X



【話題】「頑なに電話を取らない新入社員」先輩のイライラに注目集まる なぜ仕事中に自分が教えてあげようとしないのか★3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ひぃぃ ★
垢版 |
2019/04/16(火) 22:22:39.43ID:bWJZg75c9
新入社員が入社して約2週間。すでに実際の職場に配置された人もいるだろう。だが、すぐにバリバリ働ける新人などほとんどいない。むしろ手を焼くほうが多いのが現実だ。

5ちゃんねるでは4月12日、職場の先輩らしき人物が「【急募】頑なに電話を取らない新入社員に取らせる方法」なるスレッドを立てた。「とれとれ言っても取らないわ…」「なんで取らないんだよ…」「無理やり取らせるしかないか…」と、怒りではらわたが煮えくり返っている様子だ。

■「教えられてるし出来るはず やらないだけ」と怒り

スレ主によると、新入社員は上司から一応のマニュアルを教えられている。周りは忙しいのだから電話くらい取るのが新人の仕事なのに、1コールで取らないためスレ主が2コール目で舌打ちしながら取るという。

「なんで取らないの?」と度々問い詰めるも、「はい」「すみません」だけ。それで済むと思っている態度にも「イラッとくる」と腹を立てている。

 「ほんま行く末が不安だわ 取れ言っても取らないのは流石に外れ引いたかね」
 「教えられてるし出来るはず やらないだけなんやあのアホは」

などと怒り心頭で、「いい加減イビったろかな…」などと最終手段に出ることも考えていた。

こうした新人に困っている職場は珍しくないようで、レスコメントは500近くに上った。「電話も仕事っていう認識持たせないとアカンで」「しばらく電話番以外仕事与えるな」などのアドバイスや、中には受話器をガムテープで身体に固定させるというブラック丸出しのパワハラもあった。

スレ主はさすがにここまでしないが、「一回ヒートアップして周り忙しそうと思ったら電話くらい取ろうやと怒鳴ったことならある」と明かしている。

■新入社員ばかりが悪いのか?周囲のサポート体制が大事という声も

一方で、コメントには「変な敬語使って失礼だしテンパって何も喋れなくなる」など、新入社員を庇う声も多数ある。

 「電話って聞き間違え多発するしだいたいのことはメールで済ませろや」
 「固定電話の使い方知らないんじゃないか?」

確かに、ネットに慣れきっている若者は、敬語云々の前に電話にあまり慣れていない。

筆者も経験があるが、オフィスの電話は外線・内線・転送など意外と多機能だし、相手は社員から下請け、お客さん、セールスやクレームまで様々だ。マニュアル通りにはいかないことが多く、最初は先輩が思っている以上にプレッシャーがあるだろう。

とはいえ、何回も取っているうちに慣れるものだし、今なら失敗しても先方も甘めに見てくれるので、どんどん取って経験を積むほうがいいことは間違いない。

コメントには、「俺から受話器奪い取るつもりで電話出ろ すぐ俺に投げてええから取り敢えず場数踏め」と頼もしいことを言われ、コミュ症でも取れるようになったと書く人も。スレ主にちゃんと教えてあげて、サポートするよう諭す人は多く、筆者も同感だ。

しかし、スレ主はフォローも何もまず取らなきゃ話にならないと、自省することは無い。しかも「もう休日返上で電話応対の研修行かせるよう提案してみるわ」と書いていた。なぜ仕事中に自分が教えてあげようとしないのか疑問だ。マナーはともかく実際の現場でやらないと自信はつかないだろう。舌打ちや詰問する先輩がいる中では「助けてもらえる」という安心感もなく委縮していく。人手不足の中、せっかく入った新人は、もっと大事に育てて欲しいものだ。

2019年4月15日 14時5分 キャリコネニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/16319594/

画像
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/1/4/147ea_1591_3f79b0d3796e11f06178a1007db65366.jpg

当該スレ
【急募】頑なに電話を取らない新入社員に取らせる方法
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1555038982/

★1:2019/04/16(火) 19:19:19.02
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1555415716/
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:34:42.59ID:HanNOY0q0
日本は平和だね〜
隣の国では、就職もままらなず貧困で死にそうなのに
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:34:44.08ID:ZXdpZftM0
>>514
じゃあ次から連絡先を控えるようにすればいい。そんなことで心折れるなよ
というか、周りの人は番号控えたりしないの? まず見て学ぼうぜ
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:34:55.45ID:EEpv5uKZ0
なんか良い大学でても電話すら出れないとかなんだかなー
0753キャプテン
垢版 |
2019/04/16(火) 23:34:58.02ID:oVvTY2cp0
>>721
スーパーやってるけど
最初から怒り狂って電話してくる奴なんなんだろうな?最初から完全にこっちが悪いこと前提で電話してくるわけよ。

録音してるから、それみんなに聞かせて毎度爆笑出来るネタになるからいいんだけど。
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:34:58.24ID:hGOyRD7B0
思いっきり、

話は変わるが、

天皇とか、総理大臣の、、、

何らかの「会


馬鹿しかいない。」

 どんだけーーーー



 
0755!omikuji !dama
垢版 |
2019/04/16(火) 23:34:59.97ID:uqgunVnP0
バブル世代のアラフィフだけど、いまだに電話の取り次ぎうまくないよ。
最初から固定電話一人一台の環境だったし、現職も一人ずつ携帯支給されてるから経験が少ない。
なんであれ最初からうまくなんてできないよ。教えてもらいながら何度か数をこなさないと。新人がうまくできないのは当たり前で、苛立つ方がおかしい。
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:35:04.67ID:taBexX9u0
全くの新人に電話取らせる新人教育とか
取引先には迷惑な話だ
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:35:08.02ID:JHq3cWQv0
>>707
うん、教えないとダメ
そんなの学校で教えないでしょ
これから外国人だって入ってくるだろうに
知ってて当然とかいう勝手な常識作らないでね
もともと昔の人は教えてたわ
面倒臭がって教えなくなったのが
団塊やら無能バブルあたりだわ
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:35:09.90ID:2bnZf4Vx0
>>578
緊急事態でなければメールのが効率的だろw
電話が丁寧だと思ってる奴多いのはなんなんだろな
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:35:10.14ID:NTZFLrbN0
固定電話を使ったことのない世代が入社してきたらどんなふうになるんだろう
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:35:20.03ID:tGz5w5HDO
>>463
それが OJTでしょ?

親切な会社だったら半日くらい使って 実践にはいるんだから

いくら理屈こねても
やってもらって当たり前って偉そうにしてるヤツは要らないんだよ
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:35:21.76ID:BtLFqvM+0
>>732
フォローできないんだったら、文句言わず自分で取れだな。
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:35:21.99ID:If4FijhC0
相手が重役の人はね、秘書や事業部の総務の担当者とか教えてある番号にかけるから大丈夫なんよ
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:35:25.00ID:JOTTP8yI0
俺のいる東証一部上場企業でも
変な新入社員けっこういる
中小とか大変なんだろうなとは思う
日本人って本当にレベル低くなったなと思う
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:35:26.07ID:n2h7G41H0
とは言え電話の相手も新人相手とか知らずに電話してるから急ぎの電話や、一方的に喋って聞く耳持たない奴いるか新人は大変かもな
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:35:27.76ID:C+cB/sPL0
>>735
腹立たしいけど、その爺からしたら「全く最近の若者は対応がなっとらん」とかって思ってたりするんだろうな
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:35:31.07ID:cp1j7RqG0
「ワンコールで取れ」
「おまえがワンコールで取らないから俺が取ったじゃねえかと衆人環視の中で罵倒」

普通にパワハラじゃん
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:35:53.23ID:n5N6KsUp0
>>711
自己レス。
勝手に判断するな、という>>466のアドバイスに
勝手に「明日から電話に出る」みたいな文章になっちゃったけど
「明日、そろそろ電話に出ようと思いますがと上司に相談する」って意味ね
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:36:04.31ID:fW1RgsAR0
なんで取れないんだよw
バイトもしたことないような人間採用するからだろw
どういう基準で採用されてんだよw幼稚園児かよw
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:36:04.79ID:lWbwzqh+0
ワンコール取りに心血注いでるやついるよね
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:36:06.91ID:BUKFYHol0
>「いい加減イビったろかな…」

パワハラ宣言してる先輩達
こういうクズ先輩こそいらねえだろ
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:36:07.51ID:V7+KgiTH0
>>740
便利だよな、そう言っていれば偉そうにできるもんな
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:36:16.84ID:W6QBEO6R0
そいつが居なければ3コール位まで平気なくせに
難癖つけたくてワンコールワンコール言ってそう
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:36:17.45ID:BSv0ekik0
>>739
社会全体が冷たくなったからね。金のことしか言わないし。
バブルで狂ったよ。丁度平成まるごと失敗した。
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:36:20.34ID:3Calj0PS0
>>710
うん、身内にお世話になりますは変だよ。
相手が派遣社員とかだとまぁ厳密に言えばこっちがクライアント側ではあるけどやっぱり違和感ある。
自分は相手が取締役クラスでもお疲れ様ですで取る。
そういう意味では全部Helloで済む英語の方が楽だなー
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:36:27.35ID:MwpbPOlU0
>>714
うちは、そういう客からの電話はランプの色も音も変えてあって、資格を持ったプロだけが電話取ることになってる。
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:36:29.52ID:Gx9Qh0xA0
自分のとこも昔は電話取次ぎだったけど
担当者の携帯に直接掛け直してくださいにマニュアルが変わったぞ
まあそれでも取り次がないと怒る老害はいたけど
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:36:35.66ID:PqV+TheC0
内線で練習
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:36:41.13ID:z3/lX+7r0
全電話に自動録音機能があったらええねん、ってずっと思ってる。
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:36:47.47ID:MKNq+NpI0
>>658
仕事のアウトプット出てない段階で新人の能力衡の無理だからなー
ハキハキ喋るヤツのほうが「伝達係として」有能という判断は下せる。
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:36:47.68ID:V7+KgiTH0
>>765
俺はもう若者でも無いけどね
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:36:52.05ID:+f1cBxg90
>>694
新人の聞き間違えシリーズはウチも色々あるなー秀逸な間違いは10年経っても笑いネタになったりする
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:36:52.34ID:/7TIuAR40
新人はとにかく電話に出て、取引相手や関連部署を覚えるところから始める。
そして、会議に出て議事録を取って、先輩や上長が行う仕事の進め方を学ぶ。

新人のうちは失敗しても大概は許される貴重な時期。
ここで鍛えず、後で失敗するともう評価が定まり、使えない人間の烙印を押される。
こうなると挽回は大変だぞ。
何より仕事がただ苦痛なだけになる。
勿体ない。
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:36:54.19ID:4x9NPK/30
>>737
そういう人達は電話業務の無い仕事について調べてるはずだから
できないのに入社してきた人はできないという自覚が無いか
他の仕事について知らない情弱なのかもしれん
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:36:58.20ID:Rnbw/fxD0
>>751
普段の仕事とかもそうなんだが、上司とかもメモ取れとか煩いんだよ

確かに、「度忘れ」でうっかり多いから「メモ取れ」って言われたんだが
そんなことしないでも俺は頭の中でやれるって確証があんだよ

なのに、上司どもは、俺にはメモを取る謙虚さが足りないだとかキレやがる
メモとってないから忘れるんだとかいいやがってさ
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:36:58.56ID:NSk0jnCn0
>>755
釣れますか?
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:37:11.94ID:k0gdW3lm0
>>706
それを根性論っていうんだよw
新人でもできるだけ失敗のないようミスなく電話が取り次げるようなリストやマニュアル作る手間すら惜しむようなブラックのくせに
なに入ったばかりの新人の根性試そうとしてんだよ、図々しいにもほどがある

お前らが新しい人材が欲しくてわざわざ採用したんじゃねーのかよって
だったら万全の体制と準備で新人を迎える用意ぐらいしとけよと
丸腰で居れるだけ入れてあとは新人のやる気次第、ってバカじゃねーの
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:37:19.44ID:tGz5w5HDO
>>182
他にすべきお仕事が沢山あるからな

聞けば 要求されれば応えるけど

付きっきりはムリだぞ
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:37:27.62ID:bAKdG41J0
幻冬舎の社長は名刺の渡し方が雑なだけで切ると公言してるからな
こういう感じの客に当たるともう電話対応悪かったら終わり
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:37:35.30ID:gNqVt7qB0
職場の電話応対は普段の言葉つがいとは違うから、
新人はキーワードを何度も音読して覚えるのがいいよ
かしこまりました
おまちください
もうしわけありません
うけたまわりました
これがスラスラ出るようになったら後は回数をこなせばオッケー
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:37:35.36ID:yf3mnllf0
>>697
うち資格系の自営業主だけど、ほんと電話取るの緊張するわ
失敗が売り上げに直結すると思ったら
だから、新人いれたとしてもしばらくは怖くて電話取らせられないと思う
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:37:42.21ID:BSv0ekik0
>>747
世の中にはいろんな人がいる。みんなお前に優しいわけじゃないんだよ。
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:37:43.15ID:WxXd0Qpl0
まあブラックフィルターにはなるな。当方は氷河期世代だけど
3コール以内に取れ=ふつう
1コール以内に取れ=聞いたことが無い
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:37:43.53ID:chFw5dJE0
今の新人って電話機自体が社会人になって初めて見るとかいうレベルの人も多いからな。
生まれた直後はギリギリ家に電話あったけど物心ついた時には家から有線電話がなくて当たり前になってる。
回りは取れて当たり前だと思ってるけどジェネレーションギャップってあるぞ
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:37:50.09ID:OlJdWpln0
>>718
うちはワンコール目で電話当番がとる
2コール目が鳴った場合は電話当番が手が離せないんだなと認識して周りが取る
3コール目も鳴った場合はみんな忙しいんだなと管理職の人でもとってくれるという流れがある
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:38:02.91ID:GYe+XW2M0
研修で電話対応もやるだろ。
実践には役立っておらんのかね?
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:38:04.95ID:V7+KgiTH0
>>749
お前は俺のレスに対して何を言ってるんだ?
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:38:05.09ID:NTZFLrbN0
入社のために実家を離れた人は特に聞き取りができない場合あるな
地元と違ってイントネーション違うこともあるし方言などもある
電話相手にえ?え?って何回も聞くのも失礼だしな
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:38:05.94ID:ecpGD6Wb0
電話を取らないのもおかしいが先輩社員も何だかな。
新入社員から見ればこんな先輩嫌だと思うべな
自分で取れよ、下っ端が取らなきゃいけない規則なのか?
0804キャプテン
垢版 |
2019/04/16(火) 23:38:19.69ID:oVvTY2cp0
>>763
中小だけど、変な奴けっこういるどころか
ほぼ全員変な奴だよ。10人中1人まともそうなのいるかな〜程度
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:38:23.60ID:Yk1DIwac0
電話はその時出れるやつが出りゃいいんだよ
新人の仕事と決めつけしてるようなとこは古い体質のオワコンだから若いやつ派早いとこ辞める事をすすめる
いやまじで
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:38:35.83ID:aObt2S3j0
>>148
HAHAHA
いいとこついてるなw
だけど、できる奴はきちんと人の育成できるように育ってるぞ

俺は違うけどwww超器用貧乏タイプになったwww
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:38:46.01ID:XcUtwpSJ0
電話ごときであほらしい
多忙で手が塞がってるなら仕方ないけど
毎度そうじゃないなら取れよと思う聴覚障害者であった(電話業務がないので他人事)
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:38:50.49ID:BSv0ekik0
>>771
そんなに優秀なら電話ぐらいちょろいだろ、と思うんだがね。一体君は何ならできるんだ?
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:38:58.07ID:hALXfSV60
>>739

たまに新入社員なんていくらでも入ってくると思ってる人達いるけど今はなかなか見つからないし育てていく方に舵を切っていくしかないからマニュアルの見直しというか補足を自分なりに足したりとか工夫して教えてる
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:38:58.23ID:JHq3cWQv0
>>784
まず失敗してもフォローするからってのを
伝えないままやらせるからダメなんだよ
フォローもないのに出来るわけない
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:39:16.34ID:C+cB/sPL0
>>741
萎縮しなくても大丈夫
丁寧に高圧的にならずに、かつおどおどせずに
・相手の会社名
・相手の名前
・取り次いでほしい人の部署と名前
を確実に聞き取れば良いだけ
聞き取れるまで復唱して何度も聞き返してOK

取り次ぐ相手が席外してたりして居なければ、
・こちらから折り返させるか、相手からまたかけてもらえるのか
・折り返しの場合は連絡先
を確認して、もう一度復唱すれば良いだけ
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:39:16.51ID:tGz5w5HDO
>>184
先輩や上司はやらないといけないお仕事があるからな

その為の座学とOJTだ

ボケーッとしてんじゃないぞ
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:39:18.23ID:Gx9Qh0xA0
>>774
社内でも関わりたくない奴には、お世話になりますにしてる
お疲れ様ですは馴れ馴れしくされるかもしれないから
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:39:20.80ID:GqPvVzrb0
新人に電話かかってるくことは無いからな
電話に出て隣の先輩に取り継ぐなんて時間の無駄だろ
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:39:41.64ID:ml9P1LuA0
コールセンターなんてほとんどが辞めずに頑張ってる新人なんだけどなw
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:39:53.97ID:t22eT2wg0
>>803
経験積んで早く成長してもらいたいんやな

優しさって単に当たりが柔らかいだけじゃなくて
将来を見据えてケツを叩くのも優しさみたいな
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:39:54.34ID:gA4sfXuX0
電話応対マナーとか主な取引先との関係性とかの事前説明もなく、
いきなり電話に出ろというならブラックかもしれない。
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:39:56.67ID:b4EP7H2B0
結局自分が苦手な事や嫌な事から逃げてるだけじゃん
電話が時代遅れとか言うならその時代遅れの手法をとってる会社に自分からお願いして入れて貰ったお前の落ち度はどうなんだよ?と

一人前に仕事できるようになったら好きに転職すればいいんだから、仕事できるようになるまでは与えられた仕事をこなせるようになってから文句言えっての
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:40:02.25ID:MwpbPOlU0
>>803
電話の取次ぎは、その場で最も給料が安い人間にやらせろってコンサルが言ってたわ。
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:40:06.14ID:XdiRzgKl0
新人にパワハラまがいのこと出来るって勇気あるよなあ。だってよ、人事部長や社長が採用決めた
んだろ。おい社長!お前使えねえな!って言うようなもんだろ。
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:40:08.41ID:j5LtVpK00
>>808
まぁ俺なら取るけどな
会社の電話に出て損なことは一つもない。 むしろ得なことばかり
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:40:09.20ID:9koXXFBb0
>>447
自分とこの仕事は客商売じゃないからなぁ
それにこの時代この時期はお客側「新人も電話を取る時期」と考えなきゃと思うよ。俺はそうしてる。
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:40:16.24ID:BUKFYHol0
電話番で給料もらえるならぜひ俺がやってやるぞ
ただし仕事は電話番だけだぜw
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:40:16.29ID:yyrgQpb10
そういえば車検の時にリコールとっくに修理してたのに修理してないとか通知が来て
担当店から本部に修理完了の通知が行ってないんだろうって話になって担当店に電話したら
新入社員って感じの人が電話に出て、経緯説明してその人に
どうなってるのか調べてもらえますか?と伝えて数分後

「調べてみたところ、修理していましたー、ご安心ください〜、それでは、失礼しま〜す(終了)」
何でそうなったのかの理由も言わずご心配、お手数おかけしましたさえも
言われずに終了したのは初めてでびっくりした
最近の若い人ってこんななんだーとおもた
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:40:17.70ID:JArjGNjF0
>>711
そりゃ出たほうがいいわ。そう言われてて、把握に2週間でしょ?
会社の規模にもよるけど把握早い方だと思う。
あんたみたいなのはあっという間に電話を取り次がれる方だ。
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:40:24.33ID:Jtxzy0qo0
受電だけならともかく、他の業務が進まない終わらない(´・ω・`)
一本とったら1時間コースとか
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:40:47.15ID:hGOyRD7B0
こまごま、

細々、、、

細々の人間関係。


「お前ら、自分の親を、、、殴れ。
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:40:50.50ID:9aHhS9Xy0
>>784
烙印押されたらもう終わりだよな。
閑職に追いやられるか、田舎に飛ばされる。
そうなったらもうその会社じゃおしまいだな。
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:41:00.57ID:eNuNNHdw0
>>148
リーマンショック世代だけど仕事掴みにいかなきゃヤバかったから
ガンガン自分から仕事貰いに行ったけどな
結局危機感だと思う
若くても使えない奴をリストラするようになれば変わるだろうけど
人手不足とか抜かしてるから危機感ないんだよね
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:41:00.63ID:V7+KgiTH0
>>809
本質を突かれると訳の分からないレスをするのが手段なのか
俺が新人だったのはとうの昔だよ
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:41:09.36ID:6HJMWpSL0
新人がまず目標にするのは部署内の雑貨・消耗品の位置を把握すること、かなw
イビリでも冗談でもなく、そういうものの位置に慣れるって事はその空間内に自分の居場所があるって実感できるからな
それは確実に余裕に繋がる
余裕があればね、仕事って結構頭に入るからね
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:41:10.14ID:xM250dYm0
20年以上前の新入社員wだが 普通に電話取れと言われてでてたな。
元々電話の受け答えは好きじゃなかったけど定形の受け答えだから
3日もすれば苦にならなくなったわ。
出ないやつってやっぱハズレだよw 
できないのを屁理屈こねてやらないだけとかいうタイプw
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:41:13.96ID:QwbtRizw0
>>689
>会社にもよるけど電話のほとんどは「誰々さん居ますかだよ。」

(内線の場合)ほんまそれ。95%以上と言ってもいい。
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:41:18.89ID:JOTTP8yI0
ガキが屁理屈こねて
フォローがなんだとか
学生気分で仕事してんじゃねえ
上席の背中見て仕事は覚えるんだアホが
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:41:21.13ID:NTZFLrbN0
トイレで頑なにトイレットペーパーを入れ替えない奴いるよな
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:41:21.56ID:If4FijhC0
ガイダンスがあるとこもあるんだから、ないんだったらガイダンスと同じこと聞いとけばいいだけだろ
ないなら稼げw
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:41:21.65ID:+f1cBxg90
>>784
全く以って同意
それを許せる職場環境を作るのが先輩社員の仕事。組織作りも給料のうちだよな
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:41:25.00ID:IzC2y3zo0
器ちっさ
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:41:27.87ID:b3eO+Woz0
昔は指導側の人員や時間に余裕があって
入ってくる側も山ほどいたからスパルタ式OJTで上手くいってたけど
時代が変わってそれじゃ通らなくなったって割と根深い問題ですね
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:41:29.70ID:JHq3cWQv0
>>825
コールセンターならたくさんあると思うけど?
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:41:30.88ID:WBeQrlBo0
>>451
そうなんか。
俺が習ったのは掛けてくる人があまり早く出過ぎると心の中で話す準備がどきない時があるとか言う理由で3コールって話だったわ。すぐ出れても3コール待ってたw今はあんまり電話出なくなったけど。
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:41:31.17ID:cp1j7RqG0
安倍ちゃんみたいな上司が
新人の手柄は全て取り上げて
責任は全て押し付けて自殺させるのが悪いんだろ
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:41:39.53ID:tGz5w5HDO
>>185
座学とOJTで何聞いて 学んだんだ?

ボケーッとしてるヤツにそこまでする必要ない

きちんと要求したり訪ねたりしろ
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:41:40.43ID:/RRtbdmd0
位置から会話から全て筒抜け、いまさら何を。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況