X



【プログラミング教育】パソコン普及率が低すぎる日本の憂鬱な未来 16歳から24歳までの若者OECD加盟国中47カ国で40位以下 ★4
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001孤高の旅人 ★
垢版 |
2019/04/08(月) 15:56:38.78ID:MeGUWIkT9
パソコン普及率が低すぎる日本の憂鬱な未来
4/8(月) 6:15配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190408-00056027-jbpressz-bus_all

 2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化される。新しく使われる教科書にはプログラミングの項目が盛り込まれているが、日本の場合、子どものパソコン保有率が極めて低いという、教育以前の問題が存在している。(加谷 珪一:経済評論家)

■ プログラミングという科目があるわけではない

 文部科学省は2019年3月26日、全国の小学校で2020年度から使われる教科書の検定結果を公表した。算数や理科の教科書には必修となるプログラミングが盛り込まれている。

 ここ数年、IT教育の強化が強く叫ばれており、政府の産業競争力会議は、2016年の成長戦略にプログラミング教育の実施を盛り込んだ。今回の必修化はこうした流れを受けたものである。

 プログラミング教育が議論され始めた当初は、その内容について懸念する声も上がっていた。もっとも多かったのは、単にプログラムのやり方だけを学ばせても意味がないといった主張である。プログラミング言語は時代とともに変化するのが当たり前であり、ある時期に標準となっている言語を機械的に覚えただけでは、単なる職業訓練の1つにしかならない。

 プログラミング教育では、プログラムをただ覚えるのではなく、ITがどのような仕組みで動いているのかについて理解することが重要だが、今回、必修化された内容は、おおむねこうした意向に沿ったものとなっている。

 多くの人が誤解しているかもしれないが、今回の必修化によってプログラミングという科目ができるわけではなく、理科や算数など、あくまで既存科目の中で関連する項目が取り上げられる。具体的には小学校の理科において、プログラムを使った「明かりの制御」といった形でITの基本的な考え方を学ぶ内容になっている。
 今の時代は社会のあらゆる領域でITが活用されるので、ITというのは専門知識というよりも一般教養に近い存在となりつつある。実際にプログラムを書くのかはともかくとして、プログラムがどのような仕組みになっており、それによって何が実現できるのかについて知ることには意味がある。今回、検定された教科書は、必修化の第一歩としてはまずまずといったところだろう。

■ あまりにも低すぎる日本のパソコン普及率

 今回のプログラミング必修化によって、遅れていた日本のIT教育にも弾みがつくと考えたいところだが、どうも雲行きが怪しい。日本の場合、学校でのカリキュラム以前の問題が存在しており、これが足かせになる可能性が高いからである。その問題とは、パソコンがあまりにも一般社会に普及していないことである。

 プログラミングあるいはIT教育というのは抽象度が高い分野なので、教え方を工夫しないとうまく学習できないのは明らかである。パソコンやタブレットの操作というのはあくまで形而下(形を備えているもの)での話だが、形而下での操作に慣れることで、抽象思考が身に付くという側面があることは否定できない。このためIT教育において、ハードウェアに慣れ親しむことは重要な意味を持つ。

 ところが日本は先進諸外国に比べてパソコンやタブレットの普及率が低く、これがプログラミング教育の障害になる可能性がある。

 OECD(経済協力開発機構)の国際成人力調査によると、16歳から24歳までの若者が職場や家庭などでパソコンを利用する頻度は、OECD加盟国中最低水準だった。OECDの学習到達度調査においても、学校や家庭でコンピュータを使える状況になっていると回答した生徒の割合は、ほとんどの質問項目において47カ国で40位以下にとどまっている。

 パソコン販売台数などから推定した日本のパソコン保有率は米国の半分程度である。成人が業務においてもパソコンを使っていないのであれば、子どもが日常的にパソコンに触れる可能性はさらに低いだろう。

 内閣府が行った国際比較調査でも同じような結果が出ており、日本の13歳から19歳の子どものパソコン保有率は先進国中では突出して低く、約7割がパソコンを保有していない。

以下はソース元で

★1:2019/04/08(月) 10:23:17.73
前スレ
【プログラミング教育】パソコン普及率が低すぎる日本の憂鬱な未来 16歳から24歳までの若者OECD加盟国中47カ国で40位以下 ★3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1554699096/
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:22:33.84ID:HGJ1Ch5W0
就職氷河期世代は教育のバランス環境良かったからな
勉強だけ出来るとレッテル貼られたけど
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:22:51.22ID:WMHIA2B80
昔は、時代が進めば、プログラミングをしないまでも理解できる人が多くなるんだろうなぁと思っていたが、
そうでも無いって事が今更わかってきたw
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:23:07.62ID:QGPF42wf0
>>893 >>816
法律はAI弁護士が。
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:23:18.30ID:pGbJZZVY0
全ての黒モノ家電を自作パソコンに置き換えられることは解っていても
それは一部の際者の嗜好にしておかないと黒モノ家電が売れないからね
そりゃ、製造業から見れば消費者をPC遠ざけたいよね
結果がこのざま
只々コンテンツを消費する無能な豚が出来上がったとさ
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:24:09.74ID:2P9EXijv0
>>892
それはあるね。 イメージをパッパッとザムルして、後はMVVMで仕上げていくという素早さが、思い付きアプリには大事。
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:24:45.84ID:irIxu+5C0
>>898
プログラマーじゃないけど
オブジェクト指向しまくりだよ
VBなのにクラスゴリゴリ使って
やっと3万行だったのにさ
抽象化しなかったら10倍ぐらいになってた
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:25:07.37ID:WJaEsoJd0
>>875
俺はPCから自分でコードを組んだ音が出るだけでも感動して頑張ったけどな
だがエロは偉大だったよ
おかげネットワークプログラミングなんかはバッチリ組める
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:25:11.57ID:D85b1NgW0
日本の教育行政がしっかりしてるからね本当に世界に類を見ないようなものだからね
一方パソコン機器とか企業の利益優先だし高いしなかなか学校に導入できないもんね

初めから無理な相談なんだよだから
よっぽどめちゃくちゃ教育行政とかなってなくって
海外から支援でパソコンもらってる国の方が
パソコン能力高いってその高いのは全体の一部の人だから

日本を国民開幕だから義務教育もあるし
日本の平均と海外の高度な教育を受けられる子たちを比較しても無理があるよ
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:25:18.45ID:m8Dh2bBl0
>>903
車もボンネットの中に触れる人なんて滅んでるしね
ユーザーメンテ前提なパソコンもそうなるわな
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:25:41.83ID:QxudAeRd0
プログラムを勉強させるなら、ゲームを作らせるというアクティブ教育をした方が良いね。
役割を学ぶということが、プログラム思考に
一役を買う。
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:25:50.20ID:8oI30itw0
日本人は内的なモラル意識が低すぎるからコレで良いよ
ハセカラ事件見ても、パソコンなんか悪用しかしない

学校で道徳を教えないからそうなる
教えても部落仕込みの腐った集団圧力と恐怖しか刷り込まない
正義や倫理、論理を殆ど全く教えない
暴力893と奴隷を育てるだけ
実際、ブラック企業が生まれる背景にはそれがある

なら力など持たせない方が良い
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:26:16.07ID:pGbJZZVY0
下手が使うオブジェクト指向なんて誰も触りたくないよね
意味が解らなくてもコードしてコンパイル通るのって怖すぎるw
結果、誰でもプログラミングできてしまうなんて思うんだろうな
IDEが手軽に入る環境というのも問題があるかも
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:26:18.88ID:u4a5n9QX0
>>879
盛り上がるのは格ゲーとかコンシューマー系のイメージだが
PCゲームで盛り上がるのは何だ
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:26:44.60ID:hfX5LSAF0
何でもかんでも手を出して、

全てがFになる
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:27:28.60ID:o0xoKilS0
現状のプログラマーやSEの地位や環境改善も同時にやるべき。
IT土方なんて言われていれば誰もやりたいと思わない。
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:27:32.07ID:W6ONgJuX0
>>912
均質化しすぎて、とびぬけた才能を潰してきたやろ。
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:27:33.48ID:GzIKzIiL0
魔法のiランドに反応するやついねーのか
場違いだったようだ
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:28:00.85ID:V6cpXeSq0
戦犯糞ニー
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:29:07.96ID:W6ONgJuX0
マジで幼稚園から教育をすべき。
能力ある奴は沢山いるのだから、しっかり幼児時代にみがいとくべき。
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:29:50.69ID:ydsYr/Yk0
>>892
一人でやるなら
全部必要だよ 広告からサポートから何まで
コードを書くとかは極一部の作業で
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:30:13.85ID:8EEuV4BB0
プログラミングだけでなく電子工作や3Dプリンタなど手掛ける人が日本に少ない。
日本人は会社から命令されたらやるだけで、個人で創造活動をしない。
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:30:58.37ID:yKklsI+D0
NHKでは厚切りジェイソンがプログラミングの番組をやってるんじゃなかったっけ
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:31:14.65ID:2P9EXijv0
Delphiに大金注いで、アプリ一本も作れなかった奴、知ってる。 プログラミングとはそういうもの。
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:31:22.89ID:u4a5n9QX0
>>924
むしろFPSばっかで個人的にお腹いっぱいだわ
それはそれでeスポの発展を阻害してないか
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:31:24.39ID:W6ONgJuX0
読み書き、四則演算、

幼稚園児で必須にすべき。
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:32:37.51ID:OJJNLcSg0
20年前から終始一貫しているのはターミナルの端末ぐらい?
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:33:15.90ID:SuWEx4vs0
>>22
ワロタ
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:33:47.98ID:vZU8QhPF0
15年くらい前に中国の深センに行った時に
上司が「ああ、これあと10年もしたら凄いことになるぞ」って言ってたな

現地のオンボロ小屋みたいなところで
頭をボリボリ掻きながら薄汚い服装だけど
顔は美少女の女の子がジャンクCPUに囲まれて
なにやらプログラム組んでたけど
あれからあの女の子はどうしたんだろうなと
たまに思う
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:34:06.52ID:M+UTNSjC0
>>22
10年以上前にパソコン検定(P検)受けたんだけどこんな感じだった
当時でも何の役に立つのか全く分からなかった
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:34:06.84ID:4CYwLMY70
冗談抜きで、高校生とか大学生とかPC使えんからな
システム終了の仕方も知らない奴もいるくらい
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:34:28.02ID:gQj2T+7m0
まあ今更だが日本は自滅民族w
0943バブル猫
垢版 |
2019/04/08(月) 18:34:41.46ID:riNP3q+m0
ここに書いてあること
ほとんど分からないが
1人月75万で
3億りねこ

いい時代だったニャンね
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:34:46.26ID:+KAT9Y/L0
外国人を雇えばいいだけだろ
何も憂鬱ではないな
プログラミングみたいな下民のやる仕事に付くような日本人は絶滅すればいいよ
どんどん外国人労働者を増やそうね安倍ちゃん頼むよ
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:35:34.37ID:irIxu+5C0
>>929
マイコン動かすのにもプログラム書くし
3DプリンターのGコードとかも
プログラムだし
プログラム書けないと
何もできない
世の中になった
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:35:49.70ID:JGsUNUOw0
夫婦でエロ動画配信、年収2億 懲役3年執行猶予2年罰金200万
フェイクニュース配信、月収60万 書類送検 民事賠償30万

日本人は真面目にコツコツ黙々と派遣奴隷労働、が好きなんだよ
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:36:07.01ID:UkYzjRab0
小学校でPC授業とかもうやってるだろ
プログラミングとかははやい気もするがな
保有率が極めて低いのは高いからかね
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:36:18.62ID:HGJ1Ch5W0
>>933
FPSもアジア限定人気のタイトルしか扱ってない
低スペでも動作安定してるMOBA流行らせようと動きがあったりするけどね
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:37:09.84ID:pI/zrtkd0
小学生では英語は不要。のびのびやるべき。
ただし、中学からは今の勉強を英語でやるからしっかりやらないとついていけなくなるよ、ぐらいで。
算数は計算尺をいれて、仕事してるお姉さんやオジサンのやってること、なぜそれを勉強するのかを理解する。
中学からは小学生のときに見たことのある教科書を全分野にわたって英語で復習する。
はっきりいって、大卒でもこの英語は新鮮に感じるはず。つまり必要な英語学習はされてなかっと悟ることになる。
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:37:11.95ID:9+MqFDLA0
>>16
プログラミングは才能9割なのでスポーツや音楽同様幼少時に適正を見出す必要がある
基本的に面倒くさがり屋で如何に楽をして物事を終わらせられるか考えられる奴が適しているな
そういう奴は短くてバグの少ない綺麗なコードを書ける
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:37:21.45ID:gSp1DPJg0
>>1
普及率調べてみってレスあったから調べたら中国以下
発展途上国と争うレベルとか

アベノ売国ミクスの実態
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:38:07.68ID:jOoKA/630
>>915
著作権絡みの問題をみてると
それを本気で狙ってやった結果が
出てるんじゃないかと思える
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:38:07.94ID:QGPF42wf0
>>953
英語はそのうち自動翻訳。
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:38:12.67ID:W6ONgJuX0
日本が必要としてるのって、
飛びぬけた才能でしょ?
ITドカタって、結局中韓へ外注。

そういう才能生み出すに、小学校からプログラミングは必要ない。
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:38:52.98ID:cJSgD/N10
スマホが普及して何も考えなくなった
まあ、元からpcあっても何もしない層が流れただけだしな
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:39:07.32ID:irIxu+5C0
>>950
文系脳のバカが、自分でできないくせに
あんなの
って
見下して来たからだよ

いっかいあったまきて
会社のシステムぶっ怖いしてやろうかと
思ったことある
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:39:07.57ID:hGvVFxbw0
>>950
上がITもネットもパソコンもプログラミングも否定する
反知性の老害だから
0965名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:40:22.38ID:QGPF42wf0
>>959
人工知能の開発にはプログラム技術は必要。
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:40:23.56ID:W6ONgJuX0
ITドカタはやっぱ外注でいいんだよ。
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:40:24.84ID:/3duqNLz0
スマホやタブラレットのお手軽さに慣れてしまってるからだろうね
これらの普及率と反比例するように下がってきてるんと違うんかな
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:40:45.75ID:KKFMg3LK0
>>954
才能じゃないよと否定しようとしたのに
畜生その向いてる奴に自分がほぼ当てはまるから困る
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:41:18.25ID:BshzBQyx0
パソコンが高すぎるって意見あるけど
普通にスマホの方が金かかるだろ
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:41:33.36ID:W6ONgJuX0
>>965
いやいや、だから本当に凄い奴らは自分でやってるよ。
それを小学校からの糞みたいな教育で発掘できるわけがない。
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:41:43.47ID:eiy49MpH0
>プログラムをただ覚えるのではなく、ITがどのような仕組みで動いているのかについて理解することが重要

>>1の文章おかしくね?
プログラムがどのような仕組みで ではないの?
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:42:13.55ID:CZLMFz0+0
うちは、たまたま私がPCゲーム好きだったおかげで、子供もプログラミングで遊べた
小学校のうちにC++覚えられた日にゃ、新しいパソコンを買い与えないわけにはいかず
もう何台買ったかわからんわ
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:42:17.49ID:9+MqFDLA0
>>916
コンパイラが数万もした30年前を知っているオジサンたちからすれば今は夢のような環境だよ
その前の爺さんたちはパソコンが高くて買えずポケコンでZ80アセンブラをやっていたからこれまた夢のような世界だよ
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:42:25.99ID:Smly7SV00
>>950
高等教育まで全て日本語で済むから。

従って、英語ベースのプログラミングは発展しないのは当然。
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:42:29.62ID:p3v3NLtf0
スマホなんてネットから垂れ流される情報を消費するだけのお遊びツールだからな
なぜかスリスリするだけで情強になった気になってるアホが多すぎる
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:42:31.71ID:eiy49MpH0
>>973
ポケコンでBASICやってたな
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:42:37.01ID:mxDurDkT0
もうスマホとタブレットに移行してるだろ
なんでPCじゃないとダメなんだ

あと、プログラミング教育で抽象思考?
まず英語なんとかしてから言えって
どーせ形だけで終わる
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:42:38.49ID:dojjVaaI0
>>921
懐かしいwみんなガラケーでHP作ったりプロフィール作ったりしたよね
HTMLとかCSSとか使って
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:42:57.63ID:OJJNLcSg0
それで結局windowsはプログラミングに向いているOSなん
Windows Subsystem for Linuxを使うけれど。
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:43:07.42ID:Qned9wec0
日本でITが土方なのって代わりがいくらでもいるからだろ。
需要と供給だよ。
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:43:14.00ID:eiy49MpH0
>>977
そんな難しい英語全く使わないだろ
0987名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:43:24.69ID:CZLMFz0+0
PCというと怒られた
Macだな
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:43:26.95ID:cWRvMZsF0
eスポーツでもなんでもPCさわらせりゃええ
野球やサッカーとかの運動部のほうが将来糞の役にも立たんぞ
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:43:32.98ID:riNP3q+m0
ちょっと探したらこんな感じ

対象となる人
・システム開発経験(設計、製造、テストなど)を3年以上有する方  

・システム開発ディレクション経験(外部開発会社マネジメント、要件定義、基本設計など)を有する方


※プログラム言語は問いません(C系、JAVA、COBOL、Rubyなど、いずれでも可)

※経験やスキルだけでなく、スタンスや志向も重視させていただきます。(詳細は「求める人物像」をご確認下さい)
給与・給料
【想定年収】580万円〜1,200万円
※担当職務/経験/能力を検討の上で決定させて頂きます。
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:43:46.31ID:FktJZ3ym0
プログラミングは必ずしも必要ではない
だがプログラムの仕組みを全員が知ればその先を勉強したい人へ繋げる意味はある
それとパソコンに早いうちに慣れておかないと会社で使うときに全く使えない新入社員になりかねない
だからプログラミング授業もある程度は必要
そしてスマホではなくタブレットでもなくパソコンを触らせるべき
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:44:06.57ID:u4a5n9QX0
>>963
たぶん20年前くらいにプログラマーが組合みたいなもん作って
日本の常識を変えるべきだったな
行政はいまだ道路脳だし終わってる
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:44:10.71ID:0q0n7Yaj0
プログラミングっていずれAI使って簡単にできるようになるんじゃないの?
メンテだけ土方にやらせればいい
0994名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:44:11.64ID:KKFMg3LK0
>>983
仮想化環境使うときトラブルことあるが
hyper vで動けばなんでも出来るやろ
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:44:30.16ID:QGPF42wf0
>>989
Julia
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:44:33.92ID:WCT531k+0
もう英語もダンスもプログラミングも
日本の学校には無理だから
0997名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:44:42.43ID:sMMFS6G00
>>964
じゃあ誰かフンセンみたいのがベトナム軍でも引き連れて
ポルポト叩き出さないとダメだなwwwwww
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:45:29.51ID:irIxu+5C0
>>981
スマホとかタブレットで使うソフト
パソコン作ってるからでしょう

バカなの?
1000名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 18:45:36.50ID:tvuPRYro0
エロサイトはあきらかにパソコンの方が見やすいけどなw

スマホはめんどくさいw
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況