X



【エチオピア航空302便】ボーイング期待の小型旅客機「737MAX8」、半年で2度目の墜落

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ガーディス ★
垢版 |
2019/03/11(月) 04:33:24.61ID:43K4Jikz9
2019年3月11日 0:30

【ニューヨーク=中山修志】エチオピア航空302便(乗員乗客157人、ボーイング737MAX8型機)が10日に墜落した事故で、米航空機大手ボーイングは同日、被害者と遺族への「心からのお見舞い」と原因究明への協力を表明した。昨年10月にはインドネシアでも同型機の墜落事故が発生した。主力機の事故が続いたことで、同社の受注や生産に影響が広がる可能性もある。

ボーイングは10日の声明で「乗員乗客が亡くなったことを深く悲しみ、心からお見舞い申し上げる。米運輸安全委員会(NTSB)の指示に従って技術的な協力を行う」とコメントした。

小型旅客機「737MAX8」は2018年10月にもインドネシアでライオン航空の運航便が墜落した。わずか半年の間に2度の墜落事故を起こしたことになる。インドネシア運輸安全委員会は18年11月の中間報告で、機体姿勢を認識するセンサーに誤った情報が入力され、墜落につながった可能性があると指摘した。正確な原因は引き続き調査中だ。

「737MAX」シリーズはボーイングが期待を寄せる最新の小型機で、高い燃費性能により新興国の格安航空会社(LCC)などから人気が高い。18年に引き渡した806機の約6割が同シリーズだった。日本でもANAホールディングスが21年以降に30機の導入を予定している。

世界の航空会社の旅客機需要は座席数200程度までの小型機シフトが鮮明だ。大型機で運航頻度が少なくなるよりも、小型機で頻度を多くした方が旅客にとって便利なため。旅客需要の限られる地方都市なども小型機の方が就航しやすい。

ボーイングと欧州大手エアバスはともに小型機市場が生命線となり、エアバスは2月に超大型機「A380」の生産停止を発表した。

ボーイングはインドネシアでの墜落事故後も「737MAXは安全だ」(デニス・ミューレンバーグ最高経営責任者)と繰り返し主張してきた。一方、米メディアは操作マニュアルや説明に不備があった可能性を指摘している。

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO42280450R10C19A3EAF000
関連スレ
【航空】エチオピア航空機は墜落、157人全員死亡 離陸から6分後に連絡途絶える
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1552218356/
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 18:19:12.80ID:J+R8I/dA0
やっぱ777が一番やね
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 18:20:19.77ID:oDDWZL/g0
>>271
帝都防空任務乙
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 18:27:04.70ID:cTiFszlE0
>>290
部品が島に何点か漂着したが、ごくわずか
公的な捜索はとっくに打ち切られ、有志の募金による私的な捜索も不調だった
だが家族は継続した捜索を呼びかけており、今後も(資金に応じた)捜索が行われる見込み
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 18:31:25.32ID:wdWiCvRO0
 
この機体の開発製造に韓国が深く絡んでるって知ってた?

 
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 18:33:05.66ID:oh5k5aqj0
新しいので実験台になってやる奴は素人
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 18:37:48.56ID:oQpPreqM0
一番飛んでいるのは米本土上空って本当?
だとしたら、なぜ事故が起きていないの?
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 19:19:37.37ID:JneEwxPl0
飛行機墜落といえば、ボーイング

飛行機墜落といえば、ボーイング
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 21:49:05.50ID:PZCw2afL0
サイバー攻撃?
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 21:49:50.43ID:INujQ8qL0
ヤバさMAX
0302 【東電 81.2 %】 日本の保守派 ◆/V7CGJSSmle1 (地震なし)
垢版 |
2019/03/13(水) 21:57:40.86ID:IUjlB3lI0
>>8
 彡"⌒ヾ
. ( ^ω^)ツインタワービルの解体工事とか見て解るだろ

 彡"⌒ヾ
. ( ^ω^)ペンタゴンまでグルになって911テロなんて大嘘言ってるんだぞ

 彡"⌒ヾ
. ( ^ω^)アメリカは何でもやるクソ、アメリカとイギリスと韓国は地球の寄生虫
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 22:36:19.85ID:TscT6FIH0
2度の墜落事故が起きたボーイング737 MAX 8についてパイロットから苦情が寄せられていたことが判明
https://gigazine.net/news/20190313-boeing-737-max-8-safety-flaw/

斜め読みしたら
オートパイロット入れた途端ノーズダウンしたとか
着陸中に横風が強くなったらノーズダウンしたとか
オートパイロットの入力を間違えたのかと思ったがどこも間違ってなかったとか
書いてあるっぽい
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 22:38:03.53ID:LNtWtwRU0
ボーイング737の最新型なのに
不調なのか
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 22:48:43.64ID:cCAXbDf40
>>306
少なくとも最初の事故は新しい自動操縦システムの故障が原因
んで緊急警告流して対処法を周知したはずなのにもう一機墜落したので業界パニック
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 23:22:44.82ID:eG/s8snH0
MD11の関係者が
この航空機の製作責任者なのか?
と言いたくなる
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 23:24:30.56ID:OBEdcudA0
土人に飛行機の設計整備は無理って事か
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 01:24:05.21ID:iyU3F0RT0
>>247
カタログの華氏→摂氏の換算間違ってるね

-67°F = -55℃が正しいはず
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 08:33:49.23ID:tqgtdxdhO
日本ではまだ飛んでないんだな
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 08:43:24.85ID:tqgtdxdhO
んなわけない
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 12:10:57.70ID:UjqOxRz/0
NGXで一旦打ち切りにしてMAX以降はハイテクナローボディの新造機にすれば良かったんだよなあ。
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 13:00:22.95ID:b910XEcs0
センサーはtasの入力を期待しているのにiasが入ってきたとかそんな落ちだろう
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 17:24:10.25ID:NqJvre690
737の魅力はパイロットと機材を使いまわせる事なので
別機体にするとサウスウェストみたいな大口顧客の囲いが外れるな。
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 22:52:26.09ID:zV2forzJ0
しかし実際にはパイロットは使い回せなかった。
使い回すならパイロット優先のシステムであるべきだった。
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 23:07:40.90ID:ldYEU4S/0
>>320
ボナン「パイロットの意思を反映できるように操縦桿引いたら常に高度が上がるように設計すべきだよな」
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 07:01:37.87ID:OfV80wm90
MAXを設計した奴は人殺しだな

スカイマークはよく使うから絶対に導入しないでホッスィ
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 07:06:39.60ID:OfV80wm90
>>280
でも日本でもよく使われてる737NGもそんな感じじゃない?
事故は起きていないからやはり制御の問題のような
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 07:17:14.70ID:IimW6l740
>>247
普通はヒーターで温める。
ってかMAXでAOAセンサは変わっていなかったっけ?
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 07:22:04.94ID:IimW6l740
>>96
と言っても-400の時に尾翼やサブシステムを再設計したし、NGの時に主翼も含め粗方設計をやり直したから胴体のドンカラ以外は1990年代の設計だ…
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 08:23:12.68ID:r3vtepq60
問題が解決するまでオートで勝手に働くセンサーと保護機能を無効にして運航すればいいんじゃないかな?
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 08:33:20.72ID:I38HQzq/0
>>324
今回クジラ衝突を起こした佐渡汽船のぎんが(B929-115)は1980年就航の、正真正銘ボーイング製。
川崎重工に移管したのは1989年製造分から。
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 08:44:00.40ID:DiHexKAs0
>>328
エンジンの大型化と取り付け位置の変更で
素の機体の特性がシャレにならないので
支援機能なしでも危ない。
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 16:05:45.28ID:XrISDUdP0
296名無しさん@1周年2019/03/13(水) 18:37:48.56ID:oQpPreqM0

一番飛んでいるのは米本土上空って本当?
だとしたら、なぜ事故が起きていないの?

ボーイングから英語の文字マニュアルと「口頭による説明」があるんじゃないのかなあ。
名古屋で墜落したエアバスA300になってます。
他の国の航空会社は、文字商法のマニュアルを読むだけ。
その文字情報も、都道県民共済や全労済の加入申込書の「重要事項」と見出しが
ついているものの、マニュアルの要注意事項は、ほかの説明と一緒の黒インクで
ずらずらと書かれているだけ…とか。
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 20:35:37.10ID:VUYAKFse0
>>334
仮にそうだとしても
それを咀嚼して
運行マニュアルに落とすのは
運航会社の義務だけどね

素人相手の商売とは違うのだから
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 21:08:43.21ID:p7+rfyPb0
飛行機は落ちてから安全になるものだからな。
機体の欠陥や、ヒューマンエラーを起こしやすい構造や配置、マニュアル等、
事故ってから直すわけだし
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 21:44:38.19ID:0xIfxBga0
原発なんかもじゃんじゃん事故って悪いとこ出せばいいね
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 03:36:00.00ID:U/cVIIYy0
オートパイロット切ってもMCASは動作するのか

スタビライザートリムが、
トリムの割に強力なスピードで、15秒間隔で機首下げに動くみたいで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています