X



【邪馬台国山門説】筑後に伝わる古代のロマン 卑弥呼・磐井の足跡たどる特別展開幕 九州芸文館
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2019/02/05(火) 22:44:35.91ID:hOajJ3vN9
冨永朝堂氏作の「卑弥呼」像に見入る親子
https://www.nishinippon.co.jp/import/f_chikugo/20190205/201902050001_000.jpg
船小屋トリエンナーレで大賞を受賞した倉冨隆行さんと作品「風に立つ神話」
https://www.nishinippon.co.jp/import/f_chikugo/20190205/201902050001_001.jpg

 筑後市津島の九州芸文館で、開館5周年特別展「郷土に残る卑弥呼(ひみこ)・磐井(いわい)の足跡をたどる展−東アジアとのつながり」が開かれている。邪馬台国の女王卑弥呼と6世紀の豪族筑紫君(つくしのきみ)磐井の像や絵画、女山産女谷(ぞやまうぶめたに)遺跡(みやま市瀬高町)から出土した広形銅矛などの遺物、邪馬台国(やまたいこく)を取り上げた書籍などを展示している。入場無料。24日まで。

 筑後地方は古くから大陸と交流を持ち、邪馬台国についても現在のみやま市付近にあったとする「山門(やまと)説」がある。八女市の岩戸山古墳は、大和朝廷に滅ぼされた磐井が築いたといわれ、石人・石馬などが出土している。

 地域に残る古代ロマンを知ることで、地域文化へ興味を持ってもらおうと企画。会場には彫刻家の故冨永朝堂氏が手掛けたブロンズによる卑弥呼像や、久留米市出身の画家青沼茜雲(せいうん)氏の油彩画「古代の雄 磐井像」が並ぶ。

 また、開幕日の2日には公募展「船小屋トリエンナーレ2018」の第1回彫刻部門の表彰式があり、14点の作品の中からうきは市の倉冨隆行さん(35)の「風に立つ神話」が大賞に選ばれた。サバンナのオリックスをモチーフに、鉄を素材に鍛金と酸素溶接で造形。倉冨さんは「素材の質感を引き出せることが鍛金の魅力」と話していた。

 開館時間は午前9時〜午後9時。月曜休館。

西日本新聞 2019年02月05日06時00分(更新 02月05日 11時13分)
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_chikugo/article/484488/
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 22:45:19.11ID:RdqHYmWL0
中国奴隷卑弥呼
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 22:46:06.23ID:/lnAbRqM0
◆卑弥呼は何者? 総合的に説明を

 九州か近畿か。中国の史書、三国志魏志倭人伝に記された「邪馬台国」の所在地論争は、古くは江戸時代から続き現代に至るが、諸説入り乱れて決着がつきそうにもない。
その中で最新の統計論を駆使して九州北部と推定し、卑弥呼=天照大御神(あまてらすおおみかみ)伝説へと論理を進める安本美典・産業能率大元教授(84)。
「邪馬台国の会」を主宰し、関連する著書は九十冊を超える。邪馬台国を熱く語った。

 −邪馬台国問題を考えるうえで大切なことは?

 古代史の全体を見て議論することです。私は九州説ですが、畿内説には部分的な事実をとりあげ、マスコミを誘導して世論をつくればいいといった雰囲気があります。
「長江はある岸辺で見ると南や北に流れ、別の場所では東や西に流れたりしている。しかし、全体としては西から東に流れている」。
これは毛沢東の言葉ですが、学問も同じです。ある特定の岸辺に立って観察して得られた事実が全体として正しいとはかぎりません。
「全体をうまく説明できるのか」が大事です。

 −具体的には?

 考古学的な議論では「魏志倭人伝」の記述から出発し、データ全体を総合的に公平に比較すべきです。
「倭人は、鉄の鏃(ぞく)(矢尻)を使った」と魏志倭人伝にあります。「鉄の鏃」の福岡県からの出土数は奈良県からの出土数の約百倍です。
弥生期の「絹」は九州からは出土するけど畿内からはほとんど出土していない。
「鏡」や「勾玉(まがたま)」でも同じ傾向が認められます。
全都道府県について、出土数を調べ、その傾向を公平に比較すべきです。

つづく
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 22:46:33.07ID:/lnAbRqM0
>>4 つづき

 −纏向(まきむく)古墳群の箸墓(はしはか)古墳が卑弥呼の墓ではないかと言う人もいますが。

 纏向の大きな建物の近くからモモの種が出土して放射性炭素(C14)年代測定で分析すると、卑弥呼の時代を含む西暦一三五〜二三〇年代という結果が出たと報道されたことがあります。
しかし、この方法による場合、箸墓古墳から出土したモモの種で測定すると、四世紀を中心とする年代が出てきます。箸墓古墳では年代の古く出がちな土器付着物で測ると、三世紀という年代が出てくるのです。
C14年代測定法というと科学的な印象を与えますが、何を測定するかで年代がかなり変わってくるし、年代推定の誤差の幅も広いのです。
畿内説に都合の良い測定値はマスコミに持ち込み、都合の悪いデータは報道されていないのです。
またモモの種や大型建物のことは倭人伝に記載がありません。古事記・日本書紀(記紀)の記述と倭人伝の記述の擦り合わせも必要です。

 −卑弥呼の鏡と騒がれた三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)はどうみるべきでしょう?

 これは古墳時代になってからしか出土していませんし、わが国からは五百面以上出ているのに中国からは一面も出ていません。
日本国内でつくられたとみるのが妥当です。三世紀後半から四世紀はじめごろの、いわゆる「西晋鏡」でさえ、おもに福岡県を中心に分布しています。
「庄内様式」といわれる弥生時代の土器の時期が卑弥呼の時代と重なるといわれていて、この時期の鏡は奈良県からの出土は三面のみなのに対し、福岡県からは三十面も出ています。
もうひとつ、倭人伝に「棺(ひつぎ)あって槨(かく)なし」と墓制が記されています。
おもに三世紀ごろ福岡県を中心に分布する箱式石棺は、これにあてはまります。奈良県のホケノ山古墳からは、木槨が出土していて、倭人伝の記述に合いません。

 −里程の問題からは?

 帯方郡(現在のソウル周辺)から一万二千余里のところに邪馬台国があると倭人伝に記されています。一里が現在の尺度で何メートルになるかは議論がありますが、
同じ三国志韓伝には現在の韓国あたりを四千里四方としており、これから一里の距離が割り出せます。
記述では帯方郡から一万里で九州に着きます。残りは二千里ですから、これまでの行程からすぐ想像はつきますよね。
とても畿内まで行ける距離ではありません。九州しか有り得ません。
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 22:46:42.87ID:9xjhxe7w0
説はどうなったの?
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 22:47:41.58ID:wswcXg800
>>6
九州説が有力になりつつある
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 22:59:06.56ID:Y6d6ObDM0
そんなどうでもいい地方
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 23:01:44.39ID:B8Q2twHa0
山タイ国なんだから、タイの山岳民族であることは自明。
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 23:03:11.42ID:cRhl59z1O
明治マセソン商会維新150年とインチキ歴史と田布施システム
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 23:12:39.89ID:h/Q7Yygv0
大和は国のまほろばと由布院システム
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 23:22:25.62ID:qVC+ctZj0
まあ九州説にしても北部九州はあり得んわ。
短里をとるにしても余りに魏志倭人伝の記述と乖離しすぎ、近すぎる。
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 23:47:22.97ID:QFQVbHOQ0
ゴミ捨て場から出土しますたと主張するトンデモ歴史家
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 00:48:38.43ID:Ha6HBLy/0
磐井は独立政権?
それとも大和朝廷から北九州の支配を任された県知事みたいなもの?
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 01:32:47.64ID:EFUuhxSd0
女王の居る邪馬台国は巻向
女王が統治する女王国は豊前〜日向にかけて

そう考えれば1万2000里の説明がつく

邪馬台国と女王国は別の国
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 01:34:52.80ID:X19HFQLT0
磐井の乱以降ぱったり目立たなくなる阿曇族
本当は阿曇族が神武天皇だったのに簒奪されたとかかね
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 01:35:34.51ID:X19HFQLT0
>>7
息を吐くように嘘をつくとはたまげたなぁ
九州説の大学教えてくれw
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 01:47:35.22ID:G9z7L4eO0
筑紫氏は、大彦命(孝元天皇(第8代天皇)の皇子の子孫で皇別、姓は君
大和朝廷が任命した国造

阿曇は、国つ神、地元豪族、姓は連
衰退したのは、白村江で阿曇比羅夫が戦死してから

全然別々
ウンコ人間は平気で嘘つく
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 01:49:55.01ID:MBBS8gAC0
あいつ邪馬台国のことを知ってたのはさすがだけど
弱小といってバカにしまくってたんだけどな
まあ実際連合組合国の一部で本体はショボかったんだけど
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 02:29:30.73ID:MBBS8gAC0
>>19
元々の発祥はその辺だったけど落ちぶれて大和政権頼ってたものの
じいさんの代に役人として赴任して出戻ってそのままいついて
三代かけて土着化 半独立化 完全独立の流れじゃなかったかな
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 02:50:49.87ID:2DGrXSVA0
この国の問題は警察だ
嘘だと思えばためしに反日団体を訴えてみろ
あのBTSに「許し」をいちはやく表明した日本原水爆被害者団体協議会03−3438−1897
ここは何事も誰もの推察通りの反日在日巣窟であるのはいわずもがなだがw
そこの管轄である警察署(愛宕警察03−3437−0110)にまず問題を訴えようとしても意想外なけがれた対応をしてくるぞ! 
おもしれ〜wwww 
                     
https://i.redd.it/czipqcx0h6gz.jpg                                        
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 08:59:26.44ID:5V2PhI9G0
どちらも山に囲まれた湿地だった
奈良盆地は古代奈良湖だし旧山門郡は海だったのが陸になった
風景がなんとなく似てたので九州から奈良に移住した人が
同じヤマトって名前をつけたんだろ
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 09:06:43.33ID:5V2PhI9G0
旧山門郡は湿地だったので稲作に向いていたが
大きな建物を建てるのは向いてなかったと思われる
だから旧山門郡に邪馬台国があった可能性は低い
実際小規模の集落跡しか
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 11:06:46.99ID:RAAmhCUB0
オレの男親を代々辿っていったら、邪馬台国の時代はどこで何をしていたんだろう?
日向の地で熊襲やってたのかなあ?それとも、まだ朝鮮半島にいたんだろうか?
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 14:16:28.82ID:RAAmhCUB0
先週までは凄い勢いでスレ伸びてたのに今回は人少ないなあ。飽きたの?
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 14:26:18.65ID:Tfl+BYN10
みなと(奴国=博多)から、やまと(邪馬台)が、権力を奪う策謀を記述したのが、
海幸彦・山幸彦の物語。(彦=ヒコ(日・子)、事実上、王を意味する名だな。)

弟の山幸彦は、兄の海幸彦から釣り針を借りるがなくしてしまい、そこで、
海の向こうに渡って、釣り針と玉をもらって、これで海幸彦を懲らしめたとある。
鉄の無いやまと(邪馬台)は、半島南部の倭人(日本語話者)と通じて、
鉄利権(釣り針)を押さえ、倭国盟主の座と朝貢利権(玉)を手に入れ、
それまでの盟主みなと(奴国=博多)を配下に収めたということだ。
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 15:13:48.38ID:2gtojGEy0
九州説の信者が気づいてないんだろう
畿内説側からはもう書くことないし
デマ流したりデタラメ書いてるのを否定するだけで十分
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 15:16:54.13ID:TJeZGcPg0
>>1
その卑弥呼像ってのはどんなの?親子が見てる先映ってないんだけど
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 15:32:17.31ID:VMGmNPcn0
ようつべで、邪馬台国 四国で検索してみ?
俺は完全に四国山地説を支持するようになった。
昔から剣山周辺にはいろいろな伝説があるんだよな。俺も何度か剣山登ったことがあるが、何でこんな山の上に集落があるんだろうと不思議に思っていた。
平家の落人が逃げ込んだから見つからないように山の上に住んでいるんだと思っていた。
でも邪馬台国四国山地説を考えるようになってから現地でなるほどなと思うところが幾つもあることに気が付いた。
奈良やら九州なんかよりずっと説得力があるよ。
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 16:28:06.77ID:EFUuhxSd0
邪馬台国が九州なら卑弥呼は土蜘蛛の女酋長だね
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 16:30:15.46ID:pDRGzEaf0
この前のBSで
漢委奴国王の金印が

かんのわのなこくのおう

じゃなくて

かんのいとこくのおう

だと言っていて
たしかに後者の方が説得力あると思った
江戸時代の捏造説があるのは面白かった
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 16:30:12.53ID:4medWuJY0
関西だろうが九州だろうが

くそどうでもいいんだよ

邪魔台国に改名しろや
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 16:30:41.37ID:4medWuJY0
邪魔台国
邪魔台国
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 16:46:17.98ID:M+qU7/tv0
九州説は所詮エンタメコンテンツ
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 16:53:33.47ID:RAAmhCUB0
>>36
かなり惹かれるものがあるけど、山の上っていうのがイマイチなあ・・・
それ以上の弱点が、この説を本にした時の出版社がたま出版ってとこ
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 19:37:54.94ID:RAAmhCUB0
前に、奈良で戦争の痕跡が無いことを根拠に神武東征は無かったって言ってた人いたけど、
戦争の痕跡が無いってことは邪馬台国は奈良ではないってことにならない?
卑弥呼の前後に何十年も戦争してたって魏志倭人伝に書いてあるんだからさ。
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 19:48:41.53ID:bLJ3vT+M0
岩手に縄文よりもっと前に文明あったて話興味あります先生
0049◆HKZsYRUkck
垢版 |
2019/02/06(水) 19:51:18.69ID:AlqEeijs0
>>1の2枚目
目を閉じてる表情が可愛いw
風に乗ってやってくる香りを嗅いでる感じ。

>>46
オカルトは、通説より説得力があるからこそ脅威なんじゃなかろうか。
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 19:53:20.53ID:mq3zJgkB0
>>47
支配者層の墓に大量の鏡を副葬する文化
とか明らかに九州からきたものなのに、
畿内説カルトは認めないんだよ
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 22:07:23.30ID:EFUuhxSd0
九州説は科学的根拠が乏しく整合性がまったく取れてない
九州が邪馬台国ならもっとはっきりとした痕跡が残ってるだろう

無いという事は早々に滅んだか、畿内が邪馬台国だったかのどちらかでしょう
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 00:28:39.42ID:zTw3jJlG0
>>47
>卑弥呼の前後に何十年も戦争してたって魏志倭人伝に書いてあるんだからさ。

2000年近く前の戦争の痕跡ってどんなのが残ると思うんだ?

記紀の崇神天皇、垂仁天皇の記事に、武埴安彥の乱や狭穂彦の乱があるから、
文献上の対応は取れてる
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 01:06:40.05ID:XMUCCisH0
>>52
>2000年近く前の戦争の痕跡ってどんなのが残ると思うんだ?

戦争の痕跡が無いから東征は無かったって言ってた人に聞いてよ。
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 07:58:01.88ID:zTw3jJlG0
>>53
東征がなかった根拠は、戦争の跡がないじゃなくて、西から東への文化の移動がないことだよ
土器様式は弥生後期の畿内第V様式から順に、畿内から北部九州への一方通行

戦争の跡がないから東征はない、っていうのは、
戦争の跡がない=倭国乱がないから邪馬台国じゃない、
でも大和朝廷は邪馬台国の東征で征服されて樹立されたとかいう九州説の戯れ言への返事だろ?
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 10:25:05.68ID:zCSj5fbz0
>>54
紀元前後から卑弥呼の時代までに、筑紫式の鍜治やら鏡を重視する文化など色々と東遷してるからなぁ
土器がそれほど出てこないのは遠方なんだから特に不思議ではない
魏志倭人伝の記録が日本海経由だと解釈すると、瀬戸内海を自由に航行できなかった可能性があるし
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 10:36:45.27ID:zCSj5fbz0
古代日本が女系家族だということを考慮すると、神武の伝説は北部九州の王族が畿内に婿入りした話なんだよね
逆に、筑紫やら阿蘇なんかは大和から婿入りしている
この時代の畿内と九州は婚姻を伴ったゆるい同盟関係と解釈するのが適当かと
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 11:25:14.70ID:zCSj5fbz0
>>52
文化の衰退が戦争の痕跡にあたるんだろうけど、卑弥呼の時代の後にも北部九州は鉄の技術などにおいて畿内より優位だったりで、文化は衰退していないんだよね
そして、纏向型遺跡が畿内と同時期に九州にも発生してる
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 11:40:49.66ID:GDreajRz0
九州に住んで各県田舎の隅々まで車で回ってみろ。
九州は田舎の隅々まで太古の昔から農業などで裕福だったことが装飾古墳の存在や、山間の民家の造りの豪華さ(文化の継承)などでよくわかる。
同様の状況であった畿内と九州の豪族が婚姻関係で同盟関係を結んでいたことが容易に想像できる。
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 11:43:01.12ID:9o+jP5Tm0
古代において、巫女は兵団とセットなんだな
その象徴が【櫛】
軍隊に随行する巫女の一軍の埴輪も見つかっている
また櫛を頭に刺した巫女の埴輪も見つかっている

クシフル岳のクシフルは櫛布留かもしれない
つまり布留の櫛、布留の兵団
卑弥呼の時代、博多には瀬戸内海の土器が大量に流入している
魏志倭人伝でいう【一大卒】だろう

当時の九州北部は、遠賀川の石と手を組んだ吉備の支配下にあったんじゃないかな
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 11:46:06.56ID:jHmfb2Ys0
何がなんでも「大和朝廷」に
って流れに持っていきたがる近畿説って何なんだろうね
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 11:59:01.70ID:VU4sZ4Je0
磐井は継体天皇を罵倒したんだろ?
天皇に無礼があったから討ったと記されているそうだ
皇位継承に際しての不服
五代も前に別れた者を皇位に就けた
次代天皇を孝明天皇からの傍系にするのと同じ
竹田さんより遠い
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 12:04:35.59ID:HpAN/Pui0
継体天皇即位 507年
磐井の乱 528年

21年経ってから突然思い出したニダ
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 12:26:58.26ID:zCSj5fbz0
継体天皇の前は九州系が強かったんだろう
あと、百済派と新羅派の争い
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 16:58:26.48ID:2zI2huhL0
九州説はどうせ遺跡も遺物もないんだから、北部九州にこだわる必要ないだろ?
南九州に持って行った方がまだ勝負になる
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 17:49:17.93ID:nhP16PaX0
歴史秘話ヒストリアまとめ

10種類に分かれる銅鐸

大阪北部銅鐸工団 東海地方に移動 銅鐸中央に太い線
大阪南部銅鐸工団 大阪奈良滋賀に移動 銅鐸の端に渦を巻く飾り耳
2世紀 銅鐸の種類がこの二つに集約

滋賀の伊勢遺跡で1メートルを超える銅鐸を奉る
2国合同で共立の儀式を行う?

近畿周辺で10くらいの国が争った結果2つの国になる
2世紀半ば〜終わり この2つの国が卑弥呼を共立として和解
巨大銅鐸で共立の儀式を行う
3世紀はじめ 銅鐸消滅および破壊 権威の象徴を銅鏡に変更?

その国、本は亦、男子を以って王と為す。
住むこと七、八十年。
倭国は乱れ、相攻伐すること歴年、乃ち一女子を共立して王と為す。
名は卑弥呼と曰う。
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 17:56:41.13ID:nhP16PaX0
書き忘れた
滋賀の伊勢遺跡の1メートル34センチの銅鐸は
銅鐸中央に太い線と銅鐸の端に渦を巻く飾り耳がある
つまり両方の特徴を兼ね備えたもの
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 18:55:36.90ID:N1eFTUwY0
畿内にあった銅鐸とヒスイの勾玉の集落
弥生時代末期に営みが終焉
貴重な勾玉が放置されている


池上曽根遺跡は、日本最大の井戸や弥生最大の大神殿、鉄工房もあった弥生時代にかなり栄えた集落。6cm大の巨大勾玉が出土
大阪は他にも高槻市成合遺跡、東大阪市鬼虎川遺跡、四条畷市城遺跡、高宮八丁遺跡
など、きりがないほどヒスイ勾玉が見つかっている。
奈良の唐古・鍵遺跡、鉄鉱に納められた巨大勾玉が見つかっている。貴重な勾玉が放置されていた。

これらの集落の人々はどうなってしまったのだろうか?
仁徳天皇の治世、再び勾玉が大ブームになる。
弥生時代の勾玉勢力と何か関係があるのだろう


卑弥呼を共立した勢力は、近畿の外部の勢力
元々の近畿の勢力は狗奴国だろう

狗奴国のヤマト部分が征伐されたんだよ
日本書紀にもヤマトが征伐されてヤマト政権が始まると書いてあるだろう
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 19:02:42.26ID:N1eFTUwY0
記紀でいう国津神の国は近畿である
葦原中国、食国、全て近畿地方のこと
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 20:37:57.94ID:jXeGRbq70
>>54
記紀に出てくる神武東征は征の字とはうらはらに内容は漂泊なんだけどね
野郎どもの集団が移動して嫁とって定住しても嫁の家のしきたりに合わせるでしょ
文化の移動なんて起こるはずもない

日向国だから天孫降臨の地と言い出したのは宇佐神宮
宇佐神宮は自分の領地があった場所を高めようと色々捏造をしている
今の宮崎県民は神話の国というのを信じているが細かく調べればおかしな事ばかり
はっきり言って起源を主張するどこかの国のいうことと変わらん
これからは間違いは間違いと認めることが大事だと思う

続日本紀によれば昔の日向国は鹿児島宮崎を含む地域だった
記紀ではともに天皇家と隼人族は同族出身としている
日本書紀では特に阿多(薩摩半島南部)と特定している
ちゃんと調べれば分かることばかり

木花咲耶姫の本名である神阿多都比売
海幸彦の子孫は隼人族の阿多君
神武天皇の妃である阿比良比売は阿多小椅の妹
代々阿多(薩摩半島南部)の人間だらけ

おまけに鹿児島県南さつま市の上加世田遺跡からは久米と墨書された遺物が出土している
これは神武天皇の部下である大久米命との関連を思わせる

よって神武天皇の出身地は鹿児島県の薩摩半島
旧加世田市から旧金峰町にかけてと思われる

なお天孫降臨が現実にあったと考えるのは無理がある
それに山上に神が降り立つというのは北方系の神話

高千穂地名の変遷
日向風土記逸文(713、引用は続日本紀797)知鋪の郷(ちほと読めるから高千穂と言い出す。本当に原本にあったか?)
宇佐八幡宮託宣(765)高智保(たかちほと言ってるのが神主だと分かる。)
和名類聚抄(925)   智保(一般には広まっていないようで、辞書にはまだ高千穂は載らず。)
大日本史(1657〜)  日向国臼杵の郡、智保、今は高千穂の庄(虚仮の一念、岩をも通す。でも正式には智保。)
(参考)1889年(明治22年)三田井村、押方村、向山村が合併し高千穂村となる。(ようやく正式に高千穂)
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 21:10:02.27ID:IMzIv3x/0
>>73福岡の英彦山の伝承に彦山は高千穂とある
0075◆HKZsYRUkck
垢版 |
2019/02/07(木) 22:54:31.42ID:Oz3YS6IX0
>>73
俺は東征や移動どころか神武の実在も信じてないが、

> 嫁とって定住しても嫁の家のしきたりに合わせるでしょ

ここだけは同意。
谷川健一「青銅の神の足跡」によると、天孫族の男が海神族の娘と
結婚するたびに「ミ」「ミミ」のつく海神族の子が生まれているそうな。
たとえばニニギとサクヤヒメの子がヒコホホデミだし、その孫は
カムヤマトイワレヒコホデミミ(神武)だし、その神武が三島の
ミゾクイミミの孫娘と結婚して生まれた子どもはカムヌナカワミミ(綏靖)…

つまり海神族は母系(あるいは双系)社会で、生まれた子どもは
母方の実家で育つ。だから名前も言語も神話も海神族のものが
色濃く残り、支配民たる天孫族の文化は飲み込まれてしまったのだな。
0076キチガイ隔離スレ
垢版 |
2019/02/07(木) 23:02:27.58ID:HpAN/Pui0
キチガイ隔離スレ

神代の時代は、昔の人ですら史実とは思ってないんだけどさ
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 23:38:06.55ID:KFVAW4dK0
全国各地から来た人たちはみんな地元の土器を持って来て、それが出土してるんだけどね
支配者の神武だけが自分たちの文化を捨てたから何も出ない、なんていう都合のいい話を誰が信じるか?
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 00:01:24.05ID:An8akKW30
>>77
人類学的に土器の移動は女性の移動。
戦闘員と支配者の移動したなら土器はでない。
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 00:02:14.00ID:An8akKW30
>>77
人類学的に土器の移動は女性の移動。
戦闘員と支配者だけが移動したなら土器はでない。
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 04:00:44.56ID:hv4PCVxc0
>>1鹿の顔が幸せそう(*´∀`*)

九州は志賀島一帯と遠賀川一帯の二大勢力
 
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 07:42:14.90ID:QqLJKpfC0
>>80
あんたもど素人だろ
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 07:46:26.44ID:gifnSnT80
また始まった w
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 07:56:06.44ID:gifnSnT80
>>76
ギリシア神話でもヤマトタケルみたいに象徴化して
小アジアに植民都市を作った雛形の神話があるんだよね。
だから史実ではないが、史料にはその雛形らしき風習や出来事が散見でき、関連を考察できる。
0085キチガイ隔離スレ
垢版 |
2019/02/08(金) 08:01:26.40ID:ifSbATqF0
キチガイ隔離スレ

キチガイさんは、断定しちゃうからね
神武よりはるか昔のことを
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 08:03:30.63ID:lkV0yieh0
九州は棺もあるし倭国大乱の痕跡もあるし西普の鏡もあるからねえ。
マキムクは、槨が出た時点で詰んだ。
馬具も出ちゃってるしもうどうしようもない。
三角縁神獣鏡なんて、彫師が自分の名前の掘り方間違えるレベル。
漢字も日本風漢字だし、とてもじゃないが、
チャイナと交流できる外交レベルではない。
残念だが仕方が無いコレが畿内説の現実だ。
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 08:32:48.20ID:ipQIe4Li0
宗像大社の国宝見てみろよ
これぞ古代史を語るにふさわしい
桃の種じゃ全てを語れないでしょ
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 08:35:16.15ID:CzRIeNjN0
漢委奴国王の金印が志賀島で見っかってるから
卑弥呼の都が博多湾岸にあったことは確定している
親魏倭王の金印が見つかればそこは壱与の都だな。
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 09:26:06.47ID:CzRIeNjN0
漢委奴国王の金印は漢が委奴国王の証として贈ったものだから漢が継続している間は使われ続けられる
漢が滅亡して魏に政権が禅譲されると漢委奴国王の金印の効力は失われ次の印が必要となった
卑弥呼が魏にいち早く入朝したのは新たな親魏倭王の金印を貰い受けて自分の正当性を確立する為であった。
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 09:28:59.56ID:itKyQq1a0
>>85
奈文研関係者?
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 09:54:15.51ID:q7pLRxl50
九州の住吉さんや関東の鹿島の鹿さんが畿内の人々から信仰が厚く守り神になっているのは、興味深い
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 10:27:45.35ID:qEJC9hXS0
神武四兄弟次兄稲飯命が東征の際和歌山沖の暴風雨で
「ああ、わが先祖は天神(ニニギ)、母は海神(玉依姫)であるのに、
どうして我を陸に苦しめ、また海に苦しめるのか」
と言って海に身を投じて鋤持神になるよ

当然兄弟の末っ子の神武もニニギと海神の血をひくと思われる
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 10:36:13.58ID:1l5rxW050
>>86
今日も九州説の嘘八百と捏造のオンパレードだな

九州で倭国大乱の痕跡だの、西普の鏡だの捏造したり
槨の概念が違うのにトンチンカンな批判をしたり
後世に周濠から出た馬具を口実にして、古墳の年代にイチャモンつけたり
国産化した後の三角縁神獣鏡に文句つけても、畿内説として根拠にしてないんだから全く無意味だっつーの
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 10:39:16.68ID:KWlq/hYi0
総合判断で九州が圧倒的だよな
近畿は一部をつまんでるだけ
水行10日陸行1月は信じるのに方角が間違ってるのは無視ってのが典型
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 10:39:55.08ID:ipQIe4Li0
関西の住吉大社の元宮は
福岡の住吉神社な
福岡住吉神社の元宮が福岡現人神社な
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 10:42:20.61ID:lkV0yieh0
>>93
あなたの言っている事は全て根拠の無いイチャモンです。
>>86は全て正しい、そしてあなたの反論は全て間違っている。。
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 10:48:10.77ID:1l5rxW050
>>94
>近畿は一部をつまんでるだけ
>水行10日陸行1月は信じるのに方角が間違ってるのは無視ってのが典型

これも捏造
方角が正しいか、日数が正しいか不明というのが畿内説のスタンスだ
0098ドクターEX
垢版 |
2019/02/08(金) 10:52:36.94ID:xS096AK70
歴史ヒストリアで面白い説をながしていたな。
卑弥呼は滋賀県にいた。www
つまり邪馬台国は滋賀県。wwwwwwwwwww

根拠は銅鐸が3世紀に突如消えたのは何故かという疑問と魏志倭人伝の「共立」という場所。
紀元前4世紀から銅鐸が出てきたが、近畿と東海の銅鐸が違っていたが、最後は同じ文様となり
3世紀には破壊された。
「共立」の場が神聖な場所で卑弥呼がいたはずということらしい。
新説だぞ。w
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 10:56:40.95ID:GOFIwNJI0
卑弥呼も台与も中国と頻繁にやり取りしてるが
記紀にはほぼ中国との絡みが出てこない
半島も、三国志時代の帯方郡や楽浪郡は出てこず
それらが滅んだ後に台頭した百済や新羅、高句麗(後は任那)しか出てこない
(神功皇后の記事には、倭人伝の卑弥呼や晋書からの引用はあるが、いかにもとってつけた感じ
そもそも倭人伝の時代には百済も新羅も三韓の数ある国の一つに過ぎなかったし)
記紀に準拠する限りじゃ、ヤマト政権が大陸と関わりを持ち出したのは
四世紀半ば以降な感じではあるかも
ただ五世紀の(ほぼヤマト政権と思われる)倭の五王に対応する記事も無いので
単に朝貢するような情報は削除したのかもだが
神功皇后のはわざわざ朝貢の記事を引用してるし、微妙だな、、
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 10:58:39.16ID:lkV0yieh0
倭国大乱

桓帝・霊帝の間(146年 - 189年)に相当する弥生後期、
北部九州からは殺傷痕のある人骨が多数見つかっている。
一方、マキムクから、そのような大乱の痕跡を見つけ出すことは出来ない。
したがって、マキムクには
「倭国は大いに乱れ、さらに互いに攻め合い、何年も主がいなかった。」
という魏志倭人伝の記述を再現する事は不可能である。
これが考古学上の発掘成果に基づく畿内説の否定の根拠として有効である。
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 11:07:19.19ID:lkV0yieh0
槨の出土

畿内説のパー曰く「日本の槨はチャイナの槨とは違うという結論が大正時代に出た(キリッ」
大和や吉備や伊予から立派な槨に埋葬された弥生後期の墓が発掘されたのは、
昭和以降の話であり、時系列的に、「大正時代に日本の槨はチャイナの槨ではない」
と結論付けられた事はまったく意味のない学説である事は、バカでもチョンでも分かるが、
それすらも理解できずに、「日本の槨はチャイナの槨とは違うという結論が大正時代に出た(キリッ」
と言ってしまうパーが畿内説なるものを唱えてしまっていることを自らさらけ出してしまっている。
まさに歴史を語るだけの時系列の整理をする事が不能な人間が、畿内説信者になってしまうのだよ。
ああ、かわいそうに。
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 11:09:18.63ID:KWlq/hYi0
>>97
そうなの?
じゃあ近畿説の根拠てほんとに少なくない?
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 11:21:45.20ID:lkV0yieh0
箸墓古墳の周濠から馬具の出土

箸墓古墳の周濠から出土した馬具は、
四世紀初め(紀元300年前後)を示す、
布留1式と呼ばれる大量の土器と共に、
固く締まった土の中から出土しており、
後世の混入の可能性は低い。
この馬具は、鐙で、かなり使い込まれた状態で捨てられており、
使用年数を考慮すると、既に3世紀後半、
魏志倭人伝に書かれた時代の範囲に、
既にマキムクには馬が居て、活用されていた事が分かる。
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 11:27:14.09ID:knFASrso0
邪馬台国なんてどうでもいいけど大和朝廷のルーツは解明してほしい
宮内庁からとりあげて古墳調査すればいいのに
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 11:35:06.29ID:GOFIwNJI0
鐙は中国でも晋の時代からしか使われてない
(ヨーロッパだと中世から)
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 11:39:59.87ID:lkV0yieh0
卑弥呼の鏡

三世紀後半から四世紀はじめごろの、台与の時代の
いわゆる「西晋鏡」は福岡県を中心に出土しており、
卑弥呼の時代の庄内様式土器と共に出土する鏡も
奈良県からの出土は三面のみなのに対し、
福岡県からは三十面も出ています。
>>5
三角縁神獣鏡は日本で500面以上出土していますが、
ほとんど、日本で、同一型から作られた鏡型である事が分かっており、
そこに打たれた銘も、およそ当時のチャイナと外交を行ったと言える
レベルの漢語ではない事が明らかになっています。
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 11:41:26.16ID:stPs8X9c0
>>99
日本書紀の編集者は倭人伝を読んでて中国に聴講した女王の話は知ってるよね。

一般的に大和朝廷は中国と対等な大国と主張するために聴講した女王がいたことは都合が悪いから
消そうとしたが中国史料に出てて消しようがないから卑弥呼にが神功皇后であるかのように書いたとされる。

さあてここで疑問があります。
大和朝廷は邪馬台国のことを詳しく知っててその成立に関わっているから消しているのか?
中国史料に出てるってだけで詳しく知らないのどちらだ?
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 11:44:24.93ID:WzQP1VLq0
畿内説=考古資料に裏付けられており、大多数の学者が支持してる通説
九州説=素人だけが言い張ってる俗説、所詮は古代史を題材にしたエンタメコンテンツ
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 11:58:43.06ID:1l5rxW050
>>100
>北部九州からは殺傷痕のある人骨が多数見つかっている。

具体的にどこから見つかってるか事例を示してくれ
もちろん、年代の根拠も含めて

>>101
>大和や吉備や伊予から立派な槨に埋葬された弥生後期の墓が発掘されたのは、
>昭和以降の話であり、時系列的に、「大正時代に日本の槨はチャイナの槨ではない」
>と結論付けられた事はまったく意味のない学説である事は、バカでもチョンでも分かるが

何だこれwww
さすがに論理的思考力の欠如と言わざるを得ない
「現代の」日本の考古学用語の槨が中国の概念と違うと言ってるんだよ

>>103
「周濠の上層に堆積した、厚さ約20〜25pの植物層の中層からで、
古墳が築造されて暫く後に周濠に投げ込まれたものと考えられます。」
http://www.makimukugaku.jp/info/iseki.html#hashihaka

馬具を口実に、古墳の築造年代そのものを新しいと誤解させようとしている

>>106
西晋鏡が本当に出土してるなら、どこで何が出た?
その鏡が西晋鏡である根拠も

>卑弥呼の時代の庄内様式土器と共に出土する鏡も
>奈良県からの出土は三面のみなのに対し、
>福岡県からは三十面も出ています。

じゃそれを挙げてみて
その鏡が魏の時代に作成された根拠も
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 12:03:27.02ID:lkV0yieh0
>>109
畿内説のパーはそんな事も知らずに邪馬台国を論じているのだな。
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 12:13:27.14ID:FFAYXEQT0
>>108その畿内説の学者の名前と大学を
教えて下さい
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 12:17:20.10ID:S2b6lM6m0
畿内出土の馬具は5世紀ものだよな。
畿内説の主張は年代ズレ過ぎなうえ胡散臭いからなあ。
山門が邪馬台かどうかは分からんが、九州あたりなのは確実だろうね。
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 12:36:02.52ID:FFAYXEQT0
箸墓は土師墓
土師一族、菅原家の墓
地名が百舌鳥町www
百舌鳥とは真似ばかりする鳥
菅原が教えてくれてるのを理解しろ
この後円墳は真似して作りましたって
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 12:38:27.64ID:lkV0yieh0
三世紀中期とされる祇園山古墳は槨の無い石棺方式の埋葬であり、
周囲には甕棺方式で66名以上の殉葬がある事も分かっている。
一方、マキムクの古墳は槨方式の埋葬であり、
周囲から殉葬が見つかる事は無い。
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 12:39:07.65ID:lkV0yieh0
>>111
自分でググレカス。
あ、日本が難しいから無理かwww
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 12:52:41.13ID:FFAYXEQT0
ずらりと読んでみて
畿内説は九州に難癖つけてるだけで
なかなか興味深い話すらない
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 12:54:15.31ID:8uSwgZk50
胡散臭い年代測定で古墳時代を前倒しして、当時大和が一番大きな国だから邪馬台国だ、だけだからな
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 12:58:40.27ID:lkV0yieh0
       マキムク 北部九州
倭国大乱   無し   有り
槨       有り    無し
殉葬      無し   有り
馬       有り    不明
鏡       少数    多数

これを見てどう思うかな???
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 12:59:46.86ID:1l5rxW050
>>116
九州説の個人ブログか安本みたいなインチキサイトに載ってるデタラメをコピペして、ドヤ顔してるだけなんだろ?
だから、ちょっと突っ込むと全く答えられないwww
おもしれーな
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 13:36:40.24ID:CzRIeNjN0
>>98
酷い内容だったな
根拠もなく私はこう思うの連発w
公共の電波使って妄想誰流しwww
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 13:38:41.72ID:CzRIeNjN0
>>119
マキムクからは紅花の花粉が見っかってるから
マキムクが5世紀以降の遺跡である事は確実なんだよな。
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 13:42:30.31ID:CzRIeNjN0
>>119
馬の骨も出てるし
やはり5世紀以降だな。
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 13:43:31.18ID:wka81zJ50
今は知らんが30年位前は、筑後や八女の辺りではその辺掘れば土器類がボロボロ出てきてた
当時看板屋に勤めてたけど、なんか出てきても無視して埋めてた。土建業者もそんな感じだった。
卑弥呼だ邪馬台国だかは知らん
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 13:46:08.51ID:tSpQ3zzy0
邪馬台国は滋賀にきまってんだろ
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 13:50:57.19ID:lkV0yieh0
槨の有無についてだが、魏志の扶余伝・東沃沮伝・韓伝などに
「槨有れども棺なし」とあると記している。
つまり、魏の使者は、明確に槨の有無、棺の有無を判断して埋葬を記述している訳で、
鮮総督府博物館慶州分館長などを歴任され、『楽浪漢墓』の著書もある中村春寿氏も、
「一室一棺の形態の木槨ははじめから終わりまでずっと楽浪には存在します」という記述をしており、
さらに、「岡山の楯築古墓(弥生終末期の墳丘墓)で既に見られる」としている事から、
昭和49年に吉備の埋葬は槨であると結論付けられているものと考えられます。
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 13:52:14.64ID:CzRIeNjN0
>>126
九州のとある学校で先生が許可を受けて近所の遺跡を生徒と掘ったら金製品とか出土
許可取ってたのに急に何で勝手に発掘したと怒られたと言ってたな。
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 13:54:19.80ID:CzRIeNjN0
出土品からして畿内の古墳の年代は200年以上実年代より古く見積もられてるな。
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 14:00:05.96ID:qEJC9hXS0
巻向は11代12代天皇が宮を置いた
そのあと桜井市を天皇の住居としたのは17代25代26代29代30代31代
つまり後世において巻向は都市として機能してた可能性がある
ゆえに巻向からはその頃のものもでてくる
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 14:08:53.78ID:lkV0yieh0
吉備の弥生後期の古墳と同系のマキムクの古墳も、
間違いなく槨方式の埋葬であろう、
実際ホケノ山古墳も明確な木槨方式の埋葬であるし、
箸墓も間違いなく木槨方式の埋葬方法で方式である事は
発掘するまでも無い事だろう。
我々は、箸墓が実際に木槨方式の埋葬である事を確認して、
この論争に終止符を打ちたい。
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 14:14:33.60ID:qEJC9hXS0
面白いとこだと信長が奈良を抑えてた時代に
箸墓古墳の上に茶室を作ったっていうのもある
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 14:27:42.99ID:lkV0yieh0
魏志倭人伝に記述された卑弥呼の墓の条件は、

土で作った冢
直径は百余歩
徇葬者は男女の奴隷、百余人
棺はあるが槨はない

であり、殉死数を考えると祇園山古墳以外に無いと考えられます。
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 15:05:06.26ID:a0Xy9wk40
>>71
三種の神器に勾玉あるやん 単にいらなくなった勾玉だったんだろ お清めか何かで
銅鐸は音の小さすぎる鐘で鉄製の響きの良い鐘に変わっていったんだろう
とにかく九州から天皇が戦を仕掛けて焼き討ち・占領とか無い無い
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 15:49:11.12ID:jC0UQ6lv0
>>135
祇園山は一辺が20メートル程度の方墳
元は共同墓地だったところで、殉葬ではない
三角縁神獣鏡が出土したと伝わっているので、ヤマト王権傘下の小豪族の墓だろう
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 16:38:41.06ID:CzRIeNjN0
>>131
根拠は出土品
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 16:44:26.51ID:jC0UQ6lv0
九州には候補になりえる遺跡もないんだから開き直るしかないんだよ
ヤマト王権に滅ぼされたときに、全てを破壊されて何も残ってないことにすればいいじゃないか
0142キチガイ隔離スレ
垢版 |
2019/02/08(金) 16:50:20.60ID:ifSbATqF0
ID:wka81zJ50
>筑後や八女の辺りではその辺掘れば土器類がボロボロ出てきてた
ID:CzRIeNjN0
>九州のとある学校で先生が許可を受けて近所の遺跡を生徒と掘ったら金製品とか出土

出典なしの噂話

どこの何御話なのか全く不明

こう書くといつものフレーズ、ググれニダ
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 16:59:17.71ID:kmeKQvOj0
半島の血が濃いからなのか知らんが
九州カルトは平気で話を捏造するからな…
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 17:03:46.92ID:lkV0yieh0
>>138
そんな説はねーよ。
間違いなく殉葬です。
どうしてこうすぐ分かる嘘を平気でついちゃうかなキンキーは。
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 17:14:44.28ID:RnF0vrNl0
こういう九州妄想スレが定期的に立つのはなんでなんだ?
歴史を村おこしかなんかに使うな
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 17:15:29.02ID:lkV0yieh0
祇園山古墳では差し違い二体葬が認められ、
殉死を決定付ける証拠となる。
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 17:24:27.20ID:S2b6lM6m0
畿内の古墳では殉葬なんて聞かないなあ。
女性の骨が出土した古墳も無いよね?
畿内=狗奴国としか思えないんだけど。
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 17:33:14.02ID:kmeKQvOj0
卑弥呼は神功皇后に誅殺された八女の女酋長って説は
九州説で唯一現実味のある説だと思う
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 17:40:40.05ID:XdFscicg0
>>148
子孫だろ。時代が合わん
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 17:53:24.28ID:stPs8X9c0
>>113
大和朝廷が騎馬民族だったって珍説はその時期から単に馬具や馬の骨が出ることだけが根拠だったよね。

倭人伝には倭国に牛馬はいないと書かれてるが
その後に大陸から導入されたんちゃうんか?軍馬として。
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 17:54:25.45ID:lkV0yieh0
ちなみに伊都国と思われる平原古墳では16体の殉葬者が確認される。
殉死者の数から見て、筑紫平野の祇園山古墳>>>糸島平野の平原古墳となる。
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 17:55:17.11ID:lkV0yieh0
>>150
オマエがソースを出しなキンキー。
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 17:59:53.82ID:stPs8X9c0
>>148
チュウアイ天皇や神功皇后あたりに討伐された九州の女リーダーの国が邪馬台国の流れを組む後継国と疑いあるよね。
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 18:03:57.52ID:ifSbATqF0
祇園山古墳も、平原古墳も時代が合わんだろ

出土品は、後漢代のものだろ
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 18:10:11.64ID:lkV0yieh0
また嘘をつく。
なぜどうしてキンキーは嘘をつくのか。
嘘つきだからキンキーになってしまうのだろう。
甕棺の様式から三世紀中期であることが分かっている。
畿内説は嘘でしか成り立たない。
畿内説を完全否定する考古学的事実がここまでありながら、
なぜ畿内説なるものを唱える輩がいるのか?
そこが日本の考古学の闇であると言えよう。
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 18:12:38.80ID:ifSbATqF0
祇園山古墳も、平原古墳も時代が合わんだろ

出土品(銅鏡)は、後漢代のものだろ

甕棺の話などしていない
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 18:28:22.43ID:lkV0yieh0
>>156
でたらめ抜かすカスな
^ 石山勲・大川清・高橋章「祇園山古墳の調査」『九州縦貫自動車道関係埋蔵文化財調査報告』XXVII(1979)、歴博報56(1994)
^ 福岡県教育委員会、『福岡県久留米市所在祇園山・七曲山両古墳群の調査(九州縦貫自動車道関係埋蔵文化財調査報告 / 福岡県教育委員会編, 27)』, 1979.3
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 18:30:25.73ID:lkV0yieh0
>>158
バカかオマエは?
甕棺の様式が三世紀中期であるのに、
どうして時代が合わんのだwww
バカかオマエは。
バカの頭を良くする事は俺には出来んぞ。
そこは諦めろ。
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 18:33:54.72ID:jC0UQ6lv0
>>160
そこに殉葬と書かれているのか???
考古学者は誰も殉葬だなどと言ってないだろ
九州説信者が勝手に言い張ってるだけ
0164sage
垢版 |
2019/02/08(金) 18:39:11.40ID:ifSbATqF0
祇園山古墳も、平原古墳も時代が合わんだろ

出土品(銅鏡)は、後漢代のものだろ
魏のものが、何か出たの?

甕棺の話などしていない
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 18:39:58.15ID:kmeKQvOj0
そもそも古墳破壊して高速道路つけるような民度の低い地域に邪馬台国を名乗る資格はないわ
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 18:51:15.70ID:lkV0yieh0
>>162
祇園山古墳では差し違い二体葬が認められ、
殉死を決定付ける証拠となる。
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 18:52:47.69ID:lkV0yieh0
キンキーは最早、事実を事実として認めない事でのみ成立する妄想であることが証明されたな。
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 18:52:55.40ID:ifSbATqF0
祇園山古墳も、平原古墳も時代が合わんだろ

出土品(銅鏡)は、後漢代のものだろ
魏のものが、何か出たの?

甕棺の話などしていない
差し違い二体などしていない

大体、大きさも違うしね
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 18:58:51.62ID:dLAfyQ/k0
祇園山古墳も平原古墳は場所も時代も合わないから論外

宇佐説の方がまだマシなレベル
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 18:59:08.57ID:jC0UQ6lv0
祇園山は周辺の墓は、甕棺だったり石棺だったり形式がバラバラ
それぞれ全然違う時期に埋葬されたからバラバラなんだろ
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 19:05:55.09ID:lkV0yieh0
ここまで、考古学的に確定した事実。
1.邪馬台国は筑後平野にあった。
2.卑弥呼の墓は祇園山古墳である。
3.狗奴国は隈の国、狗古知卑狗は現在の菊池市の豪族。
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 19:16:42.55ID:jC0UQ6lv0
>>172
ワロタ
考古学者が一人も認めてない、考古学的に確定して事実って何だよ?
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 19:20:10.85ID:lkV0yieh0
>>168
>>169
甕棺の型式によって3世紀中ごろと時代を確定できる。
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 19:22:03.33ID:lkV0yieh0
>>174
考古学上の発掘事実から、
考古学的事実が確定しますので。
考古学上の発掘成果を考古学者は認める以外に無い。
分かりますか?
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 19:24:52.06ID:lkV0yieh0
>>169
祇園山古墳は甕棺の型式によって3世紀中期の古墳であることが確定する。
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 19:46:12.50ID:lkV0yieh0
これは考古学者はまだ誰も言っていない事だが、
箸墓は古墳の様式から100%木槨が出る。
この木槨は岡山の楯築古墓と同一のものであり、
魏の使者が韓伝などに記した槨有れども棺なしと言う
楽浪漢墓の形式と同一のものである。
マキムクは既にホケノ山古墳で、
槨有れども棺なしとされる岡山の楯築古墓の木槨と同様の埋葬形式が確認されており、
現時点で畿内説は完全に詰んだと言えるだろう。
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 19:49:25.30ID:xW2Mdm690
>卑弥呼以死 大作冢 徑百餘歩
卑弥呼の墓は丸で催事をするための場所がくっついてた前方後円墳
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 20:00:32.58ID:lkV0yieh0
2000年4月に、マキムクが邪馬台国ではない事が確定した。
桜井市 ホケノ山古墳(第4次調査) 現地説明会資料(2000年4月)
もう18年と10ヶ月の日々が過ぎ去っている。
考古学者とは、本当に愚かな人間だな。
0181◆HKZsYRUkck
垢版 |
2019/02/08(金) 20:02:24.88ID:6G3/Z4Yw0
>>114
> 箸墓は土師墓

てな説があるけど、どうも納得いかん。
この根拠は、箸墓が埴輪が埋納された最初の大型古墳だからだそうだけど、
形式で命名されたのなら、他の古墳もそう呼ばれていなければおかしいよね。
俺の知ったこっちゃないが、箸墓を卑弥呼の墓と見なす立場からも、
殉死の禁止に係る土師氏の名を冠したというのは不都合なはずだ。

ただし、記紀編纂の時点では本来の意味は失われていても、
「はし墓」あるいは「はじ墓」と呼ばれていたことは間違いない。
書紀本文での箸のエピソードでは「はし」だし、三輪の神のセリフ

「汝、忍びずして吾に羞(はじみ)せつ。吾、還りて汝に羞(はじみ)せむ」
(お前は我慢せず私に恥をかかせた。今度は私がお前に恥をかかせよう)

からは「はじ」と発音されていたことがうかがわれる。
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 20:08:52.64ID:mhbwluy00
魏志倭人伝に卑弥呼の墓に槨がないとか書いてないからね
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 20:21:41.76ID:1l5rxW050
ID:lkV0yieh0
こいつ近畿パー連呼の荒らしのやつだな
今日もパーって言い方してたし、キンキーもたまに使ってたと思う

上の方で嘘デタラメ書いてたんで、ちょっと突っ込んだら、全く答えられず火病りやがった
ペラペラな知識しかないということだろう
インチキサイトからコピペするだけの雑魚だと分かったし、今後相手にする必要ないな
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 20:38:15.94ID:eVhCgyNL0
>>181桃姫と初夜のはなしか
小さい蛇みたいなチンポコみせられて
桃姫が嫌がったから
マンコに箸差して殺したって話

百舌鳥の時点で
わざと似せてつくりましたって言ってるやん

卑弥呼か台与の墓は福岡の老松神社か鬼塚か鏡山で決まり
 
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 20:39:20.00ID:nkseTjtS0
だから卑弥呼は近畿だって
さらにいえば奈良
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 20:40:38.46ID:gifnSnT80
>>181
>羞(はじみ)せつ
「恥」って端に追いやる、端に"いつまで"もいるの
ヘタ、金魚の糞、チョンって事か。繋がってるねぇ。
ところで「張る」からの横棒、梁(はり)の系統もある。
箸は端部に持つことからか?横棒からか?
合わせたのかなぁ。
また土師氏のハジだが「初時」ってとこにしておこうかね w
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 20:42:02.19ID:kmeKQvOj0
水行30日
陸行一月

どう考えても九州じゃ無いわな
0189◆HKZsYRUkck
垢版 |
2019/02/08(金) 20:42:53.26ID:6G3/Z4Yw0
>>185
> 小さい蛇みたいなチンポコみせられて
> 桃姫が嫌がったから

そ、そういう話だったのか…w

さておき、老松神社の蜘蛛塚(女王塚)は怪しいよね。
今は墳丘は失われて石棺だけだが、かつては雨が降ると棺から
血が流れるという伝説があった。つまり内部に大量の丹があったと。
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 20:43:13.44ID:S2NOB6Xk0
>>167
キンキーとか言ってお前は畿内を馬鹿にしてるだろ。
お前みたいな日本の歴史を馬鹿にするやつは日本人ではないよ。
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 20:45:52.90ID:xW2Mdm690
三角縁神獣鏡出土場所
3世紀はじめ 近畿、静岡、岡山、広島、香川、徳島、福岡、佐賀
3世紀なかば 上記に加えて 群馬、千葉、愛知、福井、島根、山口、大分、宮崎
3世紀おわり 加えて 富山、三重、愛媛、熊本 しかし島根からでなくなる

こんな感じで勢力範囲が変わったんじゃね
0192◆HKZsYRUkck
垢版 |
2019/02/08(金) 20:46:34.79ID:6G3/Z4Yw0
>>187
言われてみれば、「箸」の語源は考えたことがなかった。
つかよく考えたら、箸墓の築造のころ(3世紀?)に箸ってあったのかしらん。
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 20:52:29.95ID:mhbwluy00
魏志倭人伝
邪馬台国の官

官は伊支馬有り。次は弥馬升と曰う。次は弥馬獲支と曰う。次は奴佳鞮。

伊支馬は生駒。生馬。火の神。
弥馬升は三見宿禰、出雲大臣の子。
弥馬獲支はミミ鷲、日鷲。
奴佳鞮は中臣。
邪馬台国の官は、大和朝廷の官と瓜二つ。

出雲地方には生馬神が祀られているんだな。
生馬神社境内には「牛荒神の大木」と呼ばれる木があり木に藁が巻き付けられている。

出雲風土記かな、生馬神の子は、もう荒ぶらないと言ったとか。
ヤマトの地名と出雲の集落名、共通点が多い。

邪馬台国、初期のヤマト政権は、山陰東海吉備阿波による征服王朝やろな
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 20:53:03.62ID:CzRIeNjN0
>>191
三角縁神獣鏡は4世紀以降に作成されたもの
3世紀の遺跡から出土なんてしないよw
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 20:58:51.74ID:kmeKQvOj0
倭国大乱後は完全に畿内が中心の連合国ができてる感じだな
邪馬台国の時代に九州はオワコンと化していたのが目に浮かぶようだ
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 21:07:30.34ID:xW2Mdm690
箸は神事に使われてたんじゃね
日本初は聖徳太子が儀式で使ってる
神話だと襲媛命が大物主の招待に驚いたことを悔やみ箸で自殺
スサノオが川上から流れてくる箸を見つけて行くと村があってヤマタノオロチ退治
神功皇后の三韓征伐で箸と柏の葉で皿を沢山作って海に浮かべてから船出
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 21:08:00.32ID:cX/sl71T0
古代だったら大陸に近い九州の方が近畿より進んでいたに決まってるだろ
なんで畿内説者はそんな当然の理が分からないのか
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 21:11:40.92ID:mhbwluy00
古代史を考える上で牛鬼伝説も見逃せない。
鳥取県の上石見に伝わる伝承。
牛鬼伝説の中でも、一番古いものじゃないかな。
孝霊天皇が牛鬼を討つ話。
上の岩を見よと言って牛鬼を倒す。 ここでは、牛鬼は石に倒されるんだな。

次に神功皇后。
瀬戸内海で神功皇后が住吉明神と、頭が八つで牛の姿をした塵輪鬼を討つ話。敗れた牛鬼に似た塵輪鬼はバラバラになり、島々になるとある。八雷神と似ている。

その後は西日本各地で様々な時代の牛鬼伝説。
共通しているのは、
◎牛鬼は海や水辺に現れる。
◎牛鬼は磯女と一緒に現れる。
◎牛鬼の子供は石である。
同じようなこととして、牛鬼に「石は流れる、葉は沈む」などあべこべなことを言うと助かる。
◎また蓑火に関するものもある。
◎牛鬼は老いた椿という言い伝え。古い海神ということか。
見えてくるストーリー。
牛鬼(古い海神)は孝霊天皇の時代に石にやられた。
海神の姫達は、石の子を産むようになった。
神功皇后の時代に、瀬戸内海の牛鬼に似た塵輪鬼が倒され海賊になった。

また久留米では、牛鬼を退治し、その耳を耳納山に埋めたとある。
牛鬼は磯女を娶ったミミとも言えるんじゃないかな。

百襲姫と大物主神の箸墓伝説。
石が海神の姫である磯女を娶る話かもしれないね。
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 21:18:01.74ID:CzRIeNjN0
倭国大乱は九州内の争いだな
当時の九州の遺跡からは切られたり、矢の刺さった人骨が見っかっている
倭王たる証の漢委奴国王の印を巡る争いだった
最終的に共立された卑弥呼が倭王となり漢委奴国王の印を手にした
ところが、漢が滅び魏が興ったので折角手に入れた漢委奴国王の印の効力が失われ
狗奴国のように逆らうものまで出現してしまっていた
新たな印を入手したいと卑弥呼は考えていたが丁度公孫氏が魏に攻められたのを機会に魏に入朝することとした。
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 21:21:45.36ID:ifSbATqF0
古代だったら大陸に近い九州の方が近畿より進んでいたに決まってるニダ

たかだか数週間・数か月程度の優位さで?

歴史を通じて、九州が中心になったことはないし、朝廷も幕府も出先機関を置くだけで十分だったりする

韓国人はウンコを食べる
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 21:24:27.40ID:8z2vxxJZ0
>>176
普通「確定」とか言わないし
ネットの工作員ぐらいだよ
科学的手法無視するの
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 21:26:57.27ID:2rzLlAmX0
もう邪馬台国論争に疲れたから邪馬台国はどこにあったかなんてみんな好きに決めればいいよ
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 21:28:18.35ID:lkV0yieh0
>>205
科学的手法の結果として考古学的事実が確定する。
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 21:28:50.12ID:u7CcoOTe0
古代、筑紫平野殆どが海。まとまった土地は八女の扇状地くらい。
灌漑土木が未熟な時期の稲作で重要なのは、目で見て分かる土地の高低差。
耕作面積を広く取れる扇状地周辺に大規模な集落が出来た。
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 21:29:35.56ID:mhbwluy00
狗奴国は大阪
実はヤマトも元は狗奴国
明治に堺県があったな、あれ狗奴国の版図に近いな
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 21:31:01.18ID:8z2vxxJZ0
>>205
確定の言葉の意味知ってるのか?
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 21:31:56.76ID:v88RNRMy0
>>206
関東だよ
毛野国
魏志倭人伝は東と南を間違えてるからね
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 21:35:23.02ID:2rzLlAmX0
邪馬台国は埼玉県にあったでええやん
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 21:36:35.82ID:lkV0yieh0
>>206
もし仮に狗奴国が熊野なら、
邪馬台国は少なくとも九州北部から大和まで
勢力を張ってい無ければならず、
そのような大きな勢力が、
熊野と戦う為に、わざわざ魏に使者を遣わして
助けを求めるなど、パワーバランス上あり得ない事が理解できないと、
邪馬台国論争などする能力が無い人間としか言いようが無い。
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 21:37:54.45ID:mhbwluy00
投馬国は九州南部かな
九州一の大国
王がいないところを見ると卑弥呼を共立した国なんやろな
官、ミミ、ミミナリ
磐余彦さんの国かもな
ロマンが広がるわ
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 21:41:39.06ID:mhbwluy00
大隅半島を旅立ち、南の黒潮に乗って潮岬へ
縄文人を含め日本人の祖先が辿った海の道
感慨深いものがあるな
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 21:50:20.59ID:knFASrso0
>>215
じゃあ狗奴国は熊本かねえ?
それか熊野大社があった山陰かもね
でも邪馬台国の南にあるっていう説があるからやはり熊本か
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 21:56:40.67ID:M5x+LwB50
> 大和朝廷に滅ぼされた磐井

おもいっきり名前が違うじゃないか
卑弥呼はどこ行ったんだ、卑弥呼は!
0220◆HKZsYRUkck
垢版 |
2019/02/08(金) 22:26:02.09ID:6G3/Z4Yw0
>>148, >>149>>219
八女の姫といえば、景行記に出てくる八女津媛じゃろが。

敵を見れば蹂躙し、女を見れば孕ませる暴れん坊大王の景行帝が、
媛の住まう山の美しさにオーラを感じ、手を出さずに立ち去ったのだ。
たぶん、神武記に出てくるウサツヒメとウサツヒコのような姫・彦制の
ヤメツヒメとヤメツヒコがいて、そのヤメツヒコが筑紫の君 磐井じゃなかろうかと。
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:37:23.83ID:ifSbATqF0
ウンコ人間は、時系列が狂ってる

景行天皇に、筑紫磐井

筑紫国造任命は次代の 成務天皇
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:40:08.95ID:xW2Mdm690
大型建物を作る際木がいるから
近くの山で切っていかだに組んで川を下って持ってきたと思われる
纒向は大和川と纒向川 吉野ヶ里は田手川

ヒノキやスギが取れる山から離れすぎてないのが儀式の場になる
山から遠いと運んでくるの面倒だし下流だと洪水が起きやすい
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:55:09.50ID:HierALIk0
もう畿内説派は話にならないから九州説どうしで議論を深めようぜ
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 23:09:16.11ID:xW2Mdm690
吉野ヶ里の2階建ての建物も発見されたときはすげーてなったけど
滋賀県守山市伊勢遺跡でも見つかった
年代的には同じか伊勢の方が早いぽい

すでに衰退期に入っていた吉野ヶ里を再開発して
大型建物を作ったのはなぜか
卑弥呼の鬼道を日本全国に広げるための支部のひとつだったんじゃないか
夏至の日の出の方向いてるし
0229◆HKZsYRUkck
垢版 |
2019/02/08(金) 23:31:07.54ID:6G3/Z4Yw0
>>226
うむ。
よく「九州説はバラバラだ」と言われるが、それは当然だよな。
サッカーW杯にイギリス代表はなく、スコットランド代表だったり
ウェールズ代表だったりするのと同じだ。
結論としては八女なんだが、そこはそれ。
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 23:32:27.33ID:SLwQyC8U0
隋書に2組の倭国の使者が朝貢に来て「我等こそ倭国の代表だ」と皇帝の前で喧嘩した
と書かれているんだろ
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 23:41:55.22ID:GJDzOXcb0
関係ないが宮崎の何処かの小さな神社で蛇退治を演じる祭りか神事があった
どこにでもあるstereotypeの頒布型のスサノオのヤマタノオロチ退治の神楽とかでなく
邪神の象徴とされた蛇
珍しいなあと思って覚えているんだが肝心の神社を忘れた
蛇は神や神の使いとする俗信も結構あると思うのだが
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 00:03:54.28ID:DPconsbk0
九州説は全て予選落ちだけどな
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 00:17:00.41ID:CeSY7SuK0
祇園山古墳だけど、
https://ameblo.jp/taishi6764/entry-12288771975.html
ここに書いてあるように地方豪族の墓だという伝承があるんだよ。
で、
http://www.geocities.jp/rootsdiscovery/himiko5.html
ここに書いてあるように糸島半島にまで狗奴国系列の名前が入ってきているので
邪馬台国は狗奴国に滅ぼされて集落も卑弥呼の墓も徹底的に破壊されたのだろう。

恐らく300年頃に台与が没して、邪馬台国は狗奴国に滅ぼされた。
で、倭王の末裔が大和に亡命した。
もともと250年頃に物部一族が遠賀川流域から畿内に移動して各地に故郷と同じ地名をつけていたらしい。
で、彼らに王が受け入れられて大和王朝が誕生した。
その後吉備や近江や丹波の鉄を政略結婚で手に入れ勢力拡大。
狗奴国は景行天皇によって滅ぼされた。
こんな感じか。あくまで想像だが。

では卑弥呼の墓はどこにあったのかというと、
奈良の桜井周辺が邪馬台国の都を再現したものなら、
小鷹城山が三輪山で、その北西の麓のどこかに墓があったと思われ。
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 00:39:26.87ID:OG3k7/hD0
>>230
室町期の寧波の乱でも博多と堺の使者が大喧嘩して寧波中で暴れまわったことで
明が激怒し国交断絶に至ったんだよなw
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 00:42:02.24ID:UgH4iUz30
ID:SLwQyC8U0

ID:OG3k7/hD0
ダブルウンコ
存在しない話に基づき、会話を続ける
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 00:42:50.42ID:B6j/0QXs0
>建武中元二年(西暦57年)、倭奴国、貢を奉じて朝賀す。
>使人自ら大夫と称す。倭国の極南界なり。光武賜うに印綬を以てす
>安帝永初元年(西暦107年) 倭国王帥升等が生口160人を献じ、謁見を請うた。
西暦57年に倭国王がいた
奴国王はその下っ端であり奴国は倭国の端っこ

1世紀に倭国王はすでに畿内にいた可能性もある
跡を継いだのが帥升
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 00:53:06.95ID:3vxWQhAG0
>>230
>隋書に2組の倭国の使者が朝貢に来て「我等こそ倭国の代表だ」と皇帝の前で喧嘩した
>と書かれているんだろ

また捏造してるw
本当だというなら、隋書の原文の該当箇所を示してごらんw
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:01:54.31ID:UrgVAT/k0
城柵楼閣跡のない纏向を卑弥呼の宮殿といい、
後漢王墓や魏朝皇族墓よりもはるかに巨大な箸墓を冊封国女王卑弥呼の墓という畿内説カルトw
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 05:29:05.65ID:M0WEXMAU0
キンキーは妄想でしか語れなくなったな。
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 08:19:17.15ID:990MaD7l0
卑弥呼の墓って円墳だよね?
前方後円墳なら、その特異な形について書かないはずないもんね?
0241◆HKZsYRUkck
垢版 |
2019/02/09(土) 08:33:33.80ID:60Dl0haf0
>>231
同じくスレ違いですまんが、このあいだ亡くなられた梅原猛先生によると、
東日本のミシャグジのように、縄文時代は蛇神が祀られていたのが、
時代を下るにしたがって悪役の化け物になっていったそうな。
スサノヲのヤマタノオロチ退治は酒を飲ませて騙し討ちだが、
これは、記紀編纂の頃はまだ蛇神に対する畏敬の念が消えていなかった
(酒で饗応する対象だった)過渡期だったことを表しているらしい。

それから誰が書いてたか忘れたけど、西洋では蛇は母権的な社会では
信仰の対象で、父権的になると悪者になっちゃうんだと。グノーシス主義では
蛇は知恵の神ソフィアの使いだけど、旧約聖書では同じく知恵を司ってはいるが
悪魔の使いだ。
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 09:24:30.44ID:sgPIIOeT0
>>236
奴国王なんて後漢書には書いてないよ
出てくるのは倭奴国と倭国王だけ
捏造するな!
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 10:11:30.34ID:2uIKcyFS0
当時でも相当の航海技術を持ってるのに南と東間違えるとかあり得ないと思うんだけど
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 10:12:23.02ID:NbYcD88d0
蛇についての扱いはバラツキがある
簡単に「悪役」「良い物」とか言う扱いはしてない

大和朝廷の重要な神である大物主神の正体とされたりすることもあるし、逆にヤトノカミのように大量に叩き潰される事もある
生まれた子が蛇で神霊として育ったとか言う話もある
オカミなどのように水神として扱われることもある

縄文どうのとかすぐに結び付けるけど何をもって縄文だとか言うのかと言う話
そんな単純な二元で別れてない
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 11:04:08.35ID:d654Tv4V0
>>243
右へ行ったり左へ行ったり、最終的にどっちの方角へ進んだのか把握することは難しい
難しいというより不可能
これは現代においても同じで、地図やGPSがなければ不可能
一方、日数は数えるだけでいい

したがって信憑性のあるのは日数
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 11:16:04.34ID:990MaD7l0
>>245
それはチョット苦しい。
10日も太陽が東から上がるのを見てるのに間違えるはずが無い。
畿内説派に立って考えれば、ここはやはり、魏使の記した記録には東だと書いてあったが、
日本列島を南北に長いと認識していた陳寿が修正したんだと思う。
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 11:19:19.14ID:/0AH5StZ0
>>1
九州年号が「継体」で始り「大化」の次で終わっているのは興味深いな
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 11:20:43.97ID:UgH4iUz30
ID:/0AH5StZ0
今日のウンコ
後世のインチキなら、興味深く設定できるわね
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 11:30:03.76ID:NbYcD88d0
箸墓やヤマトトトヒモモソヒメの扱いは面白いな

両方とも古事記には伝記が全くない
延喜式でも箸墓を陵墓として扱う記載がない

日本書紀の豊富な記事から考えるとかなり違和感のある扱いだな
古事記、延喜式に挟まれての成立時期だから古い時代、新しい時代で無視されてる

だから日本書紀の時だけ重視されてるような雰囲気さえもある
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 11:33:01.45ID:d654Tv4V0
>>246
ちょっと苦しいのは認識してる
だが、日数を間違えるのは、ちょっと苦しいとかいうレベルの話ではないということ
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 11:37:36.33ID:sgPIIOeT0
>>247
九州年号での大化元年が695年なのも興味深い
大化の直ぐ後に大和朝廷が建元した大宝元年(701年)が繋がるし
評から郡への切り替わりもこの年
日本書紀では大化を50年ずらして記載してるな。
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 12:04:40.86ID:0ftaShCG0
>>243松本清張も同じことを言ってる
もし松本清張が生きてたら
と思う
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 12:05:04.05ID:AmW5diQU0
人物や動物の抽象画がある銅鐸と違って銅剣や銅矛は簡素な造り
1〜2世紀にすでに畿内の技術レベルが上で
技術を持った多くの渡来人は九州をスルーして畿内に来てたんじゃね
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 12:11:44.09ID:bMDvS5ei0
>>231
日本神話をテーマにしてるならイザナギとカグツチだろうね。
>>241
逆で縄文時代は怖い神で農耕開拓時代に益神じゃなかろうか
ミシャグジを調べたら石と樹木と関連すると有りますが
カグツチから生まれた神に該当できますね。
>>244
縄文土偶に蛇はマレにしか出ないしね。
ただ雷雲のイナズマ(カグ<輝く>ツチ<蛇>)なら火と恐れの神
となるので、これはもう太古からあったと思われる。
これが農耕時代に水(雨を呼ぶ)神の象徴になった。
明確に龍とはしなかった点、それ以前に形成された点で
強い縄文の影響があったかも知れませんね。

*ツチは厳密には蛇ではなくて、カナヅチなどで判るとおり「叩く」を意味するようです。稲妻と蛇の頭が大きいという点で似たようなもんですが。
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 12:25:40.16ID:M0WEXMAU0
銅鐸は九州でも作っていたが。
もうちょっと正しい知識を入れてから書き込みましょうや。
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 12:26:26.05ID:diS6rnaf0
>>229
バラバラなのは九州説に根拠がないからだよ
全員が根拠のない「物語」を作ってるからバラバラになるのは当たり前
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 12:29:52.81ID:sgPIIOeT0
>>258
畿内説も人によって言ってることがバラバラだから根拠がないんだねw
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 12:33:45.80ID:AmW5diQU0
後漢書
安帝永初元年 倭國王帥升等獻生口百六十人 願請見
安帝の永初元年(107年)、倭国王帥升等が生口160人を献じ、謁見を請うた。

翰苑(唐の書物)
後漢書曰 安帝永初元年 有倭面上國王帥升至
後漢書に言われていることには、
安帝の永初元年、倭面上國王帥升が来た。


107年倭王帥升は自ら海を渡り漢に行ったと思われる
王が国を離れても問題ない平和な場所を帥升は治めてたんじゃないか
戦いの火種がありそうな銅剣九州ではないどこか
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 12:46:44.26ID:AmW5diQU0
九州の鋳型は成型が甘くね?
とがったもので適当に削っていて模様の深さがバラバラ
弥生末期に畿内でより技術が成熟したんじゃね
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 12:49:11.57ID:UgH4iUz30
畿内説も人によって言ってることがバラバラニダ

みんな大和だろ


近江とか別の場所言ってるのは、ウンコ九州の攪乱
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 12:51:16.27ID:NbYcD88d0
>>256
蛇については雷神との関連も見られるなー
稲妻は稲の生育に関連すると思われていたようで水神の蛇と、親和性が高いんだろうな
大物主神の物語と同様に蛇が女性と関係をもって子供を作ると言う話も見受けられる
この辺は男性器や生殖の象徴としての意味もあるのかもしれない

縄文土器には蛇、猪、鹿、女性(巫女?)のイメージがよく見受けられる
銅鐸でもモチーフになる事がありさらにトンボとか稲作に関わるイメージが加わる
縄文のイメージに弥生時代になって稲作の要素が付け加えられたと言った方が自然

縄文と弥生という文化にはすぐに征服されただの断絶的に考える人がいるがむしろ連続性のようなものを見いだせる気がする
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 12:53:55.83ID:sgPIIOeT0
銅鐸は古い時代には九州でも作られてたけどやがて九州では廃れたけど
中国や関西地方では後の時代まで使われて大型化したんだよな。
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 12:54:59.35ID:M0WEXMAU0
正直、19年前に、ホケノ山から立派な木槨が出て、
其れが岡山の楯築古墓(弥生終末期の墳丘墓)で既に見られるモノと同じ
=魏志の扶余伝・東沃沮伝・韓伝などに「槨有れども棺なし」とある楽浪漢墓と同じ
モノが出た時点で、マキムクは邪馬台国ではないとハッキリ認識すべき事であり、
それをせずに、19年間、ズーッと、邪馬台国論争なんていう無駄な事に、
労力と時間を費やしてきた事を恥じるべきだろう事は間違いの無い事だ。
19年前に、考古学が、次のステップに移行していれば、もっとより精度の高い発掘が出来、
日本の古代史に対する議論がより正確に行われていたことは疑いが無い事だろう。
何よりも先ず、考古学的な発掘成果に基づき理論的に正しい事を言っている人達が、
学会に存在しないと言う現実を、我々一般人は重く受け止めざるを得ないのが、
邪馬台国論争の最大の問題である。
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 12:57:42.50ID:QLhZUufo0
九州説で場所が定まってないのは
どこでも可能性があるからで
畿内説で場所が定まってるのは
少ない根拠で一番マシなのを選んでるからだろ
0267◆HKZsYRUkck
垢版 |
2019/02/09(土) 12:58:14.78ID:60Dl0haf0
>>244
夜刀神は、(一方的ではあっても)契約の対象と見なされてるよね。
少なくとも問答無用で叩き潰すべき対象とはされていない。

>>256
> 逆で縄文時代は怖い神で農耕開拓時代に益神じゃなかろうか

ここはその通りで、怖いからこそ畏怖の対象として祀られていたのが、
文明の発達とともに、ヒトの側が「舐める」ようになってきたと。
その流れの中で、稲作民に必須な水を司る龍と一緒くたになって、
祀られるヘビも出て来たわけだよね。

>>258
俺には「物語」という単語をネガティブに捉える発想がないなあ。
素晴らしいじゃん。
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 13:05:02.33ID:MAERvg/60
>>266
超正解!!!
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 13:06:28.89ID:lR4Oqwp00
結局畿内奈良や大阪の歴史を抹殺したいだけなんやろな
邪馬台国はヤマトで狗奴国は河内と和泉で何も問題ないのにな
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 13:12:21.39ID:NbYcD88d0
ハバ、ハバ(ハハ)が蛇を意味する言葉とされてるな

ハハヤ、ハバキリとかの矢や刃物の単語にも見受けられるね

大物主神の話などで矢が女性を懐妊させる話があるけど
尖った蛇の姿と矢が男性器を想起させているんだろう

他には天若彦や神武天皇や饒速日命などがアメノハハヤを神宝として持たされてる
多産や、地上の水を制して稲作を指導しろと言う意味もあるのかもしれない
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 13:12:46.14ID:8p1j+WKr0
九州の有力な豪族が日本を統一してゆく過程で大阪や奈良に本拠地を移していったにすぎない
奈良や大阪は古代史的には後発地域
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 13:20:01.73ID:UgH4iUz30
九州の有力な豪族が日本を統一してゆく過程で

大和朝廷に編入されていったにすぎない

末廬国>末羅国造
伊都国>伊都県主
奴国>儺(なの)県主
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 13:29:32.17ID:EGO8FF7T0
邪馬台国=八女説が一番しっくり来る


卑弥呼「ちょっと魏に行って来ちゃらんね?」
手下「よかばい」
(魏に到着)
魏の役人「お前はどこから来たアルか?」
手下「八女たい」
魏の役人「ヤメタイという国アルね。邪馬台国と表記しておくアル」
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 13:36:39.87ID:wbfQ8K7K0
山門ちゅーたら、比叡山でっしゃろ?
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 13:48:02.76ID:DPconsbk0
九州説からは何がなんでも九州と言う変なイデオロギーを感じるわ
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 13:58:25.70ID:yQecfnxc0
畝尾山(うねびやま)
うねびとは、うねる尾っぽ。龍のイメージ
日本に幾つか畝尾とあるけど
本物の畝尾山は福岡県田川の香春岳のみ
漢方薬の竜骨が取れる香春岳

近くの英彦山には高千穂とよばれた伝承もある

田川辺りの神社と朝倉辺りの神社の伝承を
擦り合わせながらよんでみると
初期の天皇は、この辺りから出てる気がする 

福岡でも東側と西側(大分含む)は国が違うな
と感じる
私が想像するに邪馬台国は小さな国か、
ひとつの山全体だけ
思ってるより小さいかも
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 14:13:36.95ID:UgH4iUz30
九州説からは何がなんでも機内でなければいいと言う変なイデオロギーを感じるわ

そのくせ、無理やり皇室に結び付けようとする気持ち悪さが同居してる
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 14:42:24.04ID:12f00wW70
朝鮮人と同じなんだよね
日本人だと恥ずかしくてできないよ
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 14:45:56.71ID:M0WEXMAU0
キンキーの狙いは、おそらく、京大のコミュニスト系だから、
「中国王朝に従属した邪馬台国の子孫が今の天皇家なんや」
と言うことなんだろうが、我々は考古学上の発掘の事実に基づき、
其れを完全否定する事が出来る。
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 14:54:12.26ID:M0WEXMAU0
日出処の天子、書を没する処の天子に致す。 つつがなきや

そういえば、ここ20年で、
チャイニーズと対等な立場で外交を行った聖徳太子を、
亡き者にしようとする動きがあったな。
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 15:36:17.04ID:cnYwLhck0
>>280
こういう馬鹿は本当にどうしようもない。
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 15:42:43.65ID:lR4Oqwp00
>>280
安心したらいいよ
皇御孫之命は狗奴国の系譜やろな
延喜式祝詞には、
皇御孫之命は、天之御蔭 日之御蔭と隠坐てとある
天とか日は関係ないということかな

同じく、坐摩神社の井戸の神々は、皇御孫之命にお仕えして、天之御蔭、日之御蔭と隠れていたとある

また道饗祭の祝詞には、クナトが高天原で事を始めた皇御孫之命で、根の国底の国の侵略に抗ったと書かれている。

これが平安時代の朝廷の認識
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 15:51:23.05ID:UgH4iUz30
ID:lR4Oqwp00
ウンコキーワード: 延喜式

ずっと同じ人間が同じこと書いてる
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 15:53:11.05ID:AmW5diQU0
神武天皇から41代持統天皇までの諡号は
762〜764年に淡海三船が付けたという話がある
箸墓という名前もそのときじゃね

百襲姫が三輪山の大物主神の白蛇の姿を見て驚いて
悔いて座ったときに箸が刺さって死んだというのを聞いて
天皇の諡号のように奈良時代の終わりに箸墓と付けた

諡号というのは崩御のあとでつける名前
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 16:02:05.35ID:Hq4Yk3ZX0
>>287
うんこ連呼君来たー!
以前のスレで完全論破されてぱたと見えなくなったので
もうこれなくなったのかと思ったよw
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 16:04:55.31ID:UgH4iUz30
ID:lR4Oqwp00
ID:Hq4Yk3ZX0
ウンコキーワード: 延喜式

ずっと同じ人間が同じこと書いてる

ID可変
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 16:07:00.79ID:wCj1tiDy0
日本のAという都市に行く道順は――
大陸の東端にカムチャッカという半島がある。この半島の南端から海に出る
海からは「エトロフ」「クナシリ」と島伝いに進む
やがて大きな島にたどり着く。たどり着いたあたりは「ネムロ」という
ネムロから西に進むとやがて大きな都市「A」にたどり着く

こういう説明の場合、普通に考えるとAは北海道内のどこかの都市と思うよね
決して仙台とかまかり間違っても東京なんて思えない
もしも東京だとするなら、説明文は本州に渡ること、
そこから陸路で〜といった説明があってしかるべき

邪馬台国近畿説にはこういったありえなさを感じるんだよなあ
半島から渡った先の島である対馬国や一支國を対馬・壱岐と認め
末盧国を佐賀の松浦、伊都国は糸島とまでは共通認識なのに
なぜかそこから本州に渡って450キロも離れた奈良県へ
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 16:22:15.39ID:M0WEXMAU0
>>282
食飲用?豆 手食

キンキーのバカどもは全く考古学の出土を前提にしたり、
魏志倭人伝を読む気配すら感じられないな。
根本的に先ず日本で箸が使われるようになった時代は、
小野妹子が隋より帰国して以降の7世紀から。
そして日本最古の箸の出土も7世紀のものである。
つまり、箸墓の話は7世紀以降に作られた完全なるフィクションであり、
魏志倭人伝の記述、「食、飲には?豆を用い、手づかみで食べる。」
に完全に矛盾してしまうのだ。
これで分かる事は、キンキーのバカどもは、完全に魏志倭人伝を無視して、
邪馬台国を語っているにしか過ぎないという事。
もう本当に無駄な議論がキンキーのせいで何十年も繰り返されていて、
邪馬台国論争が全く進歩できないのに、其れが学会の主流だとか言う異常事態を、
何とか我々の手で、一刻も早く正常化しないといけないだろう。
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 16:32:50.64ID:990MaD7l0
畿内説で一番分からないのは、
女王国の東、海を渡る千余里、復た国有り、皆倭種なり
ってとこ。邪馬台国を畿内に持っていくには
地図を90度回さないといけないわけだけど
そうすると海を東(実は北)に千余里行ったらそこは日本海じゃん?
あと、狗奴国。狗奴国が熊本辺りだろうってのは
伊都国が糸島市で奴国が博多っていうのと同じぐらい確定してるよね?
奈良から見たら南でも東でもない。どう理解すればいいんだろう?
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 16:41:38.15ID:lR4Oqwp00
女王国の東の境界が何処かやけどな
箱根辺りまでかもな
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 17:07:16.53ID:/0AH5StZ0
>>1
『旧唐書』倭国・日本国伝

日本國者、倭國之別種也。以其國在日邊、故以日本為名。或曰:倭國自惡其名不雅、
改為日本。或云:日本舊小國、併倭國之地。其人入朝者、多自矜大、不以實對、
故中國疑焉。

(日本語訳)
日本国は、倭国の別種なり。
その国は日の出の場所に在るを以て、故に日本と名づけた。あるいは曰く、倭国は
自らその名の雅ならざるを憎み、改めて日本と為した。あるいは日本は昔、小国だっ
たが倭国の地を併せたという。
そこの人が入朝したが、多くは自惚れが大にして不実な対応だったので、中国はこれ
を疑う
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 17:08:17.79ID:/0AH5StZ0
>>1

新唐書日本伝
 其俗多女少男、有文字、尚浮屠法。其官十有二等。其王姓阿毎氏、自言初主號天御中主、至彦瀲、凡三十二世、
 皆以「尊」為號、居筑紫城。

(訳)そこの俗は女が多く男が少なく、文字があり、仏教の教えを尊ぶ。その官には十二等級がある。王姓は阿毎氏、自ら言うには、
   初めの主は天御中主と号し、彦瀲に至り、およそ三十二世、皆が「尊」を号として、筑紫城に居住する。
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 17:08:59.94ID:UgH4iUz30
ID:lR4Oqwp00
ID:Hq4Yk3ZX0
ID:/0AH5StZ0
ウンコキーワード: 延喜式 旧唐書

ずっと同じ人間が同じこと書いてる

ID可変
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 17:09:38.64ID:/0AH5StZ0
>>1>>296

新唐書日本伝
彦瀲の子の神武が立ち、あらためて天皇を名乗り、大和州に移り住んでその地を治めた。
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 17:15:09.54ID:/0AH5StZ0
>>1
邪馬台国との位置関係

【もっと北】 (朝鮮半島)狗邪韓国
【北】    (九州北部)  対馬国、一大国、末盧国、伊都国、奴国、不弥国、投馬国
【女王国】    邪馬台国     
【南】       狗奴国
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 17:28:59.21ID:lR4Oqwp00
やっぱり万葉集のこの歌に古代史は凝縮されている

真十鏡 可照月乎 【白】妙乃 【雲】香隠流 【天津】霧【鴨】

まそ鏡、照るべき月を、白栲の、雲か隠せる、天つ霧かも

照るはずの月を、白い雲が隠しているのでしょうか。それとも天の霧が隠しているのでしょうか。

「まそ鏡」は、澄んだ立派な鏡というような意味です。この歌では、月を導く枕詞(まくらことば)として使われています。
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 17:34:29.40ID:sgPIIOeT0
>>296
記紀では筑紫城にいた九州の王統三十二世を開化の後にぶち込んで
大和朝廷の歴史を長くしてあるんだよな。
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 17:38:50.03ID:ZDrsE7KB0
>>291
こういうトンチンカンな批判する人って、魏志倭人伝を邪馬台国旅行記だと思ってるんだろうな
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 17:39:24.71ID:UgH4iUz30
ID:lR4Oqwp00
ID:Hq4Yk3ZX0
ID:/0AH5StZ0
ID:sgPIIOeT0
ウンコキーワード: 延喜式 旧唐書 筑紫

ずっと同じ人間が同じこと書いてる

ID可変
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 18:10:28.99ID:lR4Oqwp00
風の神話か
風宮の神って何なんだろう

オオナムチは初期のヤマト政権に与した勢力だろうな

気多大社の謂れは興味深い。
孝元天皇の時代(台与の頃かな)オオナムチが【化鳥、大蛇】を退治して【海路が開けた】とある
倭国大乱の余波で日本海航路は安全が担保できない状況だったんだろう

四隅突出墳丘墓の分布
広島→岡山、島根、鳥取→石川、富山

舞鶴マイヅル、敦賀ツルガに無いのは興味深い

更に気多大菩薩は、孝元天皇の時代、従者を引き連れて渡来した異国の王子とある。 新羅の王子だろう。
オオナムチは異国の勢力の浸入を手引きしてまで、在地の勢力を討とうとした。

敦賀湾〜伊吹山の勢力は義に厚く最後までヤマト政権に抗ったんだろう。日本書紀にある伊吹山の荒ぶる神。

伊吹山は和歌に於いて一途な思いの代名詞
伊吹山にはヤマタノオロチの神霊が眠ると言われている。
伊吹山の麓の稲部遺跡、貴重な鉄が放置されている。

風の宮の神、級長津彦命 級長戸辺命
しなは息が長いという意味。
息が長い、吹子のことだろう。鉄。ヤマタノオロチ。
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 18:14:02.64ID:o5zQv1Ol0
>>300やっと万葉集出てきたねウンウン
真澄の鏡が出てきたから、これ貼ってく

怡土 (釋日本紀 卷十)
筑前の国の風土記に曰はく、怡土の郡。
昔者、穴戸の豊浦の宮に御宇(あめのしたしろ)しめしし
足仲彦(たらしなかつひこ)の天皇(仲哀天皇)、
球磨噌唹(くまそ)を討たむとして筑紫に幸しし時、
怡土の縣主等が祖(おや)、五十跡手(いとて)、天皇幸しぬと聞きて、
五百枝(いほえ)の賢木(さかき)を抜取(こぢと)りて船の舳艫(へとも)に立て、
上枝(ほつえ)に八尺瓊(やさかに)を挂(か)け、
中枝(なかつえ)に白銅鏡(ますみのかがみ)を挂け、
下枝(しづえ)に十握劔(とつかのつるぎ)を挂けて、
穴門の引嶋(下關市彦島)に參迎(まゐむか)へて獻(たてまつ)りき。
天皇、勅して、「阿誰(たれ)人ぞ」と問ひたまへば、
五十跡手奏(まを)ししく、
「高麗の国の意呂山(おろやま・蔚山)に、天より降り來し日桙(ひぼこ)の苗裔(すゑ)、五十跡手是なり」
とまをしき。
天皇、ここに五十跡手を譽めて曰りたまひしく、
「恪(いそ)しきかも伊蘇志(いそし)と謂ふ。
五十跡手が本土(もとつくに)は恪勤(いそ)の国と謂ふべし」とのりたまひき。
今、怡土の郡と謂ふは訛れるなり。 (今井似閑採択) )
  
ひぼこって?
 
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 18:25:07.88ID:UgH4iUz30
ID:lR4Oqwp00
ID:Hq4Yk3ZX0
ID:/0AH5StZ0
ID:lR4Oqwp00
ID:sgPIIOeT0
ID:o5zQv1Ol0
ウンコキーワード: 延喜式 旧唐書 筑紫

自分で書いて、やっと出て来たニダ

ID可変
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 18:38:23.43ID:v6U8+yb40
>>265
「槨がない」ってやつ。
中国人がいう「槨」はホケノ山のようなやつとは違うんだと思う。
死者の「家」なんだよな。
だから、家のような立派な奴が「槨」。
石で周りを囲ってる程度ではだめなんだろうな。
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 18:44:34.68ID:xLWAl+Je0
槨がない
一般庶民の風習についてやろ
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 18:50:23.64ID:xLWAl+Je0
にほ鳥の息長川は絶えぬとも君に語らむ言尽きめやも

 群れで水面を泳ぎ回るカモ類の隙間に、時々現れてはさっと消えてしまう、小さなカイツブリの姿も見られます。
いつの間にか現れ、気がつくと消えて、別のところにまた現れ、まるで忍者のように群れの隙間に出没します。
潜ってから数十秒以上は出てきませんし、思わぬところに浮いてきてはすぐ潜ってしまいますから、じっくりと観察するのはとても大変です。
「にほとり(におとり)」は、カイツブリの古名です。

にほ鳥は鳰鳥
【鳰の海】は【琵琶湖】の別名
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 18:52:22.39ID:CETvw0040
ちくしくにのみやつこいわいのらん
大学受験で覚えたけど内容はさっぱり知らない(´・ω・`)
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 18:54:03.26ID:UgH4iUz30
ID:lR4Oqwp00
ID:Hq4Yk3ZX0
ID:/0AH5StZ0
ID:lR4Oqwp00
ID:sgPIIOeT0
ID:o5zQv1Ol0
ID:xLWAl+Je0
ウンコキーワード: 延喜式 旧唐書 筑紫

自分で書いて、やっと出て来たニダ

突然万葉集ネタが出てくるのは不自然なんですよ

ID可変
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 18:54:25.44ID:M0WEXMAU0
>>309
>>310
またそれか。
てか、>>265を読んでその返答とか、
アタマがおかしいんじゃないですか?
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 19:00:35.26ID:xLWAl+Je0
魏の使者は九州南部に滞在したんやろな
大隅半島を南へ南へ
黒潮に1日150km流されて、10日で潮岬に接岸
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 19:07:09.04ID:UgH4iUz30
これに合致するのは南九州の花弁状住居しかないニダ。
http://inoues.net/study/nishi_nihon16.jpg

さっぱりわからん

家族の居住形態
http://www.yoshinogari.jp/contents/c3/c212.html

『魏志』倭人伝には「父母兄弟臥息異処」という記述があります。
これには様々な解釈が可能ですが、「父母」とおそらくは結婚している兄弟が別々に
住んでいるという解釈が最も一般的です。

また、「大人皆四五婦 下戸或二三婦」という記述があり、一夫多妻制であったことが
描かれています。しかし多くの民族・民俗事例で二人以上の妻を持っているのは
経済的に余裕のある階層の男性に限られていることから、倭人伝の下戸に対する記述は
「下戸も二、三人の妻を持つ」ではなく「下戸のなかにも二、三人の妻を持つ者がいる」
と解釈するのが妥当であるとされています。『記紀』などによると、姉妹で同じ夫に稼ぐ
「姉妹連婚」も存在したようです。
0318◆HKZsYRUkck
垢版 |
2019/02/09(土) 19:22:27.72ID:60Dl0haf0
>>317
> これには様々な解釈が可能ですが、「父母」とおそらくは結婚している兄弟が別々に
> 住んでいるという解釈が最も一般的です。

これは解釈として苦しいな。
別々の住居に住んでいたのならそう書くはずで、「臥息異処」(別の場所に寝る)とは
ならんじゃろと。
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 19:36:01.81ID:UgH4iUz30
ウンコもぐもぐの個人的解釈こそいらんわ

http://www.yoshinogari.jp/ym/episode05/flamily_1.html

魏志倭人伝は倭人の家族形態について、「父母と兄弟は寝るところを別にする」と伝えています。
これには様々な解釈がありますが、「父母」と成人している兄弟(息子)は別々に住んでいる
という解釈が最も一般的です。

また「身分の高い人は4〜5人、一般身分の人でも2〜3人の妻を持つものがいる」と書かれており、
一夫多妻制であったと考えられます。 一方、『万葉集』など日本の古代文献の記述から、
古代日本の婚姻は夫婦別居の妻問婚であったとする説が優勢です。ただ「ツマ」は本来、
一対の男女の片方を 指す言葉であり、万葉集には少数ながら女性の妻問婚も書かれています。
また『古事記』のスサノオノ尊と櫛稲田姫の結婚の記述に見られるように、結婚して新たに
家を建てることもあったようです。

これらのことから、一つの仮説として次のような家族形態を想定することが可能です。

・両親と成人した息子が同居することはなく、未婚の娘と成人前の息子が同居している。
・妻問婚が行なわれていた可能性はあるが、女性が生涯、生まれた家に住むことはなく、
 妻問いを一定期間経た後に、夫または妻の家のどちらかに移る。この時、独立して新たな
 家を建てた可能性が高い。
・第2の妻、第3の妻はそれぞれ別に家を持ち、成人前の子供たちと暮らす。そこに夫が
 通ってくる形態であった。
・成人した男性は生家を出て、妻問いの時期を経て独立し家を持つまでの間、生家以外の
 場所で暮らしていた可能性が高い。このことから、結婚前の成人した男性が暮らす若者宿
 のような施設があったことも想像できる。
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 19:49:03.79ID:xLWAl+Je0
賀は牙
旗印を掲げた拠点
国境の防衛拠点、関

敦賀〜多賀〜甲賀〜伊賀〜雑賀〜那賀(阿波)〜香賀(讃岐)〜英賀 (播磨)

倭国大乱前、賀で囲まれた国が作られていた可能性がある

古代において、巫女は兵団とセット
軍隊に随行する巫女の一軍の埴輪も見つかっている
また櫛を頭に刺した巫女の埴輪も見つかっている

◎興味深いのは、【賀】と【櫛】の関係性
伊勢津彦、又の名は【櫛】玉命
伊勢津彦は伊賀に【石の城】を作っていたという伝承もある

伊賀以外の賀も【櫛玉】と関係があるかもしれない
櫛八玉神と何か関係があるのだろうか?
水戸神、速秋津彦、速秋津姫
祓戸四神
これらの神々との関係も気になる
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 19:59:10.62ID:jLcuQqpZ0
朝鮮に味方した売国奴じゃん

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A3%90%E4%BA%95_(%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E8%B1%AA%E6%97%8F)

日本書紀

『日本書紀』継体天皇21年(527年)6月3日条によると、近江毛野が軍6万人を率い、任那に渡って新羅に
奪われた南加羅・喙己呑(とくことん)を再興して任那を合併しようとした。これに対して、筑紫君磐井が反逆を
謀って実行する時をうかがっていると、それを知った新羅から賄賂とともに毛野の軍勢阻止を勧められた。そこで
磐井は火国(のちの肥前国・肥後国)と豊国(のちの豊前国・豊後国)を抑えて海路を遮断し、また高句麗・百済・新羅・
任那の朝貢船を誘致した。そしてついに毛野軍と戦いになり、その渡航を遮ったという。

継体天皇22年(528年)[注 1]11月11日条によると、磐井は筑紫御井郡(現在の福岡県三井郡の大部分と久留米市中央部)
において、朝廷から征討のため派遣された物部麁鹿火の軍と交戦したが、激しい戦いの末に麁鹿火に斬られた。そして
同年12月、磐井の子の筑紫君葛子は死罪を免れるため糟屋屯倉(現在の福岡県糟屋郡・福岡市東区[2])を朝廷に献じたという。
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 20:02:30.82ID:UgH4iUz30
敦賀 < 角鹿(つぬが)
甲賀 < 鹿深(かふか)
那賀(阿波) < 長(なが)

「賀」は音をあてただけ
関の意味などない

また即席のインチキ
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 20:03:27.82ID:xLWAl+Je0
卑弥呼を共立した勢力はどのような勢力だったのだろうか?
鎮魂歌にそのヒントが隠されているかもしれない

鎮魂歌
卑弥呼→台与の頃を歌ったものだろうか?
邪馬台国、初期のヤマト政権は、石器作りや狩猟を生業にしていた勢力が主体だったことが窺える
また、「フル」、「アチメ」という言葉は大和言葉では意味が分からないが、朝鮮語では「流れる」「朝日」という意味になる
初期のヤマト政権は、朝鮮半島と日本列島を行き来していた日本海側の勢力も関係していたのかもしれない
纒向遺跡の外来系土器から推測すると、これらの勢力は東海山陰吉備が主体だったと考えられる
石上神宮の布留の謂れは、刀が【流れてきて】布で受け止めたら留まったというもの。

【アチメ】 オオオオ オオオオ オオオオ
 天地ニキ揺ラカスハ サ揺ユラカス 神ワカモ 神コソハ キネキコウ キ揺ラナラハ
アチメ オオオオ オオオオ オオオオ
 【石ノ上】 【布瑠】社ノ 【太刀】モガト 願フ其ノ児ニ 其ノ奉ル 
アチメ オオオ オオオ オオオ
 【猟夫】ラガ 持タ木ノ【真弓】 奥山ニ 御狩スラシモ 弓ノ弭見ユ
アチメ オオオ オオオ オオオ
 上リマス【豊日霎】カ 御魂欲ス 本ハ金【矛】 末ハ木矛
アチメ オオオ オオオ オオオ
 【三輪山】ニ アリタテルチカサヲ 今栄エデハ 何時カ栄へム
アチメ オオオ オオオ オオオ
 吾妹子ガ、【穴師】ノ山ノ山ノ山モト 人も見ルカニ 深山カ縵為ヨ
アチメ オオオ オオオ オオオ
 魂筥ニ 【木綿】取リシデワ 魂チトラセヨ 御魂上リ 魂上リマシシ神ハ 今ゾ来マセル
アチメ オオオ オオオ オオオ
 御魂ミニ 去マシシ神ハ 今ゾ来マセル 魂筥持チテ 去リクルシ御魂 魂返シスナヤ
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 20:07:08.73ID:xLWAl+Je0
出雲国造神賀詞から抜粋

大穴持の命の申したまはく、

己命の和魂を八咫の鏡に取り託けて、倭の大物主くしみかたまの命と名を称へて、大御和の神奈備に坐せ、

◎八咫の鏡はオオナムチの和魂
八咫の鏡が今あるのは伊勢神宮
能の三輪に通じるな

三輪 能

思えば伊勢と三輪の神。思えば伊勢と三輪の神。一体分身のおん事。今さらなにと岩倉や。その【関の戸】の夜も明け。かくありがたき夢の告げ。覚むるや名残.なるらん.覚むるや名残.なるらん。

三輪の神さんと伊勢の神さんは一心同体で石。
天の岩戸は関。
関の向こう側に追いやられていた勢力が、ヤマトを征伐し邪馬台国、ヤマト政権を作ったんだろう。

斎宮歴史博物館のホームページに面白い話が載っている。
神鳳寺縁起帳によれば、
天照大御神は蛇で、夜な夜な斎王の元に通っているらしい
その度に鱗を一つ落としていくんだとか
その鱗を櫃に収めているのだが、櫃が鱗で一杯になるとこの世の終わりが訪れるのだとか

この話は蛇で有名な三輪の神さんに通じる
当時の庶民の歴史認識が垣間見れて、面白い

なぜ明治維新以降、天照大御神が皇祖神になったのか?
明治政府が歴史を書き換えたのは、どういう理由があったんだろう?
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 20:19:24.08ID:6oNngNaJ0
奈文研必死すぎ。そんなに世間に注目してほしいのか?
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 20:39:05.25ID:RYb5ualm0
有棺無槨
これ倭人一般の風習であって、邪馬台国とは関係ない
倭国のどこかでそういう風習だっただけのこと
どこかと言っても、一番可能性が高いのは、魏使が常に駐在してた伊都国周辺だろうけど
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 20:53:49.73ID:xLWAl+Je0
木棺に土葬で問題ない
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 21:24:28.93ID:xY9lquBh0
見てきた
うん
期待外れ
無料じゃないなら行かない
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 22:33:29.85ID:z8MS/K9D0
>>326
天照大神=蛇の話は知らなかったな
微妙に邪神扱いされている風だな
まず蛇信仰があって太陽信仰は後から来たもんだよな
日本の名称や国旗を見て瞭然
完全に太陽信仰になったけども蛇信仰も俗にかなり残っているな
脱け殻は金運を呼ぶとか蛇を殺すもんじゃない祟られるとか
蛇のように執念深いとか陰湿とか女の象徴のようなも言われる
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 22:44:46.46ID:UgH4iUz30
ID:xLWAl+Je0

ID:z8MS/K9D0
天照大神=蛇の話は知らなかったニダ

誰も知らねえよ

いつまで猿芝居続けるんだか
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 23:21:44.10ID:VDdpLJ0w0
畿内説者の断末魔スレとなったな
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 23:32:31.81ID:DPconsbk0
女王国は日向、女王が居る都の邪馬台国は大和
これで東の倭種は四国ってことで解決
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 02:14:58.05ID:jTKY+pFA0
畿内説にするからいけないのであって、近畿説にすれば伊勢がはいってくるので弱点をすべて解消できる。
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 03:09:03.90ID:WceTTgsk0
畿内説の荒唐無稽さには呆れるばかりだ
ため息が出るよ
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 05:10:05.90ID:XUP4NwY70
滋賀より西だったらどこでもほぼ正解なんだけどな
韓国にあったっていうのも移動中漂着して
疫病で壊滅したとこに勝手に入り込んでここは食料が豊かだと喜んでたけど
すぐに病気で壊滅寸前になるまで二年くらいいて
間違いではないんだよな
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 08:01:15.67ID:DGPicRCR0
有明海 陸に囲まれてる 南側から進入
大阪湾 淡路島の存在で陸に囲われてる感じ 南に紀伊水道

山門 筑後川下流 平野の入り口 ヤマト
生駒山越え 大和川下流 盆地の入り口 ヤマト

大己貴神社 福岡県朝倉郡筑前町(旧三輪町) 大国主の荒魂オオナムチを奉る
大神神社 奈良県桜井市三輪 大国主の和魂大物主を奉る

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/fa/8bb155e98cf905ea32b65ac219bdcbb9.jpg
さらに周辺の地名がいっしょ
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 08:28:27.41ID:DGPicRCR0
四道将軍の1回目の派遣 引き返して中止
武埴安彦とその妻の吾田媛の反乱
百襲姫が三輪山の大物主の姿に驚いて箸がささって死亡

日本書紀によるとこれら三つは崇神天皇10年9月にあったこと
百襲姫は予言をあてた巫女のような存在で箸墓に眠る

日本書紀
倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめ)、大物主神(おほものぬしのかみ)の妻と為る。
然れども其の神常に昼は見えずして、夜のみ来(みた)す。
倭迹迹姫命は、夫に語りて曰く、「君常に昼は見えずして、夜のみ来す。
分明に其の尊顔を視ること得ず。願わくば暫留まりたまへ。
明旦に、仰ぎて美麗しき威儀(みすがた)を勤(み)たてまつらむと欲ふ」といふ。
大神対(こた)へて曰(のたま)はく、「言理(ことわり)灼然(いやちこ)なり、
吾明旦に汝が櫛笥(くしげ)に入りて居らむ。
願はくば吾が形にな驚きましそ」とのたまふ。
ここで、倭迹迹姫命は心の内で密かに怪しんだが、
明くる朝を待って櫛笥(くしげ)を見れば、まことに美麗な小蛇(こおろち)がいた。
その長さ太さは衣紐(きぬひも)ぐらいであった。
それに驚いて叫んだ。
大神は恥じて、人の形とになって、其の妻に謂りて曰はく
「汝、忍びずして吾に羞(はじみ)せつ。吾還りて汝に羞せむ」とのたまふ。
よって大空をかけて、御諸山に登ってしまった。
ここで倭迹迹姫命仰ぎ見て、悔いて座り込んでしまった。
「則ち箸に陰(ほと)を憧(つ)きて薨(かむさ)りましぬ。
乃ち大市に葬りまつる。故、時人、其の墓を号けて、箸墓と謂ふ。
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 08:45:48.75ID:DGPicRCR0
野見宿禰
出雲から奈良に来た土師氏の祖
当麻蹴速と相撲で勝って葛城の地を得る
垂仁天皇に仕えて皇后が亡くなったとき
殉死の中止と埴輪を考案して土師の姓をもらう
土師氏は古墳造営に関わる

土師氏が作った墓
はじ→はし
箸墓?
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:06:45.30ID:DGPicRCR0
武埴安彦は百襲姫の甥
占いで武埴安彦のクーデターを当てた百襲姫が謎の死
大市に葬りまつられる

葬式を盛大にすることで権力がその主催者に移行したことを
世間に知らしめるのは世の習い
百襲姫は相当な権力者であった

百襲姫は葛城系第7代孝霊天皇の娘ということになってる
10代崇神天皇は葛城系から権力を奪った三輪系
11代垂仁天皇の時に葛城の当麻蹴速と野見宿禰を戦わせたのも
葛城系掃討作戦だったんじゃないか

葛城系の武埴安彦と百襲姫は身の危険を感じて
しかたなく三輪系にクーデターを起こした
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:10:47.67ID:wYXaquqd0
【倭各国の個数】

対馬国  1000
一大国  3000
末慮国  4000
伊都国  1000
奴国   20000 
不弥国  1000

以上合計 30000

投馬国  50000 
邪馬臺国 70000

対馬国から伊都国周辺までを纏めて30000とし、以後、50000、70000と続いており、
この戸数が虚数であることが分かります。邪馬台国を戸数7万の巨大な国に見せるため、
奇数を好む支那人でもある陳寿が3,5,7という数字を使って適当に書いたのが倭各国の戸数です。
そもそも、仮に当時の各戸家族数が6人ぐらいだったろうとした場合、6×7万=42万人が
あの狭い奈良盆地に住んでいたとは到底あり得ない話なのですから。
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:18:11.86ID:DGPicRCR0
甥のクーデターに加担した百襲姫だけど
そのクーデターを占いで事前に当てたことになってる
裏切り者を悪者にせずでっかい墓を作ったのも
民衆を味方にしたい権力者の都合
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:24:04.46ID:wMOpMlIs0
6×7万=42万人があの狭い奈良盆地に住んでいたとは到底あり得ない話ニダ

奈良時代でも、42万人住んでる国はない
(面積の広い陸奥で20万、首都の大和で17万)
要するに、複数の国にまたがる広域国家
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:28:14.95ID:wYXaquqd0
>>48同様に、里数に関しても適当です。
狗邪韓国→対馬国
対馬国→一大国
一大国→末慮国
全て千里で統一されています。これも実際の距離ではなく虚数であることが分かります。
ちょっと長い距離を書く場合、全て千里とか二千里とか端数の無い数で書いておくというのが
陳寿の筆法であり、これは「東夷伝」の他の国の里数記事においても共通しています。
つまり、戸数や里数など、倭人伝に記された数字を基に邪馬台国の位置を探ろうとする試みは
まったくもって無意味だということです。
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:30:44.10ID:yQN59Z8m0
>>36 伝説があるから地名がにているから謎の集落があるから信じるなんて姿勢は駄目だよ。
案外伝説なんて新しいものであったりするもの。神社の縁起もしかり。見立てだよ。
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:36:11.68ID:j9Ybfv550
九州も奈良も邪馬台国だと確定してから騒ぎなよ

何十年も願望だけで町おこししてるから引っ込みつかないんだよこの田舎っぺ
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:43:25.78ID:OevbEYhm0
邪馬台国は奈良で決まりです、後の歴史がそれを証明している
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:45:39.15ID:OevbEYhm0
九州には何も無い、奈良には国宝や古墳が溢れている
邪馬台国が狗奴国に滅ぼされるような雑魚だったなら違うかも知れんがね
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:50:46.16ID:wMOpMlIs0
海幸彦・山幸彦の物語は、昔の人ですら歴史とは思ってない
神代の時代、神話

分かるのは、神武よりずっと前ということだけ
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:55:23.88ID:wYXaquqd0
郡から邪馬台国までの距離が「萬二千余里」というのも虚数です。
支那の史書では、遠く離れた国の都は大体「萬二千余里」の彼方にあることになっているのです。
邪馬台国もその一例に過ぎません。

結局、魏志倭人伝を基に邪馬台国の位置を探ろうとすれば、使える情報は三つだけです。
1、邪馬台国は博多周辺から見て南にある。
2、邪馬台国は狗奴国より北にある。
3、邪馬台国の東、海の向こうにまた倭種の国がある。
この三つを合わせれば、邪馬台国は北九州のどこか以外に持っていきようがないことがお分かりでしょう。
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:56:06.74ID:j9Ybfv550
そもそも九州説が出て来たのが江戸時代後期からってのが
この論争のバカすぎるところなんだよね。

魏志倭人伝から千年以上も邪馬台国=倭=大和で通ってきたものを
当時のイデオロギーで捻じ曲げて九州説にしたのがこの論争の発端。


そもそもの発端から九州説が必死で町おこししてるのがアホすぎて涙が出る
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 10:10:20.19ID:wYXaquqd0
>>354
266年の豊の朝貢から、413年の倭王讃の朝貢まで、支那における倭国の記録は消えます。
この間に倭国の中で動乱があったものと思われます。
邪馬台国が東征して奈良に移ったか、あるいは奈良にあった某国が勢力を伸ばして邪馬台国を併呑したかです。
後者の場合、支那に知られた「邪馬台」という国名をも奪ったのだろうと思われます。
また、北九州に連綿と続いていた王家の系図も奪い、その子孫を僭称したかも知れません。
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 10:12:24.39ID:j9Ybfv550
>>360

お前の意見、妄想と願望だけだな。頭の悪い田舎っぺめwww。
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 10:17:31.32ID:j9Ybfv550
思われます。wwww かもしれません。wwww

発音そのままヤマトで邪馬台国=倭=大和だよ。
国名を奪ったとかどれだけ脳内が湧いてるんだろか考えてみてください。

ヤマタイコクという呼び名自体1500年後の後づけだぞ。
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 10:20:52.95ID:j9Ybfv550
九州に邪馬台国=大和国があったとか
千年後に東京は福岡にありましたとかいってるようなみじめな話だな。

頭悪すぎる&妄想がひどいwwww
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 10:24:37.59ID:+AG/UkYe0
九州北部にあることを否定したいやつが人格攻撃しかできない時点で負け
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 10:28:17.49ID:j9Ybfv550
>>364
勝ち負けでも人格攻撃でもなくて事実をそのまま言ってるんだけどwwww

こういう九州に邪馬台国はありましたイベントやってる時点で
田舎っぺの妄想だし最初から頭がねじ曲がってるんだよと言ってる。

何か違う?
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 10:32:41.73ID:wMOpMlIs0
そりゃ、このスレの九州説は若干一名で、人格が腐ってるもんな
おまけに統一教会
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 10:33:16.91ID:kxQJggk20
>>364
中華に土下座して贈り物送って奴隷を献上して朝貢して
ちっちゃな印鑑もらったかどうか 入墨裸の倭(チビ)とバカにされてました
そんな野蛮人になりたくないだけなんだぞ
九州に住んでるけど邪馬台国じゃなくて天孫降臨高天原と思ってる 日本武尊そして日出処の天子へ
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 10:36:56.38ID:wMOpMlIs0
中華に土下座して贈り物送って奴隷を献上して朝貢して
ちっちゃな印鑑もらったかどうか 
19世紀までそんな野蛮人だった奴が九州説を悪用してる

ウンコを食べる統一教会
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 10:53:53.25ID:wYXaquqd0
魏志倭人伝をまともに読もうとした時の落とし穴はまだあります。
たとえば、「婢千人を侍らせた」とか、「銅鏡百枚を貰った」とか、「径百余歩の塚を作った」とか
こういう数字もまた「たくさん」を意味する虚数なのです。
ですから、北九州に箸墓並みの大きな古墳が出ないからと言って、
それを九州説否定の根拠にすることは甚だ危険です。
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 11:00:39.34ID:TdeGFbQn0
勘違いしている人が多いが、基本的に倭は帯方郡との交流を通じて魏や晋と交流していた訳で、
先ず統一政権の西晋が八王の乱(301〜)と永嘉の乱によって滅亡(〜313)して、
高句麗が南下して帯方郡が実質的に滅ぼされた建興元年(313年)以降、
交流するチャイナの王朝と朝鮮半島の拠点が無くなったというのが、
朝貢の記録が無い原因な。
その後、北華は異民族による戦乱統治になり、東晋の将軍、後の宋の創始者である劉裕が、
山東半島に進出した410年の3年後の413年に、倭の五王の讃が東晋に朝貢した。
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 11:12:20.78ID:wYXaquqd0
いくつかの国に卑奴母離という官名が見えます。
これは邪馬台国が国境を守備するために置かれた軍事的長と考えられています。
これがどこに置かれているか見て下さい。
対馬国と一大国が位置する北方、奴国と不弥国が位置する東方です。
なぜ、この方角にしか卑奴母離が置かれなかったのでしょうか?
伊都国より西は邪馬台国の勢力下、南は邪馬台国本体です。
敵が攻めてくるとすれば、北か東しか無かったからです。
もし、邪馬台国が畿内だとすれば、なぜ伊都国より東に卑奴母離が
置かれなければいけなかったのでしょう?
答えは簡単ですね?
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 11:24:05.96ID:83nZVPlc0
近畿の男系は縄文系の遺伝子は結構残っていて、他の地域と大差ない。
畿内の弥生時代の遺跡は縄文時代の遺跡に連なるものが多い。
渡来人が縄文人達の水源を奪った痕跡もない。
渡来人達が新たに住み始めたのは洲や井戸の技術がないと住めない水利の悪い台地。
2世紀半ば迄は環濠が要らなくなるくらい平和な時代になっていた。
神武東征前のヤマトの記述。
ナガスネヒコ、ヤソタケル、土蜘蛛、皆仲良く暮らしていたんだな。
温暖で河内湖の水資源も豊かで稲作も盛んになり、豊かな地域に発展したんだろう。日本書紀でいう食国、芦原中津國。 クニ、クナ。
スサノオが豊かな田に嫉妬して度々荒らしにきたとあるだろう。近畿周辺の東海や山陰の勢力が嫉妬したんだな。
そして征伐に来る。
倭国大乱、近畿征伐、記紀でいう神武東征だよ。

畿内の勢力は2世紀末に大きく変わる。
纒向遺跡でも、東海や山陰、吉備などの外来系土器が突然現れる。
記紀にもヤマト征伐によってヤマト政権が始まる様子が記述されている。
畿内征伐によって誕生したヤマト政権の主体は、尾張、出雲、吉備。

次に考古学的に大きな変化があるのは4世紀後半。 大きな政権交代があったんだろう。
初期のヤマト政権に虐げられていた元々の畿内や伊吹山の人々、九州北部の住吉さんと関東の先住民が手を結び神功皇后応神を旗頭に立ち上がったんだろう。

神功皇后応神に該当する時代。
記紀や各地の伝承。
忍熊皇子の討伐、飛騨の顔が二つ頭が一つの怪物を討つエピソードがあったり、出雲の生馬の神がもう荒ぶらないと宣言したり。
神功皇后が三韓征伐の往路復路で、八雷神に似た頭が八つで牛の姿をした塵輪鬼を討つ話があったり。
纒向遺跡の外来系土器の中心、東海(飛騨の怪物)、山陰(出雲の生馬の神、牛荒神の木)、吉備(塵輪鬼)が討たれるエピソードばかり。
全て牛というキーワードが共通する。
同時代の若草山山頂古墳。かつては牛塚と呼ばれていた。牛頭天王と何か関係あるのかもしれない。
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 11:27:27.84ID:83nZVPlc0
畿内から環濠が消えていく1世紀後半〜2世紀中頃の、守山の伊勢遺跡
政治の中枢の誕生を示す遺跡だろう
国作りが進み平和で豊かな時代が到来したんだろう

中国の建築様式やレンガ、出雲や北陸の建築様式の建物など各地の特徴を持った建物跡が出土している。
おそらく30もの首長たちが集い、祭祀を行い政治が行われていたと推測できる。
面白いことに伊勢遺跡の全盛期に同時代の墓が周辺に認められないんだよね。政治の中枢であるが墓がない、国会のような年に1回首長たちが集う祭祀の場であった可能性がある。
神無月に出雲に神々が集う言い伝えがあるが、伊勢遺跡の伝承だった可能性もある。

伊勢遺跡の祭祀は夜に行われていたと言われている。
夜の食国を治めたのは月夜見
農作業に使う暦を作って、首長たちに伝えていたのかもしれない

魏志倭人伝の魏略からの引用に女王国には暦がないという記述は興味深い

万葉集の奈良時代後半の歌を読むと、月やホトトギス時鳥の来訪の期待感が、次第に高まっていくのが感じられる
桓武朝で神代の王統が復活したのだろうか?

信長秀吉家康の例え話
ホトトギスは何を指すのだろうか?
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 11:36:12.06ID:jJd8Ja3e0
邪馬台国は畿内だろうけど、九州とは少なくとも同盟関係だったんだろうな
宇佐ー吉備ルートなのか、日本海側の海人ルートなのかはわからんが
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 11:38:40.51ID:83nZVPlc0
2世紀末のヤマト征伐の主体は東海勢なんじゃないか?

東(ひむがし)の野に炎(かぎろひ)の立つ見えてかへり見すれば月傾(かたぶ)きぬ


真十鏡 可照月乎 白妙乃 雲香隠流 天津霧鴨

白を纏った雲、香、
シラの姫を娶った香具山の勢力、蜘蛛、火明命を連想させるな

纒向遺跡の外来系土器の主体尾張は火明命の地
天香久山の山頂に祀られている国常立神は鬼門に封じられた神
尾張一宮は火明命だが、本来は国常立神と言われている
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 11:44:35.49ID:wMOpMlIs0
ID:83nZVPlc0
昨日のウンコ

>>300 名無しさん@1周年2019/02/09(土) 17:28:59.21ID:lR4Oqwp00

やっぱり万葉集のこの歌に古代史は凝縮されている

真十鏡 可照月乎 【白】妙乃 【雲】香隠流 【天津】霧【鴨】
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 12:04:46.59ID:83nZVPlc0
シラ、白は、古代史の重要なキーワードだろう
しら、おしらさま、白日、天白、太白、らぬひ、 石徹白イトシロ、白山

おしらさま伝承は伊勢以東、東海を中心に東北まで分布

郡上市、白山中居神社の五段神楽の謂れも興味深い
五段神楽は、古代史上最大の王権をめぐる闘いに勝利した天武天皇の即位を称えて、
天下太平国家安全を五行相生の原理に基づいて宮廷の五節舞いと同様に天武期に越の宗廟(石徹白)と岩見、出雲等で舞われる様になった。

【蝦夷】は太白の末裔を自称する邪馬台国、初期のヤマト政権の残党じゃないだろうか?
大墓公、タモ公、アテルイ
タモ 、魏志倭人伝に九州の不弥国の官に多模がある

大墓公、大白公、太白公

東海〜東北にかけて、 太白、天白信仰が分布している、何か関係があるのかもしれない
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 12:15:08.20ID:208gzTJq0
>>324
布留ってスサノオの親の名前でしょ
フルとフツ
明らかにモンゴル系の名前
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 12:18:27.63ID:wMOpMlIs0
ID:83nZVPlc0

ID:208gzTJq0
ダブルウンコ

モンゴル語の専門家らしい
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 12:33:03.84ID:rq0vH/qz0
畿内説者発狂
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 12:40:19.73ID:OevbEYhm0
九州カルトが何をほざこうが畿内の優位性は揺るがない
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 12:40:40.67ID:0KidETip0
>>380
お前、以前畿内説の俺をウンコ扱いしただろ
流石に九州説か畿内説かちゃんと見定めろw
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 12:44:32.67ID:TdeGFbQn0
畿内の優位って何だ??
考古学的に畿内の可能性はゼロですよ。
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 12:52:26.90ID:AV5XWEwh0
畿内説で一番笑ったのは箸墓の扱いだな

以前は卑弥呼の墓だのと妄想垂れ流してたが
4世紀以降にあるはずの馬具と土器が出てきたら
実は当時はゴミ捨て場だったといきなりの格下げ

邪馬台国と大和朝廷を結ぶ偉大な王の墓がたった数十年でゴミ捨て場になんかなるわけないのに
4世紀の遺跡だったのを隠すためだけに勝手にゴミ捨て場にしやがった
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 13:00:15.90ID:sU+sUS1O0
魏志・国淵伝に「破賊文書は、旧(もと)、一を以って十と為す」とある。
征服した地域の功績は10倍にして報告する
という意味。

倭国が魏と国交を結べるようになったのは
晋朝の開祖である司馬懿の功績。

帯方郡からの距離が実際は1200里だとすると、
丁度福岡だな。
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 13:03:48.88ID:yGyL0LBc0
箸墓を本格的に発掘してみればいいんだよ
宮内庁がもったいぶりやがって
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 13:05:56.80ID:hUJUEZP90
うんこの語源は諸説あるが、
阿吽の吽という説もあるらしい
トイレのことを吽置と言ったとか
教養のある人は便のことをウンチと呼び、
やや教養のある人はウンコと呼び、
大衆は便のことを糞クソ、ババと呼んだらしい
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 13:08:51.20ID:hUJUEZP90
吽という感じは吠える、牛などが鳴くという意味
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 13:08:58.76ID:wMOpMlIs0
国淵は、正直に報告して出世した。

邪馬台国は賊じゃないし

韓国人はウンコを食べるし
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 13:09:30.31ID:hUJUEZP90
>>390
訂正、吽という漢字は吠える、牛などが鳴くという意味
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 13:16:22.98ID:sU+sUS1O0
>>391
倭国が魏に使者を送れたのは司馬懿が
帯方郡を征伐したから。
だから10倍の数字は東夷伝にだけ使われている。
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 13:22:59.79ID:sU+sUS1O0
ID:wMOpMlIs0

なんだキチガイだったか
レスしてしもうたエンガチョ
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 13:24:51.66ID:wMOpMlIs0
東夷伝だけに使われてるニダ

帯方郡太守、弓遵は、濊征伐してるんだけどね

濊「其地也戸二萬」
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 13:25:55.12ID:hUJUEZP90
牛は古代史では結構重要なシンボル

牛鬼伝説

出雲風土記にあるもう荒ぶらないと宣言した生馬神
生馬神社には、「牛荒神の大木」と呼ばれる木があり木に藁が巻き付けられている

スサノオと集合した牛頭天王

人面の牛、白澤

奈良盆地の一等地にある若草山山頂古墳はかつて【牛塚】と呼ばれていた

牛で象徴される勢力がいたのだろうか?
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 13:26:22.06ID:wMOpMlIs0
ID:sU+sUS1O0
ウンコ確定ね

東夷伝だけ十倍ルールニダ
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 13:27:17.01ID:sU+sUS1O0
帯方郡(ソウル)からの距離が1200里(520km)だとすると、丁度福岡ですたい!
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 13:27:53.26ID:wMOpMlIs0
ID:hUJUEZP90
ウリスト教カルト
統一教会

>スサノオと集合した牛頭天王


「牛頭天王」に見え隠れする日本人のルーツ | 日本とユダヤのハーモニー
http://www.historyjp.com/article.asp?kiji=68
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 13:28:24.94ID:TdeGFbQn0
>>393
それは意味が無いだろう。
あなたが畿内の優位を示すと考える、
考古学上の発掘成果を記述してくれ。
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 13:31:06.40ID:sU+sUS1O0
>>396
>帯方郡太守、弓遵は、濊征伐してるんだけどね

>濊「其地也戸二萬」

、で?
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 13:34:46.95ID:wMOpMlIs0
ID:sU+sUS1O0
>レスしてしもうたエンガチョ

ウンコは無視するよ
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 13:39:01.48ID:YBUZvQI30
卑弥呼さまーと由布院システム
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 13:51:21.82ID:Ou+NgXUy0
>>401
考古学的に畿内の可能性はゼロだと一方的に決め付ける人にはこれで十分です
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 13:52:59.26ID:TdeGFbQn0
それではあなたが議論を放棄したことになりますが。
それでいいのですね?
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 13:55:40.39ID:Vkl8Xsqh0
>>401
>あなたが畿内の優位を示すと考える、
>考古学上の発掘成果を記述してくれ。

全国最大の最初期の前方後円墳がある

この編年が卑弥呼の時代と重なることが明らかになった時点で
研究者で九州説を採る人はいなくなった
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 14:07:16.80ID:TdeGFbQn0
それは間違っている。
なぜなら前方後円墳は卑弥呼の時代のものではあってはならないからだ。
前方後円墳とは何か、ズバリ、トヨがの使者が266年に洛陽で見た、
司馬炎が行ったとされる、円丘方丘を合わせた冬至の祭祀を元に、
日本で再現されたものであり、即ち、前方後円墳がある時点で、
それは卑弥呼の次代よりも後の時代のものになるからだ。
初期の前方後円墳で、槨の無い棺による埋葬施設を伴うモノ、
つまり那珂八幡古墳か、石塚山古墳がトヨの墓であると考えられる。
これに槨を合わせた吉備とマキムクの古墳がその後の時代の古墳であろう。
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 14:10:17.24ID:+szaNJrX0
とっくに大津波でぜんぶ流されちょるよ
たぶん畿内(昔の大阪湾付近のどっか)にあったんじゃね?
100数十年に一回くらいで南海トラフ地震で大津波くるから
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 14:13:40.88ID:ecFJNQCL0
邪馬台国は9条を守っていたでしょうか
こどもたちのために卑弥呼は平和憲法で中国や韓国の方々と仲良く交流していたと教えるべきです
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 14:24:58.67ID:jJd8Ja3e0
前方後円墳の発生と卑弥呼とトヨは関係あるだろうね
同じ時期に九州などの連合地域に出現している
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 14:34:25.29ID:yGyL0LBc0
>>409
弥生時代は海面が今よりも5〜10m高くて、海がもっと内陸まで入り込んでいた
当時大阪は元々海の底
だから大阪が邪馬台国ということはない
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 14:48:55.90ID:3CMGkMU80
九州でも近畿でもどっちでもいいけど
邪馬台国→大和朝廷は確定なんだろか

邪馬台国が実は謎の勢力に滅ぼされていて
その勢力が大和朝廷作った、だとロマンがあるな
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 15:02:54.86ID:HN70Es7D0
>>359そりゃ当たり前だ
首都が関西の時代に九州説なんか唱えたら
刀で切られて処刑だわ
自由に言える時代は素晴らしい
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 15:08:16.19ID:vRgwYChn0
前方後円墳と中国の関係は興味深いな

直後に朝貢止めてるから、晋の司馬炎が関係あるとは思えんが、
後漢や魏の時代に中国の祭祀の情報は断片的に入ってきてるだろう

>司馬炎が行ったとされる、円丘方丘を合わせた冬至の祭祀

「皇帝祭天」なんだよ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%AD%E5%A4%A9

後に中国では、円が天壇、方は地壇になる
夫餘系民族にも類似の儀式があったとされる

倭でも、帝(大王)を意識し始めて、取り入れた可能性もあるな
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 15:08:36.46ID:HN70Es7D0
>>371なるへそ
ヒナモリはそんな意味だったのか
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 15:14:05.83ID:ZSevqCfZ0
九州に中心地となる器はないよ
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 15:18:12.83ID:vRgwYChn0
いくつかの国に卑奴母離という官名が見えます。
これは邪馬台国が国境を守備するために置かれた軍事的長と考えられています。
これがどこに置かれているか見て下さい。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%8A%E3%83%A2%E3%83%AA

『和名抄』は越後国頸城郡に「夷守郷」を収め、現在は新潟県妙高市に「美守(ひだもり)」があり、
新潟県上越市にはかつて美守村が存在した。3 - 4世紀頃、北陸道の守備隊が駐屯した所と
考えられている。『延喜式神名帳』には、美濃国厚見郡(現在の岐阜県岐阜市茜部本郷)に
比奈守(ひなもり)神社を収めている。
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 15:26:56.53ID:o306AZKn0
>>413
まさにその通り。それが事実だろう。

3世紀頭の大乱で奈良が倭国盟主やまと(邪馬台)から覇権を奪い、
やまとを名目上の盟主に貶めたが、誰も予想しなかったことが起きた。
権威の膨張である。
権力無き権威は、時に、際限なく膨張する。神と同じだ。

4世紀、大陸の混乱期に、奈良はやまと(邪馬台)を滅ぼすが、
正真正銘の倭国盟主を張るには、もはや、滅ぼした相手である
「やまと」の名を継ぐ以外に選択肢はなかった。
東遷神話を作り、権威継承の正統性を偽装するしかなかったのだ。
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 15:31:40.76ID:o306AZKn0
>>417
最初は、大陸・半島とのつながりが全てだった。
列島の経済が成長するにつけて、権力の中心は、
当然、地理的中心に移行する。
漢滅亡と南北朝という二度の大陸の混乱期を利用して、
奈良が権力を完全に奪取した。

魏志倭人伝のやまと(邪馬台)は、まさにその中間期の姿。
大乱で権力を失い、新覇権国(奈良)から朝貢させられてた
形だけの倭国盟主、みじめな九州やまと(邪馬台)の姿だ。
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 15:33:42.21ID:vRgwYChn0
倭の五王も、遣隋使も、ヤマトなんか使ってないわね

隋の使者が都に入る時に、邪馬台=ヤマトに気づいた程度
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 16:31:42.17ID:8lhyt7U70
神話で神武天皇の兄弟は九州の高千穂から出兵したんだよな
で別系統の天孫と自称してたスネ長彦の勢力と戦って勝利
近畿あたりで出土してるのは、スネナガヒコ系のものなんじゃね
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 16:43:18.03ID:vRgwYChn0
「スネナガヒコ」って表記が独特
これ書いてる奴は、どっか特定のソースから引いてるな

日本書紀 長髄彦(ながすねひこ)
古事記 登美能那賀須泥毘古(とみのながすねびこ)
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 16:53:11.62ID:hUJUEZP90
纒向遺跡の外来系土器、東海、山陰系は初期の頃から変わらず多いな。
吉備系は台与の頃にはぐっと減る。
代わりに初期の頃無かった河内系が台与の頃にぐっと増える。
吉備系が減った原因は何なんだろう。

卑弥呼→男王擁立→内乱→台与
この間に何が起きたのだろうか?
男王とは誰なのだろうか?

布留がキーを握っているかもしれない。
鎮魂歌
卑弥呼→台与の頃を歌ったものかな。

石ノ上 布瑠社ノ 太刀モガト 願フ其ノ児ニ 其ノ奉ル 

なぜ布留社の【太刀】何だろうか?
太刀は本来誰かに使われるものだからなぁ

ニギハヤヒはどうなってしまったんだろう

切られたカグツチの血が湯津石村に落ちて生まれた神、甕速日、樋速日、建御雷。

饒速日とどういう関係があるのか?

卑弥呼亡き後の男王は吉備系の饒速日だろう
台与の時代、纒向遺跡から吉備系の土器が消えていく
海神が石に乗っ取られる、【牛鬼伝説】に通じるものがあるな

神武東征神話は、2世紀末の卑弥呼を共立した勢力、尾張山陰吉備によるヤマト征伐と
卑弥呼亡き後男王の時代の内乱を合一してできたんだろう
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 16:56:08.16ID:vRgwYChn0
ID:83nZVPlc0

ID:208gzTJq0

ID:hUJUEZP90
トリプルウンコ

布留がキー
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 17:20:29.01ID:7vrijo0P0
>>423
『旧唐書』倭国・日本国伝

日本國者、倭國之別種也。以其國在日邊、故以日本為名。或曰:倭國自惡其名不雅、
改為日本。或云:日本舊小國、併倭國之地。其人入朝者、多自矜大、不以實對、
故中國疑焉。

(日本語訳)
日本国は、倭国の別種なり。
その国は日の出の場所に在るを以て、故に日本と名づけた。あるいは曰く、倭国は自らその名の雅ならざるを憎み、
改めて日本と為した。あるいは日本は昔、小国だったが倭国の地を併せたという。そこの人が入朝したが、多くは自惚れ
が大にして不実な対応だったので、中国はこれを疑う
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 17:21:36.88ID:7vrijo0P0
>>423

新唐書日本伝
 其俗多女少男、有文字、尚浮屠法。其官十有二等。其王姓阿毎氏、自言初主號天御中主、至彦瀲、凡三十二世、
 皆以「尊」為號、居筑紫城。

(訳)そこの俗は女が多く男が少なく、文字があり、仏教の教えを尊ぶ。その官には十二等級がある。王姓は阿毎氏、自ら言うには、
   初めの主は天御中主と号し、彦瀲に至り、およそ三十二世、皆が「尊」を号として、筑紫城に居住する。


新唐書日本伝
彦瀲の子の神武が立ち、あらためて天皇を名乗り、大和州に移り住んでその地を治めた。
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 17:28:15.80ID:vRgwYChn0
ID:7vrijo0P0
旧唐書ループ

>>295 名無しさん@1周年2019/02/09(土) 17:07:16.53ID:/0AH5StZ0

>>1
『旧唐書』倭国・日本国伝
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 17:39:55.85ID:wYXaquqd0
とにかく、ボクの書き込み読んで下さいよ。
病的な畿内信者、または、予算絡みで四苦八苦してる人たち以外には一発で解決でしょ?
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 17:45:41.93ID:8PhufbEW0
>>358
方角だけは絶対に正しいだとwwwwwwww
末盧国から伊都国の方角が間違ってるだろうに
アホ過ぎる
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 17:49:53.13ID:9AWEG2wZ0
>>428

新唐書は11世紀成立w
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 17:59:17.70ID:nSfZbua00
>>413
継体天皇のところで王朝交代はあったんじゃないかと言われてる
王朝交代だったり大王不在の時代もあるけど、一応王権自体は筑紫→邪馬台(大和)と続いてるんじゃないの
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 18:02:45.19ID:hUJUEZP90
卑弥呼を共立した邪馬台国派と狗奴国派の政権争いが平安時代まで続いたんやろな
今でも続いているかもしれんが
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 18:12:23.66ID:208gzTJq0
>>417
お前は太宰府の紫宸殿も知らんのか
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 18:42:26.24ID:vRgwYChn0
継体天皇のところで王朝交代はあったニダ
越前からだがな

太宰府が朝廷の出先機関なのは、誰もが知っている

統一教会はウンコを食べる
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 19:54:36.80ID:TdeGFbQn0
264年に司馬炎は魏から禅譲を受けて、皇帝となり、
晋を起こしている。
その翌年に南郊に壇を設けて、官僚や匈奴の単于を集めて、
皇帝就任のセレモニーを行った。

泰始元年冬十二月丙寅、
南郊に壇を設けた。在任中の百官及び南匈奴の単于ら四夷、
集まった者は数万人に及んだ。柴を焚き、上帝に報告して言った。

その翌年にトヨの使者が洛陽に着いて朝貢した時の晋の歓待の様子だが、

晋書 武帝紀 泰始二年(266年)

十一月己卯、倭人が来てその産物を献上した。
南北の郊外で円丘と方丘とを合し、
冬至の祭祀と夏至の祭祀とを南北の郊外で合した。

わざわざ、南北の壇を合わせて、夏至と冬至の祭りを合わせてやって、
特別に歓待した訳だ。
この様な、過去に例を見ない南北の壇を合わせて、
夏至と冬至の祭りを合わせた祭りに感激した使者が、
その様子を帰国して再現させたのが前方後円墳なのである。
前方後円墳の円の部分は天壇であり、冬至の祭りを行う所である。
前方後円墳の方の部分は地壇であり、夏至の祭りを行う所である。
前方後円墳とは何か、ここで完璧に謎は解けたな。
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 19:55:58.83ID:vRgwYChn0
前方後円墳とは何か、ここで完璧に謎は解けたニダ

この後、朝貢はなくなるんですけど
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 20:12:09.11ID:yFrudc2y0
吉備と出雲の墳丘墓を合体させたものに九州の王様を葬ったのが前方後円墳だよ
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 20:34:47.76ID:tXE21TZG0
>>358
こういうのがあるな
参考まで

小学校社会 6学年 上巻
https://ja.m.wikibooks.org/wiki/小学校社会_6学年_上巻

>もし、倭人伝の記述どおりの方向に場所を特定しようとすると、九州の南の太平洋の海の上に出てしまいますので、
>倭人伝の方向の記述が、あてになりません。
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 21:22:11.37ID:wreA7nwX0
分かりやすい中国史における日本

@台与の後に男性王が立ち晋、宋、梁、隋と使節が絶えないとある

A隋書:アメノタリシヒコが遣使。都は邪馬台国と同じ

B新唐書:桓武天皇までの歴代天皇の中にアメノタリシヒコ(用明天皇)を入れている

C用明天皇の都=新唐書神武より大和に遷るとあるので神武以後の用明天皇都は大和
※筑紫城云々は神武前の神代から日向三代の記事で邪馬台国ではないのが分かる

Dアメノタリシヒコ(用明天皇)の都が邪馬台国と同じ=邪馬台国は大和

Eアメノタリシヒコが各地に一大卒を派遣して属国を監視=一大卒のいる九州は邪馬台国の頃から属国

と言う事が書いてある
最初から九州説も九州王朝も中国は微塵も頭にない
邪馬台国=大和朝廷と言うのも明白
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 21:30:58.88ID:wYXaquqd0
>>442
だから何?としか言いようのないWebページを貼られても困ります。
方向が信用出来ないと言いたいなら、それなりの根拠を示していただきたいものです。
こちらはちゃんと示しています。
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 21:31:52.96ID:wreA7nwX0
新唐書の歴代天皇を並べてみると分かりやすい

神代から日向三代=日向の筑紫城

神武東征=ここから都が大和

アメノタリシヒコ(用明天皇)の都=邪馬台国と同じ=神武以後なので大和

桓武天皇=平安京

となっている
筑紫城云々はアメノタリシヒコの都ではない=邪馬台国ではないと言う事になる

当然、そうなると倭から日本への改称は壬申の乱であることが自明となり政権の交代などないと明確になる
むしろ新唐書にはハッキリと「邪馬台国は大和でその後の朝廷に繋がる勢力である」と中国は認識しているのが分かる
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 21:32:50.23ID:sU+sUS1O0
>>443
新唐書の日本川の説明は嘘くさくて中国人は誰も
信じてないと書いてるだろ。

日本国とは白村江の戦いの後に筑紫倭国を併合した
元小国だよ。
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 21:35:47.03ID:tXE21TZG0
>>444
方角が正しい根拠なんか示してないでしょ
方角が正しいか、日数が正しいか、なんて分からないんですよ
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 21:36:08.01ID:vRgwYChn0
ID:7vrijo0P0
旧唐書ループ
ID:wreA7nwX0
今度は、新唐書を曲解

ウンコを食べる統一教会
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 21:37:47.33ID:R4jleS0G0
邪馬台国は北部九州
ただし同時期〜やや後に畿内により大きな国もあった

これでFAでしょ
獣神鏡が日本製確定した時点で畿内説は根拠ゼロやし
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 21:42:27.60ID:1jUcP0Ye0
筑後地方で間違い無いと思うけどな。古代人がこんな米どころを見逃すはずが無い。
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 21:45:15.49ID:wreA7nwX0
用明天皇(アメノタリシヒコ)の断定は日本側の記事を無視して中国側が独自の記録で書いている

中国は日本の言い分関係なく独自の記録で精査して記載していると言うのが分かる

日本側の隠蔽だの工作だの全く関係なく中国は日本の勢力が邪馬台国からずっと大和にあると断定している

宋史になると改称についての記事は「自ら名を変えた」のみに変わったうえで「日本は小国だが王統は変わらない」と称賛している

中国は最初からずっと日本の勢力が大和にあると理解し、九州説も九州王朝も端から考えてもない
最初から謎なんてどこにもない
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 21:46:04.35ID:Vkl8Xsqh0
>>446
お前、旧唐書も新唐書も読んでないだろww
旧唐書の倭国伝も新唐書の倭国伝も、登場人物はすべて畿内大和朝廷の人しか出て来ないぞ

旧唐書の倭国も新唐書の倭国も畿内の大和朝廷だよ

大好きな旧唐書でも、九州倭国なんて影も形もないwww
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 21:53:17.13ID:LTNp/P7T0
>>434
今日のどこでも委員会で継体天皇で王朝交代説は否定されていたな
というのは継体天皇の皇后が先代の姉妹の皇女で
別に継体天皇が覇権をとったわけでなく
男系皇族の中からいい人を見つけて跡を継がせた感じだから
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 21:55:36.55ID:wCm/oI1g0
大和政権を一言で言うと、民衆が物部、王が九州、墓が吉備と出雲の合体
これが大和政権
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 21:55:43.15ID:gZ28yC9W0
>>453
旧唐書に出てくる人物って?
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 21:56:48.62ID:gZ28yC9W0
>>454
簒奪の際のよくある話では
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 22:00:38.80ID:vRgwYChn0
「簒奪」って、誰から?
無嗣断絶だったから、担がれたのに
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 22:11:37.39ID:tXE21TZG0
>>430
しかし、おまえの書き込み読んだが凄いなw

魏志倭人伝に記載されていることは、あれもデタラメ、これもデタラメ
でも方角だけは信頼できる(キリッ
だから、邪馬台国は九州だ

こんな言い分に誰が納得するんだよw
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 22:31:09.91ID:vRgwYChn0
ID:gZ28yC9W0
ID:7vrijo0P0
IDコロコロウンコ

「蘇我」ってなってる時点で臣下なんだよね
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 22:36:05.72ID:sU+sUS1O0
>>453
お前は何を読んだんだよw

日本国は倭国の別種な
倭国は古の倭奴な

畿内は倭国とは無関係
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 22:36:35.06ID:8hfOUdp20
>>413
701年が大和朝廷の誕生した年だね。
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 22:39:37.12ID:vRgwYChn0
ウンコ九州説は、確認せずに適当なこと書いてるけどね

若干一匹IDコロコロだけど

ウンコも食べるし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況