X



【地球防衛会議】キラー小惑星が衝突、NYが廃虚に――地球防衛シミュレーション
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2019/05/08(水) 05:49:08.36ID:oP3huuDJ9
https://www.afpbb.com/articles/-/3223841?act=all

キラー小惑星が衝突、NYが廃虚に――地球防衛シミュレーション
2019年5月7日 14:50 
発信地:カレッジパーク/米国 [ 米国 北米 ]

【5月7日 AFP】米ニューヨークは「キラー小惑星」の衝突により廃虚と化す――このような天体の地球衝突回避シミュレーションの結果が3日、米メリーランド州で開催された「地球防衛会議(Planetary Defense Conference)」で明らかにされた。

【特集】太陽系外惑星イラスト集

 このシミュレーションは同会議で恒例となっており、2013年には南仏コートダジュール(French Riviera、フレンチリビエラ)が壊滅し、2015年にはバングラデシュの首都ダッカが破壊されたが、2017年の東京は衝突を免れた。

 今回の米国への衝突については、準備期間が8年あったにもかかわらず、科学者や技術者は小惑星の軌道をそらすことはできなかった。

 シナリオは米航空宇宙局(NASA)の航空宇宙技術者が設計したもので、4月29日に米首都ワシントン近郊で、直径100〜300メートルの小惑星が発見されたという警告で始まっている。会議では連日、天文学者、技術者、緊急対応専門家ら約200人が、シナリオに基づきシミュレーションを行った。

 当初、小惑星が8年後の2027年4月29日に地球に衝突する確率は1%と概算されていたが、数か月で10%に上昇し、その後100%にまで達した。

 シミュレーション内でNASAは2021年、小惑星の近くから脅威を調査するために探査機を打ち上げる。その年の12月に天文学者らは、小惑星が米西部コロラド州デンバー(Denver)にまっすぐ向かっており、このままではデンバーが破壊されるとの結論に至った。

 米国、欧州、ロシア、中国、日本などの宇宙大国は、無人宇宙船「キネティック・インパクター」6隻を衝突させ、小惑星の軌道をそらすことを決めた。だが、建造に時間がかかり、打ち上げについても適切な時期を待つ必要があったため、打ち上げは2024年8月の予定となった。

 インパクターのうち3隻は小惑星への衝突に成功し、軌道をそらすことができた。だが、小惑星から分離した破片が依然として地球への衝突の危険がある軌道にあり、今度は米東部に向かって進み始めた。

 米政府は、この直径60メートルの小惑星の破片の軌道をそらすため、核爆弾を使うことも検討した。これは2017年のシミュレーションで東京を救った方法だが、政治論争によりこの案は最終的に見送られた。
(リンク先に続きあり)
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 05:50:35.52ID:+tKq/B3R0
アルマゲドン
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 05:52:00.57ID:U/N3HUVnO
ジャネット・ジャクソンが全力で歌う映画だろ?
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 05:52:40.73ID:d9KdBlZP0
キラー通りで衝突?
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 05:52:55.41ID:oGVj6c3R0
松田聖子がショッピングしながら
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 06:00:21.65ID:ibH2BS1T0
つーか、このレベルの低確率インシデントにキチンと予算をとってシミュレーションして備えてるのがすごいと思う
日本なんか現実の津波や自身を舐めまくってあの福島の現状があるわけだし、学ぶべきだろう
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 06:04:26.71ID:czq4J6q+0
こんな石ころ1つとか言うんでしょ?
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 06:09:48.51ID:NjkxXZpK0
リュウグウ星人からの反撃も想定に入れておかないと……。
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 06:11:54.48ID:jLz/jbzv0
ニュースになる前に落下予想地点の株が空売りされて陰謀論者が人工隕石だと騒ぐ
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 06:14:01.12ID:/jS/uUzw0
100%の安全を要求する今の日本人には出来ないは
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 06:27:20.64ID:jDiyyQT20
知らんけど最悪の場合はISS加速してぶつければいいんじゃね
高度400kmくらいじゃ手遅れか?
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 06:37:51.65ID:LI7nvOpZ0
ピコーン。地球の軌道を変えればいいんだ。古い映画にあったような。
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 06:51:13.02ID:KcTR2Feh0
>>1
> このシミュレーションは同会議で恒例となっており、2013年には南仏コートダジュール(French Riviera、フレンチリビエラ)が壊滅し、2015年にはバングラデシュの首都ダッカが破壊されたが、2017年の東京は衝突を免れた。

地球史で見てもこんな大規模な衝突は数千年、数万年規模でしか起きてないんじゃないの?
それがたまたまピンポイントで人口密集地に数年おきに落ちるとか確率的にあり得ない
ガミラスの遊星爆弾じゃないけど地球外生命体の攻撃と考える方が自然なくらいあり得ない
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 06:58:49.32ID:kHmxGypS0
>>1
これはつまり、どこかの国を狙って、練習を繰り返してるってことだろ?
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 07:10:29.72ID:WzC+gBjG0
>>1
アルマゲドンは君の名はのパクリ。
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 07:28:06.03ID:Ja5Yu02d0
>>1
「はやぶさ3」に核弾頭搭載すれば即戦力になりそうだな
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 07:35:01.03ID:KtcSeUoe0
クレーターのサイズは直径の10倍だったか?
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 07:42:02.04ID:cRM+S6Tp0
こんなのが秒速10`で頭の上から突っ込んできても誰も気が付かないだ…
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 07:46:28.32ID:cRM+S6Tp0
突然に光の速さで何かが衝突して絶滅しても誰も気が付かない。
どこかで生まれ変わって現在と過去が突然にある。
誰も気が付かない。
何度も何度も絶滅している。
誰も気がついていない。
数十億年経ってまた同じように今がある。
そして誰も気が付かず突然終わる。
そしてまた生まれ変わって今と過去がある。
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 07:48:01.62ID:42RhQoyI0
で中から巨大な昆虫が出てきて地球防衛軍が死闘を繰り広げるんだろ
0032オラ悟空
垢版 |
2019/05/08(水) 08:06:32.56ID:HO0BYPJj0
だから〜

最初の隕石は

六角形の国だよん
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 08:11:46.42ID:pzDMRmoB0
傍聴するハリウッド関係者
「首都ワシントンならホワイトハウスがドーンだな、キャスティングは…」
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 08:12:21.67ID:C00DzX4T0
地球が誕生して46億年

この間に少なくとも5回、

隕石の衝突で文明が消滅してることがわかってる

人類の文明もそろそろ終わる
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 08:18:48.97ID:nvZpVlhb0
核で成功したので禁じ手になったのか
使える手札がわかったら今度はそれを使わずに実行する方法を考える、か

宇宙軍配備の理由が「人類総力戦で核を打ち上げれば一回ぐらいは回避できる」だったら胸篤
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 08:20:03.00ID:MBOkyPpz0
宇宙空間で核なんて期待するほどの威力はないんじゃない?
砕けたとしても本体や破片の軌道を反らすまではいかず、却って分散した隕石が広範囲に降り注ぐ結果になりそう
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 08:23:31.40ID:r09SRmcr0
>>8
まずは大分からな
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 08:24:01.93ID:AMxM9aL00
>>1
東京は衝突を免れた
なお大阪
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 09:03:17.45ID:XuyJ1fyg0
>その年の12月に天文学者らは、小惑星が米西部コロラド州デンバー(Denver)にまっすぐ向かっており、このままではデンバーが破壊されるとの結論に至った。

この手の話だと大抵デンバーが悲惨な目に遭う
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 10:18:22.67ID:C4rEDSnK0
君の名はかよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 14:08:29.72ID:c7dqcnLt0
>>37
そりゃ準惑星クラスの小惑星には蚊が刺した程度にしか効かないと思うけど地球近傍小惑星とかある程度予測がつく物なら最大で直径8キロくらいじゃなかったっけ?
そのレベルなら完全破壊は無理で処置が早ければ軌道をそらすくらいできるんじゃないのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況