X



【山形】林業者、もっと増やそう←スマート林業を推進!!大規模集成材工場、木質バイオマス発電所、木材需要高まる

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001一般国民 ★
垢版 |
2019/05/07(火) 04:05:52.73ID:8TXGRJAq9
林業者、もっと増やそう

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190504-00000005-yamagatan-l06
2019/5/4(土) 12:42配信、YAHOO!JAPAN NEWS、山形新聞

 県は本県林業を担う人材の確保に向け、「県林業労働力の確保の促進に関する基本計画」(2019〜23年度)を策定した。本県の豊かな森林資源を有効活用する「やまがた森林(モリ)ノミクス」の推進を目指し、労働環境の整備や就業の円滑化に力を入れる。

 県内では大規模集成材工場の進出や木質バイオマス発電所の整備が進むとともに、人工林の多くが伐採時期を迎え、木材需要が高まっている。一方で、林業就業者数は減少傾向にあり、近年は1100人前後で推移。高齢化率は17年度が20.7%で、全産業の平均13%を大きく上回っている。

 また、県内事業体の平均的な生産量(17年現在)は木材生産を目的とした主伐で1日当たり1人6.6立方メートル、山林を手入れする間伐で同4.8立方メートル。林野庁が示す基準(主伐11立方メートル、間伐8立方メートル)に達しておらず、高性能林業機械の導入や業務の集約化といった課題もある。

 計画では23年度までに林業就業人口を17年度の1160人から1300人に、新規就業者数(単年度)を63人から70人にそれぞれ増やす目標を設定。就業の円滑化▽労働環境の改善▽事業の合理化―の三つの施策に分けて事業を展開する。

 林業分野への就業希望者を対象とした研修会やガイダンスを開くほか、県立農林大学校生のインターンシップを進め、安定した人材確保につなげる。労働環境の改善に向けては通年雇用や休暇制度の整備促進、福利厚生の充実に向けた更衣室や現場休憩施設の導入に対し支援を行う。需要に応じた木材生産を可能にするため、情報通信技術(ICT)を活用したスマート林業を推進していく。

 県森林ノミクス推進課は「林業者を増やすために、基盤強化を図りたい」としている。
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 06:45:30.02ID:mYO7+t9u0
>>20
大型油圧ショベルで、山道を作りながら
伐採現場まで行くんだよ。今は。
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 06:47:06.75ID:QgA1FY+F0
>>77
人による
おとなしい奴もいればテンション高い奴もいる
中卒逮捕歴のある奴もいるし、大卒で元投資関連のやつもいる。
ある意味実力さえあれば平等な世界だよ

虫刺されに弱い体質でも三年で腫れなくなる体質に変化する。 リンパ腺まで腫れて病院に通ってた俺も今では蚊に刺されても一切腫れない。刺されても10分後にはかゆみさえ無いよ

マダニも服装で防げる。
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 06:47:14.13ID:mYO7+t9u0
>>62
モビルスーツのザクで、
トマホークで木こりするなら
操縦の応募者殺到だろうな
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 06:48:20.06ID:7wZ4beDL0
林業って、死亡事故率めちゃくちゃ高いんじゃなかったっけ
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 06:49:57.30ID:gLwGHL0L0
国産材は伐採しても採算取れないのに、ĪCT技術で人件費が削れるかな?
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 06:55:03.64ID:QgA1FY+F0
>>85
地域にもよるけどエアコンの効いた重機で仕事できるから新卒や中途採用で40代以前の人も増えつつあるよ

植林をメインに行う会社は体力を使うけど定年が無いみたいで70才付近でもガンガン稼いでる人もいる。
労災は確かに大い業界だけど基本的に病気になる人は少ないと思う
見た目がゆっくりでも着実に仕事を終わらせる人のほうが信用される業界
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 07:02:09.47ID:cSHITMU70
これ、一部だけ木質燃やしてあとは石油だってさ
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 07:03:06.95ID:1ISrw5VA0
大陸と違って、日本の林業は地形の険しさがついて回るからな
何かとやりづらい
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 07:05:41.27ID:hUsLkXfV0
林業は建設業より危ないし体力使うもんな。そのくせやすいって、その辺どうにかしてあげたら自然好きな人には人気出る良い仕事なんだが
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 07:07:03.74ID:sFF5yh2p0
>>1
TPP結んだのに価格の安い木材に税金で対応とか本末転倒
TPPの尻拭いは国民負担
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 07:11:09.41ID:5vh87Vhm0
>>2
氷河期世代の人口は団塊世代に次ぐ1,680万人。日本の総人口の1割強。

選挙でお前ら世代を冷遇させるなんて簡単なんやで。
子供の無償化政策なんてすぐ辞めさせられるで。

せやから氷河期世代にケンカ売ったらアカン。
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 07:12:29.39ID:5oJaQyd50
丸太持ち上げられるだけの作業用パワードスーツの開発はよ!
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 07:13:59.81ID:rldrnmyO0
>>95
木材(原木)の輸入状況は年々厳しくなってんだからTPPとか関係ないよ
あと10年もすれば東南アジアからの原木輸入は無くなる可能性が高いから林業はなんとかしないと駄目
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 07:14:22.74ID:sDSpliAD0
3Kどころじゃなくて選択肢に入らんだろ
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 07:17:00.41ID:eURlY+qf0
無節操な植林して林道もろくにないんだから
そりゃ採算なんて合わない
枝打ちも間引きもやってない材だらけだし
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 07:24:22.35ID:zFcHiukE0
林業楽だと思うけどなぁ
造林と林産に分かれると思うが
造林だとほとんど個人仕事だからやることやったらさっさと帰るぞ
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 07:31:26.63ID:JA32Qw5t0
花粉症ってほとんど東京で起きてるよね
で、現場の花粉症の人ほとんど聞かない

本当に花粉症?
東京に多発してるのは埃アレルギーでは
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 07:44:03.45ID:9nECUqXS0
木こりって、林業関係者のこと?
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 07:55:45.23ID:W9b+b+jm0
>>81
評価する
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 08:06:25.82ID:CpZh9qPV0
こういうのって国の補助金でやるから、数年したら消えてなくなるんでしょ
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 08:26:10.76ID:uLjkR90A0
よく九州の林道を走るんだけど、最近、確かに伐採用の
林道が増えていると感じる。
うっかり入って、途中で木材運搬トラックと離合すること
になって、苦労することが多くなったよ。
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 08:30:01.76ID:VL/5RZog0
>>83
コストかかりすぎ。
ヒノキ一本10万で売れるかどうかだよ
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 08:33:56.61ID:sfzyR93U0
先日ホムセンでキャンプ用薪を買ったら1000円して泣きそうになったわ
薪屋いったら500円くらいが相場らしい
薪の配布もっとやってクレメンス
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 08:35:39.49ID:4al9tJAq0
木こりはホモっていうイメージしかないな。
何でだろう?
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 08:36:29.64ID:VL/5RZog0
>>103
実はペットの毛のアレルギーだったりもする。
室内で飼育する家庭が増え、家も密封性高く、ペットの換毛期と花粉の時期が重なる。
飼主はウチのワンコは悪くないと思うから杉花粉のせいにされる
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 08:57:11.28ID:0SSwCYHv0
関西だが県がバイオマス事業にけっこうな額の補助金出す制度を設けたから
怪しげなNPOがたくさん湧いてきて補助金食い物にしてるよ、
山地主や林業や産廃業者などと指南役の怪しげなコンサルタント業者がやってる。
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 10:17:32.06ID:OsRxSvm40
需要がないから衰退してるのに、アベノミクスで需要高まってると嘘をつくw
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 10:31:54.31ID:Z9AjFeuM0
自然林を伐採して補助金で杉ヤヒノキ植えときゃ
相続税がかからない仕組みを作ったのは
中曽根大元帥閣下
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 10:36:28.57ID:wvcvO1ve0
>>116
景気が悪くなることを見越して
必ず必要な、電気水道ガス通話通信NHKの料金を上げて
消費は減っていないと言い出します
さらには食品価格を上げる悪魔な手法で
精神的に追い詰めめます

上級国民のための政治
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 10:37:15.66ID:DNKKjEwC0
杉と檜は植えんで下さい
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 10:39:24.97ID:Ycrw37I90
>>110
田舎いきゃ400円とか300円とかもあるけどな。
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 10:42:42.71ID:xohPPgh50
>>121
お前は悪魔かよ
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 10:47:42.31ID:TVwUhLeG0
その前に労災死亡率ナンバー1を何とかしろよ。三井鉱山で若い頃働いてた人に鉱山夫が
いかに危ないかって話をいろいろ聞かされたけど、それより死亡率高いってどんだけ
ヤバいんだよ
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 11:26:55.23ID:hUsLkXfV0
>>123
ちょっと怪我しても自力で山降りられないし救い出すのも人力だから意識飛んだり太い血管やっちゃったらほぼアウトだね
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 11:54:53.63ID:TVwUhLeG0
>>126
何でそんなに危ないんだって思ったけど、チェーンソーだけでなく転落死も多いんだろうな。
急斜面に植えられてる杉やヒノキも多いから。
倒れてきた木の下敷きになることもあるだろうしスズメバチやマムシもいるし死ぬパターンは
鉱山夫以上にいろいろありそう
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 11:57:58.85ID:1WP+JKFy0
>>88
農林水産業は政治力強くて聖域なんだろ
意味不明のバイオマス理論で補助金が湧き出るし
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 12:01:55.52ID:2mUG8j3z0
>>103
最近はストレスとのコンボ説が有力だな
俺は気のせいだと決めつけてるがな
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 12:05:01.62ID:Bh8d3QIP0
>>123
スズメバチやらマムシやらいるしね
長年放置してツルがかんじがらめになったり、松食いで枯れたりしたような山を間伐させてかかり木処理失敗で死なせて作業員の手順が悪いとか言ってる公務員の怠慢も
外国みたいに皆伐して焼き払っていかないとどうしようもない
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 12:15:18.52ID:h8751oXJ0
近所で伐採するよりも外国から運んできた方が安いという事自体オカシイのよ
近所で伐採する方が安くなるビジネスモデルにすべき
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 12:16:53.42ID:le9yCY0R0
>>98
違法伐採された木材の輸入を禁止する方向になってるんだっけ?
オリンピック以降に
中国の木材需要拡大で木材価格上がってるし、戦後に植えた杉の木を切るにはいいタイミングだな
またアホみたいに杉を植えるんだろうけど
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 12:18:41.23ID:6eEmVc0N0
木の下敷きになってやっと一人前の仕事だよ
檜一本3000円也。昔は30万位。
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 12:19:03.74ID:r5/eedOR0
>>131
日本の木こりの給料を東南アジア並にするべき
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 12:20:16.95ID:8BJg3lLp0
杉の木全部抜けよこのやろう
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 12:20:54.59ID:aV6prQzB0
いいことだ

バイオマスは
日本にとって
有効なエネルギー政策。
木は
成長の早い、桐がいいかも
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 12:22:07.17ID:DcM6dQez0
>>1
危険きつい汚いだぞ
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 12:22:21.37ID:aV6prQzB0
>>128
それでいい
イモが一番なんだけどな
食糧にもエネルギーにも
化学品原材料にもなる
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 12:23:19.57ID:aV6prQzB0
>>135
今は花粉の少ない杉にしてる
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 12:23:25.48ID:8CPoy1Yq0
給料取りとして、何年雇うのですか?

給与は?

生涯所得は?
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 12:24:24.69ID:zqHnvlkG0
昔、国主導の林業投資詐欺があったよなw
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 12:26:35.76ID:8CPoy1Yq0
バイオマス発電は、温水を売らないとトントンにさえならない
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 12:29:04.98ID:zqHnvlkG0
>>136
今の日本人はこんなに脳みそがカラッポなのか。
肥料は輸入頼み、平地が少なく土地が狭い、山は台風で簡単に土砂崩れ。

というか既に日本の林業は輸入木材にコテンパンにやられてるのに。世界の林業見て来い。
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 12:29:46.55ID:uqdhGkAj0
みんな飲み込みが浅いよ。
これのエンジニアリングに関与してるけど、
これは、一部にバイオマス燃料を使うけど
それか以外は石油由来の燃料だからね。

一見エコに見えるけど、木燃料単独では成り
立たない発電所です。太陽光発電の次のネタ
として考えられてるわけ。
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 12:31:32.37ID:lHjClO7G0
バイオマス事業、山を丸々買い取って人件費掛かるから選別せず片っ端から全部燃料チップにするので材木屋としては供給が細ってシャレにならん事態だよ
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 12:31:56.91ID:YuPZeFeQ0
負債にしかなってないうちの山も
財産になるときがきたか
税金ドカドカ注ぎ込んで高値で買い取ってくれ
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 12:32:38.78ID:YuPZeFeQ0
植林する気も全くないから山ごと売りたい
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 12:34:02.16ID:aV6prQzB0
>>143
竹でもいいじゃん
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 12:35:19.18ID:rZFhHg/Z0
杉をどうにかしろ。
国民の5割を花粉症にし、根が浅くて土砂崩れの原因になっている
杉をどうにかしろ。
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 12:46:38.98ID:C2MZdsAV0
雨の日は作業しないよね?
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 12:52:04.77ID:gggTBpWt0
>>151
高性能林業機械を導入してたら雨天でも仕事できるから土日が休みだよ
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 12:53:39.87ID:C1ZU/R1M0
需要増って中国への輸出がでしょ
中国人のためにこれ以上花粉症で苦しめられるのはごめんだ
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 12:59:35.88ID:E4cfof3d0
>大規模集成材工場の進出

そこに運ぶまでが問題なのでは???
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 13:00:08.42ID:0BU/8i1F0
>>6
イメージどころか労災での年間の死者数がその他の業種全てを足しても林業が上回るレベルで死にまくってるよ

ニュースにならないだけで毎日死んでます
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 13:01:09.66ID:0BU/8i1F0
>>143
世界の林業は平地に植林してますよ
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 13:01:32.36ID:IAzjKL+X0
>>20
そういうところをロボット化すればいいんだけどな
パワードスーツ作れば解決する
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 13:01:53.24ID:gggTBpWt0
>>140
定年の無い業者もあるよ
生涯賃金は平均的だと思われ
地域によって違うよ

学歴不問、職歴不問、賞罰不問の割にはDQNも少ない。
基本的に立木伐採範囲内には誰も居ないから作業中はラジオが友達

勿論、連携は大事だから業務無線を使う場合もある
ユンボやブルドーザーに乗れるなら即採用だし、経験無くても会社で支援してくれるので後から資格をとりにいくのでも問題無い

興味あるならハロワや県庁の就労支援窓口へ電話してみると良いよ
人手不足とは言えども、街に近い優良会社は早い者勝ち
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 13:03:28.56ID:X+GzbF9r0
ムカデにかまれそうで嫌だ。
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 13:03:31.67ID:IAzjKL+X0
>>143
日本の平地は言うほど少なくないだろうよ
隣にあるのがロシアや中国だから勘違いしがちなだけ
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 13:07:15.25ID:w0RmdMit0
たしか海外に売れるんじゃなかったっけ?
これからの日本は技術で追いつけないから原始的な産業が伸びるだろうね
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 13:07:39.93ID:gggTBpWt0
>>154
山土場から大型トラックで簡単に運べる
ハーベスターによる伐採現場付近で玉切りした原木を道路まではこぶ不整地運搬車いわゆるフォワーダー等の機械購入の心配をするのは森林組合や伐採業者の社長の仕事

雇用先をえらぶポイントは会社が機械化しているか否かだけだよ。

山形県の林業会社や森林組合は頑張って機械化してね〜
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 13:09:14.25ID:gggTBpWt0
>>161
ところが合板用の木材や集成材等は海外からも輸入されてるのさ
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 13:20:34.49ID:r65spbRX0
今時山林を売りたがってる土地持ちが多いんだから、全て国で買い上げて国有林にすりゃいい
んで、伐採や管理は林野庁に森林レンジャーと言う名の公務員を創設させてやらせる
水源地保護やら国土保全を謳うのであればその方がよっぽどいい
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 13:30:29.37ID:kk7PxhXI0
>>127
全身覆う冷房入りパワードスーツで、チェインソーが飛んでこようとも
ヒグマに遭遇しようとも、はたまた崖から落ちても大丈夫
ってレベルにならんと減らんだろうなぁ。
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 13:35:40.89ID:Dzt7cvI50
山稼ぎもしたおじさん、親父など見てきたから山稼ぎなんてキツイって
真夏でも杉の木を切りに上がったり熱中症にならないのが凄いw
杉ならまだマシ
硬い木を切ってる最中に木が裂けたりして顔、頭などにぶつかって負傷
当然ドクターヘリを呼んだけど結果は死亡ってヲチの家族持ち男性の事例を身近で聞いたりも(泣)
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 13:39:50.19ID:Dzt7cvI50
昔に比べたら今の木切り屋さんは、バックホー持ってたり建設機械で木材を下まで引っ張ったりだから見た目は良い
馬で木材引っ張ってたのを子供時代に見たが馬の目玉が飛び出そうなくらい馬さん頑張ってる顔に可哀想と見えた思い出が
北海道は今でも馬が荷を引っ張る祭りがあるんだっけ?w
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 13:40:59.63ID:Dzt7cvI50
あと、山稼ぎでスズメバチに刺されてドクターヘリのネタも聞いた
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 15:09:55.94ID:TBKy3RAI0
>>156
平地なんかめったにないよ。
比較的平に見えるだけで、林業の盛んなところは世界中みんな人里離れた山の中。
日本ほどどこもかしこも森林に覆われて、人里近くに森のある国は少ない。
でも、林業に裂く人手も、合理化するためにつぎ込む資本ももう日本にはないだろう。
外国人労働者が技術も知識も体力も必要な木こりになってくれるだろうかね?
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 15:15:21.20ID:iehdPyS40
フォレストハンター!
スーパーキコリマン!

イメージは大切だな!
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 15:34:19.82ID:/0lj+8Gs0
木の下敷き、熊さん、スズメバチ、ブヨ、山ビル
ツツガムシ、ダニ、破傷風、猟師に撃たれる
絶対やりたくない
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 15:36:35.97ID:aV6prQzB0
>>172
バイオマス
実は、イモでもいいのよ
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 15:38:08.66ID:TD8lnxmu0
氷河期に強制就労させれば余裕でクリア出来るな

無職や非正規の氷河期はちゃんと応募しろよ
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 15:39:47.82ID:rRYQ3ZN10
>>172
植林はそうでもないの多いよ
うちの会社でやってるのも山って程じゃない
まぁ人里は離れてるけど
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 16:14:04.96ID:MBLDL4kt0
>>177
ところが
氷河期
虫がーいやー危険ー暑いーーいやー
なら、救済策 
もうおそいー、いまさらー
なら、ナマポ
額が少ないーー
とにかく、完全週休二日の完全定時
月50万以上のホワイトホワイト職場をー

だめな
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 16:15:23.44ID:PoDg3OhR0
去年の今頃に雑木林だらけの地域に引っ越したんだが、スズメバチ避け対策ってないもんかね?マジであっちでブンブン、こっちでブンブンおっかなくてしょうがない(。-∀-)
林業やってる人なら詳しそうな気がするんだが···
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 16:24:45.15ID:IAzjKL+X0
>>181
氷河期以外の世代も全部同じだが?

昔は土木も人がいた?
そりゃ日当3万4万当たり前ならくるに決まってるだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況