X



【兵庫】土俵の女人禁制は「大事な伝統」宝塚市長と相撲協会面会…「人権侵害とか言う方が人権侵害」 ★4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Hikaru ★
垢版 |
2019/03/09(土) 11:55:53.43ID:/lXC5eza9
神戸新聞NEXT 2019/03/08 20:44
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201903/0012129051.shtml

 大相撲の土俵に女性が上がれない「女人禁制」について、日本相撲協会に見直しを求めている
兵庫県宝塚市の中川智子市長(71)が8日、大阪市内で同協会広報部長の芝田山親方と面会した。
中川市長は昨年4月、男女で区別しない対応を求め、同協会も議論するとしていたが、芝田山親方は
「結論を出すのに何年かかるか分からない」と応じ、「女性を土俵に上げないのは、相撲が守り続けてきた大事な伝統だ」と強調し、物別れに終わった。

 10日からエディオンアリーナ大阪で始まる大相撲春場所を前に、中川市長は約1年ぶりに会った芝田山親方に、
改めて協会側の検討状況を確認。
再び要望書を提出し、大相撲巡業で開催地の首長は男女を問わず同じ場所であいさつできることなどを求めた。

 非公開の面会後、取材に応じた中川市長によると、日本相撲協会は昨年7月、「女性と土俵」について
外部に意見を聞く手法などを検討する委員会を作った。
芝田山親方は中川市長に「広く意見を聞く。一定の結論は出す」と約束した一方で、
「相撲は他のスポーツとは違う。独自の伝統と文化に支えられている。この伝統は守っていくつもりだ」などと話したという。

 中川市長が、兵庫県弁護士会が今月5日、大相撲の女人禁制の慣行を
「女性に対する差別」とする会長声明を出したことから「女性として人権が侵害されている」と告げると、芝田山親方は立腹したという。

 中川市長は「親方は『人権侵害とか憲法に抵触しているとか、話にならない。そういうことを言う方が人権侵害』と言い、『何で分からないのか』とすごく怒られた」と説明した。

 中川市長は「時代が変化し、東京オリンピック、パラリンピックもある。
『このままあいまいにしたくない』という思いで面会に来たが、大きな川が横たわっているという印象で、とても残念」とし、
「土俵に上がれないのは、私は差別だと思っている」と述べた。

 土俵の「女人禁制」を巡っては昨年4月、京都府舞鶴市の春巡業で男性市長があいさつ中に土俵で倒れ、
救命しようとした女性に土俵を下りるよう促した場内放送が批判された。続く宝塚市の巡業でも、中川市長は土俵下であいさつした。

★1: 019/03/08(金) 22:49:18.6
前スレ
【兵庫】土俵の女人禁制は「大事な伝統」宝塚市長と相撲協会面会…「人権侵害とか言う方が人権侵害」 ★3
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1552087404/
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 12:23:26.25ID:2MqLVg7L0
土俵は女性器を意味する
その上で男が争う
それが相撲
女性器に女がのったらいかん
ムチもな市長だ
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 12:23:59.31ID:1jvcM9Q90
「絶対に盗まれない傘」が爆誕。こういうアイデア浮かぶやつってすごいわ(画像)
http://www.jyy.bestcrack.com/entry/8.html
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 12:24:01.78ID:9NxDxOxi0
文句あんなら同じ格好で相撲とれや糞まんこ
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 12:24:06.47ID:rD55Xmv30
神事だって女はダメだからな
血なまぐさいのがダメなんだ
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 12:24:08.77ID:3Nx0rbc00
教会側の言う女人禁制の「伝統」もいい加減なものだけど
それを政治利用しようとする中川に腹黒いものを感じる
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 12:24:10.44ID:jIitfNf40
>>99
女が作れよ
相撲は男が作ったんだからよ
作らねーくせに偉そうにするな糞BBA
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 12:24:20.48ID:hTAXfoFl0
一律土俵にあげなければいい
脇にお立ち台でも作っとけ
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 12:24:22.37ID:vsHJzW4s0
>>48
もう一度作ってそこでやってりゃいいじゃん
男子禁制を崩壊させてまであがろうとすんな
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 12:24:36.92ID:NQZ1KFKd0
>>1
土俵に上がって得なことあんのな?
土俵に上がれなくて損してるのか?

どうして、ふんどし一丁の男同士がぶつかり合う場所に上がりたいんだ?
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 12:24:41.14ID:6Uh2JH230
巫女のバイトになりたい男が神社から断られたら、差別として訴えていいの?
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 12:24:55.41ID:Wkzl5PaN0
女子校などもってのほか、女子トイレは廃止、女性専用車両も無くす
レディースデーを設けてる企業には抗議
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 12:24:56.34ID:ZW7XREiE0
一般社会のことならともかく、伝統・神事にまで噛み付くとか
流石にフェミも調子に乗りすぎ
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 12:25:17.86ID:wPEux4j80
さすがに人権侵害という返しはちょっと意味不明だから、文化破壊とでも言えば
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 12:25:22.59ID:A9Vcd0160
公で税金免除されてんだから
自分勝手は通用しない
八百長も暴力もな
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 12:25:30.58ID:YKeiLo7m0
相撲ファンでもないババアの意見なんか聞く必要無い。
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 12:25:57.21ID:o0+fyWdy0
土人の慣習
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 12:26:10.06ID:OQbFGuAm0
今までの伝統を壊そうとするな
文句があるなら新たな伝統を作れ
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 12:26:13.37ID:M8l9OiX60
>>90
この件についてぜひ市長の見解を伺いたいな
私は土俵に上がらせろとしか言ってないしと言い訳すれば見物
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 12:26:24.39ID:DvMQef/a0
お風呂屋さんは性差別の象徴、くらい言うてみ(゚∀゚)
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 12:26:32.93ID:BU79apYo0
ジャバ・ザ・ハットのような市長は土俵でなくても立ち入り禁止。
 
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 12:26:37.53ID:NQZ1KFKd0
>>1
これは宝塚市の総意だと思っていい?
ああ、先に宝塚歌劇団に男を入れてみたら?
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 12:26:59.46ID:f1974inI0
タカラヅカに男を入れてからほざけよBBA
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 12:27:38.77ID:gLy1bFRT0
伝統を破壊したいだけ。悪意そのもの。
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 12:27:49.69ID:vsHJzW4s0
そんなに騒ぐなら相撲協会は男女とも大相撲関係者以外土俵入り禁止にしちゃえ
断髪式もいくらその力士と親交があっても相撲関係者が代理で切ると
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 12:28:40.82ID:jIitfNf40
男じゃなきゃダメ、女じゃなきゃダメってものは、昔の日本にはたくさんあった
そういう基準が日本文化を作っていた側面がある
それを合理的じゃないからと言って全部壊したら日本らしさが失われる
まぁもうほとんど失われているけどさ
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 12:29:36.78ID:T0YGUKEq0
私は女だけど、なんでそんなに土俵に上がりたいのか分らんわ。
男女差別と関係ないやん。
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 12:30:35.75ID:MNUA2iVl0
これを皮切りに女系天皇の容認の流れにしたいんだろう
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 12:30:40.01ID:Aud927W/0
>>130
大河関連だと人見絹枝も当時は日本女性が太もも見せて走るなんてけしからんと散々批判されたらしいな
お前もそれに同意するんだろうな
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 12:31:16.70ID:tJpk8SXY0
万個では いろんな細菌や真菌が繁殖してるので 本当に不浄なんだよ。土俵に登ると 菌を撒き散らすんだよ。
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 12:31:59.02ID:9FD6MS550
明治以降の伝統といって批判するが、明治ってもう百年も前だぞw
伝統と言えるだけの時間は経過しているんだがなw
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 12:32:24.25ID:SGs2c5+c0
>>126
宝塚男部門は客が集まらずに潰れたそうだ。
大相撲も挨拶でさえ土俵に女をあげないことで客足激減して儲からなくなったら、
伝統なんて光速で変えるだろう。
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 12:33:25.47ID:mthY6LGG0
相撲の語源は日本書紀にあるのだが
その相撲の文字が使われたのは、雄略天皇と猪名部真根との逸話での女相撲だしな

土俵ができた歴史としては、そもそも江戸時代で新しい
要するに興行として
それまでの力士など人が周囲を囲む人方屋では見ている者の手が出たり遠目で見れずに微妙なわけだ
興行的な理由でできたとも言えるのが今ある土俵なので
女禁止は伝統といわれましても
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 12:34:09.23ID:19uGTh1n0
>>1
宝塚音楽学校の宿舎の女風呂に入りたい
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 12:37:13.13ID:96J2EK6j0
92 名無しさん@1周年 sage 2019/03/09(土) 08:42:42.86 ID:gPWmf61J0
そもそも相撲の女人禁制なんて伝統でも何でもないからw


>杉村喜光(知泉)三省堂辞典・発売中! @tisen_sugi
>やたらと「相撲は神事なので」と言われているけど、江戸時代の相撲は単純に娯楽で、
>男相撲・女相撲ともうひとつ「盲人相撲」という物もあって、土俵上で相手を探して
>おたおたする姿にみんなでゲラゲラ笑っていたという、封印されたような過去もある。
>
>相撲の女人禁制は神道とか関係無く、明治時代後半に始まった相撲の歴史から見たら新しい伝統。
>そもそも文献に初めて相撲が登場するのが「日本書紀」の雄略天皇期で、その相撲は女相撲。
>室町時代は比丘尼による女相撲が行われている。 国技館が出来る前の本土俵・回向院でも女相撲
>が行われている
>
>それどこか男女関係無く相撲が行われていて(上半身裸でね)明治5年に風俗取り締まりで「男女
>相撲は禁止」となっている。 明治42年に国技館が出来た時に、裸の女性が格闘するのは外国に知
>られたくない野蛮な行為として女相撲を闇に葬り、女人禁制となった
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 12:37:53.17ID:/eOGy7Gb0
女のサービスデイとか女専用とか日常に溢れてるのに土俵が男専用だから差別とかアホか
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 12:38:20.80ID:hzgrYwWs0
どこぞの全裸になって禊をしないと入れない女人禁制の島はどうなるのっと
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 12:38:33.41ID:9FD6MS550
これが大勢の人の不利益なるっていうならわかるが、挨拶で女性が上がれるかどうかなんて多くの人にはどうでもいい話でしか無いからな。
少なくとも税金から給料もらっている市長のやる仕事じゃねえわ。
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 12:39:50.89ID:jIitfNf40
>>142
だからある時を境に女人禁制にしてからの伝統ってことだろ
ルーツがどうとか一度でも上がったことがないかという問題ではない
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 12:39:56.48ID:UEK8/jHi0
単なる見世物興行の分際で大事な伝統とかアホかよ

つい最近まで、女相撲の興行でゼニ儲けしてたクセに

何を根拠に神聖化してんだよ、

そんな事より、腐った身内のゴタゴタの方を何とかしろや
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 12:40:25.04ID:9cHdiYJL0
>>150
君の言う通りだな
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 12:40:37.55ID:SGs2c5+c0
伝統でも、悪しき伝統、男尊女卑の伝統は変えるべき。

伝統だから守り続けるべきというなら、日本が朝鮮の試し腹を禁止したのはケシカラン
中国人女性の纏足もなくなった
児童婚、誘拐婚、女性器切除 伝統的ではあるが、これらは一切なくなるべき。

そんな命に関わるような悪しき行いと挨拶は同列にならないというのは同意するが、
首長であるから挨拶するのに、性別で立てる場所が違うのは変。
 
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 12:40:52.40ID:lPQubcSk0
女人禁制の多くは汚らわしいからという理由による
そして穢らわしいのは女性そのものではなく、男の見る目
それでもなお、土俵に上がりたい女は救いようのないバカ
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 12:41:16.83ID:HdKrDzGW0
宗教にしちゃえばいいのに
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 12:42:01.52ID:UqYz4FG20
>>91
まず男性用の性風俗店が無くなることからスタートされるだろう
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 12:42:08.24ID:kJDjbOPQ0
そもそも何で土俵に上がりたいわけ?
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 12:42:15.30ID:CEi7jiLl0
板垣は国技館建設の目的について、東京日日新聞の取材に対し
「維新前の外国と交通がなかった時ならともかく、今日のごとく欧米各国から貴賓が来るようになり、
我が国固有の相撲が海外人に見られるようになった以上、常設館はなくてはならない」と話している。

国技館はその後、火災や戦災などで建て直されるが、最も西洋風なのが初代だった。
外国人を意識して外見は洋風とし、中身は日本の伝統と格式を重視したわけだ。

国技館の完成に合わせて板垣は、主要な部屋の関取を集め、八百長排除の誓約書に署名捺印させている。
協会の規律や威厳の向上から、地方巡業や力士の病欠、「待った」の作法にまで注文をつけている。

土俵に女性を上げないという「伝統」がことさら強化されたのも、この改革のなかでのことだろう。
明治初期までは男女の相撲が見せ物として行われ、着衣なしでの女相撲も各地で行われていた。

宮中行事を起源とする由緒正しい国技は特別なもの、とする根拠として神道とのつながりが強調され、
女人禁制はそのために「後付け」されたとみられる。

ちなみに『日本書紀』には「相撲を最初に取ったのは女性」とある。

板垣は自由民権運動の盟主でもあり、男女同権への意識があった。しかし、女性への選挙権付与は、
納税者の戸主の女性に限るなど、板垣の思想は無条件の男女平等ではなかった。

国技館の土俵を男だけの神聖な競技の場としたのも、当時としては無理もない。
1896年(明治29年)にアテネで開かれた第1回近代オリンピックも女人禁制で行われている。
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 12:42:37.26ID:96J2EK6j0
>>155
相撲の女人禁制は穢れとか関係ない
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 12:43:56.84ID:sI61SjN50
>>148
女性専用車両に反対してる男もいるでしょ
女人禁制に反対する女がいるのも当然のこと
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 12:44:02.31ID:St1QkZGm0
>>158
だったら自分たちで女相撲を作ってやればいいのにな
そもそもの発想が間違ってる
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 12:44:06.97ID:HdKrDzGW0
女が土俵に上がると呪われるんだっけ
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 12:44:23.73ID:UqYz4FG20
血を流すから穢れなら
怪我した男も駄目だし
閉経した女は大丈夫だな
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 12:44:24.20ID:jIitfNf40
>>159
だからお前は着衣無しの女相撲をやるべきだというわけだな。お前の主張が破綻してるのはわかったから黙ってろBBA
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 12:44:46.16ID:CEi7jiLl0
ちなみに相撲の女性観戦は、江戸時代には千秋楽に限られていたが、1872年(明治5年)に2日目以降が、
その5年後には初日も含めて全面解禁されている。相撲見物は興奮した観客によるけんかがつきもので、
女性は危険と判断されていたが、観客減に悩んだ相撲界が観客席の風紀向上に努めて解禁に踏み切った。

ちなみに女性の観戦解禁を助言したのは、土佐藩主の山内容堂(1827〜72)だった。
土佐は板垣以前から相撲改革の旗手だったわけだ。

相撲界の発展に尽くした板垣の葬儀では、ひつぎを力士16人が担ぎ、相撲界からも多数の参列者があったという。
土俵の「女人禁制」が、時代に合わせるための明治の相撲改革で生まれた副産物だとすれば、平成の相撲改革
でも時代に合わせて見直せるはずだ。

天上で板垣は「板垣死ストモ相撲ハ死セズ」とつぶやきながら、議論の行方を見守っているのではないか。

読売新聞 2018/05/20 07:00
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 12:45:41.03ID:SGs2c5+c0
>>163
現代において呪いの存在は認められてないよ
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 12:46:38.80ID:UEK8/jHi0
古式相撲は神事だとしても、大相撲は単なる興行

箔をつけたがってるデブ共の戯言などに耳を貸す必要はない
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 12:46:46.30ID:mthY6LGG0
>>151
今ある相撲なんて単なる興行なんで
その伝統に何の価値が?、という文意を読めなかったようで

伝統であった人方屋にしても、あっさり興行的に放棄するし
土俵の形にしても、四角から丸くなったり
神社のように屋根を支える柱作ったり
テレビ放映での死角を無くし、怪我対策もあるが四隅の柱をなくして吊り屋根にしたり

けっこう土俵に対しての姿勢って柔軟でしょ
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 12:47:03.87ID:eRePraQ40
>>1
宝塚歌劇団に男が入れないのは差別なんか?
歌舞伎はどうなんだ?
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 12:47:12.07ID:yB6u5AAo0
生理臭くて汚らしいから女は土俵に上がるな
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 12:47:55.28ID:L1Z+pfRA0
女性を土俵にあげる

まわしがセクハラと言い出す

力士服着用

汗かいて臭いからスメハラと訴えだす

服着てするなら女性力士もOKよな?

男女混合相撲
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 12:48:50.77ID:Aud927W/0
まあここで女相手にマウント取るのも良いさ
どうせ女性総理が誕生したらあっという間に撤廃されるに決まってる
ただ女性総理が生まれるのがいつになるかはわからんが
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 12:48:58.06ID:tZoKpDryO
>>152
うん、女相撲は単なる興行で神事じゃないからなw

問題になるのは、神に仕える者として、正式な四股名を名乗ることを許された男の力士が上がる神事としての相撲。四股名ってのはあだ名じゃなく神の前で名乗る名前。
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 12:49:41.48ID:SGs2c5+c0
>>171
歯槽膿漏も臭くて出血するからダメだね
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 12:51:10.40ID:gnJd6rJs0
だから伝統じゃないし
後から作ったルールだからまたルールを変えればいいだけ
平安時代からずっと女人禁制とかならともかく明治以降だろ
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 12:51:21.11ID:CEi7jiLl0
アホが伝統伝統言ったところで明治以降の話だからな
明治が特別マッチョな時代だっただけであって
土俵上は禁制云々くだらねえ
普通に解禁で良いやん
女が裸で相撲するわけじゃねえやん
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 12:53:03.22ID:C63Hzb8C0
女相撲やりたい人が自ら新たに立ち上げたらいいし禁止もしない。男女平等ってのはそういう事だ
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 12:53:43.83ID:gnJd6rJs0
女人禁制と言うことで伝統とか宗教的な意味合いを感じさせて箔付けしたいんだろうなあ
ただのエンタメでルールなんかどんどん変わってるのに
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 12:53:55.03ID:9FD6MS550
>>178
その明治ももう百年前だからな。変更の是非はともかく、女人禁制は十分伝統と言っていいぞ。
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 12:54:16.72ID:8SEk2DH50
じぁ俺も宝塚の舞台上がりたいな宝塚とか何も興味ないけど男性差別されてる気がして嫌だから上がろうと思う
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 12:54:39.26ID:SGs2c5+c0
神事だ四股名だ神の前で名乗る名前だといっても、
外国人を入れまくってなんとか維持し不祥事続き
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 12:55:01.30ID:mthY6LGG0
>>164
穢れ云々を言い出すと
死穢で家族に死者が出た力士は土俵に上がってはいけない
葬式に出た力士も当然に土俵にあがってはいけない

などとメンドクサイ事になるなw
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 12:55:19.56ID:qLoBx7ql0
クソフェミ嫌いだから、相撲協会を応援するわ。
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 12:56:26.13ID:XTJjRjqG0
明治がそういう時代だったからって全く理由になってないでしょむしろ新政府は霊場の女人禁制を解いたんだが

さっさと明治政府が指令出した証拠持ってくるか江戸時代の大相撲の女力士一人でも挙げたほうがいいとおもう。所属部屋とお抱え藩セットで。これで江戸期の女相撲持ってくるようなら一生協会とのレスバには勝てないと思う
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 12:56:37.28ID:9FD6MS550
>>188
ルールを変えただけじゃなくて、それが長年守られるならば伝統になるかもな。
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 12:56:46.30ID:jIitfNf40
女が相撲を取りたいというなら変えてもいいと思う
でも、実際は変えても相撲取らないじゃん
だから変える必要がない
女が気に入らないからというくだらない理由で100年以上歴史のある伝統を変えるな
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 12:58:43.19ID:Gy+e0w060
>>170
宝塚も歌舞伎も甲子園も完全な女人(男子)禁制じゃないからね
宝塚は男性スタッフが舞台に上がることがあるし、歌舞伎も女性の演奏家は舞台に上がれる
甲子園も女子の記録係がいたりして、少しずつ時代に合わせて変化しているのに、
大相撲だけが化石と化している
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 12:59:07.65ID:96J2EK6j0
>>194
いや、普通に女の子も土俵上げてるが
騒がれだしてから女児の参加ダメになったが

https://i.imgur.com/BsIsTb4.jpg
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 13:00:24.18ID:8SEk2DH50
女性うんぬんじゃなくて相撲の世界で生きるものしか上がれないにすればイイんだよ
なんの興味もない男が乗るのも禁止でいい
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 13:00:27.61ID:2xtrvrio0
日本の伝統を破壊したい社会党出身の市長か
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 13:00:38.48ID:zQFbigw20
衝撃、ボートレースで不正外部連絡

タレントの秋山莉奈さん旦那で
ボートレーサーのA1選手、後藤翔之選手
10月21日江戸川ボートレースで自分の出走するレースの前に愛人女性タレントに自分のスマホを使ってLINEで不正外部連絡!

ボートレースでは八百長を防ぐめにレース開催中は通信機器を全て預けてレース中の外部連絡を禁止しています。

もし外部連絡が発覚した選手はレース出場停止処分を受けますが
何故か後藤選手だけは処分を受けていません。
不正外部連絡は八百長にも繋がるかも知れない重大問題です。
実はボートレース内では外部連絡が頻繁に行われていた疑惑も浮上しています。

不正外部連絡が行われていた真実を隠して沈黙のままの選手や関係者達。
舟券を買うのは危険では無いのか?

>後藤選手の 妻はグラビアアイドルのオシリーナ秋山莉奈
>
> 愛人だった20代のGカップ巨乳グラビアアイドルにTwitterで不正外部連絡や二人のLINEやり取りが生々しく暴露されてます。
>
>
>
> Twitter検索、後藤翔之/R
>

https://i.imgur.com/PirLz68.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況