X



【松本城】現存12天守で最古説が浮上 市は慎重姿勢崩さず 資料少なく断定困難
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001プラチナカムイ ★
垢版 |
2019/04/14(日) 16:59:59.52ID:3m2rYthV9
桜が咲き誇り、観光客でにぎわう国宝松本城(長野県松本市)。5重6階の美しい天守は訪れる人を魅了するが、現存する12の天守で最も古いという可能性が最近浮上した。これまで最古の天守とされた丸岡城(福井県坂井市)が調査の結果、最古説が打ち消されたからだ。果たしてその真相は?【小川直樹】

【焼失前の名古屋天守閣も】写真で見る「日本の城」

 坂井市のホームページを開くと、トップ画面に丸岡城の写真が出てくる。国重要文化財の丸岡城は市のシンボルだ。城の完成は戦国時代の1576年とされ、織田家重臣だった柴田勝家のおいに当たる柴田勝豊が築いたと伝えられる。天守も同じ年に造られたという説を基に、地元は「国内最古の天守」と観光の売りにしていた。天守は2重3階の造りで、松本城より小さい。

 国宝化を目指す坂井市は文化財としての価値を再検証するため、丸岡城の部材に含まれる酸素同位体の比率などを4年前から調査。3月に結果がまとまり、天守は江戸初期の寛永年間(1624〜44年)の建造だったと市教育委員会が発表した。天守は城より後になって造られたとみられる。

 丸岡城天守が最古でなくなったことで、1594年ごろの建造とされる松本城天守が国内最古に浮上した。文化庁によると、同時期の現存天守はほかに、1601年築とされる犬山城(愛知県犬山市)、1606年の彦根城(滋賀県彦根市)があり、いずれも1600年より後の築城だ。

 これまで松本市は「5重6階の天守をもつ城としては日本最古」と、一定規模以上の天守で最古とPRしてきた。丸岡城が最古でないとすれば、「5重では」というただし書きが不要になりそうだ。

 ただ、市松本城管理事務所の担当者は、最古の可能性が浮上したことを承知しながらも、「広く『最古』とアピールすることはしない」と慎重だ。1594年ごろという松本城の築造年代にしても「実は確定しているわけでない。確証がないのに『最古』と強調するわけにもいかない」。

 松本城天守を築いたのは、徳川家康の下から去り、豊臣秀吉に臣従した石川数正とその息子康長とされる。徳川時代になって石川家は改易となり、松本藩主も戸田、水野家など目まぐるしく変わった。このため築城に関する資料が十分残されておらず、「最古」と断言することが難しくなっている。

 限られた資料の中、松本市は1989年、築造年代の詳細調査を行った。石川家の関係文書や地元に残る系図などを丹念に分析。その結果、天守は1593(文禄2)年に着工、94年完成の「可能性が高い」とみられ、市の公式見解とした。一方で、より後の1615年完成という説もある。また犬山城も1601年の築城でなく、1537年説があり、犬山市はホームページでそう表記している。

 400年も前の出来事だけに、答えが出るものではなく、謎が残った方がより興味は深まるのかもしれない。松本城管理事務所は「引き続き研究を進め、分析の精度を高めていきたい」と話す。坂井市の丸岡城国宝化推進室も「築造年代が新しくなったからといって、丸岡城の評価が下がるわけでない。むしろ年代が分かったことで、文化財的な価値は高まったととらえている」とし、丸岡城の魅力を広めていくという。

毎日新聞 4/14(日) 11:01
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190414-00000012-mai-soci
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 17:07:24.83ID:oukzXzYf0
定礎みたいなやつないの?
竣工年月が書いてあるやつ
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 17:15:51.90ID:e0IB9ODA0
バリアフリーじゃない城は廃棄すべき
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 17:16:09.17ID:XORGW6qV0
朝鮮人みたいに捏造すればいいじゃん
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 17:31:10.16ID:Mq0o3oP30
松本城サイドが「新資料」を発見して「ウチが現存最古だ」と
言い出した話じゃないのね。ちょっと安心した。

国宝指定を目指して調査してたら、今まで言ってたより新しかったわ(テヘペロ)
と発表する丸岡さんも正直でいいね。

いや、学術調査ってのは当然そういうモノなんだけど。
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 17:34:11.45ID:bFP7nPIb0
松江城の場合、築城時期を特定できる「慶長拾六年正月吉祥日」などと書かれた祈祷札が見つかった
この証拠によって国宝指定の根拠になった
そんな証拠でもあれば堂々と名乗れるだろうけど?・・・
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 17:37:16.75ID:5mzu6iDD0
トンスルブサヨ「城はセンソーの建物ニダ GHQ様が下さった憲法に反するニダ」
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 17:43:58.80ID:CGgCNgE50
>>2
なんであると思ったの?

そんなの残しておくことに当時何の意味があるの?
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 17:44:51.38ID:CGgCNgE50
>>3
>>5
ネトウヨは本当になんの話題でも朝鮮とか韓国と言わないと気が済まないんだね。

まあ、韓国朝鮮依存症なんだね。
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 17:46:37.28ID:HC6NxCFR0
まー歩きづらくて本当に昔の城って感じ
てっぺんの部屋は周辺地域を見渡せて
この部屋で殿様は下女とあんな事やこんな事してたんだろうなって思った
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 17:47:00.73ID:CGgCNgE50
>>8
他方、縄張りが違っているとか、その後の文書との不正合などの学術的な批判を一切無視して1537年を主張する犬山市。
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 17:48:11.91ID:CGgCNgE50
>>13
してるわけがない。

天守閣というのは最終防衛戦司令部。
狭いし、住みにくいから通常は使われていない。
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 17:50:00.94ID:JVqnN5X+0
古い建造物って田舎にしか残ってないよな
都市部は災害や戦火や廃城なんかで江戸時代のものですら残ってない
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 17:53:51.15ID:HNGxgm2n0
>>2
屋根裏?とかになんか書いた物とかありそうな気もするけど
改修とかでバラした時に丹念に調べてほしいね
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 17:54:26.11ID:6XqINAPK0
>>1
>市松本城管理事務所の担当者は「広く『最古』とアピールすることはしない」と慎重だ

そんなことしなくても観光客来るもんね
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 18:03:45.44ID:xFXoWAC80
城行きゃ良かったな
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 18:06:49.23ID:iSGl7Z1j0
下手に調べたらかえってまずいことも起きないとも限らないから慎重になるのは当然
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 18:08:20.52ID:7NhxAOWE0
>>2
屋根裏に竣工日や改築日を書いた上棟札を祀るけど江戸時代に入ってからの風習ではないかな?
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 18:16:39.99ID:CGgCNgE50
>>17
お前は中核市の姫路と、中核市になる予定の松本を敵に回した。
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 18:18:46.77ID:xFXoWAC80
こういう城に行くといわゆるパワースポットになるか?
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 18:20:43.64ID:CGgCNgE50
>>19
当時の手紙とかの史料で確認できないと、放射性同位体の調査になるんだけど、年はおろか五年程度の比定も微妙に怪しい。

核実験とかフクシマとかなかったら相当正確に出るんだけど。
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 18:22:53.50ID:aj7yix9U0
松本城と言えば天守への階段が急こう配だから
女性のパンツ丸見えスポットだな。スカートは厳禁レベル
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 18:23:23.08ID:MZa6m4+Z0
どう考えても丸岡城の様式の方が古く見えるけどな。

測定法の方が間違ってないか?

元和偃武過ぎて、あの様式で天守建てる意味が分からん。
どうみても戦国の様式
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 18:24:42.40ID:Ra2iihpG0
>>2
大阪城と名古屋城にはあるんじゃないか。JVなんちゃらって書いてる
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 18:25:34.41ID:JIVKX7BgO
城マニアじゃないけど姫路、犬山、松本行ったな
犬山は小さいけど木曽川からの高低差が有るし近くの明治村も楽しかった
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 18:26:37.61ID:SPgN7dxW0
空襲で焼失した城が本当に勿体ないな名古屋とか和歌山とか
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 18:31:18.87ID:t8/60HB/0
できる限り当時の状態を残していますって城も悪くないが、
「どうせ最近作り直しただけの城だから好きにやらせてもらう」的に開き直ってる城も嫌いじゃない

しかし多くの城で思うが、転落事故って意外に起こらないもんなんだな
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 18:36:46.17ID:IdwXCO+I0
>>11
寺社や石垣とかは修復時に日付が見つかったりするけど
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 18:38:00.19ID:NQNnYGZ90
天守の形状、構造から判断すると、犬山城天守のほうが初期望楼型天守らしく、同じ望楼型天守の松本城天守より古いような気はする。
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 18:39:23.89ID:k2vFaxrd0
一番新しいのは松山城で揺るぎないですね
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 18:44:05.28ID:MZa6m4+Z0
炭素年代測定法に間違いがある説もあるが、その点はどう考える?
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 18:46:41.55ID:QrU4o1R90
>>8
正直丸岡城側も松本城側も検証した結果に基づく主張しかしなかったということに驚いた
観光行政なんてどうせ言ったもん勝ちみたいな奴らばかりなんだろとバカにしてたわ
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 19:05:18.63ID:NQNnYGZ90
>>40
あれ完全倒壊してるもんなぁ。
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 19:08:29.60ID:dCbHtyil0
天守閣の上の階にいる時に下の階の敵から放火されたら完全にアウトだね
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 19:13:24.79ID:rQ/Ak+3t0
>>44
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 19:14:27.74ID:3FOeSrxd0
まあ丸岡城調査の報告書は一般向けにも刊行する予定らしいのでどういう論拠や数値でそう判断したのかの過程はそのうち判る
報じられてる限りでは通し柱が1626年以降に伐採された木材であると
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 19:14:45.58ID:3w9DM+ZQ0
現存天守とかいいつつパチモンぱっかでありがたがるようなもんじゃないんだけどな
基礎はコンクリだし石垣もコンクリで固めてるし木材もほとんど昭和以降の新材入れ替わってたりする
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 19:16:45.33ID:rQ/Ak+3t0
地震で倒壊したら重要な梁とか折れてるしな
よって丸岡城は再建天守ってことで
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 19:28:24.74ID:jc47qiEi0
マジかよ明日高遠とセットで確認しに行ってくる
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 20:09:08.60ID:1u6JdZRZ0
>>14
犬山見損なったわ
やはり岐阜県でいいわ
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 20:13:13.96ID:hDeedUkZ0
>>8
こっそり調査してたんじゃなくて始めた当初から大きく宣伝して毎年春に定期的に報告を上げてたから今さら期待外れの結果が出ても伏せようがない
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 20:18:43.58ID:3IT+WZXg0
白黒写真で不気味に傾いてる松本城があったよな。今のは改修したんだろ。
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 20:34:30.58ID:VP/bcc3u0
>>24
宮内庁が古墳の調査を認めないようなものか
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 21:09:35.73ID:NQNnYGZ90
>>54
確かにあの古写真は不気味な感じだねw
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 21:15:06.62ID:PK1fMIWn0
姫路は圧倒的として
外から見る分には松本城>犬山城だけど
城の場所、天守からの眺めを考えると犬山の方が好き
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 21:25:24.27ID:0FCwu/8C0
入場料を倍にしろ
他所者と外人から取れるだけ取ろうずw
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 21:30:41.93ID:0FCwu/8C0
>>55
姫路城は白くて優雅な白鷺城で西日本代表
松本城は個性的な烏城で東日本代表
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 21:33:19.99ID:Jf68WPiR0
戦を経験していない城なんてなんの価値もない
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 21:35:01.44ID:vQUlnXFP0
松本上は最上階がでかくて、アンバランスなんだよな。そこが欠点
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 21:38:11.55ID:7l7Ys4to0
>>54
>>59
わかってるスレ民は評価する
あれはなあ、ちょっとすげえと思ったけどなwww

そしてね、明治維新以降のスクラップ&ビルドの
軽薄なジャップの廃城ブームにあらがって
後世に松本城を残すべき尽力した市川量造翁ら
地場の慧眼の士の労苦こそ尊敬し後世に讃えられるべき義挙だろうね
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 21:41:18.63ID:7l7Ys4to0
>市は慎重姿勢崩さず

しかしこれは本当に好ましい堅実な態度といえるね
最近はどこの街も町おこしの一環かなんか知らんが
なんかちょっと新発見とか何かの端緒があると
我が町こそは〇×の地でございと軽薄にPRに余念がないが
ウリはああいうの、いつもみっともねえなあと思ってたんでね。

しかしさすがは松本、歴史と文化の質実剛健たる街だね
教育県長野の面目躍如というべきか、名城地の余裕かわからんが
今日びの国家落城寸前のジャップ国でこういう堂々たる態度は
なかなかに珍しいもんだよ
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 21:42:05.59ID:0FCwu/8C0
>>54
あれはかつての悪徳城主への呪い
今でも呪ってる方のお墓へ行って自分に虐めをやった加害者が城を見に来たら殺してくれってお願いしたら、本当に死んじゃったらしいからな
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 21:47:41.54ID:0FCwu/8C0
大阪のナンバーの車が走っていたら松本走り全開で迎えてヨシw
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 21:49:02.63ID:0FCwu/8C0
>>64
嫌 な ら 来 る な !
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 21:53:00.79ID:jkwgsOPX0
>>10
ネトウヨ脳内って凄い妄想してるのが分かるレスだな
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 21:53:59.40ID:jkwgsOPX0
>>69
あれは天守じゃないよ
天守閣は別にあって、その跡が残ってる
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 22:01:20.06ID:i6L7NWl00
彦根城とか保存する価値なし
ショボすぎ
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 22:11:05.40ID:vQUlnXFP0
>>74
城は天守だけだと思ってる馬鹿が本当にいるんだな。彦根城は縄張りや天守以外の建造物が結構残ってる
数少ない城の一つだぞ。天守も小ぶりながら、美しいデザインで松本城とは違った趣がある
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 22:17:06.95ID:jU/WJ4kC0
>>74
彦根城は城周りの防衛構造がすごいと思う
あと、下に庭園みたいなところがあったと思うけどそこも。
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 22:23:16.93ID:7l7Ys4to0
>>76
ってか自称愛国者のネトウヨだと城とは天守閣のことで
天守閣の最上階こそが殿様の執務室で年がら年中遠眼鏡で
領民の生活を監視しているとか普通に思ってるからなあwww

あ、たまにいるよね、陣屋とかの概念のないネトウヨ。
大名ってのは全員城(つまり天守閣)の上に住んでいるってさ

>>72
まあネトウヨなんてのは論外だが
でもまあ松本のような現存城でも或いは遺構の残った城跡もそうだけどさ
城ってのは効率的に侵入者を皆56しにする防御的兵器であることが
これは実によくわかるよな。軽々に攻めらんないよ、あんなの。
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 22:27:51.88ID:vQUlnXFP0
>>77
庭園から天守の方を見ると、天守が実に美しく見えるんだな(小さいけど)。
天守が背景になるように計算された庭造りだったのがわかる。
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 22:45:12.55ID:lPP8c+040
>>62
音読みで「はくろじょう」と読むのが○
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 22:54:23.26ID:lPP8c+040
>>17
>>27
二条城…
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 22:59:54.63ID:7LEDwfaz0
>>61
>>64
>>68
>>70
>>71

ID:0FCwu/8C0

こいつ支離滅裂。松本の振りをしている長野市民だろ。
長野市の人間は松本の振りをして必ず嫌がらせする。
松本にあった県庁を放火した犯罪者の血が騒ぐのだろう。
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 23:06:04.49ID:7LEDwfaz0
黒塗りの城が戦国時代で白塗りは平和になった江戸時代になってからくらいのことは普通知っているだろう
大阪城も最初は黒塗りだったが徳川に建て直されて白くなった
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 23:07:17.57ID:dZAis7jP0
>>35
国宝の大垣を忘れないでやって。

あと広島や岡山
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 23:08:44.13ID:dZAis7jP0
松本城はなあ。平城なのに、城郭を壊しすぎて観に行ってもつまらないんだよなあ。
名古屋城もそうだが。
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 23:11:10.46ID:eCRM/vF80
城郭を再現すればいいのにね。
外堀の再現は何かの理由で断念してたな。
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/14(日) 23:35:09.38ID:NQNnYGZ90
なんかさぁ、安土城天守再建計画が出てきてるみたいよ。
マジ反対なんだけど。あんな歴史的に重要な城跡にでっち上げ天守なんてありえない。
城好きはなんとか言ってやってくれ。
つか、ま、文化庁が許可するわけないかw
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 00:29:57.51ID:xehrUWB50
>>86
崩れた石垣の再建すら技術的に困難なのに
城郭の再建とか無理げーに近い。
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 01:11:33.55ID:bGvkpeo60
丸亀城に一度行ってみようと思っていたがその必要はなくなったな。
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 01:12:37.36ID:bxyXKtCP0
>>36
岡山城がいいですよ。
外観は城だけど中身はエレベーター付きの公民館。
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 01:51:37.18ID:LunRthQp0
>>90
こじんまりとしてるけど古さに趣きがあって良かったよ
地震で倒壊からの復元天守という意味では熊本城の先輩にあたる
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 01:52:16.71ID:tMcMZVAY0
>>74
彦根城は朝鮮出兵で築いた倭城で得た石垣のノウハウを見るための城だぞ?
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 15:32:58.60ID:LQQ9q6lP0
岩国城の形が、メカメカしくて好き
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 18:02:47.65ID:xehrUWB50
>>98
橋から天守が見えるようにと、本来の天守台から離れた場所に
勝手に建設した近代鉄筋コンクリートの 城風の外観をしたただの展望台だぞ。あれ。
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 19:38:11.54ID:0tpHnPj30
昭和の天守は本来のものと全く関連のない模造天守が多すぎるから注意が必要
一番ひどいのは岐阜城かねえ
有名だけに
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 19:40:36.31ID:gzXBkG/b0
>>100
おれは大阪城が総合的にもっともひどいと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況