X



【シリア】アラブ諸国、アサド政権に接近 地域機構復帰をイスラエルと準備
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2019/01/30(水) 23:01:34.25ID:j40mZtaC9
シリアの首都ダマスカス中心部に掲げられたバッシャール・アサド大統領の看板(2018年7月9日撮影)
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/6/5/-/img_65eb95d2f8b0a8a0f63a1e6253c16876290048.jpg

【1月30日 MEE】サウジアラビアなどアラブ3か国とイスラエルが、シリアをアラブ連盟(Arab League)に復帰させる計画を水面下で進めていることが、ミドルイースト・アイ(MEE)の取材で明らかになった。シリアはバッシャール・アサド(Bashar al-Assad)政権が反体制派を弾圧したことなどから、2011年11月以来、アラブ連盟の参加資格を停止されているが、4か国は昨年末に開いた情報当局の秘密会合で、停止の解除に向けた外交努力を進めることで合意した。内戦で優位を固めたアサド政権との関係を修復し、域内でのトルコとイランの影響力をそぐ狙いがある。

 複数の湾岸関係筋によると、秘密会合は昨年12月に湾岸某国の首都で開かれ、サウジアラビアとアラブ首長国連邦(UAE)、エジプト、イスラエル4か国の情報機関幹部が集まった。イスラエルの対外特務機関、モサド(Mossad)のヨッシ・コーヘン(Yossi Cohen)長官も出席した。

 会合では、4カ国にとって域内最大の軍事的ライバルはイランではなくむしろトルコだとの認識でも一致。その上で、トルコの影響力に対抗する案について話し合ったという。

 イスラエル側はその席で、イランは軍事的に封じ込めることができるが、トルコははるかに大きな力を持っているとの見方を示した。コーヘン長官はこう言ったとされる。「イランの力はもろい。トルコの脅威こそ本物だ」

 この会合が開かれた背景には、もう一つ事情があった。昨年10月、米国を拠点に活動していたサウジアラビア人ジャーナリスト、ジャマル・カショギ(Jamal Khashoggi)氏が、トルコのイスタンブールにあるサウジアラビア総領事館内で殺害された事件を受けて、ドナルド・トランプ(Donald Trump)米政権とサウジアラビア政府の関係が冷え込んだことだ。

 米中央情報局(CIA)や米議会はカショギ氏の殺害について、サウジアラビアのムハンマド・ビン・サルマン(Mohammed bin Salman)皇太子に責任があると断じている。しかし、トランプ氏はムハンマド皇太子の責任を追及しない考えを公にした。

 4カ国の情報当局の会合では「トランプはできるだけのことをやった。あれが限界だ」という発言もあったという。

 こうした問題に対処すべく、秘密会合では次の4つの方策を取ることを申し合わせた。

■大使館再開などで布石

 第1の方策は、トランプ大統領が取り組んでいるアフガニスタンからの米軍撤収を後押しすることだ。アフガニスタンには今も、旧支配勢力タリバン(Taliban)や他の武装組織との戦いで政府の治安部隊を支援するため、1万4000人規模の米軍が駐留している。

 実際、秘密会合の翌週には、UAEのアブダビ(Abu Dhabi)で米当局とタリバン代表団の和平協議が行われている。両者の協議にはサウジアラビアやUAE、パキスタンの当局者も関わっている。

 第2の方策は、イラクで「スンニ派(Sunni)カード」を掌握することだ。これは、イラク連邦議会におけるイスラム教スンニ派の最大会派に対するトルコの影響力を最小限に抑え込むことを意味する。

 モハメド・ハルブシ(Mohammed al-Halbousi)議長に対しては、昨年12月17日、サウジアラビアの首都リヤドを初めて公式訪問した際に圧力が掛けられた。サウジアラビアの元駐イラク大使が、スンニ派最大会派に対するトルコの影響力を減らすか、一掃するかの二者択一を議長に迫ったのだ。ハルブシ議長はその後、教育相候補の指名を妨害し、会派内に動揺が広がった。

 第3の方策は、サウジアラビア、UAE、エジプトの3か国とシリアのアサド大統領との完全な外交関係を復活させるための外交努力だ。アサド大統領は8年近くに及ぶ内戦で、イランの軍事支援と、イランの支援を受けるレバノンのイスラム教シーア派(Shiite)原理主義組織ヒズボラ(Hezbollah)の戦闘員に大きく頼っている。秘密会合では、アサド大統領に伝えたいメッセージについても話し合ったという。

 その内容について説明を受けたという湾岸某国の当局者はこう語る。「彼らもアサド氏がイランとの関係を断つことまでは期待していないが、アサド氏にはイランに利用されるのではなく、イランを利用してほしいと思っている」

 合意を裏づけるように、会合後、関係国の要人によるシリア訪問が相次いだ。

(以下ソース)

2019年1月30日 18:50
http://www.afpbb.com/articles/-/3208844
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 23:08:16.15ID:DugF/xNu0
アサドは世俗的でいい指導者だったのに
アラブの春とか言って馬鹿が調子に乗ったからめちゃくちゃになってしまった
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 23:10:57.71ID:FLW5ld+w0
イスラエルとシリアが和解するのか?
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 23:15:03.32ID:Swa7mpaW0
オバマって
百害あって一利もなかったな
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 23:16:31.99ID:WHEVTU+00
(‘人’)

まあトルコリアからクルドとアルメニアに土地を返し
キプロスからも出て行きボスポラス海峡の西をギリシャに明け渡せば完璧だよね(笑)
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 23:22:57.65ID:+bbWpyqp0
アサドは、それなりの人物だったな。
安田純平の目は、フシアナだったな。
フシアナの目で、現地に行っても、何も見えない。
上っ面のプロパガンダ写真を撮るだけ。
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 23:40:21.53ID:MPmNZgaM0
このまま米軍が中東から撤退すれば、イスラエルは国家存亡の危機だ

米軍に依存してた、イスラエル・サウジ・エジプト・UAEの4カ国は仕返しが怖くなって
シリアのアサドと手を組もうとしてるんだろ、
米軍が中東から撤退すれば新しい支配者はロシアとイランになるからな
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 23:55:00.64ID:hc4TqHRB0
イスラエル攻撃しまくってなかったか 
0014 【東電 62.3 %】
垢版 |
2019/01/31(木) 00:15:46.74ID:aq4wJV+h0
シリア、イラン、イラクて連合組めないんかね?
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/31(木) 00:46:49.45ID:XtLY4hE80
ムスリム同胞団が怖くてアサド許すみたいな話かw
シリアがイラン切ってサウジやUAEあたりと復縁するとかもう無理だろうよ
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/31(木) 01:02:16.26ID:fCaNjiTI0
>>14
連合とまではいかんけど、すでに緩い協力関係ができあがってるぞ
民兵に扮したイラン革命防衛隊やらヒズボラやらが三国を非公然ながら半ば自由に行き来してる
サウジやイスラエルはこれを「シーア派の弧」と呼び、同盟関係へ昇華するのをなんとかして防ごうとしてる
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/31(木) 01:09:01.98ID:fCaNjiTI0
>>15
アサドからしてみりゃ、サウジが「シリア正統政府」として今も担いでる高等交渉委員会の幹部どもの首を
まとめて塩漬けにしてダマスカスへ持って来い、話はそれからだ!ってなモンだろうなw
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/31(木) 01:14:06.61ID:EzGfATvS0
アメリカがエルドアン暗殺するのが手っ取り早いだろうに
クーデターとかそこまで手を汚したくないのか
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/31(木) 01:25:10.14ID:fCaNjiTI0
>>18
だからそれやろうとして大失敗したのが、2016年のトルコ・クーデター未遂事件なんだろう?
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/31(木) 01:26:46.82ID:X7RdOc5t0
トランプ大統領のトルコ批判は、あの国が言わせてるわけか
世界を支配するあの人種
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況