んでたひいじいちゃんボケたぞ?
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 19:44:54.63ID:wUsVSXqE0
今後の予想
・スーパーの店頭からフラクトオリゴ糖が消える
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 19:48:58.04ID:jhjdyQ9G0
小腹空いたとき、最近はコンビニでデカヨーグルトを食べとる。
今日も一本、海蛇みたいなのが出たよ( ´-`)
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 19:53:15.13ID:wUsVSXqE0
>認知症群と非認知症群の間の腸内細菌叢の比較
>Bacteroidesの割合は、非認知症群よりも認知症の方が有意に低かった。
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 20:01:32.88ID:a1YdQ4b90
特定の腸内細菌がいなくなると発症リスクが高くなるということなのかな。
生きるというのは奥が深いのう(´・ω・`)
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 20:06:59.76ID:J3lQSnEH0
この間、歯周病菌と認知症のアミロイドベータとの関係が記事になってたな。
ただ、今のところどちらが先か解っていないそうだ。

いずれにしても歯周病菌は思った以上に何かと悪さをするようだ。
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 20:19:26.18ID:fAqLwfIT0
答え教えてやるわ

若い姉ちゃんとチューして 唾液もらえ
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 20:23:51.57ID:z08On8vV0
>>29
自分に合ったヨーグルトを食べないと意味がない
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 20:26:03.77ID:PDk06/vM0
【韓国】『大便移植』・・・糞は薬だ![12/25]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1545705621/1

1 名前:ハニィみるく(17歳) ★[] 投稿日:2018/12/25(火) 11:40:21.94 ID:CAP_USER
(写真)
https://imgnews.pstatic.net/image/088/2018/12/25/0000569268_001_20181225102729013.jpg
▲ イ・ユジン啓明大学校東山病院消化器内科教授

『犬の糞も薬に使おうとすれば見当たらない』

ウリたち(我々)の昔のことわざである。この言葉は、
「どんなにつまらない物でも、いざ求めようとすると、なかなか見つからない」という
意味である。よりによってなぜ犬の糞、つまり『糞』なのか?『糞』と『薬』を結び付けた
ウリたちのご先祖様の深い胸中を、今になって推し量る事は容易でないようだ。

ところがウリたちの昔のことわざは、科学技術と医学が発展して『先見の明』であり
『予言』になってしまった。
健康な人の大便を利用して腸炎を治療する大便移植術(大便細菌叢移植術)が、新たな
治療方法としてアメリカやヨーロッパを始めとし、世界的な注目を受けているのである。
ウリたちの地域でも東山(トンサン)病院が昨年から、感染性疾患である
『クロストリジウム・ディフィシル 腸炎(胃膜性大腸カタル)』患者に大便移植術を施行しており、
治療後の成績も非常に良好である。糞が薬になる、大便移植術について調べてみる。
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 20:29:36.26ID:mav7Qzj30
日本人の腸に一番いいのは
ヨーグルトじゃなくて納豆
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 20:45:00.60ID:cgxbxvr60
この菌 海藻食べると増えるんだって
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 20:46:46.42ID:lxrOea3P0
諸説乱舞
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 20:47:20.32ID:i/4ERCMW0
よくある因果関係が逆とかだったりはしないのか
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 20:47:23.03ID:Jc6Sv+TK0
愛知県の研究センターだからオススメ食材は味噌だろ
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 20:48:16.19ID:lxrOea3P0
ボケる前に死ねばいい
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 20:51:15.06ID:5+4LN7SQ0
ストレスに強い乳酸菌飲料飲んでたら
不安感が毎日のようにでた。
因果関係はわからない。
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 21:14:03.93ID:1ng3gCgW0
>>1みたいなのはあると思うボケにくい体質みたいなの
自分の親せきに思いつく限り認知症になった人は全くいないのに対して
ツレの親族は逆に年寄の半分が認知症
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 21:18:49.04ID:NmpxNTlQ0
ということは
バランスのいいウンコを移植すればいいってことだww
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 21:22:41.62ID:nFOtbpYe0
子供がやたらと口にもの入れたり
指しゃぶったりするのは細菌取り入れるためとか
仮に大人がその良いとされる細菌取り入れたとして根ずくのかな
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 21:26:12.24ID:me3eEuVT0
ヨーグルト食っとけばいいんじゃね
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 21:29:09.24ID:wx/rCHNv0
牛乳もいいと思う
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 21:30:03.78ID:mAjVtwBQ0
Natureのnewsletterでは歯周病か何かがアルツハイマーの原因説出してた

脳がバクテリアから守ろうとしてるとかで
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 21:31:30.82ID:9QVMKfVR0
クソ移植が捗るな
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 21:33:01.61ID:mAjVtwBQ0
Natureじゃなかった訂正
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 21:33:33.40ID:5QGYawTi0
腸内細菌は性格までコントロールしてるらしいからな
腸内細菌のバランスが健康につながることは間違いないな
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 21:34:10.54ID:mAjVtwBQ0
どうも体内の細菌と関係ありそうだ

どっちの説とっても
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 21:34:41.53ID:m2tSdrg80
キムチは火病乳酸菌を含んでいたりしないか?
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 21:35:13.03ID:mAjVtwBQ0
ということで今のところヨーグルトとか納豆食べて歯磨きすることかな
予防は
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 21:35:41.51ID:LJn1C10N0
痩せている人のウンコを移植すると痩せて
太っている人いる人のウンコを移植すると太るらしい

腸内フローラ恐るべし
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 21:35:53.41ID:g+58wJnu0
>>2
トンスルは、超高齢社会日本の救世主!
これは、ネトウヨ敗北した!!
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 21:35:58.11ID:yOnznzxJ0
ウンコ食うニダ
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 21:37:11.51ID:5QGYawTi0
>>51
牛乳に含まれる乳糖は分解できずに腸内バランス崩すらしい
小麦含まれるグルテンも同じで駄目
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 21:39:47.05ID:BqiWGNsb0
胃袋は賛成で経口投与すると細菌は胃で死ぬ
つまり、お尻の穴から細菌入れないといけない
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 21:40:17.26ID:Lq6D+AMR0
で、肝心の菌の名前を書けっつーの!!
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 21:42:29.43ID:EKBCr52H0
「ミヤリサン」っていう酪酸菌が入った整腸剤を飲むといいらしいよ!!
しかも内臓脂肪も燃焼しやすいし、鬱も改善できるらしい。
ソースは、鬱でメタボだった俺!

あと「カゴメのラブレ」もオススメ!
日本人の腸内環境には植物性乳酸菌が相応しいらしい。
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 21:42:57.93ID:K/Vdulcr0
>>62
血走った目が吊り上がってくるんだぞ・・・
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 21:46:15.32ID:wUsVSXqE0
>>67
書いとるがな(´・ω・`)
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 21:47:50.29ID:rDS0D2VM0
実はピロリ菌だったら笑うな
人間の浅はかな考えは話半分で自然に任せるのがええで
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 21:50:17.93ID:EKBCr52H0
腸内環境を良くするには先ずオーラルケアをマメにして口内環境を良くしましょう。

例えば朝食前に舌ブラシを掛けてから歯を磨いたり、食事の後はキシリトールガムを噛んで、
お風呂に入りながら歯間ブラシやフロスを掛けて歯と歯の間に溜まり込んだ食べかすを除去して、
寝る前には歯磨きの後に歯周病予防のオーラルリンスで口濯(くちゆす)ぎをする事などが肝心です。

かかりつけの歯医者さん曰く「口内環境と腸内環境を整えれば即ち脳内環境も整う」とのことです。
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 21:50:33.48ID:B2P0h1Ve0
もうすぐ90になろうとするうちの父は大腸癌で大腸半分無いけどボケる気配なし
下剤は毎日飲んでるみたいだけどな
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 21:50:38.21ID:Lq6D+AMR0
>>70
どこだよ(´・ω・`)
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 21:50:52.04ID:WwM0Fqzk0
逆に認知症になると特定の腸内細菌が死ぬ可能性はないのか
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 21:55:17.26ID:yOnznzxJ0
人工甘味料が町内バランスを崩すそうだから気をつけよう
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 21:55:18.14ID:AC2jJ1Oq0
>>1
大スクープ
うんこ移植で痴呆改善
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 21:58:32.53ID:wUsVSXqE0
>>74
>>14を読めよ(´・ω・`)
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 22:00:52.72ID:MPvNYQXC0
>>7
市販されている乳酸菌製剤の乳酸菌は、ほとんどすべてが
大便由来だぞ。
腸まで届く = 腸内にいた = 便から採取
だからなw
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 22:03:02.74ID:xyaHOrSA0
>>1
ほらなリーキーガット(漏洩性腸壁)症候群だろ
特定の細菌の度合いでリーキーガットかどうか見分けつくのかもね
知らないやつはggrks
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 22:05:15.12ID:xyaHOrSA0
>>3
たぶん逆だ
何を食えばいい、ではなく、何を食ったらいけないか
現時点で一番可能性が高いのは小麦グルテン
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 22:06:15.06ID:j1wU8EUb0
他人のうんこ食えばいいんだろ?
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 22:08:07.78ID:1HiWRKhoO
>>71 うちの婆ちゃん胃ガンになって手術で生還
したものの、最後には認知症で骨折なんかが重なって
いってもーた わしも腸炎いわれた どないしょー
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 22:09:13.97ID:EKBCr52H0
Amazonや楽天市場で売ってるこの検査キットで自身の腸内環境を調べればいいんじゃないの?

尿でわかる腸内環境検査「腸活チェック」
https://karadacheck.com/check-kit/chokatucheck/
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 22:10:01.42ID:z0sipnik0
昔、宿便を出す健康法があったよ。
体内には5kg近くの宿便が溜まってるとか
今は否定されてる。
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 22:10:05.28ID:1HiWRKhoO
>>72 ひふみんも入れ歯で対戦に負けたんで
元に戻したってテレビでいってたな
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 22:11:42.14ID:lRmwLemI0
>>21
ヨーグルトも偽物ばかりなんだよ
要するに君は自己暗示にかかってる
納豆とぬか漬けにしなさい
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 22:15:29.59ID:1HiWRKhoO
>>76 それだけは甘党のわしでも避けてる
だってまずいもん 身体にも悪いとなんとなく感じたから。
ブラウンしゅがーでええよ わざわざ精白することないのに
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 22:19:16.72ID:EKBCr52H0
「低フォドマップ」を見て、『コレを食べるとおなかの調子が悪くなるものを避ける』のがモアベターよ。
https://ourage.jp/column/healthy_gohan/101010/
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 22:19:58.36ID:1HiWRKhoO
>>84 またパン食っちまったよ。
胃が悪いやつとキスして唾液いっぱい貰ったんだが、
どうもそれから調子悪い。まあ『病気は人に移すもんだ』なんていったから
そいつを責めることはないけどねw
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 22:22:01.21ID:1HiWRKhoO
姉貴は製薬会社に勤めてたが、半年に一度検便してた
俺そんな会社辞めるわ 恥ずかしい
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 22:28:40.42ID:LYJNcbbz0
特定の細菌持つ人
↑それわしだな
認知症に並んでよかった
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 22:28:56.73ID:z0sipnik0
納豆菌vs乳酸菌は腸内ではどうなの
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 22:28:57.05ID:l5JZpTxl0
>>86
ヨーグルトと納豆を毎日食べる
朝味噌汁を飲む
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 22:37:07.43ID:z0sipnik0
あさりよしとおのまんがサイエンスで腸内細菌の話は、
面白かった。ど変態な専門家とうんこの話に恥じらう女子小学生。
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 23:02:19.40ID:mAjVtwBQ0
>>79
細菌から守ろうとしてアミロイドベータができるとか書いてなかったかな
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 23:05:09.34ID:rQcMl8qT0
ミヤリサン飲んどけばOK?
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 23:09:17.71ID:0DUpFS0m0
小麦は遺伝子組み換えが悪いらしいよ
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 23:12:30.32ID:UHSi195Z0
宿主が死んだら自分も死ぬから必死だわな
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 23:21:47.25ID:6UXtVyul0
腸内にいるバクテリア等が腸神経から脳に刺激を与えて規制主の積極性に影響を与えるらしいけど本当かなぁ。
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 23:34:43.64ID:yOnznzxJ0
Fight!!!

トンスラーWon!!!
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 23:53:06.82ID:9tfdzh0q0
糞食い民族トンキンまさかの大勝利か
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/31(木) 00:42:44.91ID:Z3lFb8+S0
>>64
牛乳って栄養だけなんですね
どうもありがとう
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/31(木) 00:46:50.49ID:sFF3nPzg0
子供のウンコを食べればいいらしい。w
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/31(木) 00:58:19.84ID:6Q+J0tv60
生まれたての子供の腹の中って細菌いないんだよな?
どこから腸内細菌を確保するんだ?
コアラみたいに親の糞を食ってるわけでもないのに
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/31(木) 00:59:11.65ID:IhnubtY80
あべちゃんのアヌスが開き始め・・・
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/31(木) 01:00:09.49ID:cU64nd9S0
>>111
母親の子宮を通るときに母親から細菌をもらうらしい
だから帝王切開だとまずいと聞いた
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/31(木) 01:02:50.51ID:IhnubtY80
あべちゃんのアヌスが広がり始め・・・
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/31(木) 01:03:56.74ID:txaCqnyX0
まじでうんこ移植の時代が来るとは(´・ω・`)
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/31(木) 01:14:36.11ID:UKs2hC5T0
韓国人歓喜
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/31(木) 01:15:12.32ID:R+o3hmMH0
>>11
そうだよ
腸の一部が脳になったらしい
ミミズなんかは繋がってる

心臓移植で食べ物の好みや性格まで元の持ち主的になるって話もあるね
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/31(木) 01:20:52.56ID:fFcPHpjp0
やっぱり健康な人のウンコは食べた方が良いんだ・・・。
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/31(木) 01:26:40.99ID:0kxcE2AB0
おじさんのうんこをプレゼントしてあげよう。
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/31(木) 01:28:21.64ID:H9++UwX50
>>29
ビヒズズ金の入ってないヨーグルトなんじゃね?
ヨーグルトていってもいろいろあるし
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/31(木) 01:31:16.52ID:d0Wd9gXX0
>>1
特定の細菌が多いから認知症になるんじゃなくて、
特定の細菌が増える様な生活してる人が認知症になるだけじゃないの?
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/31(木) 02:16:16.83ID:aCu7kfEJ0
ウコンの力
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/31(木) 02:20:02.05ID:Cc07Bb2M0
>>123
逆だろw
健康意識の低い食生活をしてる人は認知症になりやすいってとこだろ
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/31(木) 02:27:49.75ID:y02nyFjx0
>>13
やはりナチュレが良いのか
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/31(木) 02:31:23.75ID:AkJHklaz0
歳を取ってからヤクルト毎日飲んでる人は良いね
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/31(木) 02:31:40.33ID:y02nyFjx0
>>88
挑戦状、いや、腸洗浄ってのが無かったっけ?
肛門からジェットウオッシャーみたいなの突っ込んで腸内を洗浄して
ウンコ全部掻き出すみたいな
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/31(木) 02:33:56.25ID:AkJHklaz0
でも結局ストレスが全ての原因なんだろうな
24時間365日毎日朝から晩まで一切人に気を使わず大声出して爆笑してれば、
癌は遠のいて行くのかねぇ
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/31(木) 02:35:19.29ID:A4Fapxmp0
もうリスクが何倍とか何分の一とかあまりに情報が多すぎてどうでもいいわ
普通に生活してたら色々相殺されるだろ
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/31(木) 02:36:04.02ID:h3PI5LAS0
デュラム小麦セモリナもだめなん?
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/31(木) 02:42:44.72ID:nNnUjwhB0
>>36
日本の納豆はほぼアメリカの遺伝子組換え大豆だろう。
組換えでない。なんて堂々と書いてるが、2次3次と中間入れて数%だと記載しなくて良いなどの売国法律がある。
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/31(木) 02:45:27.64ID:6lsQCDpX0
日常的にカビてる食品食ってれば痴呆にならないって事か?
特定ってどの菌だよ、それ書けよ
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/31(木) 02:47:55.95ID:Y68DLGLD0
腸腸腸腸いい感じ
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/31(木) 03:05:44.86ID:Y68DLGLD0
整腸剤である活性生菌製剤は認知症予防に有効か?
近年次世代シーケンサーの登場により、腸内細菌
叢の分析性能が向上し、ビフィズス菌をはじめとす
る腸の善玉菌群が脳の発育や機能低下に深くかかわ
っていることが分かってきました。今回、われわれ
は善玉菌の活性生菌製剤である整腸剤の長期間持続
的な内服により、認知機能に差があるかどうかを検
討しましたので、報告いたします。

考案
認知症になった高齢者ではビフィズス菌が激減し、
ウェルシュ菌やクロストリディウム菌などの悪玉菌
が増加していることが知られています。また、ビフ
ィズス菌など善玉菌は脳における神経伝達物質ある
いはその前駆体を産生することが分かってきており
ます。さらにこれら善玉菌は大腸における腸壁の透
過性亢進を制御し、腸管内の細菌や LPS など毒素の 血管内侵入を防ぐことも分かってきております。
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/31(木) 03:08:21.63ID:Y68DLGLD0
まとめ

ビフィズス菌など善玉菌を増やし
悪玉菌を減らすのが認知症対策になる
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/31(木) 08:50:08.86ID:9gXPJ5/40
砂糖を食べると悪玉菌が増えるから腸内環境が悪化する
白砂糖を食べるのは止めよう
健康にいいことは一つもない
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/31(木) 08:57:17.48ID:uRPEzyIa0
>>64
腸内バランス崩すってか、普段飲み慣れないと下痢するだけだろ
子供の頃はラクトース持ってるけど、牛乳飲まなくなると退化する
再開すると元に戻るけどな
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/31(木) 09:13:19.37ID:7dTzL3+S0
一般人の想像する
意思の疎通ができない老人
→口がきけないだけ。まとも
※何故か言語障害と痴呆を盛大に混同する

実際の意思の疎通ができない老人
→痴呆(認知症)。多弁で攻撃的で不条理
「今対応できる職員が
別の人の介助中ですぐ来られないので
少々寝て(座って)お待ち下さい」と話しても「嫌だよ!用事があるんだよお!!」と
足ヨロヨロなのによいしょ!よいしょ!と
起きてきて歩き出し当然酔っぱらいのように
ドテテッと床に思いきり転んで
「痛いよー痛いよー」と言っている
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/31(木) 09:52:38.12ID:XjJ+2SpF0
腸内細菌はいろいろ居るんだけどどの菌が優勢なのかは人によって違う
オナラがウンコ臭くなくて温泉の臭いがする人は硫化水素を作る菌が優勢
硫化水素は口から吸うと死んじゃうような猛毒ガスだから、体の中に貯めてると
大腸がんの原因になったり、便秘で外に出さないと体内に吸収されて全身を
回ってきたりする
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/31(木) 10:18:14.24ID:0ZT6apnB0
どうでもいい菌だけ殺菌してその隙間に有用な菌だけを移住させるのは結構難しいんだろうなあ。
だからそれ以外に手がなさそうな人にだけ腸内滅菌して健康な人のウンコ移植なんて最終手段使ってるわけで
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/31(木) 16:46:20.55ID:Ji58jpRu0
国立長寿医療研究センター(愛知県大府市)は30日、腸内の状態が認知症に強く関連があるとする論文を発表した。
認知症の人は腸内に「バクテロイデス」という細菌が少なく、認知症でない人は多い傾向があった。
同センターは「食生活や栄養環境の面で、認知症のリスクを減らす糸口が見つかるきっかけになる可能性がある」と話している。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40677170Q9A130C1CR8000/
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/31(木) 17:17:22.25ID:Ji58jpRu0
バクテロイデスの菌は胆汁酸に弱いらしいから
脂肪分が多い食事してるとバクテロイデスが減ってしまうんだよな
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/31(木) 23:32:33.41ID:e/23lNgl0
トロより赤身か
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/01(金) 08:51:28.37ID:E4fsCVw90
>>80
そもそもヨーグルトの発祥は遊牧民がミルクを動物の内臓でつくった袋にいれてたら固まった、というところだしな
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/01(金) 10:17:34.44ID:svN1zaQz0
グラム陰性嫌気性菌もカバーする抗菌薬と共生している真菌除菌の抗真菌薬を歯科や内科で処方したほうがいい
慢性病のかなりが口腔内細菌と腸内細菌だ  体内でいろんな毒素を出している
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/01(金) 11:20:00.22ID:zfZh8iZu0
バカエロイデス菌の多い奴はアキラメロンでも喰っていろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況