X



【社会】スーパーの食品「奥から取るのは悪いのか?」今日食べるあんパンでも明日以降の賞味期限のを取りますか?★3
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001みなみ ★
垢版 |
2019/04/15(月) 23:37:49.18ID:sdUZVtJu9
4/15(月) 11:36
https://news.yahoo.co.jp/byline/iderumi/20190415-00122381/

2019年4月11日に放映されたテレビ番組で、タレントが、「スーパーの食品を、(賞味期限の新しい)奥から取るのは悪いのかな?」と語ったことが議論になった。

4月15日朝に放映された、テレビ朝日系列「グッド!モーニング」でも、賞味期限が話題になった。筆者が4月14日に受けた取材内容も紹介された。
消費者50人に「賞味期限切れ食品を買うか?買わないか?」について、番組取材班が街で尋ねた結果が発表され、50人中、24人が「買う」、26人が「買わない」で、「買わない」派が過半数となった。

賞味期限切れ食品を買わない理由として挙げられたのが「味が悪そう」「おなかを壊しそう」「すぐに消費しないといけない」「お金を出すなら良いものを買いたい」など。

後ろの2つはわかるが、「おなかを壊しそう」というのは、賞味期限のことを「消費期限」と混同・誤解している意見だと思われる。

「消費期限」は、おおむね5日以内の日持ちの食品(弁当・おにぎり・生クリームのケーキなど)に表示される。下のグラフの赤線で示す通り、劣化が早いため、早めに食べた方がいい。

だが「賞味期限」は美味しさの目安。美味しく食べられる期間を企業や分析機関が算出し、それにさらに「安全係数」という1未満の数字を掛けることが多いからだ。
国(消費者庁)は0.8以上1未満を推奨しているが、分析機関などは国の推奨より低い0.7〜0.9を勧めている場合もある。つまり、「美味しく食べられる期間」より短めに設定され、印字されている。
下のグラフの黄色を見ると、賞味期限(縦の点線)が過ぎても急激に品質が劣化することなく、ゆるやかに下降していくのがわかる。

以下ソースで読んで
★1 2019/04/15(月) 20:41:50.67
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1555328510/
★2 2019/04/15(月) 22:09:21.14
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1555333761/
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 01:43:21.01ID:8hJzdO7r0
近所のオーケーだと日付が違うのは必ず割引してるな
最初3%引きシールって初めて見たから何かと思ったら、こういうのの対策だったんだな
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 01:43:33.45ID:UQ8Zp3Df0
>>848
面倒だからじゃないよ
陳列数が少ないと売上落ちるんだわ
実験されて実証もされてる
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 01:43:58.16ID:bvLjtOiq0
在庫管理まで客に押し付けんな!!
0856あすにゃああああん
垢版 |
2019/04/16(火) 01:44:33.21ID:8cEh8FoJO
消費期限内でも細菌の増殖量や風味の変化が気になるからコンビニとかでは新しいのを買いたくなるけど、
万引き防止で店員が常に同軸上に位置して、ガン見してると前から取るかもw
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 01:45:59.94ID:s1fqC4YB0
>>104
お前みたいな奴が古い商品だけ選んで買ってくれると思うと
助かる
今後も一番消費期限が短い商品を選んで買ってくれw
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 01:46:13.21ID:PF99eXgr0
>>854
ジャップオスはATMですらないだろ(笑)ケチだし
自分をATMだと過大評価するのやめなさい
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 01:46:17.85ID:grsoWpdF0
>「おなかを壊しそう」というのは、賞味期限のことを「消費期限」と混同・誤解している意見だと思われる。

そんなことないだろ。運送業者やスーパーの商品管理を信用するほうがアホ。
10度以下で保管して下さいと書いてあるのに
棚がきちんと10度以下になってないスーパーも多い。
賞味期限を切れてるのを買うのは危険
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 01:46:49.31ID:NZTssfrd0
商品の価値を認めて購入するのは自分だからね。
俺は1日の味の違いなんか分からんが新しいのを買う。
それだけの話

同じ価値だと思うなら陳列小細工なんかしないで同じ値段でうりゃいいし
古くてもいいやつは古いやつ買えばいい
それだけの話
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 01:47:07.17ID:MQzwBy6K0
一人暮らしで いろんな食べ物まとめ買いすると
賞味期限との戦いになるものがたくさんでてくる
より長持ちするものを選ぶのは 最低限の危機管理だろ
それでも失敗して 喰うときに三日くらいオーバーしてるのは日常
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 01:47:11.25ID:bvLjtOiq0
つまり、そう主張する企業は、
新鮮で若い人材より年寄りを優先して採用してくれると。
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 01:47:40.42ID:C/8gVZ6E0
つーか、置く方が悪いわ
新しくて綺麗な商品が欲しいのは当たり前だろ
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 01:47:48.16ID:XFo8FJ9P0
魚、野菜の目利きと変わらん。
同じ価格なら良いものを買う。
期限に見合った値下げをしてたら考慮する。
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 01:47:52.77ID:gYADefG30
全ての賞味期限が同じだろうと一番手前は取らない
平積みされた本の一番上は取らないのと同じ事よ
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 01:47:53.49ID:If4FijhC0
>>853
ほんそれ
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 01:48:25.75ID:OZzzB8UB0
>>860
人間未満だからそれ以下の扱いと書き忘れたね
そういう人達からしたらそう見えるという話で
あなたもそういう人達だったようだね
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 01:48:27.78ID:UQ8Zp3Df0
古いもん食っても風俗行ったら若い子を選ぶよね
それはしょうがねえよ
一緒の話じゃないぜ
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 01:48:42.84ID:C/8gVZ6E0
>>867
それな
POSシステム活用すれば絶対にできるはず
それをすれば何の問題もないのにな
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 01:49:39.21ID:D+ssdXyD0
>>865
>女に負担おしつけて

夫が500円玉で食事して、妻は三千円のランチとか?
それはともかく、ワシはババ専じゃないんだよ、以上!
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 01:49:44.72ID:BUKFYHol0
冷蔵庫にある賞味期限切れの食い物を食べるとしたら1日までかなあ
2日以降になると危機感出てきて食わない
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 01:49:57.01ID:O/WK/dosO
>>1
まぁ別にいいんじゃないか
期限が短くて客が手を出さない食品の有効的な活用法があるならな
そうしたシステムが確立できてないなら、そもそも期限が一週間以内etcの食料品の生産量や在庫を減らすべきだわ

ゆくゆくは販売方法を見直すなり、保存技術を開発するなりして社会的に需給数の差を埋めていかないと
要らない食料を作って並べて廃棄して燃やしてってのは馬鹿げてる
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 01:50:08.60ID:ZVhaRBi+0
1日分しか置かないようにすればいい
売り切れたら、すみませんでいい
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 01:50:25.16ID:PF99eXgr0
>>872
ジジイ「女は若さ賞味期限切れはいらない」
ジジイ「年寄りを敬え!子供は席譲らんかい!!」

ジャップオスさんさぁ…
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 01:50:27.11ID:QM+Q/RAU0
豆腐や納豆では1、2日の賞味期限は気にしない
これが醤油や味噌やパスタになると2,3ヶ月の違いがある場合があるから迷う
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 01:50:34.45ID:Paywn7ok0
悪い悪くないとかの問題じゃなく
むしろ奥から取るとか好きなもの取るのは当たり前だよ
店は期限切れの買わせようとしてくるしな
オレなんて奥からどころかそんなかで手に取って1番良いもの取るよ
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 01:50:45.45ID:uFimldPK0
新しいのしか買わない
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 01:50:59.65ID:tm7NNOzK0
>>861
そんなものの前に変な老人がずっとかごに入れて歩き回った挙句元の棚に戻したり、
全然関係ない棚に置いたりするからな。

お菓子コーナーに置かれた生鮮食品とか練り物製品卵はどうなるんだろう?
スタッフがおいしくいただくのか、廃棄されるのか、元の棚に戻されるのか。
まぁ最後者だろうな(´・ω・`)
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 01:51:43.72ID:eaqbtS+f0
奥から取るやつがいるのはスーパーもわかってる
期限が切れそうだから割引にしたら普段奥から取るやつも喜んで買っていく
それでも利益出るようになっている
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 01:52:07.37ID:bvLjtOiq0
そういうやつは今後初カツオも新米も禁止な。まずは冷凍カツオ、政府管理古々米食い尽くしてからにしろよ。
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 01:52:42.75ID:hCGAcAbX0
>>851
違う
オネストな商売をすべきと言う社長の鶴の一声
対策とかではない
なぜ、違う日付のものが同じ値段なの?、ってこのスレの意見に近い
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 01:52:47.66ID:IcwNtVLP0
俺は必ず新しいものかうは
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 01:52:47.87ID:XFo8FJ9P0
>>878
棚がスカスカだと売れないらしい。
そのため大量に置く。
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 01:53:00.93ID:1hTQmqxE0
長時間カゴに入れてて戻す奴も居るからな
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 01:54:13.59ID:5lI4+4zY0
新しい方がいいからね
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 01:54:15.87ID:/XQ7a1OT0
明確に質違うんだから価格差でも付けなきゃ新しいの買うわ
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 01:54:29.93ID:XFo8FJ9P0
餅は水分抜けて硬くなるから新しいものしか買わん
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 01:55:02.11ID:gOvWrkki0
賞味期限が1日迫るごとに自動的に値下げする仕組み作ればイイんじゃね?
消費者側からすれば鮮度で選ぶか価格で選ぶかを選択できるし店は廃棄が減るし
一石ニチョーじゃんw
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 01:55:07.36ID:IcwNtVLP0
真空パックでも酸化はするからな
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 01:55:09.85ID:NXtwe8rP0
わざわざ古いの選ぶこともないしな
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 01:55:33.87ID:D+ssdXyD0
>>885
>古いのを置くのをやめたらいい

女性は23歳過ぎたら外出するなって?
それは極端な意見だな、とりあえずワシはババ専じゃない、以上!
え?
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 01:55:43.64ID:bvLjtOiq0
個人商店でそこらへん無頓着だと命にかかわることすらある。
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 01:55:58.13ID:PF99eXgr0
年寄りジャップオスが後ろから商品とってくの本当に気持ち悪いよね
そこまで長生きしたいのかと思うわ
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 01:55:58.87ID:ONVyXS9J0
人生トータルで考えると神経質なヤツは絶対に損してると思うよ(´・ω・`)
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 01:56:21.51ID:UxUZPxUn0
自販機みたいな棚にしたら
ボタンで手前が出てくる
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 01:56:29.67ID:grsoWpdF0
>>887
アホ?
どう考えても棚の後ろの新しいよく冷えた商品をとることによって
リスクはだいぶ減らせる
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 01:56:55.39ID:NZTssfrd0
まぁ、古くても同額で売れると思ってるから値引きしないんだろ
実際古くても同額で買ってくれる人もそれなりにいるようだしな
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 01:57:20.72ID:B0Xu0QR90
まあ、売れ残りはおつとめ品シール貼られて結局売れるんだから別にいいんでないの?
展示品みたいなもんでしょ
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 01:57:34.20ID:S/4MzRKo0
奥取って確認してからカゴに入れる
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 01:57:54.55ID:bvLjtOiq0
>>903
品質に無頓着なやつは昔はそもそも長生きできなかった。
腐ったもの食ってサッサと死ぬ。
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 01:57:56.54ID:eaqbtS+f0
期限切れそうなら割引が一番
お腹壊しそうとかいうのはただの言い訳で、他のより安いという金銭が絡むとお腹壊しそうなどという言い分はどこかへ吹っ飛びただ安いという事実しか見なくなる
スーパーの客っていうのはそういうもの
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 01:59:25.56ID:UyKIIXQnO
>>883
生物はどのくらいの時間常温にされてたかわからないから客が食うリスクよりも廃棄って聞いた
その被害は結構馬鹿にならんらしい
けど売り場違い見かけても勝手に戻すのは止めたほうがいい
なにされてるかわからんのに指紋やカメラとかで疑われたら嫌でしょう
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 01:59:50.51ID:uyFdLISC0
パック飲料とか、最前列のは期限前でもパンパンに膨れてたりするからな
確実に温度管理できてないような位置まではみ出して陳列してたりするし
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 02:00:14.34ID:hCGAcAbX0
とにかく、新しいものを買ってくれ
その為に、店が毎日発注出来るようにしてるんや
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 02:00:32.56ID:NZTssfrd0
>>913
腹壊すなんて思ってないし
味も大して変わらんと思ってるけど

売り切ろうという心意気が見えれば普通に買うよ

そんな商品を同額で売ってるのがむかつくだけです
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 02:00:56.44ID:bhKPIuPq0
店頭に並んでいる商品でどれを買うかは消費者の選択の自由だろ。
野菜とか「選び方!」とか散々情報番組でやってるくせに。
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 02:01:02.29ID:X3LRpYDd0
後ろから取るのがデフォというかもはや常識だろ
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 02:01:12.12ID:e4CJS+Ys0
奥から取られたくないなら店に出さないか
前に並べておけ
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 02:01:13.53ID:sYtXNimk0
当日消費するなら全く気にしないで全て前から取る
気にするほど上等な生き物か?お前らよ?
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 02:01:27.84ID:bvLjtOiq0
>>916
まとめ買いの方が安い!って消費しきれないのに大量に買っちゃうアホ無くならないからだろ。
ちょっとぐらい高くてもバラで買った方がトータルではコスト抑えられるのに。
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 02:01:30.13ID:bj5VjEeb0
古いのなんて買わないよ
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 02:01:38.23ID:/MqqnF3Y0
>>903
神経質な奴って神経使い過ぎて免疫力落として自爆してるイメージだな
精神的な安定が無いから結局大病で寿命縮めそう
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 02:02:08.12ID:ewgSQZuy0
>>905
いや、そんな信用してなかったら
商品並んだ時点で危ないと思わないの?
期限の数日より劣悪な環境の数時間の方が危なくなるよ
日付なんてなんの意味もなくなる
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 02:02:34.46ID:XyqgxPH60
食品は一番奥からなんて基本だよ
もちろん期限も確認
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 02:02:41.97ID:OZzzB8UB0
>>925
>まとめ買いで消費しきれない

いまそういう人達の問題は出てきてないと思う
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 02:03:08.08ID:bvLjtOiq0
この前バニラエッセンス買ったら賞味期限が今年の5月だった。大失敗した。
バニラエッセンスなんか1ヶ月そこらでどうやって使い切るよ? ごはんにでも振りかけるか?
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 02:03:08.64ID:RriAnbd+0
今日食べるあんぱんなら前から取る
でも牛乳パックみたいに開封して飲み切るまで数日かかるようなもんは奥
たまごパックも奥
食パンも奥
肉はあんまり気にしないけど魚は絶対鮮度優先
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 02:03:20.19ID:pZqvSHdqO
今日明日食べる予定なら手前でいいが、ストックするなら奥からだわさ。
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 02:03:20.75ID:X3LRpYDd0
一番前から取るなんて情弱か頭の弱い子だろ
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 02:03:26.28ID:QM+Q/RAU0
袋パンは安心しろ 1年持つ
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 02:03:36.01ID:k0gdW3lm0
コンビニのおにぎりとか製造日時が新しいものの方が明らかに味がうまいから必ず賞味期限見て新しいものを奥から掘り出して買ってるわ
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 02:03:36.70ID:NZTssfrd0
>>924
誠意(値引き)には誠意で答えて買うけど

不誠実(陳列小細工)にはそれ相応の対応するってだけ
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 02:03:41.29ID:T+8W6QOe0
そういう客も想定して配置してるから気にしなくていいよ
そこで損益を上手に減らす術も他店との競争のうちのひとつだし
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 02:04:42.16ID:PF99eXgr0
世界で一番長寿で腐ったジジババが多い国の人間たちが鮮度が大事とかいうギャグね
いやいやお前らもう腐ってるじゃん
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 02:04:48.23ID:If4FijhC0
>>932
絶対余るよね
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 02:04:55.57ID:ZVhaRBi+0
>>891
それはあるw
ある店は古いのをわざわざ奥に置いてあった
知らない人が、、置くからとっていたw
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 02:05:05.76ID:fJF6w2NY0
同じ値段なら新鮮な方を選ぶ、値引きしてたら安い方を買う
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 02:05:15.66ID:bvLjtOiq0
>>933
肉も割と賞味期限短いから注意されたし。
まぁ、ヨーロッパあたりじゃ腐りかけにコショウふりかけて誤魔化して食ってたらしいが。
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 02:05:50.04ID:QZ++zEka0
古いのが好きな奴らも居るのさ
俺は新しいのを取るけどな
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 02:06:13.20ID:3UV+WCBf0
一度にたくさん陳列してコストを下げようとする考えが甘い。
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 02:06:22.68ID:idPiemvK0
近所のスーパーの近くに池沼の作業場があるんだけど、そこにいる奴が菓子パン売場で手当たり次第パッケージ舐めて戻すの見てから一番奥のパンしか買えなくなった…
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 02:06:36.12ID:kbIPrLrf0
でもバイトとしてはフェイスアップしなくていいから後ろからとってもらっても
良いのだ。
それがバイトというもの。
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 02:06:50.06ID:0JhBFEyk0
やるに決まってんだろ
パンなんて数日違えばうまさが全然違うからな
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 02:06:53.23ID:mtqYxk230
新しいのしか買わないよ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況