X



【スイーツ】北海道の「桜餅」ねじれ事情 発祥は関東でも「関西」が主流
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2019/03/17(日) 16:46:36.96ID:gF+BANxy9
「焼きざくら」をつくる「豆の木」の河内谷清司さん=2019年3月3日午前7時30分、北海道釧路市
https://amd.c.yimg.jp/amd/20190317-00000007-asahi-000-1-view.jpg

 春の遅い北海道でも、「桜餅」は季節を先取りし、厳寒の年明け早々から店頭に並ぶ。そんな中、北海道釧路市の和菓子店「豆の木」は3月3日に限り、関東風の桜餅を販売してきた。実は道内で出回る桜餅は関西風が主流で、釧路市内で関東風を出す店はここだけだ。

 桜餅は関東で生まれたともいわれている。水で溶いた小麦粉を薄くのばして焼き、あんを包んでサクラの葉で巻いた。これが関西に伝わり、砕いたもち米を蒸してあんを包んだものに変化したという。関東風は長命寺桜餅、関西風は道明寺桜餅とも呼ばれる。

 なぜ北海道では関西風が多く出回っているのか、理由ははっきりしない。ただ、江戸時代から大阪と蝦夷地を結んでいた北前船が関西風の桜餅をもたらした、ともいわれている。

 道内のスイーツ事情に詳しく「ほっかいどうお菓子グラフィティー」の著書もある塚田敏信さんは、「桜餅については史料が少ない」と話す。そのうえで、もし両者が伝わっても「開拓時代の北海道には、漁師や農民など力仕事に携わる人が多かった。見た目が上品で食べると物足りない長命寺ではなく、腹持ち感のある道明寺が生き残った可能性がある」と指摘する。

 一方、「豆の木」を営む河内谷清司さん(83)は、出身地の松前町の菓子店で修業していたとき、こんな話を職人から聞いた。「先祖は江戸に住んでいたが、参勤交代の江戸詰を終えて戻る松前藩の一行に付き従い、松前に渡り住み着いた。菓子職人ではなかったが、生活のために江戸ではやっていた長命寺桜餅を作って売り出したのが北海道の桜餅の始まりで、北前船より先だった」

3/17(日) 13:24配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190317-00000007-asahi-soci
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 16:50:00.59ID:sn1V74yc0
殆どの韓国料理は大阪・鶴橋が発祥ですよ。
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 16:50:29.92ID:g/2bDVf10
恵方巻きの逆パターンか(´・ω・`)
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 16:50:41.06ID:63Pt7TSX0
なんで赤飯に甘納豆なんだ?www

甘納豆のエキスがついた部分のご飯がうまいけど
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 16:59:35.55ID:RVKhHOKn0
>>9
国語苦手だった?
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:00:05.48ID:Uq48kRxU0
長命寺の方が好き
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:03:36.95ID:xl9ioXBY0
小麦粉を使って焼いたらまんじゅうだよな。
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:06:25.55ID:CjLKPw1S0
小麦なんて原価安いからな

貧乏人の江戸庶民らしい食いものだわ
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:09:49.27ID:TRAsD4hx0
>>10
あれが塩気が効いてうまいんだよな
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:09:51.47ID:+DGmfopy0
別物を発祥とか言う歴史コンプのバ関東人乙w
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:11:03.30ID:ohdEsEj/0
少なくとも広島県から入植した子孫の北広島市は道明寺だろうな
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:12:54.46ID:ohdEsEj/0
>>18
それより桜餅の発祥は韓国ニダとか言い出しそう
ソメイヨシノで恥をかいたから
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:16:50.37ID:x21MtDFU0
道明寺粉はどう見ても粉じゃない件
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:17:14.10ID:RVKhHOKn0
>>16
北海道は東日本に含まれるのに(関東のほうが地理的に近いのに)
桜餅は西日本発祥のものが主に流通してるという、
地理条件だけで無理やりねじれと言ってる
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:17:29.06ID:pBtOHzLl0
>>8
確か北海道の料理番組の紹介が始まりだね
そんで甘い味付けを好む北海道の人に受け入れられて今に至るw
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:19:05.88ID:pBtOHzLl0
>>26
北海道と関西は昔から昆布の取引を通じて文化の交流があったとか。
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:19:06.52ID:lDJ/FHiT0
黒飯が全国的に普及していないと最近知った。
うまいけどなかなか食う機会がない
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:24:32.50ID:Uq48kRxU0
>>19
北広島や十津川でそれはありそうだね
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:25:47.94ID:TRAsD4hx0
>>24
和菓子屋で買っても葉っぱは中国産なの?
今度店に聞いてみるわ
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:26:20.44ID:QcvJCrA10
>>20
もともと餅は米で作る物以外のものも含んでる
だいたいの穀類や粉物をついたりこねたりすれば餅になる
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:28:19.07ID:wSIUZHjl0
>>29
というか北海道に移住した人達って東北人も多いけど

関西風の味付けが多い富山からの入植者も多いから自然に関西風になるのはしょうがないことじゃねーの
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:29:20.01ID:vPPCNSx/0
関西風っておはぎみたいな感じやな
確かにこれは関東じゃ見ないね
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:30:18.17ID:a5zyWHD50
ねじれじゃないが
きびだんごも道内で食ってるのと本州のそれとは全然違っててビックリしたわ
完全に別系統のお菓子
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:30:57.03ID:vPPCNSx/0
>>14
底辺のゴミってそういう事言ってると
「俺っていい育ち」アピールできると思ってんの?
ゲスで下品な家庭で育ったんだろうなあ、としか思わんが
どうせチョンだろうけどw
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:32:15.22ID:pBtOHzLl0
>>39
オランダせんべいというお菓子は山形と北海道の根室にあるけど名前が同じなだけで全く違うからなぁ
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:33:35.15ID:dgqAzirg0
>>30
法事の黒飯大好きw
黒豆入ってて美味しい
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:34:33.70ID:D6NzMk2K0
特に和菓子は道内外で異なるね。
北海道では洋菓子(に限らず西洋文化)の方が
道外よりスムーズに展開していったのも
気候風土が似ていた影響だろう。
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:34:51.26ID:UUDw2TEc0
関東風の桜餅食べたことない
どの店行っても関西風
でも美味しいからずっと関西風でいいや
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:36:14.27ID:pBtOHzLl0
>>44
てんさい(砂糖大根)が取れるから砂糖が手の入りやすいというのもあるかも
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:37:27.83ID:tBOhF1fN0
うどん蕎麦
ところてん
天津飯
うなぎ
そして、桜餅
これらは関東風の方が関西風よりも圧倒的に旨い
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:39:33.24ID:ohdEsEj/0
わらび餅も東西で違うのかな?
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:40:19.40ID:pBtOHzLl0
>>49
北海道で売ってるしゅうまいも同じだなw
本州などのしゅうまいとは全くの別物なんだよなw
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:40:58.75ID:YQldB7k10
>>50
関西風のほうが上手いよ桜餅
もちもちつぶつぶしてて柔らかい

>>53
どこもきな粉とか黒蜜なんじゃないのかい
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:41:25.17ID:Nz+dYFWc0
広島だと高級和菓子屋はクレープみたいな皮で餡巻いてる関東風置いてるけど
関西風の方が食べ慣れて正直美味い
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:41:32.71ID:YeJccMT10
関東風で甘いごぼうが一本入ってるのってデフォ?
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:42:10.98ID:bukKsH1y0
>>11
決めつけたら失礼よ
あっちの人かもしれないでしょ
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:42:46.25ID:YeJccMT10
>>53
関東でわらびもちっていってるのは関西では水無月とよばれているやつ。
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:43:03.58ID:cttdf64X0
ウグイもオイカワもカワムツも昔は「ハヤ」で一緒にされてたのを分けたんだよね
桜餅も特徴や系統によって分類するべきでは?
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:44:04.75ID:FUNDdvDu0
>>52
50は鰻と蕎麦以外も全部関東のほうが旨いと言ってるように見えるが
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:44:19.88ID:QOuhhdS+0
551の焼売と崎陽軒のシウマイなら当然ながら
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:46:58.17ID:tSgqstgd0
和菓子屋は店頭が地味に見えるけど季節ごとの限定品を並べてるから立ち寄っておいて損はない
これからお彼岸だから干瓢巻きやお稲荷さんとかお赤飯とかあるはず
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:47:04.56ID:Nz+dYFWc0
>>53
ぜんざいと汁粉が違う
関東のぜんざいは汁無しで関西で言う餅につぶ餡だけの亀山
汁粉は関西で言うぜんざいで汁に粒入り
関西の汁粉は粒無しで汁(こしあん)だけ
広島はぜんざいも完全に関西風
0070辻レス ◆NEW70RMEkM
垢版 |
2019/03/17(日) 17:47:50.40ID:oCjPU/Qh0
>>1

道明寺と桜餅って
似て非なるものだと思うんだが

最近、中にアンコが入った薄ピンクのモチを
塩漬けの桜の葉に包んだものは

ぜーんぶ桜餅なイメージ
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:48:44.19ID:70FTdPKE0
助惣焼の系譜だよな
後にドラ焼き、今川焼、もんじゃお好み焼きに枝分かれしていく
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:50:01.01ID:ejFJajK80
>>61
酢醤油←判る
黒蜜←判る
箸一本で食べさせられる←なぜそうなる(´・ω・`)
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:51:49.29ID:pBtOHzLl0
>>72
酢醤油でも三杯酢か四杯酢とかで違うところがあるみたいだし四国の高知辺りは確か冷やした鰹だしで食べてると聞くなw
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:53:08.04ID:ZQUtOJ9c0
桜餅の葉っぱを食べるよ
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:53:43.21ID:ocIXh7mw0
>>52
あほゆうな
あんな蒸しすぎでなんや味の無い鰻食えるか
関西に20年住んでから批評せい
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:56:04.94ID:N3pgL5PT0
>>29
江差姥神大神宮渡御祭
http://www.hokkaido-esashi.jp/modules/sightseeing/content0035.html
このお祭りは今からおよそ370年前、江差の人々がニシンの大漁を神に報告し感謝したのが始まりで、
江差町内で現存している一番古い山車の人形と水引幕は神功山(じんぐうやま)のもので、
宝暦年間(1754〜1762)京都の人形問屋が納めたもの。

姥神大神宮の渡御祭は、神輿の渡御に山車(やま)が供奉する形式です。
神輿は4基で、その中で最も古い神輿は元禄7年(1694年)に大阪で制作されている。
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:56:11.50ID:ohdEsEj/0
>>69
広島だけど
ぜんざいが粒で汁粉が粉だと思ってる
ぼた餅が粒餡でおはぎが漉餡は個人的イメージ
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:57:48.65ID:UzNxLAwR0
昔は北海道にいくのに
文化不毛のトンキンから出発するより
お上品な文化の関西圏から船で行った方が
早かったんやから
北海道が関西文化なのは
普通に考えたら分かるやんwww
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:59:27.14ID:2L4r7pN00
藤井寺市道明寺

寺の名前が2つもある住所珍しくね?
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 18:01:04.21ID:ohdEsEj/0
>>71
どら焼きと今川焼は全国名前がバラバラで他の地域の人に言うとき困る
どら焼きは二枚の薄焼きに餡を挟んだもの
今川焼は薄い円筒型の中に餡が入ってるもの
と言ってるが
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 18:01:22.47ID:2L4r7pN00
道明寺粉が道明寺発祥って聞いたことある。

あと、大阪名物かすうどんは藤井寺発祥ってのも聞いたこと。
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 18:03:30.76ID:2L4r7pN00
一番謎なのは、何であんな辺鄙な田舎町の藤井寺市に近鉄はバファローズの本拠地球場を作ったのか?今は無いが。
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 18:05:22.31ID:Nz+dYFWc0
>>71
スレの主旨から逸れるけど
関東では今川焼って呼ぶけど
広島は二重焼きって呼んでる
因みに
北海道東北は大判焼き
関西九州は回転焼き
と呼ぶらしい
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 18:07:34.96ID:hVxK4USg0
北海道は赤飯も甘納豆だし
そう言うこともあって長命寺より道明寺の方が口に馴染みやすい
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 18:08:16.93ID:U4pBsKVT0
北海道の開拓民は関西から入植したのが多いからな
割りと関西色が濃い
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 18:09:23.84ID:2L4r7pN00
>>1
てか、関東風の桜餅、餅違うやんw
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 18:11:56.64ID:2L4r7pN00
藤井寺市道明寺なのに道明寺の建物の方が立派w
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 18:15:06.68ID:ocIXh7mw0
そもそも>>1
>桜餅は関東で生まれたともいわれている。
>水で溶いた小麦粉を薄くのばして焼き、
>あんを包んでサクラの葉で巻いた。
>これが関西に伝わり、
>砕いたもち米を蒸してあんを包んだものに変化したという。
これが間違いだろ、当時の関東なんてトンデモ無い田舎
都が真似するなんて考えられない
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 18:15:18.40ID:Nz+dYFWc0
>>78
スマンこし餡の漢字が読めんかったw
ぜんざいはそれ
ぼた餅もおはぎもつぶ餡で
ぼた餅はおはぎよりでかいのが個人的イメージ
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 18:15:44.74ID:2L4r7pN00
スコップとシャベルも大阪と東京真逆らしいね。

大阪はスコップが小さい、シャベルは大きい。
東京はスコップは大きい、シャベルは小さい。
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 18:18:34.94ID:wHiGFcqx0
富山だと東部は桜餅西部は道明寺
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 18:21:55.46ID:ZCu5xhV+0
ググったらおはぎのピンクバージョンと筒状のやつが出てきた
筒状のほうが美味そうだな
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 18:22:02.57ID:2L4r7pN00
箕面の紅葉の天ぷら(お菓子)が、1300年前から食べられているって驚いた!

普通の天ぷらが長崎の出島から伝来したが確か江戸時代だから、箕面の紅葉の天ぷらは相当最先端なお菓子だったんだね!
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 18:25:25.59ID:63Pt7TSX0
>>39
なんでか知らんが、吉備団子が北海道銘菓で売っているんだよwww
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 18:27:31.79ID:KbGcOJ2n0
桜餅ってうまいよねwww
ウリは五月の柏餅より好きなんだよなあ
あのしょっぱいところがまたいい。

ウリがキッズの頃は今と同様頭がおかしかったからw
3月3日の桜餅なんて「これを食ったら来年まで食えないんだなあ」と
無駄に感傷的になって涙ぐんで食ってたもんだよwww
二重に塩辛いwww
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 18:27:49.03ID:JsvAJr2q0
>水で溶いた小麦粉を薄くのばして焼き、あんを包んでサクラの葉で巻いた。

食べた事がない、、
道明寺粉のやつしか見かけない
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 18:29:02.70ID:63Pt7TSX0
>>65
中華まんじゅうかい?www

節分には大豆じゃなくて、落花生をまく
大豆の産地なのにwww
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 18:31:13.82ID:OdbchVKS0
桜餅は圧倒的に関西風の方が美味しいと思う
柏餅は関東風の味噌餡が一番好きだけど
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 18:31:53.33ID:63Pt7TSX0
>>66
わかさいもに通じるものがあるねw
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 18:32:39.55ID:OdbchVKS0
今は関東でも道明寺の方が主流じゃないの
この前都内のファミマかセブンで道明寺売ってたし
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 18:33:01.20ID:JsvAJr2q0
>>107
味噌餡の柏餅とかあるんだ
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 18:33:58.09ID:y8unaCXe0
東京の料理番組で、桜餅を作るって言ってるのに小麦粉を水で解き出したのを
見たときは、本当に驚いた。え?そんな桜餅なんて存在するの?って。
あ、あれはCBCだから東京じゃなくて名古屋の局か。
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 18:34:06.37ID:eSJEKHDQ0
小麦粉のやつって見たことないわ
まぁ自分は関西なんだけど

イチゴ大福は絶対白あん派な
しかも餡は少量で
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 18:34:55.07ID:JsvAJr2q0
>>109
なんて事をするんだろうな
せっかく全国展開してるんだから関東風のも売ってくれればいいのに
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 18:35:43.17ID:gxF3EhJ60
>>73
鰹出汁美味そうだなぁ。酢を入れると土佐酢って奴になるけど、酢は入れるんだろか

ところてん、酸っぱいの嫌いだから甘くして食べたいんだけど、
売ってる奴が酢水に浸かってて洗っても抜けないんだよね
デザート寒天と同じようにシロップに入れて売って欲しい
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 18:35:52.21ID:ohdEsEj/0
>>94
じゃ漉餡のは何ていうの?
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 18:38:29.62ID:63Pt7TSX0
>>112
北海道ですが桜餅と言えば餅だ、小麦粉のは見た事も聞いた事も無いw
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 18:39:09.41ID:y8unaCXe0
>>115
春まで置いて固くなった小豆を食べやすくするためにこし餡にしたことから
春の花である牡丹にちなんでぼた餅だったような。
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 18:39:25.01ID:q7BeO1B30
先住民を名乗れよ
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 18:41:38.84ID:2L4r7pN00
道明寺粉(どうみょうじこ)とは、水に浸し蒸したもち米を干して粗めにひいた食品である。

概要

乾飯や煎り種の一種で、現在の大阪府藤井寺市に位置する道明寺で最初に作られ、保存食として使われたのが起源とされる。

糯米を水に浸し、吸水した後水を切り、古くは、釜の上にせいろを置いて、下から火をたいて蒸した。その蒸し上がった物を天日にさらして乾燥させて、干し飯(ほしいい・ほしい)として保存した。

乾燥後、粗い方から、全粒、2ツ割れ、3ツ割れ、4ツ割れ、5ツ割れ、の5種類に分類し、用途に応じて使い分ける。5ツ割れよりも小さい(細かい)ものは、色がつかない程度に軽く煎った上で「新引粉(しんびきこ)」として別の食材として利用される。

現在では蒸した糯米を乾燥機で乾燥し、荒く砕いて篩で粒を揃えて製造したものが「道明寺」という商品として一般的に流通している。

用途

現在での主な用途は、おはぎ、関西風桜餅である。椿餅にも用いる。

起源から判るように保存食として用いることも可能だが、現在では「道明寺粉」として売られているものを保存食として用いる例は少ない。

新引粉はおこしの原料や揚げ物の揚げ衣として用いられる。
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 18:43:01.58ID:y8unaCXe0
しかし最近の和菓子は、桜餅にしても牡丹餅にしても
小さくなりすぎて、食べ応えが減ってる感じがする。
小さいのを2つ3つ食べるのではなく、大きいのを少しずつ切り崩して食べる美味しさも
あると思うけどな。
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 18:45:00.76ID:PYfgm0mH0
我が家は道明寺派です
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 18:47:12.42ID:ZQUtOJ9c0
>>112
四国やけど餅や
イチゴ大福は白あんは同意
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 18:47:19.08ID:9C/GCEUb0
>>37
どう考えても東北系の文化が主体だろ
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 18:47:27.87ID:ohdEsEj/0
>>118
俺のイメージとは逆か
それにしても>>94は両方とも粒餡って言ってるから漉餡は何ていうのか不思議なんだが
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 18:51:28.27ID:pBtOHzLl0
>>105
いやー…一度【北海道 しゅうまい】と検索することをおすすめする

多分なんじゃこりゃ?という長方形の何かなものが出てくるからw

まあ正確な名称はしゅうまい揚げらしいけどw
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 18:52:56.31ID:YLChCghP0
>>126
やや緑がかった法事版赤飯。雰囲気的に法事のときくらいでしか食えないけれど
うまいよ
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 18:53:43.12ID:36ulHJtg0
>>123
シュリンクフレーション
内容量を減らすインフレ。経済学的には禁じ手で、これを実際に推進・放置
しているのは日本とイギリスだけ。日本の場合は経済指標や物価監視機能を
放棄した官僚自身が陰でやらせており悪質。
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 18:55:43.07ID:63Pt7TSX0
>>127
あぁ、お通夜や葬式に出てくる奴でよね。
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 18:59:56.18ID:ocIXh7mw0
関東に文化なんて無いんだから、関西の猿真似しかない
例えば「サカキ」(関東には自生しない)には意味があるのに
関東では取れない、だから関西で言う非榊(ヒサカキ=さかきでは無い物)を
平気で玉ぐしに使う、柏餅も近世関東で代替えした物
本来はサルトリイバラを使う、あの餅の出来上がりは女性器そのもの
「ちまき」のちんちんと対になって初めて意味が有る
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 19:02:51.01ID:su1li2V50
小麦粉って昔からあったのか?
関東の文化って捏造だらけで怪しいなあ
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 19:03:26.61ID:oXXhgRg00
新潟出身だけど桜餅といえば関西風だったなあ
今は大阪に住んでるから実は関東風って実物を見たことがない
実際に関東風がメインなのって度の辺りなのかね
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 19:15:33.48ID:Da51+hh90
>>138
うどんや素麺って何から出来てんの?
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 19:34:19.96ID:ZVQVepPz0
>>24
おいおい伊豆・戸田(へた)の桜の塩漬け葉を知らんのか?
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 19:59:18.93ID:wDqpprjj0
道明寺とこしあんの組み合わせが一番いい
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 20:04:03.04ID:uP/m+WDW0
>>1
無能ww
餅の画像が無いからさっぱり分からんw
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 20:06:49.63ID:uP/m+WDW0
これ見て分かった
北海道で食ったのは関西のやつ。
まあ関西vs関東だと関東のは大抵不味いw

ttps://rocketnews24.com/2016/02/26/714887/
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 20:17:16.78ID:Uq48kRxU0
>>110
美味しいよ
俺は餡子より味噌餡の方が好き
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 20:21:34.82ID:Licx2HqO0
どっちも好き
道明寺のが椿の葉に乗ってて椿餅ってのがあったけど
見かけなくなったわ
その代わり桜餅は両方置いてあるとこが増えたような気がする
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 20:25:05.31ID:qvGzgPaR0
なんか一気に北海道に親近感がわくな
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 20:28:53.88ID:PJlk+1+90
ところで中華饅頭(葬式饅頭)はあれ北海道だけなのかな
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 20:31:32.13ID:BgFy7KAQO
釧路は鳥取藩士だから道明寺だろうなあ
小麦粉の桜餅は食べたことないな
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 20:42:55.86ID:Nz+dYFWc0
>>115
こし餡のおはぎもあるけど食べないなあ
ちから(広島の有名うどんチェーン店ちからではあんころと言ってたような)
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 20:45:36.81ID:BgFy7KAQO
>>157
葬式饅頭も全道じゃなかった気がする
釧路ならワコー堂の中華饅頭が旨かった
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 20:46:30.21ID:N3pgL5PT0
餅なのに小麦粉練るとかいうのが普通におかしい
改変入ってるかと
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 20:48:11.88ID:1M1r0DYk0
桜餅なんて一般名詞でいいだろ
それぞれ別々の地域の、桜を模したお菓子ってことでいいじゃんか
どっちが発祥とかアホ臭いな!
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 20:50:46.68ID:eWy1woI00
道明寺以外あるのか

桜餅その香り良く包みいる柔らかき葉も共にはみけり
皇后さま

これ道明寺だよな?
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 20:51:41.93ID:Ia2I+s780
移民が西からでないの?
釧路も鳥取県だし
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 20:52:26.56ID:63Pt7TSX0
>>162
餅なんだから、餅じゃないとw
あれなら桜菓子だよ
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 20:53:18.67ID:42uZLSro0
餅米使った桜餅なんかピンク色の大福に過ぎん

元々江戸のものだった桜餅を大阪で真似したんだからな
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 20:54:00.38ID:W7g04gza0
>>163
長命寺かもよ
葉っぱごと食べちゃうのは一緒だし
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 20:54:57.93ID:eWy1woI00
>>167
どう違うのよ
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 21:00:55.02ID:5vqiixdR0
長野県なんだけど両方食べる
長命寺と道明寺を2個づつの4個入りのパックが売ってたりする
ちなみに年取りの魚は鮭と鰤両方食べる
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 21:00:58.56ID:NPbnih6U0
関東はオムライスもねじ込んだからなあ
大阪の作り方が発祥主流なのに全く別物だったのを作り方完全に変えて発祥でねじ込んだ
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 21:01:59.83ID:eWy1woI00
>>169
やはり道明寺やね
なんとなく長命寺ではイメージが違う
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 21:06:36.70ID:wlGY2dS20
>>26
どう見てもお前自身がネジレという
表現に無理があるって認めちゃったわけだが・・・
お前のバカさ加減は国語に限らないな
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 21:40:07.64ID:fC6hQhgk0
関東はもちを使ってないのに桜餅だしあられじゃないのにひなあられで興味深い
名付けの由来ってあるのかな
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 21:54:58.73ID:ohdEsEj/0
>>174
鯛の入ったタイ焼きとか蛸の形をしたタコ焼きとか作ってみたら?
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 21:58:18.39ID:Da51+hh90
>>174
くず餅とかもそうだな
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 22:07:09.51ID:b4Diy3BT0
道民だが道明寺桜餅しか
みたことないな。
関東ではこんなの食ってるのか。
初めて知ったわ。
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 22:12:36.74ID:ohdEsEj/0
>>176
逆バージョンも面白いでしょ
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 22:26:25.49ID:CA9Kk4IM0
関東だけど、スーパーで売ってるのは両方のタイプが有るな。
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 22:35:13.08ID:xGV07Ghr0
>>174
まあ普通に考えれば関西の文化をなんとかして
江戸でもやろうとして代替物を考えたって事じゃね?
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 22:36:43.27ID:AiPUjqJI0
新潟は道明寺タイプ
前にデパートで関西の物産展やったときに販売員のおばちゃんが
道明寺タイプのを自慢気にしてしてるのをニュースで流れてた
新潟は東京に近いから勘違いしちゃったんだろうなあ
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 23:11:57.65ID:iSuMibdT0
>>174
関東…江戸は人口も多く爆発的に増えた街だし 大半が田舎から来た新参者の街で何もかも珍しく良く売れた街なんだ
上方で流行った物も江戸に来ると上方風に丁寧に作る余裕が無くで即席になったのが多い
桜餅とかも 寝かして味を整えるより毎日大量に供給出来る様に改良されたんだよ
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 00:28:58.93ID:4MftX+5C0
関東と以北は食遅れゾーンだこりな
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 00:54:48.88ID:94NUYluI0
>>93
長明寺のほうが先というのは間違いなのはほぼ確実
というのは長明寺は江戸末期頃まであんこを使っていなかったことが
歌川国芳の浮世絵で判るしそれ以前の材料表でも小豆が出てこない

当初は餅を醤油につけた桜葉で包んだものだったのが
屋台で出来たてを売りやすいように粉を溶いたものを焼くクレープタイプに変わった
あんこが入ったのはおそらく明治に入ってアンパンが流行った以降だろう
何しろ長明寺の元祖を名乗る店は関東大震災で資料は焼けてしまったと言ってるからな

道明寺は平安時代からある椿餅の改変だからこちらのほうがずっと古い

>>172
道明寺で良かろう
というのは道明寺が京の茶菓子を源流としているのに対し
長明寺は下町の駄菓子もっと遡ると寺に詣でる客の軽食を源流にしているからな
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 00:58:56.38ID:PP10J1fL0
そんなことより
凄い勢いで和菓子のサイズが小さくなってんの

全盛の半分ぐらいになってるんじゃないか?
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 01:03:01.64ID:OG8fPyYF0
俺ほぼ関東住まいが長かったけど、関西風しかしらんな
あれが関西風だなんて今知ったわ
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 01:08:01.18ID:94NUYluI0
>>190
関東でも上流階級では道明寺桜餅を食べていたらしい
Amazonのレビューで読んだ話だけど
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 01:08:09.37ID:G9e4+qcQ0
どっちも売ってるし食った事ある関東民だが道明寺の方が好きだな
長命寺はご飯感があって苦手だわ
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 01:12:00.12ID:12JnetQf0
赤飯といったら甘納豆だよな
異論は認めない
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 01:17:22.28ID:hFjP4dem0
>>1
これおかしいやろ
全国の分布みたら道明寺が圧倒的で、関東だけが特殊
関東が起源と考えるのは合理的じゃないわな

北海道は北陸とか中国地方からの移民が多かったから道明寺桜餅になったというのが俺の解釈
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 01:21:12.34ID:l1o9yjGR0
>>194
道明寺の方が後発だけどおいしいから全国の大部分を制覇したんじゃないかな
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 01:43:48.43ID:u320XsjM0
>>158
釧路ってべこもちはあるの?
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 01:47:21.00ID:aMyREJ+k0
関東民だがDMJ派 CMJばボソボソしてて口に合わん

っていうか小麦粉ってのを今知った
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 01:49:32.68ID:u320XsjM0
>>194
先進地の道南は北陸移民は多くても中国地方の移民はあまりいないだろ
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 01:55:03.86ID:1sS5CDwj0
そもそも長命寺のがメジャーな地域ってあるのか?
東京でも普通に道明寺のがよく見かけるが
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 07:15:40.95ID:HQBDj7ik0
米の作付が困難を極めた北海道では、米粉で作った桜餅の方が贅沢品で有り難かったから by チコちゃん(5)
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 08:14:40.09ID:Xv1jQsc90
>>198
北広島市
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 11:10:12.59ID:PP10J1fL0
東京の学会が露骨に近畿文化の影響を矮小化してるからな

すべて江戸発祥にしてしまう
そうするとその教授の株が上がる
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 11:15:51.46ID:xKhEyOEV0
北海道の「きびだんご」が大好きだ
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 11:58:24.25ID:1axNBcpO0
関東の桜餅って何で桜餅って名前つけたんだろうな 餅っぽさ無いのに
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 12:35:45.64ID:pqf4I4dl0
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。

法窓夜話私家版  https://www.amazon.co.jp/dp/B07NQCZ7S7
doe
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 12:44:20.95ID:Xv1jQsc90
>>205
こいつあちこちのスレに貼ってるけど、少しは売上げが増えたんかな?
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 13:06:48.98ID:cqfg9Wwy0
>>201
したから道南って前置きしてるべや
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 13:36:42.68ID:AYanCuKB0
>>195
文献によると関西の桜餅は天和三年(1683年)発祥で関東(長命寺)の
桜餅は享保二年(1717年)発祥になってる
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 15:13:52.42ID:pyBpubFy0
>>208
一旦蒸したもち米を乾燥させて糒にしてそれをさらに煮て1、2時間蒸らして上手く餡をつめて団子にするにも技がいる道明寺より
小麦粉練って焼いてそのまま餡のせて畳むだけの長命寺のほうが遥かに簡単に決まっとるやん
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 19:15:24.10ID:Xv1jQsc90
>>207
札幌周辺って道南かと思った
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 19:30:30.17ID:uYH1GavR0
美味しい方が残ったんやろ
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 19:34:58.72ID:Xv1jQsc90
>>212
なんで島根が?
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 19:42:12.12ID:bwP+wzPh0
ん?
日本中どこでも道明寺が主流だろ?
長命寺の本場東京でも、道明寺が主流
関東以外では、長命寺は見かけない
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 20:12:21.73ID:1BvNX9dY0
北海道は歴史的に北陸〜関西とつながりが深いのよね
関東とつながりが深いのは東北
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 20:15:25.72ID:94NUYluI0
>>214
>>217
松江では桜餅を明治時代の初めに作り始め最初は餡餅式だったが、
松江藩元家老有沢宗閑が御用菓子司であった面高屋に江戸風のものを
作らせたことにより広まった
これは島根県の出している情報誌に出ていたもので島根県菓子工業組合が情報源
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 20:25:41.68ID:94NUYluI0
なお長命寺派は秘密のケンミンSHOWを元に松平不昧公(1751〜1818)が
島根に伝えたといっていたが上にも書いたように1842年頃に書かれた
歌川国芳の「諸鳥やすうりづくし」によるとこの頃の長命寺桜餅にはあんこが入っていない
ケンミンSHOWのいい加減さを知っている人にはああまたデタラメ言ってやがると分かると思う
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 21:57:07.91ID:GT/0HwBS0
>>221
名前だけ同じ全く別物を発祥と言い張る癖の悪い人種
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 22:08:13.49ID:cKctcEun0
桜餅って桜の塩漬けの葉っぱしか桜関係ないやんけ
桜の花の養分が入ってるわけでもなしただの食紅やん
桜餅の本質って何?
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 23:41:05.21ID:LBPeEvtc0
>>218
北東北や庄内は北海道同様北陸寄りだ

そういや松前に餡入りのべこもちがあるんだよな
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 23:52:05.54ID:4NZ4V3E80
>>219
札幌人だけど昔から個人的に道央ってのがなんかしっくりこねーのよな。地図の見た目の問題で道央って旭川から空知、帯広くらいじゃねーの、みたいな
札幌は道西部ってのが一番しっくりくる。とりあえず絶対に北広島は道南じゃないw
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 00:39:49.01ID:z092J+hi0
道南出身から見たら日本海側はせたなあたり太平洋側は八雲あたりまでが道南
長万部くらいだともう道南じゃない感覚
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 09:06:54.01ID:fXrvHpO30
>>224
そんなもんたくさんあるじゃん
「花びら餅」「梅ヶ枝餅」「ぼた餅」
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 09:43:15.12ID:FqG72xcI0
どっちもあるなぁ
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 09:54:50.53ID:rzSUS0VQ0
ふーん
辿れば北陸、東北出身者多いし、関係あるんだから不思議でもなんでもないんだが
北海道をやたら関東東京に寄せたがるよなあ
邪推すれば植民地扱いみたいで不愉快
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 09:57:17.31ID:MW5vscuX0
>>35
業務用桜餅用の桜の葉には国産と中国産がある
中国産の方がはるかに安い
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 10:22:08.58ID:SwfaJQdq0
>>「開拓時代の北海道には、漁師や農民など力仕事に携わる人が多かった。
>>見た目が上品で食べると物足りない長命寺ではなく、腹持ち感のある道明寺が生き残った可能性がある」

腹膨らますために桜餅を選択するなんてあり得んのだがw
滅茶苦茶だな
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 10:22:46.70ID:etH2C6f50
>>5
うちも埼玉だけど、両方売ってるか皮くるっと巻いたのだけのどっちか
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 10:30:07.93ID:etH2C6f50
>>29
いつも思うけど、その割りには
関西の昆布出汁って昆布けちってる気がする
塩が多いのかも知れないけど
昆布の甘さがふわっとくる昆布出汁が好きなのに
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 11:33:05.73ID:A4fFfXZU0
>>236
関西はケチなんだよ。
六花亭や柳月などの抹茶系菓子は全体が緑になるぐらいに抹茶を使うけど、
京都の抹茶系菓子は抹茶を振りかけるだけ。

北海道は昆布の使い方も抹茶の使い方も豪快!

下品という声もあるが。
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 11:34:22.05ID:KDoL6Wrj0
>>236
君が普段飲んでるのは、関西では蕎麦やうどんに使うような昆布&鰹臭くなるまで長時間煮出したお出汁かもな
つまり関西ですまし汁を飲んでも旨味を感じられないんだと思う
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 12:38:13.04ID:9wqrmtPn0
>>236
引き出し昆布の技法も知らんのかお前は
海原雄山に怒られるわ
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 13:09:12.92ID:F+O2jvd+0
道明寺で中身は、こし餡だな
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 13:16:19.16ID:1PNQnvar0
>>224
桜の葉っぱごと食って
わざわざ餅を桜色にまでしてるのに
まだ桜を要求するのか
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 13:25:08.96ID:4WiQTmLT0
>桜餅は関東で生まれたともいわれている
>見た目が上品で食べると物足りない長命寺

この記事で言いたい事はこの二つかな
相変わらず分かりやすいねぇw


>>236
関東の人って昆布のグルタミン酸を感じる味蕾があまり発達していないから
関西の昆布出汁を飲んでも旨味が分からずに薄いと感じるか塩分しか感じずに
不味いと思うんだと
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 13:53:55.72ID:pABRnG4U0
>>244
>関東の人って昆布のグルタミン酸を感じる味蕾があまり発達していないから
こういう適当なデマカセを平気で書くのはどこの文化なの?
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 14:56:26.85ID:gu3pbWim0
>>245
味覚は子供の時に作られるからな
関東のマズイものと味の濃いのに慣れてしまったら味覚は失われる
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 15:05:18.51ID:pABRnG4U0
>>246
>関東のマズイものと味の濃いのに慣れてしまったら味覚は失われる
こういう適当なデマカセを平気で書くのはどこの文化なの?
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 15:35:57.31ID:zlS21ZEw0
ビニールの葉っぱ 
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 15:39:35.84ID:0gOhDqsE0
東京で関西風の道明寺桜餅が主流になったのは戦後になってから
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 15:43:27.74ID:OR7wFYTL0
>>9
えっ?
やばくね
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 15:45:19.58ID:jTX1z2hr0
道明寺の方が関西風なの?
まぁ東京の和菓子屋には大体どっちも置いてるが。
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 15:45:35.55ID:OR7wFYTL0
>>20
本来は小麦粉で作ったのが餅
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 16:53:48.85ID:slOcT/2s0
札幌で若い人が関西弁喋ってるのをよく耳にするけど、学生なんだろうなあ
年配者はあまり聞かないし
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 17:23:09.69ID:MW5vscuX0
函館出身の母は長命寺派
父は東京、我が家は長命寺しか食べたことがない
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 17:25:51.23ID:21Es6AZW0
>>253
謎理論
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 17:33:28.66ID:6oB8QCzy0
武田も上杉も寝返りましてございまする
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 17:35:47.07ID:kJk5lU8Q0
>>26
勝手に桜餅を東日本くくりでまとめてるほうが違和感
本州の東側とそれ以外ってまとめのほうがしっくり来る
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 17:48:48.56ID:OOb/awzJ0
>>248
実際関東はまずい
まずうどん屋が少なく蕎麦屋が多い
蕎麦は飢饉の時に食べる雑穀であり、簡単に言えばまずいもの
俺は蕎麦自体食べた事がないくらいだ
次にうどんの出汁
関東は真っ黒の塩水が入ってる
出汁文化の関西では、ああいう味の濃い食べ物を平気で食べられる人間はいない
次にもんじゃ焼き
ソースとマヨネーズが乗ったいかにも美味そうなお好み焼きと比べ、ありゃただのゲロだ
食う気にもならん
次にカップ焼きそば
ペヤングとかいう味のしない焼きそばもどきを食べるのが東京
関西は濃厚ソース味のUFOが主流
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 17:54:25.57ID:Hq1PZySu0
道明寺といえば梅ではないのか
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 17:55:34.64ID:Hq1PZySu0
>>258
「うどんは餅」理論と名付けよう
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 17:56:45.13ID:fnWknG6Z0
成城石井のミニ道明寺、3割引だから買ったけどめっちゃうまかったで
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 18:08:47.05ID:OR7wFYTL0
>>258
漢字の国、支那では本来小麦粉の加工品の事を餅と言った。
従って、小麦粉で作った菓子やパンなども餅の範疇である。
甘い餡の入った月餅とか、北京ダックを包む薄餅とか、全部小麦粉を捏ねて作る。
つまり江戸風桜餅が小麦粉で作られるのは支那文化の影響だと考えられる。
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 18:19:41.58ID:/FX+4uj20
雑煮の餅も東と西で違うな
西日本は丸餅で煮餅。東日本は角餅で焼き餅。
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 18:20:36.70ID:au8vN/wE0
関東人の作るものにうまいもの無し。

素材の味だけやろ。
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 18:27:00.39ID:x4DwMe7L0
>>85
黄金焼きと御座候も入れてくれ
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 18:50:27.49ID:A4fFfXZU0
>>270
下らない。
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 19:00:23.39ID:Lhjz7pJO0
>>271
今の広島の福屋駅前店が建つ前の場所で売ってた、細長い二重焼きみたいなのは何て言うんだっけ?
中身は、あんこ、クリーム、カレーだった
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 19:00:38.09ID:OOb/awzJ0
関東はなんでもかんでも調味料入れまくって塩辛くする
関西は出汁文化だから、あんな調味料の味の強い料理は口に入れたくない
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 20:21:13.26ID:h+GEa35k0
>>267
長命寺桜餅は当初は柏餅の桜葉版といった作り方をされていた
まず米粉そして葛粉や片栗粉を混ぜるようになる
小麦粉を使うようになったのはずっと後
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 20:22:47.30ID:JIfTQQK50
九州では関東風は見かけない
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/20(水) 01:06:06.13ID:tbdOWu7X0
桜餅に関東風と関西風があったのが今知った
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/20(水) 01:20:19.49ID:pPXw+np60
>>53
くずもちも違う
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/20(水) 01:21:48.99ID:kAnsBI0V0
【東京の郷土料理・東京発祥・東京で考案・東京で日本(世界)最初に提供された料理一覧】2019年改訂版
※注:最初にその料理が提供(発売)された場所を「発祥地」とする説に基づくリスト
《全国的に普及した料理》
・江戸前寿司(にぎり、ちらし寿司、鉄火巻き、あなご寿司等)、海苔で巻く巻き寿司、ネギトロ巻き
・漬けまぐろ(づけまぐろ)
・江戸前天ぷら(衣に味を付けてラードで揚げるポルトガル伝来の南蛮料理「長崎天ぷら」が関西を経て江戸に伝わり発展したもの)
・生姜焼き(豚の生姜焼き等)
・とんかつ、エビフライ、カキフライ
・油で揚げるコロッケ(コロッケ発祥のフランスではオーブンで焼く)
・ちゃんこ鍋
・おでん(現在広く普及してる「おでん」と称される煮物料理)
・鰻丼(鰻の蒲焼き自体は埼玉・川越発祥)、天丼、牛丼、親子丼(神戸発祥の異説あり)
・ソースカツ丼、卵とじカツ丼(大阪発祥の異説あり)
※注:カツ丼自体は山梨発祥、山梨のカツ丼は卵もソースも絡めないカツを飯の上に載せただけのシンプルなもの
・カレーライス、カツカレー
・ハヤシライス(横浜発祥の異説あり)、オムライス(大阪発祥の異説あり)、オムそば(大阪発祥の異説あり)
・中華丼(白飯の上に八宝菜など中華風の旨煮を盛りつけた日本発祥の中華料理)、天津飯(大阪発祥の異説あり)
・エビのチリソース(日本に帰化した中国人・陳健民が考案した中華料理)、日本式麻婆豆腐(陳健民が日本人好みに改良した中華料理)、日本式担々麺(陳健民が中国の汁なし担々麺を改良した汁あり麺料理)
・日本式ラーメン(北海道発祥の異説あり)、つけ麺、まぜそば(油そば)、二郎系ラーメン(モヤシ・キャベツ・焼豚等を豪快に盛り付けたラーメン)
・たらこスパゲッティ等の和風パスタ
・ソース焼きそば
・カレーうどん(カレー南蛮)
・「お好み焼き」という名称(もんじゃ焼きから派生したどんどん焼きを客に好きに焼かせるようになり「お好み焼き」と命名した粉もん料理、現在主流の大阪風お好み焼きとは異なる)
・日本式中華まん(神戸発祥の異説あり、横浜の中華街で売られていた中国式の中華まんを日本人好みに改良したもの、大阪名物の豚まんは日本式中華まんから発展したもの)
・羽根付き餃子
・チーズ鱈(チーズたら、鱈とチーズを使った和洋折衷珍味)
・佃煮(大阪発祥の異説あり)
・沢庵漬け、福神漬け
・お子様ランチ
・みつまめ、あんみつ
・どら焼き、たい焼き、人形焼き
・甘納豆(京都発祥の異説あり)、豆大福、塩大福、イチゴ(フルーツ)大福
・ピザトースト
・あんパン、ジャムパン、クリームパン、カレーパン
・日本式ショートケーキ(スポンジ土台に生クリームとイチゴを組み合わせたケーキ)、日本式モンブラン、ミル・クレープ、ガトーショコラ、レアチーズケーキ
・日本式ゴーフル(関西発祥の異説あり、薄焼き煎餅にクリームを挟んだ焼き菓子、ゴーフル発祥のフランスではクリームを挟まない)
・フルーツパフェほか日本式パフェ
・小倉アイス、アイスモナカ
・クリームソーダ

《東京・関東エリアのみ又は限定的に普及》
・島寿司(べっこうずし、醤油主体のたれに軽く漬けた魚の切り身と砂糖でやや甘味を強くした酢飯を使ったにぎり寿司)
・桜鍋(馬肉をすき焼きのようにして食べる鍋料理)
・どぜう鍋(ドジョウを煮た鍋料理)、柳川鍋(開いたドジョウを予め割下で煮こみ卵とじにした鍋料理)
・葱鮪鍋(ねぎまなべ、ネギとマグロを、醤油・日本酒・味醂・出汁などで煮た鍋料理)
・開化丼(牛肉または豚肉を玉ねぎと一緒に砂糖・醬油などで甘辛く煮て卵とじにし飯の上にのせた丼物料理)
・深川めし(アサリやハマグリなど貝類をネギや野菜などと一緒に煮込み飯の上にのせた丼物料理)、品川めし(東京湾で獲れたシャコを甘辛味で煮付けたものを飯の上にのせた丼物料理)
・もんじゃ焼き(お好み焼きやたこ焼き等の全ての粉もん料理の元祖)
・べったら漬け、くさや
・桜餅(和菓子、東京発祥の焼皮の長命寺桜餅の方が先に考案されたが、現在では大阪発祥の道明寺桜餅の方が一般的になっている)、くず餅(久寿餅、葛粉を使わない餅菓子)、雷おこし
・東京ばな奈(バナナ味のクリームを使った洋菓子)
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/20(水) 01:23:32.05ID:pPXw+np60
>>157
意味わかんないよあれ
どこが中華?
饅頭ってより半円形のどら焼きの皮にこしあん包んだ、巨大な若鮎
しかも大量に配る…のはうちの親戚だけかも知れないが
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/20(水) 01:28:40.90ID:JiqO8nf40
>>250
主流にはなってないだろ
関西の桜餅は道明寺なんだな〜と思うだけだわ
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/20(水) 01:39:12.31ID:fPyq5tx60
東北関東は元々日本じゃないし
日本食とも違うから仕方ない
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/20(水) 01:42:50.49ID:KFrbfEfZ0
桜餅の葉っぱとピスタチオの殻を食べる派
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/20(水) 06:31:16.14ID:VEz3TnS90
>>280
相変わらず長命寺桜餅の方が先に考案されたと言ってるが
現代の形のものが出来たのは道明寺桜餅のほうが先
浮世絵とか証拠が残っているからな
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/20(水) 06:39:10.48ID:7PwWId6f0
道明寺行って見たら梅で有名でやんのw
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/20(水) 06:41:04.08ID:Ekj7Ox5A0
>>1
小樽の味付けって結構関西風だったりするからね。
札幌は概ね東日本の味付けなんだが面白いよね。
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/20(水) 06:44:55.39ID:YdxPT4260
北海道しょっちゅう行くけど、甘い赤飯ってそういえば食ったことないわ
コンビニ等で売ってる赤飯も甘いんか?そうなら食ってみたい
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/20(水) 08:07:07.48ID:gqCVSbJL0
>>289
コンビニの赤飯おにぎりも甘納豆がデフォ
豆が甘いからその近辺もうっすら甘い感じ
確か東北のどこかで砂糖どっちゃりいれて作る赤飯があったはず
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/20(水) 09:20:23.31ID:t1AIWYd70
赤飯の色を豆の漬け汁から出すんじゃなくて、食紅使ってケミカルなピンクにすることにも触れないと
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/20(水) 09:27:19.40ID:kAnsBI0V0
>>286
その異説は主流でも一般的でもない

>>1
>桜餅は関東で生まれたともいわれている。水で溶いた小麦粉を薄くのばして焼き、あんを包んでサクラの葉で巻いた。
>これが関西に伝わり、砕いたもち米を蒸してあんを包んだものに変化したという。関東風は長命寺桜餅、関西風は道明寺桜餅とも呼ばれる。
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/20(水) 09:56:36.46ID:pR+sc0k+0
>>293
>関東で生まれたともいわれている
>変化したという

文体が全部願望込みの憶測じゃねぇかw
事実だというなら確固たるソースを持ってこい
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/20(水) 10:36:04.57ID:e9thjS1F0
北海道は江戸時代は大阪とつながってた。
関西で昆布と鰹で出汁の文化が出来上がったのは、江戸ではなくて大阪商人が北海道の通商を握ってたから
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/20(水) 10:38:57.36ID:e9thjS1F0
>>280
オムライスは横浜が先で今の天津飯みたいなチャーハン+卵あんかけ
ケチャップライス+ケチャップは大阪が考案

でどの時点を起源にするか決まってないだけ
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/20(水) 10:48:13.15ID:QuhjJwkX0
>>288
ザンギにはカシワを使います。
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/20(水) 14:56:40.20ID:qga01RPP0
ロッテリアで売っている桜餅は、関東風の長命寺桜餅。

これ豆な。
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/20(水) 14:59:26.00ID:ljFSKIqc0
生まれも育ちも関東だけど、桜餅と言ったら道明寺だし、なにより美味いしなw
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/20(水) 15:03:27.03ID:ljFSKIqc0
中国語で書く餅はピンと言って、小麦粉を使用したものを言う。
日本語で言う、餅はあとから糯米からつくったものに餅の字をあてたもの。
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/20(水) 21:27:44.77ID:VARM3AX60
>>288
それは観光客向けや健康志向であって
本来の小樽料理は北東北式の味付け
ケンタッキーを味が染みてないと感じるのが小樽人
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/20(水) 23:55:20.22ID:CxDXF93H0
昔は道明寺は苦手だった。今は桜餅といえば道明寺以外はあり得ない。
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 00:05:19.77ID:6RSweotL0
長命寺桜餅のが香りも好き 道明寺桜餅はベタベタして嫌
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 00:06:18.66ID:AiJvl+ck0
>>33
柏餅は味噌餡が好き
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 00:23:01.44ID:MPqdK2CF0
道民だが子供の頃の桜餅のイメージは長明寺だったけどな
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 00:27:13.75ID:QDq4qKbR0
これ、道明寺(関西式)が事実上の全国スタンダードの地位を確立していて、
長命寺(関東式)が、マニアックな関東ローカルに転落しつつあるんだよなあ。

これ、鉄板の道明寺圏である名古屋の趨勢が、雌雄を決したような気がする。
愛知は昔から道明寺圏で、長命寺は全く見かけない地域だが、
あのへん、地味に全国規模の食品産業が多く、日本の食べ物スタンダードを陰で握ってる。
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 10:33:32.99ID:IvGKsEwL0
>>293
相変わらず山本やの言うことを信じているようなので経緯を説明する

長命寺桜餅の元祖を名乗る山本やは1717年の創業以来
同じものを作り続けて来たと言っている
これを元にして東京製菓学校やとらやは長命寺桜餅が関西に伝わって
道明寺粉に変化したと書いている

5chでも論争が起こったが2016年3月12日にある情報が伝わる

【関東風】桜餅(さくらもち) part2 【関西風】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/candy/1304930028/

Googleの東京スカイツリーで有名な歌川国芳の「諸鳥やすうりづくし」(1842年頃)には
隅田川名物櫻もちを作る2羽の都鳥が描かれているがこの絵によると
長命寺桜餅にはあんこが入っていなかったのだ
また続いて島根県に長命寺桜餅が伝わったのは不昧公が伝えたわけでなく
松江藩元家老有沢宗閑が御用菓子司であった面高屋のが始まりで
それ以前の明治初期には道明寺桜餅を作っていたことがわかった
山本やは関東大震災で昔のものは全部焼けたといい震災以前の証拠は何一つ持っていない

これ以降桜餅スレでは長命寺桜餅派はすっかりおとなしくなり
道明寺桜餅と長命寺桜餅は別々に生まれたという説が有力になっている

そりゃあんこ無しの皮だけが起源で通るわけはないね
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 10:43:03.69ID:Xk6Fsq1Q0
小麦粉焼いて餡を包むって、関東の桜餅ってどら焼きなの
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 10:43:26.65ID:IvGKsEwL0
>>308
転落もなにも最初から隅田川名物
松江の桜餅の皮がプルプルしているのを見れば分かるが
長命寺桜餅はまだ作り方が確立していない歴史の浅いものだよ
どら焼きが全国どこも同じでドラえもんのお陰で地位を確立しているのに比べ
粉の配合割合も違う
将来長命寺桜餅が生き残るためにはもっと洋風なふわふわ生地で
生クリームと餡入りの桜オムレットとなるしか無いんじゃないかね
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 10:53:06.08ID:YIUz2+B80
東京でもコンビニとかスーパーで見かけるのは
もち米タイプが多い気がする
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 13:30:33.47ID:Cqv7dQ0P0
あけぼのは長命寺
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 21:54:46.90ID:inOy7qSR0
何でも江戸発祥東京発祥って歴史の浅いトンキンの文化だからな
トンキン政府官僚マスコミぐるみで歴史を改竄、改悪してやがる

にぎり寿司、天婦羅、鰻の蒲焼、蕎麦、落語、歌舞伎、江戸切子、今川焼、オムライス、すき焼き・・・etc.

全部上方から江戸東京に伝わった(パクった)もんだろ

日本の歴史は江戸時代から、って事にしたいんだろうなw
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 23:01:03.03ID:DSI7/Sw90
江戸しぐさも捏造なのに無理矢理教科書に押し込んだ
韓国みたいだな東京って
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 00:22:52.73ID:hEh+9/TA0
桜餅と言えば餅米だよな。小麦粉で作る桜餅と言われてもちょっとイメージが湧かない
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 07:58:10.42ID:hIgvpasv0
葉を食べるというバカに

"隅田川のお花見名物として考案されたという長命寺の桜餅の場合、お店の方は「葉を巻くのは香りづけと乾燥防止目的なので、食べないことをお勧めする」そうです。"
<出典桜餅の葉っぱ。食べますか? : 生活・身近な話題 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)>
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 07:59:03.09ID:hIgvpasv0
葉を食べるバカに

"向島長命寺山本やでは、桜の葉はあくまで香り付けと保湿のためのもので、剥がして食べることを勧めています。"
<出典道明寺桜餅の葉は食べるのか?(駄) (3) : 生活・身近な話題 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)>
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 07:59:38.43ID:hIgvpasv0
葉を食べるというバカに

"京都嵐山で最初に桜餅を作り始めた老舗のご主人は、「葉は風味が勝るので、一緒に食べない方がいい。」とお勧めだそうです。"
<出典桜餅の葉っぱ。食べますか? (2) : 生活・身近な話題 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)>
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 08:21:51.43ID:IpXGhHlh0
長命寺のは桜餅1つに対して葉を3枚使ってるから、全部食べると味も損なう
1枚くらい食べて塩気も欲しいって場合は好きにすりゃいいんじゃね
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 08:26:39.53ID:G26cqIQe0
別のものじゃないの
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 08:47:45.69ID:YRBPwNhv0
>>280
>・東京ばな奈(バナナ味のクリームを使った洋菓子)
だけ違和感があるよな。
だって最近のお菓子に過ぎないから
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 08:52:37.29ID:yfyPxsLU0
それでも北海道の人は焼き鳥やすき焼きに豚肉を使ったりする
これって関西ではあり得ない東北地方の食文化
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 09:54:24.22ID:EzOPag760
>>24
葉っぱ自体が食用不適なら、
中もそうじゃないのか?
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 10:06:37.68ID:aSVqsJJw0
>>24
無知がフルボッコだなwww
関東地方では国産(ほとんど伊豆)だが、関西以西や北海道では輸入品もあるかもなぁ。
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 10:15:48.67ID:wsNmcU460
開拓使時代は、本州以南の住民を北辺の地に移住させる…
団体移住では、災害に見舞われた奈良県十津川郷の人びとが入植した新十津川を
はじめ、山口県の山口団体が恵庭へ、徳島県阿波団体が仁木へ、富山県砺波地方から
栗沢町砺波や芦別へ、広島県から北広島へなど、現在の北海道の市町村誕生の基盤を
つくっていきました。

西日本の人間が多く移ったから西の食文化も残っているんんだろう
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 10:33:13.24ID:hEh+9/TA0
>>325
まあね。今でも豚肉の“やきとり弁当”とか、豚肉を多めの汁で煮込んで食べるすき焼きは北海道の日常食
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 12:26:46.56ID:bSeu06rI0
>>329
西日本人の入植はあんまり関係ないな。北前船のもたらした文化の影響が大きい
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 12:32:31.68ID:YuE6Kad30
>>79
ww
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 13:00:21.55ID:Cw+niBhY0
関東人は薄々自分らが関西より劣ってるって察してる分、
関西より下ってはっきり分かると発狂するんだよなw
蝦夷の末裔関東人が日本文化の代表ヅラしちゃいけません。
恥かきますよw
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 13:08:28.65ID:IDkZZpvT0
東京のぜんざいの、これじゃない感あるわ
あれは好きになれない
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 13:08:57.91ID:dH7HMWGn0
>>5
埼玉人だがもち米派だな。しっとり感が良い。
クレープ状のはパサパサしてそうで嫌だ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況