X



【教育】昭和以来の「普通科」見直し=特色重視で細分化−高校抜本改革が始動 ★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤高の旅人 ★
垢版 |
2019/05/07(火) 02:03:08.54ID:EI7cfzA/9
昭和以来の「普通科」見直し=特色重視で細分化−高校抜本改革が始動
5/6(月) 7:19配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190506-00000013-jij-pol

 進学率が約99%とほぼ「全入」の高校。

 その教育内容や制度の抜本見直しが本格的に始まる。最大の焦点は、戦後新制高校が発足して以来手付かずだった「普通科」の改革。生徒がより目的意識を持って学べるよう「理数重視」や「地域人材育成」など学校の特色に応じた細分化が進む見込みだ。

 高校には普通科と、農業や工業など専門教育を行う専門学科がある。1994年には普通教育と専門教育から幅広く選べる総合学科も創設。現在は約7割の生徒が普通科に在籍している。

 今の高校教育について自民党の教育再生実行本部・高校の充実に関する特命チームの義家弘介主査は「完全に昭和の体制」と、早急な見直しを訴える。特に普通科は教育内容が画一的で、生徒も「学びたいものではなく、成績や内申点で行ける学校を選んでいる」(義家氏)。

 改革の背景には高校生の学習時間や意欲の低下への危機感がある。2001年に生まれた子どもを対象に文部科学省などが行っている調査で、校外での学習時間を聞いたところ、平日「しない」と答えたのが中学1年では9.3%だったのに対し、高校1年になると25.4%に上った。「学校の勉強は将来とても役に立つと思う」と回答したのは中1の37.7%から、高1は27.4%に下がった。

 自民党特命チームと政府の教育再生実行会議は今月、高校改革の提言をまとめる。同党の議論では普通科廃止も浮上したが、社会で一般的に必要な教育を行う学科の枠組みは残す。その上で「サイエンスを重視する」「地域人材育成を目指す」など特色に応じて類型化し、普通科を細分する。

 文科省は、普通科の細分化に向けて、高校設置基準を見直す方針。提言を受けた後、中央教育審議会(文科相の諮問機関)で具体的な類型を議論し、まとまり次第基準を改正したい考えだ。その後は、新たな普通科の教育課程や教科書、教員の在り方を検討する。

 高校改革の議論では、文系大学に進学する高校生の割合が高く、「受験のために理系教科を早々に諦める生徒が多い」(義家氏)という課題もあるため、文系理系をバランスよく学ぶ仕組みもテーマとなる。 

★1:2019/05/06(月) 09:28:11.61
前スレ
【教育】昭和以来の「普通科」見直し=特色重視で細分化−高校抜本改革が始動
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1557102491/
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 02:14:02.09ID:jCC0k77P0
暇なとき、田舎の低偏差値の高校のHPとかで就職先実績を見たりするけど、
有限会社〇〇とか、個人商店。
マトモなのは自衛隊や日本郵政。
自衛隊も曹候補なら大成功みたいな感じ。
警備会社とかも多いけどアルソックやセコムみたいな一部上場なら超出世。


この子達、この学校出ても悲しいくらいにショボい人生を送るんだろうなと思うわ
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 02:21:14.93ID:8MAZJ+7b0
相変わらずズレまくっている文科省とそれに入れ知恵する有識者ども。
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 02:39:22.63ID:tOoyRSk50
普通科(上級国民)
普通科(中級国民)
普通科(下等人物)
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 02:46:38.44ID:pt5SUIHD0
中等教育は日用の知識と教養教育に一本化するべき
職業教育は専門学校を国が支援しろ
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 02:49:39.56ID:4/A/aOZm0
日本企業が求めるのはどんなに無茶で狂った指示でも忠実に黙って遂行する人。
必要な能力は丸投げ先に無茶無理強いさせる能力であって、専門スキルは不要むしろ邪魔。
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 03:08:51.24ID:eNG1PKvU0
一番設置にも維持にも金がかからないのが普通科
今は週10時間で三年間で高卒認定なので
必修科目一単位でダブった人たちから訴えられるレベル
ていのいい高校再編のための口実ですね
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 03:12:48.77ID:jyynHutT0
分数の足し算出来ない奴が普通科落ちて
工業科合格してる現状
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 03:13:39.50ID:7ZRNGjFE0
>>9
今の与党議員はアホが多いから簡単に騙せそう
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 03:15:45.96ID:eDv2uW4y0
>>1
理系よりも文系を選ぶのは、将来出世できないからだろ
特にビジョンを持ってなかったら文系を選ぶわな
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 03:16:17.58ID:1Yx2sotq0
>>1
何だ、歩くチームの話かと思ったわ
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 03:17:00.16ID:K54+KOwd0
学習機材が電子化された所で学習した生徒と教員との成績の違いを
出していって
あと管理度合い、監視カメラの多いところの生徒とかの比較も
そうやってデータを集めろよ
それから塾の講師が学校に入れるようにしろよ
学校の支配権を剥奪してしまえ
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 03:27:34.31ID:7ZRNGjFE0
>>20
東大文系の方が東大理系より生涯賃金は圧倒的に高いと聞いたことがある
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 03:38:41.10ID:7ZRNGjFE0
今の高校に必要なのは初等科と中等科
小中学校の内容を復習しろ
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 03:40:37.90ID:7ZRNGjFE0
>>14
〇〇高校普通科
▲▲高校中等科
△△高校初等科
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 03:43:46.89ID:Y2eW5ae90
道徳を必修科目にしてあとは選択できるようにしたらいい
国語と数学は特につまづいて先に進めず時が止まったまま状態が多くいるだろうし数学は中学で基礎をだいたい習うから選択寡黙で良いと思う
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 03:45:40.18ID:1ISrw5VA0
>>4
高卒で就職する世の中の再来に対応するためには、それが必要なのです
止まるところを知らない貧困化の中、日本人の大学進学率は今後必ず減少に転じます
優秀な欧米やアジアの経営者や管理職の元、日本人がワーカーとして汗を流す、これは避け得ぬ未来です

そしてその先日本が進むべき道は、ドイツ的な真の階級社会化です
職種別にギルド化し自由な競争や異業種参入を制限することで、下層労働者階級の雇用を保護するのです
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 04:02:53.86ID:YwjPR/O00
>>12
高校からやるのは遅いな
ドイツなら10歳からわける
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 04:17:20.37ID:Cc2BO3yG0
>>24
それキャリア官僚と裁判官の給料の影響だよ
あと東大医学部からどこかの医大教授になれればそれが圧倒的に給料高い
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 04:24:01.42ID:WxkiXMuD0
理数系捨てたい人が多くてもいいだろう
それが特色なんだよ
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 04:37:49.94ID:pt5SUIHD0
>>41
割と真面目に思うんだが大学入試なんか止めてそのぶん中等教育でバランスよく教養教育を受けさせておくべき
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 05:19:21.23ID:2YLZguvt0
社畜科と上級国民科に分けるならはやくしろ

現実を反映しろ
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 05:35:00.75ID:9A2g4eCr0
大学ですら就職予備校モラトリアム機関にすぎないのに
15歳くらいでまだ何も知らんだろう子に選択させるのは気の毒な気もする
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 05:38:51.33ID:2YLZguvt0
>>45
ドイツは高校の時点で専門学校と進学科に分かれる
バカに金使っても親子両方が不幸になるから

日本もこうした方が正しい
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 05:54:58.86ID:uO5e9eUM0
もう15歳なら職業何するか自分で決めなきゃ駄目だわな
進学校以外は専門学校にしろ
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 06:09:19.39ID:CwyUYchv0
自衛隊はむしろダブルスピークを徹底してもらいたいww
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 06:19:43.18ID:ClzqD9ic0
>>46
>ドイツは高校の時点で専門学校と進学科に分かれる
昔からの制度だけど、コース分離が早すぎるね。高校入学ではなく10才でコース別けする。
10才でギナジウム(日本の中等学校)へ進学できない場合は、まぁ一生下層階級。昔は真面目ならマイスターになれた。ギナジウム進学のためには幼稚園前に親が決めていないと無理だろう(親と子で社会階層固定化)
https://kc-i.jp/activity/kwn/rim/20180119/
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 06:22:41.98ID:692MDioI0
中学の学習内容でさえ、半分の生徒には不要。職業訓練した方がよい。
勉強意欲のない生徒に普通科の授業は時間の無駄。
専門を教えるとキラキラする生徒は少なくないし、勉強嫌いでも仕事させたら輝く子は多い。勉強できる子より仕事できる子も多い。

普通科が多い今の日本がおかしいだけ。
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 06:36:21.47ID:jWG3siDd0
ドイツの労働環境も破綻したのにいつまでドイツの夢みてんだよ?
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 06:42:15.19ID:JoLF6RBs0
将来は何をやるか
体験させるといいんだよな
早くに決めたら
それは強味
ダラダラと何をやるかもわからず、なれない仕事に夢ばかりもって
大学や大学院にまでいって無職ニートになるやつとか
最悪だからな
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 06:48:18.11ID:Q5SbaOwX0
普通高校の履修要項下げすぎただけじゃないの?
数学で代数幾何必修じゃないとか、化学必修じゃないとか。
その結果普通科の意味がなくなっただけのような。
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 06:51:02.95ID:JFug9uYz0
>>46
果たして日本の15歳とその親に
子供にきちんと現実と道を示し考え受け入れる素養があるのか
また現場や職人の位置や待遇が著しく低い日本で、どれだけの家庭が早い段階で学歴を諦めてくれるか
総おこさま化の日本で普通科見直しは時期尚早
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 06:56:24.52ID:Z2cEBR7q0
上級普通科→大学進学
中級普通科→就職から専門学校まで
下級普通科→就職のみ

これでいい
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 07:03:41.69ID:gTXiofMl0
自衛隊だと。てっきり・・
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 07:05:02.35ID:mJeF1GO80
>>55
然り
土曜半ドン復活させれば済む問題
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 07:12:26.50ID:5h2aFGsT0
>>5
わざとやってんだよ
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 07:13:19.33ID:10JY6/Xi0
>>49
で、20年ぐらいしたらなんでもソコソコ出来る人が調整屋として一番儲かったりしてなw
まあ、これは文系私大が数学入試に導入すればいい話やね
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 07:16:24.46ID:cEfkr8e30
広く浅くも大事。
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 07:20:56.19ID:2ag1d9tq0
どこのスレ行っても
ババアの書き込みだけw
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 07:21:30.71ID:pt5SUIHD0
>>65
そうそう
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 07:24:53.50ID:LU5e88wC0
>>8
田舎の実業高校から東証一部の会社に就職した友人、
たまたまバブルの人手不足で入れただけなのに、帰省のたびに天狗になってた、
でも実際は大卒ばかりの会社で肩身が狭くて、結局うつ病に、
地元に逃げ帰ってきたものの、あるのはドカタと工場勤めばかり、
30歳過ぎてからは中年ニートまっしぐら、
親の財産と障害者年金でほそぼそと暮らす毎日。
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 07:25:18.00ID:6yJ2v5Ic0
農業工業商業総合の高校をそのカリキュラムが目的で受ける
中学生はどれくらいいる?
多くが偏差値帯で同等の普通科と比較してこっちのが楽しそう!
くらいの動機だろ?
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 07:27:12.15ID:1ISrw5VA0
>>56
時の流れは、おこさまを自動的に大人にしてはくれません
環境が、人をおこさまにも大人にもするのです

60年以上前の亡国の折、かの占領軍司令官は仰いました、「日本は、まだ12歳の少年である」と
それから60数年後、更に悪化して総おこさま化したというのなら、では時期尚早でなくなるのは10万年後ですか?
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 07:28:11.38ID:cnNe4LOi0
そもそも普通科なんていらない
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 07:28:40.83ID:pt5SUIHD0
いまの日本は一部の上流以外は全員無知な単純労働者でいいから職業教育だけさせとけみたいなのが露骨すぎてなんかちょっとね
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 07:36:25.22ID:iAMo7HuQ0
>>55
偏差値が高い高校は自主的にカリキュラムを編成するから強制しなくても大丈夫
問題になるのは下位の高校だから
そして下位の高校生に上位校と同じ課程を履修させる必要はない
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 07:37:58.33ID:Oqqx+mvJ0
今の学生って色々恵まれてるよな
俺の頃なんて殴るやつばっかりだったもんな
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 07:39:28.42ID:iAMo7HuQ0
>>71
それで十分
勉学を楽しそうと思ってもらえるだけで成功なんだよ
普通科教育で洗脳された日本人は勉強ができる=普通科の勉強ができる、だからね
偏差値馬鹿が量産されすぎている
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 07:46:16.35ID:pt5SUIHD0
高校が大学教育の予科ですらなく入試のための予備校になるってのは無駄
だからといって一部をさっさと職業教育に切り替えるってのも愚策
程度が高かろうと低かろうと社会人として必要な生活知と一般教養を中等教育の中で一応の完結をさせておくことが必要なのだ
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 08:05:25.91ID:T3yfqcWy0
普通科が他と同等になるくらい細分化されるなら意味はあるかもしれないけどなあ〜

逆に、not普通科からの進学は難しいんだよね
自分は商業科だったから数学は数IIの半分までしか習ってないし、日本史世界史は選択、物理化学に至っては授業そのものがなかった
代わりに簿記持ってるからフリーランスの今は助かってるけど
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 08:07:47.89ID:JfaGOr/u0
>昭和以来の「普通科」見直し
自衛隊の組織変更かと思った。
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 08:11:06.89ID:6yJ2v5Ic0
>>77
実際には勉学ではなく作業が楽しそう!なんだがな
むしろ普通に勉強させた上で全員がオプションで
特殊科目取れるようにした方がいいわ
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 08:12:27.85ID:zkrDMgMk0
>>46
どうせ仕事は社会に入って学ぶからよっぽどの専門教育でない限り意味ないと思うけどな
それにこういうのをガチガチにやると人生やり直しが効かなくなる
今ですら一度失敗したら負け組一直線なのに
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 08:13:52.04ID:fnhhVz7s0
>>80
今は推薦がたくさんあって資格要件とかで職業科からの進学もそこまで難しくないよ
逆に就職が厳しい
学校で枠貰っている就職先を、学校内の職業科と普通科で奪い合い
普通科の成績優秀者から就職希望が出ると揉める
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 08:24:24.73ID:xLywUBOh0
結果、普通科としてすら機能しないゴミのような「何もしない」普通科がたくさん出来てしまったのだから仕方ない
それなら無理矢理にでも何かスキルを叩き込んでやったほうがマシともなる
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 08:25:49.02ID:E7zVPd8u0
>>81
言う奴いると思ってたらやっぱいたわ
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 08:30:56.91ID:d5dI0kOG0
普通科出てFラン大→ブラックや非正規より
工業科や商業科出て市役所の高卒枠に入った奴が真の勝ち組
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 08:32:48.20ID:Oqqx+mvJ0
昔の普通科って要するに何も身につかないカリキュラムだったような
俺は特にバカだから
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 08:33:58.23ID:GFB/fONv0
商業高校でたけど事務職出来てるからでて良かった
スーツきて営業とか飲食店の店長とか無理だ
男だったら工業高校いってたな
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 08:36:13.45ID:qphjj3C80
子供の頃から選択肢狭めてどうすると思った。

ある意味、専門以外のカタワ増殖政策だものな
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 08:39:29.20ID:iAMo7HuQ0
>>90
普通科に行きたかったのなら偏差値50以上取ればいいだけの話
何も難しいことではない
あと個人的には私立高校は現状維持でいいと思うし、現実的にも何も変わらないはずだから
馬鹿でも金出せば普通科高校にいけるよ
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 09:02:48.34ID:6yJ2v5Ic0
>>87
あのね、職業高校出て公務員試験に受かるひとは
もともとかなり優秀だと思うよ
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 09:11:20.70ID:5h2aFGsT0
ちょっと前までは大企業の役員クラス、部長クラスには高卒の叩き上げが結構居た。
彼らは家庭の事情で進学を諦めて高卒で就職した地頭優秀な人達であった。
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 10:22:37.94ID:xLywUBOh0
>>94
同年代の中でより早く職に就けより長く職に携われることを長所とできるか、進学して勉強することを長所とできるか、その違いだよ
ところが一時期の大卒志向で無条件に初任給(イコール生涯収入)とポストに差を付けちゃったからね、そのせいで遊んででも大学を経由しなければならなくなった
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 11:30:20.60ID:f+bfBTxe0
そらどの集団にいても「上澄み」の人間は勝ち組になるだろうよ
問題は多数派になる「それ以外の人間」の進路状況なわけで

大卒もピンキリだけど高卒は更にピンキリだぞ
「偏差値30前後の高校の高卒とFラン大の大卒どっちを獲る?」
と言われて前者を取る企業がどれだけあるか
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 11:32:50.75ID:5h2aFGsT0
>>93
超優秀な者は海外へ
そこそこ優秀な者は財閥系商社へ
普通に優秀な者はノンキャリで公務員へ

あれ?キャリアは?
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 11:34:35.34ID:dhIz7HMF0
選択肢が狭められるじゃん
高校から単純労働系と分ける目的?
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 11:34:46.07ID:5h2aFGsT0
>>96
新卒だったら偏差値30の高卒を間違いなく採用するよ。
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 11:44:13.27ID:AtQRvduS0
工業高校はあるけど
商業高校は無くなりつつあるかも
普通高校に商業科、理数科、英語科
って併されてる高校があるけど
専門学校へ進学する人にはいいのかな?
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 12:25:05.08ID:5h2aFGsT0
>>100
商業高校は基本的に会社の経理や地銀信金の従業員養成コースみたいなもん。

確か演歌歌手香西かおりは商業高校を出て、銀行に就職したはず。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況