X



【プログラミング教育】パソコン普及率が低すぎる日本の憂鬱な未来 16歳から24歳までの若者OECD加盟国中47カ国で40位以下 ★6
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001孤高の旅人 ★
垢版 |
2019/04/08(月) 21:06:48.51ID:MeGUWIkT9
パソコン普及率が低すぎる日本の憂鬱な未来
4/8(月) 6:15配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190408-00056027-jbpressz-bus_all

 2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化される。新しく使われる教科書にはプログラミングの項目が盛り込まれているが、日本の場合、子どものパソコン保有率が極めて低いという、教育以前の問題が存在している。(加谷 珪一:経済評論家)

■ プログラミングという科目があるわけではない

 文部科学省は2019年3月26日、全国の小学校で2020年度から使われる教科書の検定結果を公表した。算数や理科の教科書には必修となるプログラミングが盛り込まれている。

 ここ数年、IT教育の強化が強く叫ばれており、政府の産業競争力会議は、2016年の成長戦略にプログラミング教育の実施を盛り込んだ。今回の必修化はこうした流れを受けたものである。

 プログラミング教育が議論され始めた当初は、その内容について懸念する声も上がっていた。もっとも多かったのは、単にプログラムのやり方だけを学ばせても意味がないといった主張である。プログラミング言語は時代とともに変化するのが当たり前であり、ある時期に標準となっている言語を機械的に覚えただけでは、単なる職業訓練の1つにしかならない。

 プログラミング教育では、プログラムをただ覚えるのではなく、ITがどのような仕組みで動いているのかについて理解することが重要だが、今回、必修化された内容は、おおむねこうした意向に沿ったものとなっている。

 多くの人が誤解しているかもしれないが、今回の必修化によってプログラミングという科目ができるわけではなく、理科や算数など、あくまで既存科目の中で関連する項目が取り上げられる。具体的には小学校の理科において、プログラムを使った「明かりの制御」といった形でITの基本的な考え方を学ぶ内容になっている。
 今の時代は社会のあらゆる領域でITが活用されるので、ITというのは専門知識というよりも一般教養に近い存在となりつつある。実際にプログラムを書くのかはともかくとして、プログラムがどのような仕組みになっており、それによって何が実現できるのかについて知ることには意味がある。今回、検定された教科書は、必修化の第一歩としてはまずまずといったところだろう。

■ あまりにも低すぎる日本のパソコン普及率

 今回のプログラミング必修化によって、遅れていた日本のIT教育にも弾みがつくと考えたいところだが、どうも雲行きが怪しい。日本の場合、学校でのカリキュラム以前の問題が存在しており、これが足かせになる可能性が高いからである。その問題とは、パソコンがあまりにも一般社会に普及していないことである。

 プログラミングあるいはIT教育というのは抽象度が高い分野なので、教え方を工夫しないとうまく学習できないのは明らかである。パソコンやタブレットの操作というのはあくまで形而下(形を備えているもの)での話だが、形而下での操作に慣れることで、抽象思考が身に付くという側面があることは否定できない。このためIT教育において、ハードウェアに慣れ親しむことは重要な意味を持つ。

 ところが日本は先進諸外国に比べてパソコンやタブレットの普及率が低く、これがプログラミング教育の障害になる可能性がある。

 OECD(経済協力開発機構)の国際成人力調査によると、16歳から24歳までの若者が職場や家庭などでパソコンを利用する頻度は、OECD加盟国中最低水準だった。OECDの学習到達度調査においても、学校や家庭でコンピュータを使える状況になっていると回答した生徒の割合は、ほとんどの質問項目において47カ国で40位以下にとどまっている。

 パソコン販売台数などから推定した日本のパソコン保有率は米国の半分程度である。成人が業務においてもパソコンを使っていないのであれば、子どもが日常的にパソコンに触れる可能性はさらに低いだろう。

 内閣府が行った国際比較調査でも同じような結果が出ており、日本の13歳から19歳の子どものパソコン保有率は先進国中では突出して低く、約7割がパソコンを保有していない。

以下はソース元で

★1:2019/04/08(月) 10:23:17.73
前スレ
【プログラミング教育】パソコン普及率が低すぎる日本の憂鬱な未来 16歳から24歳までの若者OECD加盟国中47カ国で40位以下 ★5
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1554716857/
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:44:32.80ID:JT6xjbZq0
(-_-;)y-~
単純作業しかできん連中多いよな。
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:44:35.89ID:LwbmrxxI0
しかしさっきも書いたがネトウヨのキモオタのおっさんどもが
老害を極めてとうとうキッズへのパソコン教育まで否定し始めたが
技術力を失したキモオタってなんか価値あるんすか?w
ブサメンでもキモくてもコミュ障でも技術があるからこそ
換言すれば何かの想像価値があるからこそ評価を得て生きていけるんじゃないですかい?

そして、その技術がITに限らなくてもなんらかの技術技能保持者なら
そうそう軽々に他領域にせよ技術教育を等閑視してホルホル嘲笑はしないと思うけどね。

ってかこのスレで技術否定の愚にもつかない古典礼賛歴史称揚している
自称愛国者のネトウヨ病身ってなんなんだよw
自称文系? 文系を名乗るほど文系の知見も教養もないくせによくいうぜwww
日本を愛するとか称し、他人様を反日とかほざくくせに
その日本については一丁字もないっていうんだから泣けてくるねw
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:44:53.27ID:0O7hqZR+0
はいはいエロ動画と5ちゃんねるしかしてませんが何か?
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:45:25.30ID:wmBYUpLT0
子供がこれからプログラミング教育受ける人はノートパソコン買い与えてやった方がいいよな
予算に余裕がなければ安いWindows
余裕があればMacってところか
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:45:29.06ID:wOd1rZdP0
>>894
んなことここで書けるわけねーだろ?
てか、お前さん ほかのレスで「結構、って何人ぐらいだ?分母は何人だ?何パーセントだ?」
って言う割に、自分の「役所以外は」って書き込みには甘いのな?
以外ってことは他に例外はねーってことだからなw
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:45:40.16ID:MUAACzKV0
学習障害が9割の日本人は英語ができない
沈む国よ
アホがアホを教えて戦えるわけもない
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:45:48.29ID:PFIw0Om10
>>886
単純スピードはC/C++の方が早いので、
遅いなって思ったらpythonにもプロファイラあるので部分ごとに速度計測してみて
どうやっても遅いところだけC/C++で書き換えると幸せになれる。
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:46:12.84ID:LmiWG8tl0
>>899
あのブドウは酸っぱい?
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:46:20.09ID:4DvMsRDG0
ナイコン族だったので
家でノートにプログラムを書いて
中学校のPC(98)に入力してたw
甘えんなよw
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:46:29.36ID:sHhaxat80
>>889
つーか上がったことないんだよ
あの当時スマホが無かっただけでPC持ってるだけで何一つ使えてない奴ばっかだった
スマホが出来てそう言うやつがそっちに流れただけ
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:46:37.20ID:O6TKZkef0
そういやあ「天才プログラミング小学生」ってのリアルでは見ないなあ
ニュースでも見ない気がする
Blender親に教えられてアニメ作った奴はいたが

>>904
じゃあどこの地方の信組?
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:46:46.97ID:UMNDB36P0
プログラマーを育てるためには、まず日本の警察をどうにかしないと
とくに兵庫県警
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:47:08.23ID:O6TKZkef0
>>907
ブドウを消化できる能力がないと
ブドウが甘いとか酸っぱいは関係ない
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:47:17.99ID:YHudGVDN0
>>903
ラズパイでいいと思うよ。
壊れてもすぐに買い換えられるし。
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:47:27.42ID:WMHIA2B80
pythonは、インデントが難しいw
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:47:46.50ID:0+jf3jz40
おー、よく考えたらパソコンって普通は何に使ってるんだよくわからん

コーディングもゲームも動画編集もしない人ってパソコン使ってなにするんだろ
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:48:07.56ID:2YvpfSKM0
>>890
AIの強みは現状は膨大なデータを元にしまパターン認識
社会に基づく価値判断は全くできない

googleサジェストや翻訳でさえまだまだ
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:48:11.98ID:sHhaxat80
>>905
コマンド程度の英単語なんて消防でも覚えられる
そんな特筆すべきことじゃない
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:48:19.80ID:JT6xjbZq0
(-_-;)y-~
俺は両方覚えないかんかったけどな、
1993年大学入学とか、マック優勢やったし、文系は理系のおさがりでWin3.1が主流。
OS自体がどっちに転ぶかわからん情勢ではないんやし、
今、PCできんてのは、仕事する気ないやろって言われても仕方ないで。
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:48:22.45ID:g6iY3vI10
プログラムやマクロまではおいといても、
Excelの関数使うと便利だって状況はちょいちょい作って、
使うと便利だってことを教え込むのは大事だと思うわ。
比較的学生でも日常に親和性あるだろ、Excelなら。

使う人の中からプログラムに興味持つ人も出てくるだろうし。
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:48:23.41ID:LmiWG8tl0
>>912
残念!
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:48:42.34ID:W6ONgJuX0
マジで完全実力主義を導入すべきだろ。
勉強できる奴は、どんどん飛び級。
駄目な奴は小1のまま。
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:48:44.06ID:2P9EXijv0
プログラミングと建築は同じ。 ただ闇雲にコードすればいいというものではない。 我流ではスキーと同じで限界が来る。
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:48:46.00ID:4f9Z//uH0
初めてのPCがMacだからじゃないか?
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:49:18.10ID:dL6IDe1E0
>>909
95の頃じゃまだインターネットもほとんど普及してなかったもんな。
何のためにみんな買ってたんだろうな。
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:49:28.54ID:+3dNuzig0
金がないから。

いつもの「「金がない」で説明つくのに
別の理由を必死で探すスレ」ですよ。
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:49:43.98ID:O6TKZkef0
>>917
いやそれこそワードでもスペルミス指摘してくれるように
コードミス指摘してくれたらいいだけなのだがw
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:49:51.45ID:bqHuXx8v0
単純作業しかできない日本人にとってプログラミングは難しすぎるだろ
そもそも英語全くできないじゃん
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:49:54.13ID:PE512f3q0
>>906
スクリプト系はインタプリタだからな、重い処理はコンパイラ言語に任したほうがいい
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:50:00.68ID:PFIw0Om10
>>910
NHK教育で(小学生向け)scratch講座が放送されるぐらいには、プログラミング教育とやらは普及している。
ITドカタのワイが見てもあれはいい番組だ。小学生からあんな教えてもらえるなんてめっちゃ羨ましい。
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:50:15.60ID:MUAACzKV0
>>918
できると思いこんでるだけや
それが発達障害の最たるもの
自分が普通だと思いこんでいる
ここは発達障害大国よ
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:50:18.51ID:Of1Rgn8/0
小学の算数で
「集合」の概念を習う項目ってあったっけ?
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:50:18.62ID:2YvpfSKM0
>>923
実力の評価をどう定めるか、がずーっと課題
評価主義の会社でも真っ当な基準はない
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:50:39.11ID:+kRzWKIb0
新海誠も始めの頃は一人でPC使ってアニメ作ってたしな3DCGとかも使って
プログラム的なもの以外にももっと教育したほうがいい
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:51:03.87ID:O6TKZkef0
>>926
テレホタイムがあったじゃん
カップラーつけてパソコン通信よりはるかに楽だったし

一般化したのは2000年のADSL以降とは思うが
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:51:09.29ID:jwXCjawo0
パソコン出来るからって就職出来るなら氷河期なんて存在しない
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:51:11.47ID:YHudGVDN0
>>908
学校にもコンピュータなんて置いてなかったんで、
家で書いたプログラムを家電屋の店頭に置いてあるコンピュータに入力してたな
セーブが出来ないから、毎日最初から打ち直しw
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:51:16.72ID:0L0FaGbz0
>>924
プログラミングこそ自分で覚えるしかないわ
学校で習ってもやりたいことと一致しないし
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:51:21.96ID:GRbyJZlJ0
>>924
プラグラムはバグだらけでも納品するけど、
建築はそうはいかない。

一緒にしないで頂きたい。
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:51:39.72ID:PFIw0Om10
>>934
すくなくとも べん図 の意味は教わるよ。
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:51:40.34ID:j6abYdBn0
昔で言うところの国産ホビーパソコンみたいなのが無いし
海外の安いマイコンボードは日本で売られると数千円になってしまう
今更BASICはおっさんホイホイだし
ラズパイでエミュやれとか教育に悪い

すでにスマホとか3DSで便利に遊んでるのに黒い画面に打ち込んで苦労したくないだろ
パソコンに興味が出る前に楽しいことを覚えちゃってるからな
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:51:45.41ID:sHhaxat80
>>916
フォトショ、Raw現像、お絵かきソフト、キャド等々
他にももっとあるだろーが自分はその程度
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:52:01.71ID:2YvpfSKM0
>>928
wordのスペルチェックはおろかオートコレクトは普通切るだろ
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:52:02.11ID:O6TKZkef0
>>936
モデリングなんてやったら貴重な人生無駄にするぞ
人の作ったものを使おうよ
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:52:08.00ID:EA7GFql+0
>>372
英語の早期教育はなかりの成果を出してるじゃん
おかげで今の若い奴らはおっさんらの世代よりはるかに英語ができるわけでな
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:52:18.15ID:hhls50pP0
>>926
もうその頃から表計算ソフトあったから
ロータス123とかエクセルとか
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:52:25.41ID:h+xrlHvG0
>>5
パソコンの仕事は持って帰ってやれ
毎月1000円のインターネット料金を弁償しろ
とかいろいろ恫喝されまくりだよ。
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:52:30.66ID:bqHuXx8v0
>>938
パソコン出来るからwww
氷河期がどういうものだったのかすぐ分かる言葉だなww
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:52:32.01ID:xAdAIR/b0
そのうちエクセルも中国に外注出すんだろ
馬鹿なんでこの国
謝謝
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:52:51.06ID:sHhaxat80
>>926
うん?ネットあったやん
単に日本語サイトが少なかっただけよ
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:52:57.34ID:TSa+o04N0
>>948
どこが?統計では逆だよ。
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:53:08.11ID:wmBYUpLT0
社会人になってから勉強する人としない人でものすごい差がついてるな
英語も今はネットで情報があふれてるから色々勉強できるし本人のやる気次第だろ
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:53:11.35ID:PFIw0Om10
>>941
姉歯とかあったり、後から崩れたり、結構ニュースで見るけど?
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:53:27.48ID:YHfwECmC0
>>948
どこにそんなデータが?
大学では 学生の英語力読解力がどんどん落ちてると嘆いてると聞いたけど。
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:53:29.55ID:oAtvVW0/0
>>1
いい加減に学校でタブレットで教えろよ
教科書全廃しろとはいわんが、授業はタブレットでやることを義務付けろ
教科書は薄くして副読書みたいにして、タブレットが本紙みたいにして教えるように変えるべき
なんで早々に変えないのか?
やっぱり教育関連に老害の反対が根強いのでは?という疑いがあるよな
タブレットで教えられない教師は副担任とか裏方に変えろ
タブレットで教えられる教師を担任とかにさせろよ
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:53:36.10ID:s84KAvnd0
まず興味持って貰って好きになってもらわにゃ話にならない
そんな数少ない中から使える人材ともなればもうね・・・という
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:53:42.49ID:h+xrlHvG0
>>949
いやいや、表計算ソフトは1970年代からあるから。
普及したのはMS-DOSのコピーし放題の時代だけど。
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:53:44.31ID:lB3m/5nL0
void main(void)
{
  LONG iRet;
  iRet = browser_crush( *iEnvironment );
  exector( iRet );
}
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:53:55.71ID:MUAACzKV0
>>948
今のほうがひどいんちゃうか
日本語も怪しいで
先進国を維持するのは無理よ
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:53:58.53ID:hhls50pP0
>>947
駄目だよ
ちゃんとモデリングしなければ
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:54:09.66ID:YHudGVDN0
>>952
そのうち中国から仕事請け負う立場になるよw
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:54:10.43ID:5H4k0W/v0
>>948
通訳機を使った人と比べて、どれだけ実務で通用するか比較する必要があるのかもしれない
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:54:18.08ID:GRbyJZlJ0
>>957
たまにね。
ニュースにもなるし、免許も返納、罰金も懲役もある。
プログラムはそこらへん気楽でいいよねぇ
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:54:31.14ID:uh50YGAl0
パソコンってテレビみたいに一家に2,3台あるもんだと思ってたわ
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:54:43.13ID:0qXP/ckj0
syntax error
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:54:48.19ID:O6TKZkef0
>>961
もうあとちょっとでこのスレも終わるからな
まだ月曜日だし12時には寝ないと

でもモデリングは本当に才能がいるし
才能ある奴でも時間がかかるからなあ
人のネタをスカルプでごまかすぐらいでいいよ
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:54:48.86ID:4nApU7Mg0
>>1
仮想通貨の歪みを放置する自民党

「他で規制しても仮想通貨が送金規制なしの無法地帯では意味がない」

仮想通貨以外の金融機関では
制裁国やテロリストやそれに該当する関連組織の口座に送金すると
罰金がかせられる。
罰金の総額は年に二兆円規模である

指定暴力団が仮想通貨を利用した300億円ものマネロンを行っていた
と報道された 
「指定暴力団 300億円 仮想通貨 マネロン 検索」

日本は身元確認なしのメールアドレスだけで登録可能な
ビットメックス(bitmex)
などの匿名性の高い取引所へのアクセスが規制していない

早急に送金規制すべきだ

世界の銀行で規制当局による巨額の罰金が新たな経営リスクになってきた。マネーロンダリング(資金洗浄)や制裁対象国への送金など違反行為で科された罰金は年200億ドル(2兆円)を超える

巨額罰金、銀行にリスク 世界で年2兆円規模:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40427020U9A120C1EE9000/


>>1-967
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:54:48.88ID:fxaRmJ340
だからさあ

学 校 で 教 え る か ら 欲 し が ら な い ん だ ろ


「勉強」 にしてどうするんだよ。

いつの時代も、
学校で教えてくれない事だからこそ興味持つんだよ。
学校で教わらない事だからワクワクすんだよ。

必須 「教科」 にしてどーすんのよ。
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:54:54.15ID:xAdAIR/b0
理系と国立以外わからんだろ
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:55:07.42ID:IEwtl0eZ0
アルゴリズムは要は段取りだからな
学ぶと知恵はつく

プログラムは段取りを機械に分かる言語で伝えるもので手段でしかない
0980名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:55:11.36ID:mC5VV7p10
>>889
87'2月に祇園のNECアンテナショップにH98に乗ったwindows触りに行ったわ
行列ならんでマウスチョコット触ってこれからはこうゆう時代かとオモタ
でもマサカその10月にT-286に乗った国産window system目にするとは思わんかったけどな
でも学習は88'programming windows第一版でだろ?殆どが、そりゃwindowsだけになるわw
国産モノはあっても教える体制とか全然なかったじゃん、どーせーちゅーんだろうな
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:55:27.41ID:sHhaxat80
>>933
まあ底辺とはそれほど付き合わなくなってるのかも知らんな
確かに英語読めないって言うやつがいるがほんとに全く読めなかったりすると信じられなかったりするし
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:55:29.09ID:oAtvVW0/0
>>808
パソコン怖がってるのはもうヤバイよな
どこの国でも教育にタブレット使ってるのが当たり前だろ
大臣といい、そろそろまともに使えるように指導するべきときだよ
学校もスマホ解禁するしかないだろ
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:55:35.41ID:JT6xjbZq0
(-_-;)y-~
河合塾島村英語の聴講生人口爆裂講義とかもう嫌や。
タブレットで講義しろよな。あとで動画も見れるし。
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:55:56.37ID:PFIw0Om10
>>970
気楽でいいと思うならソフト業界来ればいいじゃない。
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:55:57.74ID:6LGkZdR/0
俺らの世代は英語できる人のなかから仕事もできる人を選ぶなんて贅沢は無理だっただろ
今は英語はできて当たり前だからその中から仕事もできる奴を選んで採用できるほどになった
0987名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:56:27.24ID:GRbyJZlJ0
日本のメーカーがゴミすぎたなぁ
欲しいPCとか国産だとVaioの極薄モデルくらいだったな

メーカーにも責任あるよ
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:56:27.74ID:sHhaxat80
>>982
いや、まともな教育現場はPCも教えてるよ
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:56:39.29ID:TSa+o04N0
>>982
こういう浅はかなのが諸悪の根源
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:57:04.50ID:+tl2hNFc0
日本はやり始めるまでが長いけどやり始めたら一気に追い上げる
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:57:05.49ID:sHhaxat80
>>986
やるけど増やしても意味ないの
飽和状態なのでw
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:57:07.79ID:YQY4VP8E0
>>979
段取り学始めるべき、ってくらいできないやつ多いよな
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:57:19.57ID:gPRZf/Cx0
>>868
ξ´・ω・`ξ 「英語教育で大切なのは"お国訛り"。日本人特有の訛りと用法がある英語を教える」
なんて世界標準な方針も捻じ曲げられ、国際連盟時代は反英仏の友好国として全力で庇ってた
アメリカに何度も泥を塗ってホルホルしてた帰化チョン家系なんぞが、今や圧倒的多数な上に
数が正義な国になっちゃったから、『極端から極端にぶれ続ける、トータルでは病まないであろう教育』しか無理っ…。
0994名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:57:29.07ID:h+xrlHvG0
>>930
20年前からスクリプトもコンパイラ使ってますよ。
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:57:33.20ID:PFIw0Om10
型落ちのSIM無しスマホは学習用PCにすることを考えてもいいかもしれない。
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:58:01.10ID:YHudGVDN0
>>992
入れ子構造になってたりするとそれなりに抽象的に考える必要があるからな
0997名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:58:02.10ID:+tl2hNFc0
>>982
タブレットで事足りるのは小学3年生まで
それ以上はパソコンじゃないと無理、ってのが世界標準
0998名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:58:16.96ID:RZEz5Uor0
言うてパソコンみてたら
勉強しろとか外で遊べとか言うくせに
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:58:21.84ID:jwXCjawo0
今の30代半ばから40代ぐらいはパソコン使える奴だらけだぞ

さあ雇えw
1000名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 23:58:41.50ID:C9lRv1d10
>>941
よく言うよ。
新築のくせにやたら隙間風多かったり。
建材の要求が無ければとことん安物使ったり。
友達付き合いだろうけど、やたらカネ掛ける施工の必要性を訴えて別業者絡めてくるし。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況