X



【人権】「士農工商は当然書いてある」「被差別民であったとか調べればわかる」 明治時代の“壬申戸籍”出品、問題点は?回収のワケ★4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2019/02/18(月) 19:26:53.49ID:wNFWPsLW9
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20190215-00000079-nnn-000-thumb.jpg

明治時代の戸籍が、インターネットオークションに出品・落札され、その後、法務省が回収していたことがわかった。現在は閲覧が禁止されている明治時代の戸籍。いったい何が書かれているのか。

    ◇

15日、山下法相の会見ででた、聞き慣れない言葉。

山下法相「インターネットオークションサイトにおいて壬申(じんしん)戸籍と思われるものが出品され、法務局で回収している例がございます」

壬申戸籍という戸籍がネットオークションに出品されていたことが問題だとして回収したという。いったい「壬申戸籍」とは何のことなのだろうか。

    ◇

壬申戸籍とは、明治時代に戸籍法が制定されたことによって明治5年から編製された初めての全国的な戸籍のこと。この年の干支が壬申だったため、音読みの方をとって壬申戸籍と呼ばれるようになった。しかし初めての戸籍制度だったため、多くの問題点が指摘されている。

戸籍に詳しい専門家は―。

稲垣法律事務所・稲垣總一郎弁護士「初めの戸籍謄本なので、色々なことが書いてある。例えば士農工商は当然書いてあると思うが、今の差別につながるような被差別民であったとか、調べればわかる場合もでてくる」

一部の壬申戸籍に当時の身分や犯罪歴などの記載があったため、1968年、法務省は差別につながる恐れがあるとして壬申戸籍を封印するよう全国の市町村に伝達。

現在は法務局や市区町村が厳重に保管していて、戸籍に記載されている人物の子孫や職員でも閲覧することはできない。

    ◇

しかし今回、その壬申戸籍とみられる文書が先月31日、インターネットオークションサイト「ヤフオク!」に出品されていた。ヤフーの担当者によると、文書には「明治戸籍」と書かれていて90件以上の入札があったという。そして今月7日、13万3000円で落札されたが、翌日にはヤフー側が「不適切な出品」と判断し、売買不成立とした。

法務省によると、閲覧禁止になる前に取り寄せたものを「持っている」こと自体は問題ないという壬申戸籍。今回の問題点は何なのだろうか?

調査研究の過程で「明治8年の壬申戸籍」を譲り受けたという専門家は―。

家系図に詳しい・萩本勝紀行政書士「私は調査研究でこういう仕事をしているので、こういう戸籍が欲しいんですね」「問題は持ってる人がどう使うかという目的を売るときにわかりませんでしょ、(ネット)オークションだと」

当時の身分などが記載されているため、身辺調査などに利用される恐れがあるという。

今回出品された壬申戸籍は、その後、出品者が静岡地方法務局に無償で提出。現在は厳重に保管されているという。ヤフーは今後、同様の出品があった場合は、法務省と連携して回収していきたいとコメントしている。

2/15(金) 18:02配信
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20190215-00000079-nnn-soci

★1:2019/02/16(土) 23:09:18.77
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1550358531/
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/18(月) 19:31:25.85ID:cFknBrB70
そもそも大半の民が苗字貰えたの明治時代だろ
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/18(月) 19:31:30.15ID:pmqfurl90
ならばなんで焼却処分にしないんだよ。
0006元ヤンぐれビッチ Mig-21 フィッシュベッドイン
垢版 |
2019/02/18(月) 19:32:52.95ID:WDrAb5JM0
どうせ、田舎なんだから乱交しまくっているし、階級なんて関係ないだろ。今の時代。
天皇や皇室も犬猫のようになっているし。昔の階級制度が今頃、差別とか言っているの
馬鹿か。じゃあ、乱交を撤回しろ。っていうか、乱交は撤回できないだろ。だから、
そんな壬申戸籍は焼いとけ。日本で大文化革命みたいに資料破棄しとけ。(;´Д`)
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/18(月) 19:33:54.87ID:CqikwyZh0
じぶんとは別人なんだから
まっ逆さまに落ちなくてもいいだろ?
Desire
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/18(月) 19:35:50.05ID:CqikwyZh0
>>3
在日🇰🇷🇰🇵🇺🇸に不都合なんだろ?
名字無い人達が誇らしげにしてるぞ?
千葉県とか
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/18(月) 19:37:26.38ID:rgqSXgMK0
死ぬまでに一度、見てみたい
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/18(月) 19:43:11.01ID:tc2J3sfh0
(部落)地名総監なんて本が昭和初期に発刊されて、現在は入手不能とは言われてるが
大会社の金庫にひっそり隠匿されてる って
4代くらい前からの、入社予定者のルーツを、洗い出すんだとか
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/18(月) 19:43:14.96ID:RGRzXVQ00
さんざん関西下げしてたやつらの大半はアレだったりするからだろ
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/18(月) 19:45:34.35ID:+o44TC2h0
NHKのファミリーヒストリーで有名人の先祖を辿ってるが、
あかん場合もあるんやろな。
みんながみんな立派なのも不自然だわ。
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/18(月) 19:45:39.07ID:piTINdZw0
士農工商もさることながら
「平民」とか書いてなかったか?
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/18(月) 19:47:36.97ID:sDiTaDjt0
士農工商はただの職業区分を表す言葉で身分を分けたものではないのだが……
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/18(月) 19:47:56.58ID:pmqfurl90
もともとは、遺伝的に下劣な人たちが、非人として扱われていたのが続いて、
確かに初期には能力は劣っていたが、メンデルの遺伝の法則でもわかるように、
実が大きいものの集団と小さいものの集団に分けて、交配を続けると、
やがて、それぞれの集団から実の大きいものと小さいものが生まれ、
結局は、それぞれの集団に差はなくなる。
ということで、現代では被差別部落民もそうでない人も、遺伝学的には同じになってるわけで、
差別される根拠が、時間の経過と共に失われた。
いまは、部落差別で喜んでいるのは部落民と言われていた人たちそのもの。
0020総本家 子烏紋次郎
垢版 |
2019/02/18(月) 19:48:43.74ID:yN3NvMuH0
清和源氏の末裔でも 江戸末期は生糸問屋で

明治初期 政府に抗い犯罪者となった時は

平民と記されてたぞ(´・ω・`)
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/18(月) 19:49:11.95ID:tc2J3sfh0
>>17
新平民てのが、壬申戸籍が出来たとき苗字のない人につけられた
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/18(月) 19:50:33.47ID:Pp1jHDiu0
>>1
うちは、士族
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/18(月) 19:57:00.31ID:xB958e+F0
鳥越俊太郎が↓
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/18(月) 19:58:03.72ID:UZmMaIBz0
あれ、士農工商って教科書に乗らなくなるんじゃなかったっけ
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/18(月) 19:58:17.97ID:zW6uaYxK0
個人情報漏えい


在日は白鳥という

奴隷身分

啓蒙

韓国女には名前がなし
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/18(月) 20:02:52.75ID:+o44TC2h0
ずばりエタ ヒニンとか書いてあんの?
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/18(月) 20:09:59.55ID:KiFt9SY80
>>17
壬申戸籍では族籍として華族、士族、平民が記載され、
それとは別に職業として農・工・商・雑などが記載された

職業として全国一律に「農工商」の概念を戸籍に導入したのはむしろ明治新政府だが
戸籍の職業欄も十数年で廃止される

壬申戸籍で問題になるのは、「新平民」などと書かれたレアケースじゃなくて、
氏神氏寺としていわゆる「穢多」専用の寺院神社が書かれてしまうことが多いから
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/18(月) 20:10:58.75ID:X8ZP0VND0
>>14
(部落)地名総鑑の原典ってのが検索すると出てくるな。俺の住んでる所部落になってるんですけど
0029中野区民憲章(トリ変え) ◆1Ixlm5F0XU
垢版 |
2019/02/18(月) 20:11:35.52ID:E8mjAdv40
2ちゃんでたびたび書いてるわけですが
このレスを読んだ奴は明日にでもご先祖の除籍謄本を役所に申請しろ!

除籍謄本とは戸籍に記された人が死亡時に戸籍から抹消されたことを記す証明書みたいなもので
これを見ることによって自分のご先祖さまを知ることができる貴重な文書なわけです
しかしこの除籍謄本の保管期間は150年(数年前は80年だった)であり
ここからが重要なんだけど保管期間を過ぎた謄本はもう見ることが出来なくなるの

つまり150年前の今日かりにご先祖さまが死亡したとしてたらそのご先祖さまの記録は明日には永遠に見られなくなるということ
何が言いたいかというともし自分のルーツが知りたいなと少しでも思ってるなら
明日朝イチで役所行ってご先祖さまの除籍謄本を申請してこい簡単だから
ちなみに私は簡単に天保年間のご先祖さままで簡単に分かったよ
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/18(月) 20:18:45.57ID:piTINdZw0
>>27
法律事務所に勤めていたとき、
たまに「平民」を縦棒で消した(読めるように消さないといけない)
戸籍に遭遇してことがあったw。
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/18(月) 20:26:16.14ID:piTINdZw0
そうそう、戸籍で一番びびったのは
年月日不詳上九一色村で死亡
ってのだけどなw
うわー、殺されたんかよ
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/18(月) 20:35:12.96ID:wCypUCR00
>>28
それ抜けてるところが多いだけで記載されてるのは正確だったような
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/18(月) 21:45:06.91ID:StvfSMx10
エッタってのは江戸時代は独占企業で相当裕福だったらしいな

糞部落の朝鮮ヤクザ嘘ばっかり
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/18(月) 22:25:50.97ID:EYatGEH40
寺の過去帳読んだら江戸時代からあったが、こういう日本人って珍しいのか?
ただし女は名前が載ってなかったりする
妻とか娘って書き方
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/18(月) 22:31:27.50ID:UpCw9g2X0
>>35
火事で焼けたりしてないから運がいいかも
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/18(月) 22:31:46.07ID:UpCw9g2X0
>>35
>>36
過去帳がね
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/18(月) 22:35:55.59ID:Ib5O2Jry0
僕の先祖は江戸時代にこんにゃく農家だったんだけど
先祖の仕事とかなんでも良いと思うの。
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/18(月) 22:39:33.47ID:JSlqZcSq0
俺は藩の家老ww殿様の墓のた
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/18(月) 22:48:16.58ID:lOMx21l20
>>39
昔は、って言っても全然まだ半世紀経ってないくらいの最近までだがw 気にする人がいたわけよ
結婚とか就職とかな。調べてそうだとご破算になったりする。だから調べられないようにこうなったw
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/18(月) 22:52:29.98ID:JN2vsOzn0
別に昔の事なんだからいいじゃん。世間から評価されたり、金が欲しいんなら勉強して
働けばいいだけだろ。それくらいの自由はあるんだから。
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/18(月) 22:58:13.60ID:cK+kw/7f0
昔の権力者が自分たちの権力を永久にするために階層化や差別をしたんだろ?
それなら、彼らが造りあげたシステムなんだから、彼らが全責任を負うべきだ。
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/18(月) 23:19:52.49ID:ZaC9CyQ50
>>41
身分そのものがここ2000年ぐらいのもんで700万年は平等だったんだぜ
断絶せずに700万年DNAを繋いできたんだ
全員何らかの生きるすべを持っていた勝ち組だとは考えられないか
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/18(月) 23:23:04.01ID:lOMx21l20
>>47
知らないよ。差別してる人々に言ってくれるかw そういうの気にしてた昭和の年寄世代も
だいたいみんな旅だったけどな
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/18(月) 23:27:55.52ID:ZaC9CyQ50
>>48
現在だって学歴でマウント、職業でマウント、住む場所でマウント、同じタワマンの上下でマウント
どうでもいいヒエラルキーの中で生きてるうちは幸せにはなれないと思うが、日本人は好きなんだろうなそういうの
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/19(火) 01:43:59.51ID:tZCLuMA80
封印されてると余計に見たくなる
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/19(火) 01:48:20.83ID:JLsW1TAH0
>>49
正直学歴マウントとか一番馬鹿馬鹿しい奴だろ
文系って時点でアホなのにえっらい学閥作るじゃん
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/19(火) 02:05:30.81ID:+EQbdYlWO
大まかに分類された職業が書かれてた感じですよね底辺は無職
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/19(火) 02:14:11.70ID:P075RmJ40
>>52
いや、昔は底辺は無職はありえないよ
生活保護もないし、底辺は親が子供を養うなんてことはできないから
おしんのように小学校から女中や女郎として売り飛ばされたり
男の子は炭鉱に売り飛ばされて労働

昭和40年台までは無職っていうのは上流階級の証拠だったんだよ
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/19(火) 02:25:42.60ID:+EQbdYlWO
現在だと底辺は風俗嬢かな昔より多いよね
未成年で売春してる女も男も増えてるし
ホストやホステスも多いし
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/19(火) 03:06:02.12ID:E92tEVd+0
でも売春は最古の職業
合法化して性病予防策実施して税金取るべきなんだがなあ
何も悪くない
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/19(火) 07:54:25.67ID:yzcGQeG40
士農工商は職業の分類であって勝ち組の農民もビンボーな侍もいたし
被差別階級ってのはエタヒニンとか現代で言えばテレビの中のような
特定のバックボーンの人間が集まってる仕事だけだろ?
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/19(火) 07:56:12.20ID:yzcGQeG40
>>4
むしろ名乗るだけなら江戸時代あたりではもうそのらの農民にも名字あったぞ

姓すらもってる人間だって結構な数いるぞ
日本人くらいなんだよ
そこらの農民や商人の墓が先祖代々からある人が多い国とかだから
墓じまいとか簡単にやったらダメなんだ
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/19(火) 08:01:38.05ID:pMJOtaAV0
明治五年では江戸時代の旧習を引きずっていて当然
明治元年から突然近代化したわけではない
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/19(火) 08:14:10.46ID:pzi3eQiR0
隠蔽するな
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/19(火) 08:14:16.35ID:T+6PCjjA0
歴史の1級資料を何故隠す?
どっかの国みてーになるぞ。
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/19(火) 08:18:59.14ID:CjvfnFbM0
>>4
土地=田んぼなんか戦後だし(笑)

土地改良がここは俺の土地だっぺ〜〜てな
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/19(火) 08:22:27.81ID:CjvfnFbM0
>>19
ユダヤみたいに選ばれし民、みたいなシステム??
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/19(火) 08:27:08.26ID:CjvfnFbM0
>>14
NTT、JR、金融系、はリストあるだろうね
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/19(火) 08:29:19.53ID:u2Ieax2q0
>>14
今でも入手可能  訪問販売で売りに来るよ 
ただその信憑性は疑問だ 載ってる地元を実際に調べてみると 噂まとめみたいな感じ
お金持ちの家を妬んで昔はアレだったとか噂流したり 
まあ元々その程度の大雑把なもんかもしれんけど
その意味では>>1 と比べてみたい
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/19(火) 08:35:00.52ID:Lbm9rGcP0
麻薬のような不法物でない以上、
強制回収は難しいだろうな。

2000万円なら売ろうかな。
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/19(火) 08:36:55.83ID:BTpNLcm80
小学校の時の担任は
士農工商どころかエタヒニンまで教えてくれたよ。
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/19(火) 08:38:18.47ID:wyvB+9To0
あれは、なぜか 差別を無くそう、な人達が企業とかに売り歩いてましたからな
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/19(火) 08:41:39.81ID:xGE9yAE60
公開!公開!さっさと公開!
しばくぞ!
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/19(火) 08:43:08.65ID:ArLXj+gV0
正直東北民にはピンと来ない話
うちなんか家系図で10代くらいは遡れるし、4代まえ前置きクライなら近所のじさまばさまみんな俺より知ってる
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/19(火) 08:45:06.56ID:OU7yZaMP0
こいつアホか?

士農工商なんて後付けだぞ?
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/19(火) 08:55:15.65ID:76pZD6EN0
日本は結局階級社会だからな
まあ俺みたいに武士の家系でも落ちぶれていては意味がないけどなw
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/19(火) 09:05:43.97ID:XjAnDydc0
>>72
おれんちも落ちぶれた旧士族だ
藩主からの書状や刀剣類 鎧兜も家にあったが
管理できないから博物館に寄贈
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/19(火) 09:06:53.10ID:Q7/DUCrt0
>>25
白鳥は 哀しからずや 空の青 海のあをにも 染まずただよふ(若山牧水)

他所者「在日」にぴったりの歌だよね。(´・ω・`)
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/19(火) 09:09:12.94ID:XjAnDydc0
>>67
村八分とかも教わったよ
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/19(火) 09:22:12.71ID:93GRdd+t0
明治の戸籍の時代よりかなりあと、大正6年生まれのウチの爺さんの医師免許証にもまだ「〇〇縣士族」と書いてあるな
いつ頃のやつまで書いてあるんだろうか?
終戦後かな?
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/19(火) 09:34:17.27ID:XjAnDydc0
>>76
終戦まで書いてあった
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/19(火) 09:48:34.20ID:Bdr3RehU0
>>4
江戸時代に実際には名乗っていた(公式なものではない)というのが最近主流の定説
地方のお寺に残っている帳面に農民全員名字があったとかそういう証拠品がいろいろ
うちの母方平民だけど江戸時代からの名字がある、父方は水飲み百姓だったらしくなかったかもしれない
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/19(火) 12:02:08.09ID:XjAnDydc0
>>78
藩によっては、参勤交代や有事でのみ足軽になる百姓がいて、苗字帯刀もOKだったそうな。
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/19(火) 12:17:57.20ID:HSUbKl+d0
前スレは工作員による滅茶苦茶なアンカーで壊されていたからな。
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/19(火) 13:29:32.69ID:yzcGQeG40
明治維新までみんな名無しの権兵衛だったっていうのは完全に
後付けだろうね地方の農家などは江戸時代中頃くらいからの墓が
あるのは珍しくないそして墓じまいだの墓は要らないだの主張するのは
日本人のルーツを有耶無耶にしたい願望も絶対あると思うわ
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/19(火) 13:31:30.71ID:DXJ76BVg0
日本人は差別したいっていうか、自分より下が欲しいだけだよね
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/19(火) 15:16:04.05ID:9HeD4I6l0
>34
金持ちの坊主とかが顧客だったんだろうね。
あとは「薬食い」って呼ばれてたみたいだし。
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/19(火) 15:21:51.34ID:9HeD4I6l0
>55
職業って言っても貰った金の殆どは神殿に召し上げられてたんだけどね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況