X



地方議会“女性議員ゼロ”19%

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本人 ★
垢版 |
2019/03/25(月) 13:27:52.89ID:ZJbGBCcs9
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20190325/0027315.html
平成最後となる統一地方選挙を前に、NHKが全国のすべての地方議会事務局を対象にアンケート調査を行ったところ、女性議員は、全体の13%で、1人もいない議会が19%にのぼることがわかりました。

NHKのアンケート調査によりますと、全国の3万2000人あまりの地方議員のうち、男性は87%にあたる2万8180人、女性は13%にあたる4270人でした。
女性議員の割合を都道府県別に見ると、東京都が27%で最も高かった一方、青森県は7%で最も低くなりました。
また、自治体別では、神奈川県葉山町が54%で最も高く、次いで、大阪・交野市の50%、東京・清瀬市の45%となっています。
一方、女性議員が1人もいない議会は全体の19%にあたる340にのぼることがわかりました。
女性議員がゼロの議会を自治体の規模別に見ると、政令指定都市以外の市議会で5%、町議会で27%、村議会で55%と、規模の小さな自治体ほど割合が高くなる傾向がうかがえます。
今回の統一地方選挙では、740あまりの議会で選挙が行われる予定ですが、去年、男女の候補者数ができる限り「均等」になることを目指すなどとした法律が成立して初めての大型選挙となることから、女性の候補者や議員の数も、焦点の1つとなりそうです。
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 14:08:25.29ID:EVarLPT20
だから機会平等ではなく結果平等を目指せということ?
馬鹿なの?あべの犬HKは
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 14:14:39.65ID:0OT4TP5X0
機会が平等であれば結果がどうであれ平等と考えるのが筋だと思うけどな
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 14:16:36.51ID:Podghvlx0
もう女しか立候補できないようにすれば
女は面倒くさい事や責任ある事はやりたくないんだろ
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 14:17:04.10ID:6T+I5K8L0
そりゃーな
女性女性かよ
産休で7年も休まれちゃー
いくら公務員と言われると
バカ裁定出した裁判官も
真っ青になるしよ
NHKさん
選挙民も投票慎重になるかもよ
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 14:20:41.10ID:ITHb/tQ20
立候補してはいけないって法律はないんだから
あとは女性が手をあげないといけない
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 14:22:57.37ID:vAokuDsr0
そりゃ無能な息子や甥や兄弟に引き継がないといかんでな
娘や姪や姉妹にはなかなかお鉢は回ってこんな
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 14:23:05.30ID:OnhNuu1z0
差別ニダ
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 14:23:57.86ID:myvRmwKb0
地方議会なんて土建屋、やくざしかいないから当たり前
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 14:24:57.71ID:/Zb1H9A+0
そもそも地方議員は男女関係なく既存政党が議員年金を復活させようと企むぐらいなり手不足なんだぞ
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 14:27:38.51ID:vpz16GYF0
>>3
無理に入れようとしなくてもいいんやで
>
女性議員の割合が多い国は、借金が少なく財政が健全化しやすいようだよ。

*『もともと日本人はあまり政治や自治に参加したくない人が、ほとんど』だから、
女性議員の割合も少ないし、「女性議員を増やそう。」という国民や住民の声も弱いだろうね。
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 14:30:41.90ID:Y3PFwxBF0
>>1
いっそのこと、議員になれるのは女だけ、みたいな法律でも作っちゃどうだい?(嘲笑)
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 14:30:45.60ID:tMxXgBvM0
田舎の女性はそんなヒマではない
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 14:31:01.98ID:zTUESyvD0
ごみ収集員の女比率より上だろ
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 14:32:21.51ID:ZbYeP3fY0
アイドルも立候補予定だったりするから女性増えるかな?
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 14:32:45.16ID:2wcxYPh70
なりたい人がいるから問題かもだが
なりたくない人を無理矢理させたら問題解決なのか?

大体、地方じゃ首長に立候補が1人だけだってあるんだぜ?

人口減で選挙すら出来ない。

つまり政府、てめーが無策なせーだよ。
0076女性優遇処置『結果の平等』“クオータ制”は組織運営を弱体化させる
垢版 |
2019/03/25(月) 14:33:22.29ID:mxbLkuss0
>>1

 ★☆★『管理職での女性登用優遇処置は企業経営を弱体化させる』★☆★
《女性登用国ノルウェーでは業績悪化&上場廃止企業続出・モラル低下横行》


 ノルウェーは03年の会社法改正により上場企業の取締役会に於る
女性の割合を40%以上とするのが義務づけられた。

   アメリカ南カリフォルニア大学のケネス・アハーン助教と、
   米ミシガン大学のエイミー・ディットマー準教授は、

   ノルウェーの40%割当制について実証分析を行った。
   その対象は、2001〜2009年の上場企業248社。


まず、03年に40%割当制の導入が決定すると、対象企業の株価は“大幅に下落”。
その後、数年間で女性役員比率が10%増加した事で、時価総額は12.4%“下落”。
「負債」等も“大きく”なり、「営業成績」にも“悪化”が見られたという。

   さらに、同制度の対象となるのを避けるため、
   09年の上場企業数は、01年から約3割減った。

   つまり、非上場企業に転換した会社が約3割増えたという。 
   企業のモラルハザード(経営倫理の欠如)も招いた。


確かに、上場企業の取締役会は女性役員が40.7%を占めているが、
数合わせのために、女性社外取締役を増加させる事態が横行している。

   実際に経営に携わる女性役員は6.4%にすぎない。

(FEL438)
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 14:39:42.62ID:Vdufa2nu0
女性議員って女性の為にって言って男性票を無視している印象
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 14:41:53.27ID:Dsk4HUiI0
立候補してる女性が所属してる政党のせいもあるかと
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 14:42:53.43ID:/9mrqPnr0
女は自分自身にメリットが無いことはスルーする 義理人情も持ち合わせていない
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 14:53:02.67ID:OiMZHdx50
他人任せ
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 14:54:57.77ID:jieksygW0
どの政党も男女同数の候補者出すように選挙の法律変えてみたら?
無所属なら無所属で、政党の応援受けるなら、男女二人セットで立候補しなきゃあ、応援に来た現職議員が失職したり、応援した政党に立候補供託金の三倍とかの罰金取るとか。
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 15:01:16.39ID:4p/KODg/0
>>82
やる気ない女が当選して男の言いなりになるだけ

立候補も投票も男女平等なのに何でお前みたいな考えになるか謎だわ
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 15:01:23.28ID:5W23s8gf0
不動産とか、ヤのつく人たちとかみたく、荒っぽい仕事だからな
男でも普通は、家業じゃなくちゃ、やらない仕事
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 15:02:00.86ID:3rmc7w0/0
地方やろ?

立候補者自体がいないもの

男でもなり手いないってのに
何いってんの?
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 15:06:48.57ID:0sjf8FIz0
ありとあらゆる職業で男女同数にしないといけないのに地方議員だけをたたくのは職業差別だ
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 15:08:12.57ID:efQFw6mV0
>>1
そもそも扶養しない癖に出たがる女って何なの?

女王様気取りしたいだけじゃないの?w
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 15:10:18.98ID:efQFw6mV0
>>88
大手マスコミは従業員数を誤魔化して役職だけの権限を強くしているから困る状況とはなってない
もちろん役員はほぼほぼ男のおっさんだけで構成されている

それを隠しているのも問題だけどなw
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 15:13:40.22ID:/Zb1H9A+0
>>88
そもそもありとあらゆる職業で同数にしなければならないってのがおかしいけどな
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 15:19:05.33ID:NnYhcoZl0
議員になりたいのを選挙で選んでその結果女性ゼロなら仕方ないだろ
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 15:19:15.46ID:CTIfb+Xz0
>>1
女性がもっと立候補して当選すればいい
それだけだが
女性の立候補枠や当選枠を設ければ
それは明確な性別による差別であり
選挙権、被選挙権の侵害だ
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 16:26:58.87ID:efQFw6mV0
>>82
女を社会に出しても扶養しないっ動物て判ったんだから
どの組織も同数になんかできるわけないだろw
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 16:47:53.94ID:csL6M9zO0
>>96
日本最古かつ戦後一貫して国会議員を出してる泡沫政党とは
地方議会では公明に次ぐ第二党だったりするし
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/26(火) 01:48:06.99ID:GeHW2jPU0
数が増えようが一番にはなれない






0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/26(火) 04:05:23.57ID:4J9jyUeU0
毎回この手の話題って女が政治に興味なく参加してない現実を無視して女がいないことを言及するけどなんかの圧力があるのか?

確実に臭い記事だぞ
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/26(火) 06:21:09.26ID:QqliN8E/0
議員は批判されてナンボの商売
女の方が他人と同調することに長けてるから
なりたいって女の方が少ない気がする
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/26(火) 07:42:41.49ID:saVB8vWX0
>>98
立候補供託金制度があるからな。
供託金を用立てする政党・支援団体が男社会のままだと、立候補するところで躓く。
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/26(火) 22:47:52.44ID:t0CKIBNG0
どうせ「女のくせにしゃしゃり出るな」って言われるしやりたくないでしょ
町内会ですら女がいると目の敵にしてくるジジイ多いのに
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 08:33:09.76ID:jtpuk+or0
女は政治より美味しいスイーツの方が興味あるんだろ
無理に参加させなくていいよ
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 12:30:25.28ID:O4UZV7Mr0
>>94
共産党にできる事が何故他党にはできないのか
慢心、環境の違い

まじめに言うと、公明党も共産党程ではないが女性議員多かったりする。公明共産社民以外の日本の政党は選挙互助会なので地域の顔役=男が当選してしまうと言う事なんだよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況