X



【化学】アンモニアの簡単な合成法、東大が開発 フラスコで可能に
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001プラチナカムイ ★
垢版 |
2019/04/25(木) 02:44:33.09ID:/Wr9FXlZ9
工業製品の原材料として広く使われるアンモニアの簡単な合成法を東京大の研究チームが開発した。室温で1気圧という普通の条件で実用レベルの合成効率を達成したのは世界初で、エネルギー消費の少ない画期的な手法として期待される。英科学誌ネイチャー電子版に24日、掲載された。

 窒素化合物のアンモニアは医薬品や肥料などの重要な原料。約100年前に欧州で開発され、開発者がノーベル賞を受けた「ハーバー・ボッシュ法」という方法で合成されている。
 この手法は400度以上の高温と、100気圧を超える過酷な条件で窒素と水素を反応させる。全世界のエネルギー消費の1〜2%がこの合成法に費やされているとされ、多くの二酸化炭素を排出する問題点も抱えている。
 新たな合成法は、反応を促進させる触媒にモリブデンという金属の化合物を使用。レアアースのサマリウムを使った試薬に、窒素と水を加えて反応させる。
 熱や圧力を加える必要がなく、フラスコでも合成でき、二酸化炭素もほぼ出さない。高価なレアアースを使う点が課題だが、再利用や安価な試薬で代替する見通しが立っているという。
 西林仁昭(よしあき)教授(化学)は「ブレークスルーに成功した次世代型の合成法だ。コストを下げて持続可能な社会につなげたい」と話す。

https://www-sankei-com.cdn.ampproject.org/ii/w1200/s/www.sankei.com/images/news/190425/lif1904250002-p1.jpg

4/25(木) 2:00
https://www.sankei.com/life/news/190425/lif1904250002-n1.html
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/25(木) 04:00:43.02ID:/ZSbBjVl0
物質搬送や反応条件でごっそりエネルギーを使うだろ
野菜だって、輸送や冷蔵でごっそりコストがかかるじゃねーか
里で食ってる分にはそうでもないが
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/25(木) 04:01:39.99ID:cnPJ2xib0
>>93
おれは化学も生物学も門外漢なんだが、昨日は夜勤明けで朝からタケノコ掘ったり
トマトやナスの植え付けしてた。

そうやって、土と格闘してると、日本の自然環境のエネルギーってすごいと実感する。
と、それは抽象化して言ってるんで、要は雑草や雑木が増えすぎて困るってことなんだがw

世界には、草一本生えない不毛の地域が多いが、日本は草木のエネルギーがやたら強力に
発揮される自然環境に恵まれている。この環境をなんとか応用科学につなげられたらいいのにね。
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/25(木) 04:06:16.92ID:/ZSbBjVl0
>>104
そう、雑草パワーがすさまじくて困るw

できるなら日本の弱点であるエネルギーにつなげたいところ
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/25(木) 04:07:31.26ID:/V79WTXQ0
>>100
この場合の「エネルギー」というのは厳密には「一次エネルギー消費量」のことで、原料となる化石燃料の熱量

つまりアンモニア合成のために必用な水素ガスは、石油や天然ガス由来で、
化石燃料の1〜2%がアンモニア合成のために消費されているぐらいの意味
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/25(木) 04:24:51.03ID:W6KfYViq0
異能でアンモニア生成できる超能力とか・・・・
かなり微妙

いっちにサンポール!
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/25(木) 04:38:46.16ID:4SOEQue+0
俺が女王様に黄金水頼んでやってもいいぞ
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/25(木) 04:40:23.48ID:VN6OfdLP0
>>42
これも驚く
> 我々の体内にあるタンパク質のうち、半分はどこかの工場でハーバー・ボッシュ法を経たものが、窒素循環により巡ってきたものである。
Wikipedia窒素循環より
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/25(木) 04:42:59.94ID:XGPBf1dU0
>高価なレアアースを使う点が課題だが、再利用や安価な試薬で代替する見通しが立っているという。
代替え品を出してから発表せいや
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/25(木) 04:45:33.58ID:VQkbQJ9Z0
アンモニア冷媒の冷蔵庫が普及するかもだぎ
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/25(木) 04:47:27.25ID:Hu7M9WjG0
たぶん酸素が入った時点でぶっ壊れる
大豆に有機窒素合成させた方がいい
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/25(木) 04:49:41.67ID:Nk5DnWFI0
見出しのSTAP細胞感
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/25(木) 04:55:17.30ID:A7AFFrcA0
空中窒素固定生物
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/25(木) 05:00:30.11ID:O9KUIdtO0
最近アンモニア合成の新技術が雨後の筍のみたいに出てるけど
なんで?
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/25(木) 05:10:32.62ID:+XezAv/z0
>>102
三重県発症の某ボッタクリ・スーパーは地元に
牡蠣養殖場があるのに広島から輸送コストかけて運んでくる。
近場に海苔養殖してる処があるのに反日強姦国から輸送コストかけて韓国海苔運んでくる。
地球温暖化に積極的に貢献してるボッタクリ・スーパー
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/25(木) 05:11:28.56ID:4EiG8K0m0
>>1
アンモニア燃料電池を忘れてるぞ。安価に大量生産できたら世界が変わる
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/25(木) 05:18:32.23ID:r62nrvum0
環境への負荷が少ないグリーンケミカルの実現だな
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/25(木) 05:22:38.44ID:CTQyqi6l0
>全世界のエネルギー消費の1〜2%がこの合成法に費やされている
ハーバー・ボッシュ法パネーな
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/25(木) 05:22:50.97ID:Hu7M9WjG0
ついでに藻石油も人工光合成も全て壊滅的と言われている
環境とかエコとか言えば予算が下りる文系バカの文科省が元凶
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/25(木) 05:36:49.25ID:9HrJTE/T0
現行の製造法と比べて採算はどうなのか?
プラント規模で原価を計算して、
現行方法より割高になったらどの企業も手をださんだろ。
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/25(木) 06:02:26.73ID:8lLXjdR7O
従来の無機金属触媒の延長線上に解答があったとは!
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/25(木) 06:03:53.13ID:cGutcicR0
何でサンポールは良くて
ムトウハップは禁止になったんだ?
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/25(木) 06:06:51.82ID:8lLXjdR7O
>>50
固定された窒素を循環するだけだからあまり価値はない。
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/25(木) 06:08:09.21ID:vBYqx3qM0
すごいな
すぐ実用化のレベルやん
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/25(木) 06:12:49.30ID:oq8YHZMS0
朝鮮人は日本のものは使わない方針なので、この方法使えませんね
あとガンの薬とか医療系も使わずに苦しんでくださいね
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/25(木) 06:21:58.37ID:tOKp1LFO0
一貫してアンモニアSOFC推しだった俺
俺についてくれば日本は間違いない
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/25(木) 06:29:40.91ID:6Pzlfg+p0
>>95
アンモニアは低濃度だと物凄く臭く感じるけど、濃度が高くなると臭いを感じなくなるから危険なんだ。
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/25(木) 06:30:02.57ID:x3w2gEJf0
これはノーベル賞ものの大発見
エネルギー革命起こる可能性ある
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/25(木) 06:33:14.44ID:AyewVNms0
>>104
気持ちのいいレス
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/25(木) 06:35:02.66ID:M3C4ayD20
でもこの反応、アンモニア1molを得るのに、ヨウ化サマリウムを3mol消費するから、
わずか17gのアンモニアを得るのに、必要なヨウ化サマリウムは1.2kgで、
それ以上のゴミが出るという問題がある。

論文では良いことばかり言いすぎ。
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/25(木) 06:35:52.51ID:cRGPHfV20
>この手法は400度以上の高温と、100気圧を超える過酷な条件で窒素と水素を反応させる。
>全世界のエネルギー消費の1〜2%がこの合成法に費やされているとされ、
>多くの二酸化炭素を排出する問題点も抱えている。

???
フラスコで簡単に作れるものをなんでいままでそんな大袈裟なやり方で作ってたの?
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/25(木) 06:38:26.46ID:38LQoI/l0
アンモニア自動車も排気ガスは水だから
安価に製造出来るなら水素自動車からアンモニア自動車に変えることができる
燃焼しにくいアンモニアを燃焼しやすくする技術もすでにあるし
さらに燃焼しやすくする新技術がたくさん生まれている
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/25(木) 06:40:01.55ID:uYn/EvhU0
>>148
ふつうにプラント工事に行くと
アンモニアは火気厳禁エリアなんだが、燃えにくいのか
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/25(木) 06:51:55.66ID:5o4ptLrb0
窒素にレーザ当てるか、何かいれて電気分解やろ
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/25(木) 06:53:18.15ID:22fu11Zm0
水素自動車よりアンモニア自動車の方が優れてるとこは何?
燃料の作成コスト以外の欠点はないの?
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/25(木) 06:54:53.00ID:dSDYlQ5o0
アンモニア燃料電池がいよいよ現実味をもつ日が来るのかー?
アンモニアステーションかー
ちょっとカッコ悪いなw でもしゅごい
固体電池もアンモニア燃料電池も日本発になったら嬉しい
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/25(木) 07:03:36.53ID:8ixu9W2i0
>>147
小便で毎日捨ててる位だから工業用がそんな大層なモノとは思いもしなかったわ
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/25(木) 07:05:47.23ID:SIUVCczr0
> 開発者がノーベル賞を受けた「ハーバー・ボッシュ法」という方法

人類を飢餓から救った同じ人が
第一次大戦で毒ガスを
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/25(木) 07:09:58.26ID:mgknoZ2c0
>>6
>>7
アメリカだと、これを元に教授がベンチャー作ってそこが大もうけして大学に還元するっていうスキームができてるんだが、日本もそうなると良いな
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/25(木) 07:11:06.75ID:Hu7M9WjG0
大丈夫、大学のやることが役立つことはない
なぜなら、もしできるなら企業がとっくにやっているはずだから
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/25(木) 07:14:03.76ID:mgknoZ2c0
>>162
本庶センセーのは大学でやってたことなんだけどw
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/25(木) 07:21:05.20ID:b5DIO6kb0
>>2
餓死してどうぞ
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/25(木) 07:23:03.49ID:JT0QVNMv0
>>104
実は
日本は100年分の石炭が眠ってる

バイオマスや可燃ごみ でco 水素(合成ガス、燃料、化学品原材料)
ができる。
もう、一部実用化してる
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/25(木) 07:24:31.57ID:GhHLmVyR0
アンモニア・カーwkwk
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/25(木) 07:28:43.43ID:ITGdnLw40
>>4
この手法でドイツは第一次大戦を優位に進めたのだよ
アンモニアから火薬の原料となる硝酸が作れるからな
ドイツは無尽蔵の爆薬の原料を手に入れたもの
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/25(木) 07:30:07.56ID:Ob3i2dz10
Molybdenum-catalysed ammonia production with samarium diiodide and alcohols or water
Naturevolume 568, pages536–540 (2019) |
https://www.nature.com/articles/s41586-019-1134-2
DOI: 10.1038/s41586-019-1134-2
有料記事
アブストラクトだけでは不明。モリブデンとサマリウムを触媒に使うらしい。
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/25(木) 07:31:28.67ID:ITGdnLw40
ちなみに開発者のハーバー・ボッシュはユダヤ人だから
皮肉にも後にナチスの台頭祖国でドイツを追われた
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/25(木) 07:33:34.66ID:Ob3i2dz10
神聖な女性のおしっこを集めて使うと、悪虐なイギリス軍を負かすことができる(大清国政府軍談)
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/25(木) 07:35:38.48ID:+k9YzAG40
サメなんて不思議なことに体中がヒレを除いてすべてアンモニアでできている
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/25(木) 07:37:15.92ID:+k9YzAG40
>>167
そもそも石炭よりプラスチックゴミを燃料にした方がいいんじゃないの?
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/25(木) 07:37:20.94ID:mgknoZ2c0
>>146
ゴミが処分に困る有害物質だというオチか? >>1には再利用できるとあるが、再利用にとてつもないエネルギーが
必要だというオチか?w
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/25(木) 07:38:42.77ID:qs3btgtd0
>>1
>アンモニアの簡単な合成法
ションベンだろw
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/25(木) 07:38:49.82ID:IZI8ve+50
高価な機材を販売してきた業者は夜逃げの準備に入りました。
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/25(木) 07:40:22.65ID:3KyNV5850
サマリウムを使うところを代替品でクリアできるっての?
効率はどんなもんなんやろ
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/25(木) 07:40:35.61ID:dG3518N10
>>147
長文読解が苦手な人か
複雑な仕事はとても無理だな
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/25(木) 07:41:01.61ID:JT0QVNMv0
>>177
そう
それも プラスチックゴミも
燃料や化学品原材料にできる、
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/25(木) 07:41:35.77ID:dFpysgJW0
>>104
海外行くと(アメリカ、フランスくらいだが)、明らかに放置されている土地でも、雑草が少なくて整然としてるもんな。
それに対して日本は、放置すると1m単位で雑草が生い茂りジャングルになる。
パワー違うというのは納得の言葉
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/25(木) 07:44:29.91ID:H6Fzd/m+0
>>1
窒素と水からだと酸素が余る。余った酸素がどこ行ったか書いてもらわないと判断に困る。
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/25(木) 07:45:21.25ID:JT0QVNMv0
>>187
よこみち
バイオマス資源として
竹もいいんだけどなあ
まあ、実用化されてるけど
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/25(木) 07:47:24.89ID:Vf17IsnF0
今回発表された方法では、確かにアンモニア合成に必要なエネルギーは少ないが、使用済み
触媒の回収には多くのエネルギーが必要となるようだ
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/25(木) 07:48:18.13ID:mgknoZ2c0
>>188
本庶センセー、ずっと京大の医化学教室=京大伝統の基礎医学部門だったんだぜ・・・
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/25(木) 07:50:08.21ID:E2Vag3SN0
>>180
その通り。だから古来より日本では肥溜めを用いてきた
ハーバーボッシュ法以前は、肥溜めこそ世界最先端の食料増産技術だった
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/25(木) 07:50:29.64ID:xVEzPPI00
へえー東大の先生もなかなか良いもの合成するじゃん


エンッ
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/25(木) 07:50:43.09ID:H+WsG2x80
スレタイ読むだけだと産業革命の頃の記事みたい。
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/25(木) 07:55:08.60ID:JT0QVNMv0
>>194
おしっこで
火薬つくってたしw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況