X



【JR東海】360km/h試験、次世代新幹線「N700S」の確認試験車で実施へ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2019/03/27(水) 23:46:34.36ID:ygQD7lBT9
 2019年3月22日(金)、JR東海が2019年度の設備投資計画を発表。東海道新幹線では、N700S確認試験車による360km/hでの速度向上試験を行います。

 N700Sは、新幹線N700系の置き換えとして2020年度から投入される計画です。量産に先行し、確認試験車が2018年3月から走行試験を実施しています。

 2019年度は、この確認試験車による長期耐久試験や360km/hでの速度向上試験などを行い、技術開発を推進します。

 このほか、N700A(3次車)の投入を完了し(2019年度は5編成投入)、N700Aタイプに車種を統一。東海道新幹線での最高速度が270km/hの700系が引退し、全列車が最高285km/hに統一されることから、これを活かしたダイヤ改正を2020年春に行います。

 新大阪駅の20〜26番線では、ホームで可動柵の設置工事を進め、順次使用を開始。線路への脱線防止ガードは前線への敷設が進められます。

2019.03.25
乗りものニュース
https://trafficnews.jp/post/84688
https://contents.trafficnews.jp/image/000/027/127/large_190325_jrcn700s_01.jpg
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:48:48.77ID:urHLBqTG0
貨車 大丈夫?
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:49:37.86ID:LBHWloUt0
360ならリニアいらない?
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:50:47.67ID:D3dQuAJQ0
>>1
360kmなら窓から手を出して空気を揉んだら、よりおっぱいに近い感覚なのかな?
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:50:58.27ID:rdZUb11S0
前に新幹線にはねられて死んだ奴がおったが
やっぱ体とかバラバラに吹き飛ぶんか?
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:52:44.97ID:iJueIRcF0
なんとなくフロントマスク

パンツをかぶった変態男みたい
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:53:01.92ID:0yciqOXg0
>>7 パラシュート事故で地面に激突する程度だから全身複雑骨折で即死程度
当たり所が悪ければ部位がもげるくらいだぬ
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:53:32.39ID:T+XJ77wk0
>>4
山陽区間はともかく東海道区間では360なんて絶対無理
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:53:53.81ID:S6PDWtX10
東海道の区間で出せるとこなんてないじゃん
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:53:58.50ID:05V+1PJs0
お尻探偵みたいだな
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:54:47.80ID:sczWNgtk0
360キロで衝突したらひとたまりもないだろ
即刻中止すべき
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:56:12.69ID:1+Iu7nsr0
ハンマーヘッドシャークに近づいてるな
自然の造形に近づくけど目が怖いわJR
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:56:40.50ID:24sn05570
ま、他の国でも高速鉄道の事故は起きてるんだから、日本も遅かれ早かれではあるんだろうがね
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:57:53.11ID:OewPtGCz0
なんだそのディズニーモード搭載してそうなNECのケータイみたいな名前は
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:58:23.87ID:R2efRpU/0
もうとうの昔に中国に負けてるんだから
もうあきらめな
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:58:23.94ID:9yEBwefb0
あの規格なら、普通に行けると思うけど
そこまで必要?
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:58:53.66ID:S6PDWtX10
>>2
500は一応320設計だけど結局300でしか運用してないし
n700は設計300だけど300で運用してて電気代ももっと安い
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:59:03.59ID:9yEBwefb0
>>20
一緒にすんなよwwww
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:59:20.67ID:0yciqOXg0
列車にはねられる程度なら打ちどころがよければ重傷でたすかる
可能性があるくらいだよ。飛び込みの場合は相対速度が列車側を
ゼロとしてふっとばされて構造物に激突するか、あるいは車輪に
挽かれてミンチにされるから助からないだけ。
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 00:00:50.19ID:WiVRwVA80
>>25
皮だけになって奴いたな・・・・
ミンチどころじゃないよ
骨格が抜ける
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 00:02:25.24ID:SLEsYvMZ0
おおこれは最速のはやぶさやこまちより速いね
早く乗ってみたいな
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 00:03:37.61ID:FGcicqXm0
リニアは新幹線通ってない所で、
先ず作るべきだったな

正直いい迷惑だろ
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 00:05:41.49ID:u+Ep++zB0
中国の高速鉄道のほうが乗り心地いいし
コイン倒れないって外人が言ってたな
0030u
垢版 |
2019/03/28(木) 00:05:47.59ID:+uUkAPnw0
俺の最高速度は240km/h
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 00:07:34.34ID:w1WfCvK40
>>28
いいたいことはわからなくもないが
現状で新幹線通ってないところは必要ないところだよ
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 00:07:53.50ID:y5OyY6GD0
>>12
今までどおり米原ー京都間でするんじゃないかな?
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 00:13:25.93ID:WHys+deJ0
700ばっかだけど完全に新型の車両は作らんのか?
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 00:16:45.95ID:h5kKtNFP0
>>32
仮に米原〜京都で初発or最終列車が時速360km走行するとしたら、
名古屋〜京都ノンストップで30分くらいか。
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 00:18:35.79ID:BPIVZAgB0
>>16
東海道区間で360キロ出せる場所なんてなくね?
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 00:19:31.72ID:0qna0AgF0
700系から見た目気にしなくなっちゃったのがなぁ
500系は神だったわ
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 00:21:34.20ID:yEPrEI5v0
中国はすでに北京ー上海で350q/hで走ってるが、なんで中国と張り合おうとすんだろうなw
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 00:22:14.31ID:HmjCfJ2JO
>>31
そんなことないでしょ
名古屋長野間は新幹線にしてほしいわ
関西から長野が不便すぎる
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 00:25:20.28ID:g3TEH++y0
>>40
リニア投資を東海道の新線建設にあててたら結果的に素晴らしい高速路線網になってたんだろうな
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 00:25:27.50ID:CDh7fnMR0
リニアいらない
10兆円他のことに使おう
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 00:25:54.59ID:tVgKHNZj0
>>41
乗ると糞だけど、外から見る分には名車だな。500系は。
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 00:26:49.58ID:GuNDZfCm0
東海道新幹線は新車両より線路の改革の方が実用的。
複々線にするとか、バイパス作るとか。トンネル改善とか。
50年以上前の200kmくらいの速度しか想定していなかった線路とか
いつまで使うのよ?
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 00:28:20.95ID:9yssfxQH0
500系より700系のがゴツくてデザインは好きだな
500はなんかシャーペンとか文房具みたいなダサさがある
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 00:29:13.47ID:4PNK113C0
>>10
止まってる地面に自分の質量で終端速度で突撃すんのと、それより早い新幹線の質量が突撃してくるのとではエネルギー違うと思う。
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 00:29:38.70ID:QHyPmRNO0
>>47
だからもう今バイパス作ってるよ
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 00:30:30.70ID:CvIeElo80
リニアはバイパスにはならん
輸送量が足りなさすぎる
それにどうせ完成しない
その前に日本はホロン部
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 00:30:34.36ID:KvzIYkvN0
関ケ原の盛土区間を高架化しないかな
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 00:30:44.42ID:8Wsg1YO50
新横浜ー小田原間って地図上だと直線ルートに近いように見えるけど飛ばすことできないの?
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 00:35:53.81ID:SLEsYvMZ0
JR東日本も負けずに
宇都宮〜盛岡間を360越えで
国内最速のE5系はやぶさが負けてしまうだろ?
性能的にはいける、はよ。
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 00:36:57.00ID:hzF4IqYB0
>>56
営業運転目指すとかそういう話じゃないぞ
N700の時も330km/hで試験運転してたけど今回は360km/hでやるってだけの話
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 00:38:38.59ID:xDgtYCD50
顔が気持ち悪い
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 00:41:42.04ID:nUzS4GdM0
>>29
後からレール敷いたほうが有利だねそれは。
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 00:48:12.57ID:bhtzZV7t0
>>42 うーん、惜しいねえ。
中国「で」はと書けば100点だったね。
その調子で今後も日本語の勉強をがんばって、憧れの日本に関わり続けてね!




天安門
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 00:50:16.38ID:+MN0Phzp0
アベ友・葛西 時代遅れのリニアを推進
 
いまどきリニア、20世紀かw^^
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 00:51:41.42ID:xMp1Z0pX0
>>44 同意
ks井さえ居なけりゃ、第二東海道新幹線は360どころかMAX400kmの新線もあっただろうに。
全線完成なら東京/品川→新大阪▲40分位で100分程度かね?十分飛行機撃沈だろうと。
また既存新幹線の線形悪い場所から、国費を三兆も借りずに自力で徐々に建設し時短、更には暫定開業の名古屋乗り換えは勿論、大阪以西直通や北陸新幹線米原ルートの受け皿にもなり汎用性が確実に高い。
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 00:51:43.97ID:+MN0Phzp0
新幹線はともかく 20世紀の遺物、リニア要らないお^^
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 00:54:33.10ID:R671y/bX0
>>1
静岡県には朗報
実質のぞみ
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 01:00:46.85ID:YkwUqqRO0
>>51
>>>47
>だからもう今バイパス作ってるよ


詳しく教えれちょ
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 01:03:40.70ID:YkwUqqRO0
>>57
来年のダイヤのニュースもある

来年度はのぞみひかりこだまと、全部同じスピード化されるわけやで!!!
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 01:06:11.34ID:blWS3bxl0
>>50
人体の終端速度は80m/s=288km/h
まあ現行新幹線なら同程度か
質量に関しては、地上落下は地球にはねられるってこと。
落下なら沼地などで運が良ければ重症で助かる(km単位落下で生存例あり)、新幹線は斜めに跳ね飛ばされれば運が良ければ手足の1、2本で助かるかも?
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 01:07:05.89ID:k0zPGOgg0
>>45
東海道新幹線の線路や橋桁の老朽化
それらの補強や取り換えで
どのみち別のルートが必要なんだよ
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 01:08:38.02ID:C+cOwzMY0
>>36
名前が似てるだけで中身は全然別もんや
700とN700Sなんて0系と300系より遥かに違う
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 01:09:45.02ID:FPMtMkKt0
>>12
JR西日本の区間で出すんだろ。
東京〜広島や東京〜博多の利用者が増えるならJR東海の利益だよ
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 01:11:07.72ID:blWS3bxl0
>>45
>>74理由で別ルート鉄輪で作っても6兆円。直線ルートで多少速いだけで景色なしトンネルだらけのデメリットだけの新幹線なんか乗らねーよ。
3兆円足してリニア化するわ。
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 01:12:45.45ID:Cov2/iEE0
バイパスってどこを作ってるの?

バイパスさられちゃった自治体は怒ってないの?
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 01:22:02.19ID:ExNkoR6N0
>>46
700もN700も横5列の奴は全部狭苦しくて乗ると糞だよ
海外にも通用する快適性なのはさくらみずほだけだな
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 01:24:37.00ID:4PNK113C0
>>73
新幹線は貫通しますやん。地球は衝突でゼロになるけど
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 01:57:25.22ID:M/kBkTqM0
>>5
新幹線の窓を開けたらベルヌーイの法則でものすごい勢いで空気が出て行くから体ごと吸い出されるかも
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 04:47:32.87ID:7f44Pgd10
>>70
リニア
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 04:51:25.65ID:GYSjZs1s0
ちゃんとJR西と調整してね
500系の時みたいにはならないようにオナシャス
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 04:57:41.91ID:+Smjl4YY0
リニアに問題が発覚して解決までに時間がかかる場合は、
とりあえずこれを中央トンネル線に走らせる可能性もあるんかね
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 05:04:54.72ID:mZGHHEJK0
そうだね、小田原三島区間以外の静岡県なら技術的には可能だろうけど法的に無理なんだよ
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 06:34:56.19ID:/o73NEK30
まあリニアは要らんね。新線も
従来方式で建設するべき。リニア
強行アホ杉
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 08:04:09.78ID:Kfg2tBd90
国鉄新幹線フル規格4路線の平坦線均衡速度はこのとおり。

955形300X実証編成 米原京都間443km/h
952形+953形STAR21実証編成 燕三条駅付近425km/h
500系900番台WIN350実証編成 新山口新下関間350.4km/h
E5系+E6系はやぶさこまち協調運転 宇都宮盛岡間320km/h

東北新幹線盛岡以南のしょぼさwww
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 08:12:35.84ID:kHRVnrrO0
>>59
保線コストを無視すればね
300km/h前後を超えると、保線コストが跳ねる
なので、車輌側の線路への低影響化と線路側の保線コスト低減構造化が必要
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 08:14:27.90ID:Hu353Ibe0
>>81
国内線の飛行機なんかも狭いけど、狭いからってクソだとは思わないけどな
広いのが良かったらグリーン車に乗れば良いのでは?
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 08:20:55.35ID:kHRVnrrO0
>>97
平地の新線は土地取得、騒音対策でコストが上がる
山間部(中央リニアの経由地)なら、高傾斜で速度が出ない

40‰で高速運転が可能なリニアに歩がある

北陸新幹線の安中榛名から軽井沢の30‰区間では現行車輌で170km/hまで
速度が落ちる
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 08:29:46.77ID:Kfg2tBd90
N700系列の783形1号車と784形16号車の27.35m級制御付随車にとって
東海道新幹線の本線規格外急曲線群の存在は非常に厄介であるわけだが
品川駅界隈に出入りしている18m車なみイカレタ速度で突っ込んでいく。

品川駅構内〜JRC大崎変電所 R600
多摩川鉄橋〜武蔵小杉駅構内 R500
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 13:06:54.57ID:qoqsdo9F0
リニアを新造するより新幹線をチューブにして低気圧運用した方が安く速かったりしてね
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 13:09:29.68ID:3fkAevkC0
>>106
新幹線のような大量輸送で減圧運用は客の乗降が大変だと思うぞ。少なくともリニアより大変。
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 13:10:01.18ID:RDlK4i2n0
リニア作るのにいらんだろ
山陽区間だけに特化して早く走れる車両作ればいい
東海道区間への対応は不要、技術は全て山陽区間に全振りしろ
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 13:16:36.10ID:Gyac7b4D0
>>7
相生だったか小倉だったかは下顎だけ見つかったって聞いた

逆に岡崎辺りの伝説の3連コンボグモ(上り幹→下り幹→在来線)は一応身体は残ってた

という情報
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 20:24:58.90ID:7vrN2W3T0
>>1
東海道新幹線のN700Sを撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。
■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸・敗京阪・ウジむし・徳洲会・はるぽっぽ
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸、敗京阪、ウジむし、徳洲会、はるぽっぽ
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。敗京阪。ウジむし。徳洲会。はるぽっぽ
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸,敗京阪,ウジむし,徳洲会,はるぽっぽ
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸.敗京阪.ウジむし.徳洲会.はるぽっぽ
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸*敗京阪*ウジむし*徳洲会*はるぽっぽ

■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物

■◇◎◇◇◇□◎火車拍照的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・在美好的一天,讓我們在幕後以一定的角度拍攝一張照片而不進行連續拍攝,也就是説,讓我們快速拍攝直射陽光“上低音薩克斯風”。
規則第2部分・讓我們決定站立位置,以便列車可以在“7:3”處進行,以便列車的一側可以在7處,前部以3比率進行。
規則第3部分・這是我最喜歡的火車。讓我們放大火車,使它“幾乎”充滿了構圖。
規則第4部分・該主題是一輛鐵路車到最後。讓我們把它放在屏幕的中間,就像“日本國旗”。
規則第5部分・在拍攝地點拍攝之前,讓我們回顧下面拍攝的拍攝對象並仔細檢査,以便拍攝合法的鐵路照片。
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗・敗京阪・蛆蟲・徳洲會・晴鴿鴿
上低音薩克斯風,7:3,炸肉排炸肉排,日本国旗,敗京阪,蛆蟲,徳洲會,晴鴿鴿

■◇◎◇◇◇□◎三脚架的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・用三脚架拍攝拍攝鐵是一個不習慣手持拍攝的“初學者”,所以讓我們熱情地觀看。
規則第2部分・我想在拍攝地點拍攝最佳位置。讓我們提前“提前”確保“你的位置”。
規則第3部分・正如可以看出哥巴三脚架的地方是他們自己的事情,密封件,如“熊出沒注意”或“弱空調車”“黏黏”,讓我們堅定地站在。
規則第4部分・讓我們使用“便宜的東西”,以便用於你的位置的三脚架可以被其他射撃鐵器盗走或摧毀。
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者。你的位置。粘粘。便宜的東西
0111撮り鉄の決まり
垢版 |
2019/03/28(木) 20:25:19.01ID:7vrN2W3T0
>>1
東海道新幹線の次世代車両・N700Sを撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。
■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸・敗京阪・ウジむし・徳洲会・はるぽっぽ
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸、敗京阪、ウジむし、徳洲会、はるぽっぽ
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。敗京阪。ウジむし。徳洲会。はるぽっぽ
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸,敗京阪,ウジむし,徳洲会,はるぽっぽ
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸.敗京阪.ウジむし.徳洲会.はるぽっぽ
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸*敗京阪*ウジむし*徳洲会*はるぽっぽ

■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物

■◇◎◇◇◇□◎火車拍照的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・在美好的一天,讓我們在幕後以一定的角度拍攝一張照片而不進行連續拍攝,也就是説,讓我們快速拍攝直射陽光“上低音薩克斯風”。
規則第2部分・讓我們決定站立位置,以便列車可以在“7:3”處進行,以便列車的一側可以在7處,前部以3比率進行。
規則第3部分・這是我最喜歡的火車。讓我們放大火車,使它“幾乎”充滿了構圖。
規則第4部分・該主題是一輛鐵路車到最後。讓我們把它放在屏幕的中間,就像“日本國旗”。
規則第5部分・在拍攝地點拍攝之前,讓我們回顧下面拍攝的拍攝對象並仔細檢査,以便拍攝合法的鐵路照片。
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗・敗京阪・蛆蟲・徳洲會・晴鴿鴿
上低音薩克斯風,7:3,炸肉排炸肉排,日本国旗,敗京阪,蛆蟲,徳洲會,晴鴿鴿

■◇◎◇◇◇□◎三脚架的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・用三脚架拍攝拍攝鐵是一個不習慣手持拍攝的“初學者”,所以讓我們熱情地觀看。
規則第2部分・我想在拍攝地點拍攝最佳位置。讓我們提前“提前”確保“你的位置”。
規則第3部分・正如可以看出哥巴三脚架的地方是他們自己的事情,密封件,如“熊出沒注意”或“弱空調車”“黏黏”,讓我們堅定地站在。
規則第4部分・讓我們使用“便宜的東西”,以便用於你的位置的三脚架可以被其他射撃鐵器盗走或摧毀。
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者。你的位置。粘粘。便宜的東西
0112撮り鉄の決まり
垢版 |
2019/03/28(木) 20:25:31.90ID:7vrN2W3T0
>>1
東海道新幹線の次世代車両、N700Sを撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。
■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸・敗京阪・ウジむし・徳洲会・はるぽっぽ
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸、敗京阪、ウジむし、徳洲会、はるぽっぽ
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。敗京阪。ウジむし。徳洲会。はるぽっぽ
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸,敗京阪,ウジむし,徳洲会,はるぽっぽ
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸.敗京阪.ウジむし.徳洲会.はるぽっぽ
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸*敗京阪*ウジむし*徳洲会*はるぽっぽ

■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物

■◇◎◇◇◇□◎火車拍照的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・在美好的一天,讓我們在幕後以一定的角度拍攝一張照片而不進行連續拍攝,也就是説,讓我們快速拍攝直射陽光“上低音薩克斯風”。
規則第2部分・讓我們決定站立位置,以便列車可以在“7:3”處進行,以便列車的一側可以在7處,前部以3比率進行。
規則第3部分・這是我最喜歡的火車。讓我們放大火車,使它“幾乎”充滿了構圖。
規則第4部分・該主題是一輛鐵路車到最後。讓我們把它放在屏幕的中間,就像“日本國旗”。
規則第5部分・在拍攝地點拍攝之前,讓我們回顧下面拍攝的拍攝對象並仔細檢査,以便拍攝合法的鐵路照片。
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗・敗京阪・蛆蟲・徳洲會・晴鴿鴿
上低音薩克斯風,7:3,炸肉排炸肉排,日本国旗,敗京阪,蛆蟲,徳洲會,晴鴿鴿

■◇◎◇◇◇□◎三脚架的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・用三脚架拍攝拍攝鐵是一個不習慣手持拍攝的“初學者”,所以讓我們熱情地觀看。
規則第2部分・我想在拍攝地點拍攝最佳位置。讓我們提前“提前”確保“你的位置”。
規則第3部分・正如可以看出哥巴三脚架的地方是他們自己的事情,密封件,如“熊出沒注意”或“弱空調車”“黏黏”,讓我們堅定地站在。
規則第4部分・讓我們使用“便宜的東西”,以便用於你的位置的三脚架可以被其他射撃鐵器盗走或摧毀。
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者。你的位置。粘粘。便宜的東西
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 20:35:44.26ID:YNlcLJI30
500km/Hのリニア不要論
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 20:56:16.04ID:mfbE9XUQ0
最高速にとらわれがちだけどN700A〜Sの凄いところは起動加速度なんだよ
東海道に比べて東北のハヤブサの方が速いなんて言うヤツ多いけど
あんなの東海道にもってきたらダイヤの維持すら出来ないレベルだ
設計思想の問題なんだろうけどね
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 20:58:52.88ID:+zs0lBEi0
東京大阪間の何割の区間で360出せるんかな
ほんの僅かな所だけ?
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 21:05:42.85ID:mfbE9XUQ0
米原京都間くらいしか最速度アタック出来るところが無いです
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 21:49:52.24ID:RE7gDLHR0
所詮リニアだの、新幹線だの、、、

クソJR東海が、出来た事自体が葛西の
悪業だ。

その上、安倍とか抜かす馬鹿野郎まで
でてきやがって、、、

ツルにゃん、亀にゃん、うさにゃんとか抜かすクソJR東海の回し者も、でてくるから
相手にしチャァだめだよ。
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/29(金) 00:11:25.42ID:yI0DL+w70
リニアはさらにその先もあるだろ
東海道新幹線が開通した時は250km/hって自慢してたわけで
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/29(金) 00:38:59.95ID:REPKXCJ50
試験で360q出ても営業運転出来る訳では無いからな
リニアの最低500qは相当凄い
線形が中途半端なので将来も減圧化しても700q弱がMAXだろうけど
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/29(金) 02:40:23.87ID:tZHZ5XAk0
移民流入で人口増も。JR東海の需要に不安なし
JR東海 葛西敬之・代表取締役名誉会長インタビュー(上)
2017年3月7日(火)
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/030200118/030600004/?P=3&;mds

――リニア中央新幹線が開通した時に、今の東海道新幹線はどのような役割を担うのでしょうか。

葛西:現在、東海道新幹線は「のぞみ」が1時間当たり最高で10本、「ひかり」が2本、「こだま」が
3本というダイヤ構成になっています。

 15本走らせる能力があり、これを17本にできるかもしれない。その中の停車パターンとして
ひかりの本数を増やすことで、大都市圏以外に住む方々の利便性を高めることもできます。
リニアと新幹線の両方で役割分担していくことになるでしょう。
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/29(金) 02:40:50.47ID:tZHZ5XAk0
30年前、JR東海の経営はバラ色ではなかった

葛西:30年前、国鉄の分割民営化がスタートした時、JR東海の経営はバラ色では
ありませんでした。
収入は、東海道新幹線が7000億円、在来線が1000億円のトータル8000億円くらい。

それに対して借金が5兆円以上で、5年分の収入を超えていました。年間3500億円
くらいの金利も支払わなければならず、厳しい経営環境でした。
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/29(金) 02:41:16.02ID:tZHZ5XAk0
――特に想定外の幸運だったのは何でしょうか。

葛西:金利の低下はやっぱり大きかったですね。利払いは当初の3500億円から5分の1
くらいになっていますから。利払いが会社の最大のネックでした。

 JR東日本を見ると、首都圏という強い都市鉄道があって、関連事業も大いに展開して、
そこで稼いだお金で東日本全域の非採算路線を維持するというモデルです。

 JR東海は東海道新幹線が鉄道収入の9割近くを稼いでいて、残った在来線を内部補助
してもおカネは余ってしまいます。それなので、東海道新幹線の収入で、国鉄の債務を
たくさん負うというモデルでした。

 ですから赤字路線を維持するモデルと、借金を負担して金利を払うモデルと、
どちらのモデルの方がリスクが大きいのかというのが比較のコアになります。
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/29(金) 02:42:08.84ID:tZHZ5XAk0
新幹線以外の路線はすべて赤字

――赤字のローカル線はどのように捉えてますか。

葛西:端的に言って、JR東海は「東海道新幹線会社」です。幹線やローカル線など
新幹線以外の路線はすべて赤字です。
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/29(金) 02:42:42.89ID:tZHZ5XAk0
 
だけど「路線単体として赤字」というのは、国鉄時代だと線区別原価計算を盛んに言って、
政府から助成金を取るための論理でした。

民営化と同時に、東海道新幹線を便利に使うために東海道本線など在来線のほとんどは、
東海道新幹線のネットワーク鉄道の一部になると考え方を変えました。

東海道新幹線を基軸とするアクセスネットワークと考え、これを強化すると方向転換したのです。
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/29(金) 02:43:16.08ID:Va/hDxdy0
なんとも不格好な・・・
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/29(金) 02:44:38.18ID:tZHZ5XAk0
単独では維持困難な線区

などど言ってるどっかのアホJRと大違い

それを魔に受けてるほうが真性の知恵遅れだがwwwwww
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/29(金) 15:16:08.72ID:8hVvaLV/0
営業仕様に近い条件でどの程度出せるか実性能と余力を確認するのが目的だわな
既にN700Sでも330km/h試験は実施済み
先頭車にモータ無しとモータ付きそれぞれの条件でデータとるんじゃないの
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/29(金) 15:32:47.36ID:pjIvTzXm0
最近は700系の改良ばかりだな
完全新規開発はもうしない方針?
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/29(金) 15:34:07.07ID:VdtFJGEF0
JR東日本は360km/hで営業運転するのはFastech360Sで実証できてるんだけど、
新在直通のFastech360Zでパンタグラフ周りの騒音問題クリアでいなかったから、
E5系、E6系の最高速度は320km/hに抑えられたんだよね。

ALFAーXは360km/hで営業運転しつつ、そこからの速度向上を目指してるわけで。
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/29(金) 19:56:01.38ID:/bExmMuX0
リニアはバイパスになり得ないと思うんだが。災害時の威力を発揮するのは道路と鉄道は貨物輸送なのだし。
しかし、、、1964年竣工のインフラが現在の需要に答える事が可能な設計は素晴らしい。
ほぼ全駅に通過線完備、フル16両編成対応、完全立体高速専用線。
今のインフラ投資はケチりすぎ。整備新幹線にしても 線形とか対向車との間隔、通過線ない駅ばかり。
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/29(金) 19:57:33.41ID:LHNK9tYd0
台車の問題解決したか?
結局川重のせいというより設計からの問題だったろ
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/29(金) 19:59:05.36ID:/bExmMuX0
さらに言えば東海道新幹線の大規模修繕の際の長期運休の代替としての中央リニアのルートでは
太平洋ベルトの莫大な需要を賄えない。
リニアなんかにせずに、新東名のように 太平洋ベルトのやや山側に沿った鉄輪方式にすれば
線形、距離短縮も兼ねて、仮に時速320q運転でも東京~新大阪2時間前後に可能だったろうに。。。
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/29(金) 20:02:33.04ID:/bExmMuX0
>>135
パンタ騒音の摩擦係数低減の措置として パンタから微量の潤滑油噴射とかできないもんかね?
クレ556みたいなやつ。そうすれば摩擦低減するから消耗も抑えられるし騒音も低減すると思う
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/29(金) 20:05:52.38ID:gpK/hvqp0
新型出し過ぎじゃね?
どんだけ儲かってるんだよ
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/29(金) 20:09:07.39ID:/bExmMuX0
0系のノーズ長い試作車ってなんだっけ?時速286qを記録したやつ。
あれってスーパーひかり構想の原型で 300系の開発にもデータが大いに役立ったんだっけ?
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/29(金) 20:35:48.95ID:VAJRADsx0
>>142
国立で余生を 951型?
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/29(金) 20:37:01.96ID:WBaRm2a10
700系がマクラーレンMP4みたいになってきた件
どこまで行くんだ
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/29(金) 20:46:29.60ID:9ts0bVZo0
800系は九州
900系は試験車
1000系は初期のプロトタイプ

作るとしたら2000系かな?
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/29(金) 20:53:19.82ID:zS+Oe/wU0
>>139
数百キロ分ってのは結構な量だと思うし、相対速度竜巻並みの80m/sで同等の風も巻いてるなか油塗るとたくさん撒いて周囲の環境破壊しそう
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 07:16:40.98ID:eZHL/FNN0
新幹線変形ロボ シンカリオン 第64話『超絶進化!!E5はやぶさ MkU』 ▽1
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 07:45:19.11ID:vDBp7seg0
>>139
かえって埃呼んで逆効果になりそうな予感
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 08:04:46.48ID:QzhByMIN0
>>142
951形
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/18/951-1_Kokubunji_Hikari_Plaza_20060729.JPG
研究結果で作られたのは労使問題で揉めていた時代なのでない。
961形がすぐに作られて319km/hをマークしたというのも不運。
こちらは200系新幹線や0系新幹線の食堂車の原型になっている。

300系は国鉄が進めていた33‰の坂道が存在する北陸新幹線開発のための
VVVF研究(この研究結果はE2系として結実している)や
955形(日本国内最速記録443.0km/hをマーク)の研究結果を基に誕生している。
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 08:13:29.13ID:ruY4R5Q80
>>139
すり板の材質を改良した方がいい、ってか実際にしてる
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 08:17:44.77ID:Yt/celPg0
蒸気機関車で最高速出せるのを作ったら電車を抜けないかな。
ピストン運動は不利なのか
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 08:20:46.07ID:dqlBow3h0
>>23
500系はオーバースペックだったからコストも馬鹿高かった
N700系は最適化とコストを両立した
設計年度の違いだね
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 08:35:52.39ID:QzhByMIN0
>>151
蒸気機関車の末期には高出力を見込んで蒸気タービンを使った蒸気機関車が作られたけど
蒸気タービンは加減速の反応が鈍いから。使い物にならなかったらしいから
加減速を考えたらピストンの方が使いやすい。
その両方を蒸気タービンで発電機を回して、モーターで加減速をするという。
結局電車を取り込んだシステムにしないと無理だろうね。
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 21:00:51.19ID:ruY4R5Q80
>>153
700
N700
N700A
N700S
このままN700*で続くんじゃね?

N700R
N700G
N700GT
N700GTR

そのうちレースに出るんじゃないかと
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 21:13:31.73ID:hyMoldp70
JR東海が輸出に積極的なの?
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 21:16:02.02ID:BYEFT0kH0
>>160
別に輸出なんかしなくても十分儲かってるからなあ
単に技術自慢の面が大きいかと
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 21:18:16.24ID:hyMoldp70
>>121
リニア、確か600km/hちょい、くらいまで試験してたよね。

将来考えたら、そのうち700km/hとか試験するのかな。
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 21:24:58.85ID:vgabeDUv0
Sは何の略になるの?
私は中学2年女子質問です!
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 21:26:14.37ID:hyMoldp70
>>164
営業750km/hか
試験走行800越えかな
それはしびれるね
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 21:29:46.77ID:BYEFT0kH0
>>167
そのままスピードだけ上げたら電力馬鹿食いだろう
もし700km/h営業とかするなら減圧チューブになるだろ
景色も見えずなんともつまらんことに
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 21:35:27.49ID:d+BmYZoV0
前面デザインはカモノハシからイボイノシシって感じだな。
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 21:37:22.11ID:hyMoldp70
早い分、事故だけは見たくないな
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 21:45:32.47ID:ruY4R5Q80
>>163
相対速度で音速を超えるとエライことになるから、610km/hぐらいが限界
上り下りを完全に分けてしまえば、あとはコイルの間隔と線形次第
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 21:48:44.09ID:x1L9HC/W0
前面がレースカーぽくなった
カッコ悪いといわれ続けだいぶがんばってはいるようだww
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 21:48:50.61ID:eF+1LgJk0
>>26
日航機123便の現場写真の現場もひどかったらしいな。
周辺の木に肉片がこびりついてたり、
目が3つあった死体とかあったらしい。
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 21:59:31.70ID:viiN/KPY0
小学生のときに読んだ科学読本で
鉄道は200キロだかが限界でそれ以上出すと車輪が滑る
てのを読んだが
あれは一体何だったんだろう?
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 22:02:42.56ID:LQWcwhO60
>>168
JR東海は、700系にいろいろアルファベットとか付けることはあっても、1000系とかは開発しないと思う。
ガンダムみたいな感じ。
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 22:05:01.28ID:hyMoldp70
>>176
自分も読んだ

蛇行動じゃないんだよね

ひみつシリーズ(学研かなにかの漫画のやつ)かな
ちがうかも
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 22:08:21.24ID:viiN/KPY0
>>178
あれってその後の技術進歩でクリアされたのか
それともそもそも心理的限界だったのか
具体的な数字があったから摩擦係数云々なんだろうけど
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 22:10:14.32ID:ruY4R5Q80
>>176
俺も読んだけど、300km/hだったような気が
空転制御で上げられるんだろうけど、営業運転だと
雨天時の影響が大きすぎて安定運用できないだろうな
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 22:14:11.71ID:hyMoldp70
>>179
摩擦がらみっぽい印象だけ残ってる

ただ、特定の学者さんの未確認の持論を載せちゃった、とかかね

あと、新幹線を説明して、つぎにリニアモーターカーを説明するために持ちだしてたような気がする。
だとすると200km/hじゃなくて、300km/hくらいかも。
(覚えているわけじゃないけど)。

そのあと、しばらくしてどこかの300越えの試験走行かなんかのニュース聞いて、騙されたと思った。

未確認なのに、さも限界であるかのように学者さんが持論を持ってたのかね。
それとも、もしかしたら、リニアに予算出させるために、わざと数字を出したのかもしれない、と大人になってから気付いたけど。
真相は不明
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 22:17:22.17ID:hyMoldp70
>>183
それ、止まるため、じゃなかった?
もちろん、安全に止まれないから速度上げられない、って論理だったのかも知れないけど。
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 22:20:28.49ID:y7b3RQq70
>>185
同意
N700とかじゃなくて1000系にすべきだった
東はE系だからもう数字だけはないんだから
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 22:51:12.57ID:x5+cNkr20
>>174
東海の車両、塗装を変えるだけでガラッと印象変わると思うよ
東の車両とか、どれだけ塗装に助けられていることか(´・ω・`)
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 23:01:58.60ID:hyMoldp70
>>186
なら、なおのこと300限界説が意味が無かったってことになるな

記憶違いじゃ無いと思うけどなあ
わけわからん
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 23:37:26.55ID:Wc1xhmiT0
>>2
GTOってカッコいい最高って思ってたけど、IGBTって聞くとなんかオシャレな感じで、GTOがやたらと昭和臭く思えてきたよね。
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 23:45:49.08ID:Wc1xhmiT0
>>182
鉄軌道の限界の理屈は、高速になると車体の受ける空気抵抗と鉄車輪の粘着力が均衡するのでそれ以上加速できない、ってもの。
さすがに200km/hは無いよ。戦前の蒸気で200km/h出してるから。
よく300〜350km/hって言われとったね。

TGVが500km/h出して、それもウソと判ったけど。
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 00:14:00.69ID:ScX4KmwO0
平坦な土地で天候が良ければ一発勝負なら600q以上出せるかもしれない
営業には絶対使えないけど
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 01:00:07.87ID:hd5ewBr90
粘着限界が問題になるのは雨天条件だから晴れで500km/h出るってのはあんまり意味がない
ただ重量あたりのモーター出力向上と空力性能の向上で
新幹線が走り始めた当時の知見よりは大幅に粘着限界が伸びたのは確か
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 02:21:37.88ID:IBI7vjIJ0
>>192
なるほど。空気抵抗と粘着の兼ね合いか。

だとしたら、TGVが最高速ってのもわかるね。
つまり、粘着って、普通の物理の言葉で摩擦だと思うけど、摩擦力は摩擦係数×力、だから、動力集中のTGVが重い機関車で摩擦を稼いだら、空気抵抗が大きくても対抗できる、ということかな。
最高速性能は動力分散より動力集中(かつ高荷重)が有利、と。

ほほう。

しかも、速度出す目的なら、空気抵抗を下げるのと、車体を重くするのが有利、ってことか。
軽量化は向かないと。
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 02:25:45.45ID:IBI7vjIJ0
もう一つは、F1みたいにダウンフォースを増やす。
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 02:27:58.07ID:hd5ewBr90
重くしたら加速するのにその分出力上げないといけないから
粘着には有利だけど加速には不利だよ
ma=fと走行抵抗の釣り合いが均衡点だけど
その値が粘着の制約を受けるということ
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 02:37:40.95ID:IBI7vjIJ0
>>191
次は、
SiC
GaN
の可能性があるね。
シックは、シック?
ガンはガン?
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 02:43:23.13ID:hd5ewBr90
GTOもIGBTも素子名であって材料名じゃないぞ
最近良く出てくるSiCなVVVFというのはハイブリッドならIGBT(ダイオードのみSiC)でフルならMOSFETだ
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 02:45:25.79ID:IBI7vjIJ0
>>199
最近よく出てくる、っていってんじゃん
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 02:47:05.24ID:qZ4DHGya0
東海道新幹線のバイパスはリニアに決まってる。

貨物を引き合いに出すバカがいるが
今の新幹線が貨物輸送してるのか?

輸送人員にしても、今の東海道新幹線の需要
(静岡や京都は無視ね)を賄えるようになってる。
500km以上で自動運転することの意味が理解できてない…。
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 02:50:49.53ID:8bzkPf2W0
博多車両基地に向かってたN700Sはキズ物になりました。
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 02:54:50.57ID:8bzkPf2W0
>>202
あ、N700Aの間違いでした。>>202
> 博多車両基地に向かってたN700Sはキズ物になりました
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 02:56:26.36ID:OGF4zjUY0
車両はもういいから駅なんとかしろよ。
いつまで昭和の駅やってるんだ。
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 03:05:40.57ID:IBI7vjIJ0
>>204
再整備するとしても、リニア通ってからじゃないの?
古くなってきてるとしても、現状だとなかなか大規模なことはできないだろうし。
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 03:12:02.91ID:zC7/tbR10
海外への宣伝の意味もあるだろうが、

「JR東日本は現在、ALFA-X(アルファ エックス)という高速試験車両を作っているが、
 JR東海では普通の営業車両で簡単に360km/h走行が出来ますよ。」

という、JR東海の実力誇示の意味合いもあるのだろうな。
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 08:12:35.27ID:a5/I0eYv0
>>195
車体の空気抵抗が技術の進歩で低減したのも影響していると思う。
抗力が下がれば少ない粘着力でもより高速が出せる。昔は300程度だと思われてた限界が上がったと。
上がったと言っても営業運転では中国の350が最高。それも保線コストなどで部分的に350に変更されつつあると聞く。

TGVの570km/hは客車減らせば空気抵抗だけ減らせる。速度チャレンジだけなら比較的容易なのも影響してるとおもう。
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 08:16:59.68ID:a5/I0eYv0
>>196
空気抵抗の方をふやすよ。
タイヤのように粘着力に余裕がなければデメリットのほうが大きそう。
動力集中方式だと機関車部だけダウンフォースという手はありそうだが。
この辺も営業運転はともかく、スピードチャレンジでは動力集中が有利かと。
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 08:20:11.20ID:a5/I0eYv0
>>205
大改修と一緒に、なんだろうな。
耐震補強と津波避難場所整備くらいしかやらないのでは。
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 09:26:11.34ID:RAY2fxBs0
>>187
国鉄からの伝統?で4桁はねぇんすよ
そんで空きが無いと来たもんだ

四国が早々に裏切って4桁使用してるけどなw
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 11:55:54.15ID:bm6Tjs7Q0
>>206
>>1
海外ではリニアなんて言う高コスト馬鹿企画使わんだろうから、
今後も電車の高速化開発が続くな。

300キロ以上の高速運転可能になるだろう。

リニアなんて今からでもやめろ、無駄すぎ高コストすぎw
日本のガラパゴスってやつwww
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 12:19:51.96ID:Wu4GZDv10?PLT(16000)

>>98
実験速度と営業速度とを比べるアホ
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 13:14:36.09ID:+WNi5lII0
>>66
N700Sが輸出できそうなところだと
テキサス州のヒューストン?ダラス間の高速新線j計画と
現在700Tを運用している台湾があるね
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 13:26:22.67ID:+WNi5lII0
>>98
高速試験車と営業運転車を同じ土俵に上げてなんでドヤれる?
955形300Xは、6両編成だけど台車軸距3000ミリ、主電動機出力405kw(編成出力9720kw)の
直線番長だぞw
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 13:30:42.15ID:+y+Hs1WX0
いいけど大丈夫かなー
線路が持たないのではって普通に考えちゃう
ゆとりが管理して外人労働者ジワジワ増えてくんでしょ
リニアでお金を猛烈にドブに捨ててしかも在来も維持の負荷を上げるなんて
ちょっと狂ってるんじゃないのかなー
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 13:35:28.32ID:+y+Hs1WX0
あ、海外市場へのアピールか、なら納得
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 17:50:50.01ID:4mG1zZUX0
今乗車中ののぞみで300km/h運転中
360km/hだと2割増のスピード
どんな感じか興味はあるな
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 18:02:39.19ID:ScX4KmwO0
>>195
最高速度を上げるのはその方が有利
止まる事には滅法不利
そして線路、架線、車輪などが非常に早く消耗する
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 00:14:53.06ID:3BQntrzz0
>>195
でもスピードレコードのTGVは、機関車2両に小さな付随車2両の特別編成。
分散式とMT比率は変わらんよ。
もともと機関車だから軸重も出力も新幹線よりかなり大きいけどね。
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 00:40:25.24ID:GRo7NXtY0
>>221
言ってみればスピードチャレンジTGVは動力分散方式車両に客があまり乗れないほど動力装置積み込んだもの。
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 09:55:20.34ID:9sC9v9I00
>>222
あの映像がユーチューブに流れた時、何故かBGMがマドンナのハングアップだった。アバのGimmeじゃなくて、マドンナだったと思う。
何でこの選曲??と謎だった。
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 18:10:18.42ID:U8IaOV+b0
>>43
あの本数のしなので間に合ってるのにいるかよボケナスw
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 18:16:31.88ID:e6wkn2Y00
下膨れの愛嬌の有るマスクだなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況