X



【母の日】介護施設に花を贈らないで…介護職員の発言が物議 枯れたら「ちゃんとお世話してくれたの?」など利用者家族から苦情も

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2019/05/10(金) 18:44:11.31ID:7GfMknrW9
https://www.j-cast.com/tv/images/2019/05/tv_20190510125539.jpg

 今週末の12日の日曜(2019年5月)は「母の日」だ。カーネーションなどの花を贈る人も多いだろうが、介護の現場から「やめてほしい」という声が上がり、波紋を広げている。

 きっかけは、ネットに投稿されたこんなツイートだった。「言ったら怒られるであろう介護職の心の叫びを、つぶやかせていただきます。(介護施設にはたくさんの花が送られてくるが)介護職に、利用者のお世話に加え花の世話という仕事が増えてしまいますので、できれば花を贈るのはお控えいただきたい。以上、心の声でした」

 つぶやいたのは介護施設で高齢者の介護にかかわる仕事をする50代の男性だった。

 このツイートに対し、介護現場で働く人たちからは賛同の声が多数上がった。たとえば、「花束が贈られてきても花瓶はない。花瓶を買わなければ飾れない」という。ほかにも「胡蝶蘭が贈られてきても世話が大変」「飾っていた花が枯れてしまったのに、贈られたお母さんが"捨てないで"というのが困る」「枯れたら、"あなたがちゃんと世話をしてくれないから"と言われた」などの声が聞かれた。

■母の日にもらいたいものトップ「気持ちだけで十分。ものはいらない」

 長嶋一茂(スポーツプロデューサー)「20床ある施設だったら、花瓶が20個必要になりますよね」

 玉川徹(テレビ朝日コメンテーター)「そういう現状を贈る側が知らないのは、会いに行かないから」

 長嶋「オレが介護施設に入るようになったら、花を贈られるより来てもらいたいよね」

 吉永みち子(作家)「最近、病院では、お見舞いの花束を禁止しているところが多いですよね。感染症リスクもあると言われていて、そうしたことも考える必要があります」

 「母の日に何をもらいたいか」を聞いたアンケートがある。送りたいものの1位は「花」で49.9%だったが、送ってもらいたいものランキングで「花」は2位(24%)。1位は何かというと、「気持ちだけで十分。ものはいらない」(48%)だった。

 この機会に、離れて暮らす母と連絡を取ってみたらいかがか。

2019/5/10 12:59
https://www.j-cast.com/tv/2019/05/10357118.html

 情報番組『モーニングショー』(テレビ朝日系)で取り上げられた介護職員のある発言が反響を呼んでいる。

 話題となってるのは、5日にツイッターで介護職員を名乗るユーザーが発信したあるツイート。そのツイートでは、母の日になると施設にたくさんの花が送られてくると前置きされ、利用者のお世話という職員の仕事に花の世話という仕事が増えてしまうので、花を送るのは控えていただきたいといった文面がつづられていた。

 10日放送の『モーニングショー』ではこれを取り上げ、このツイートに、介護の現場から働く人たちから同意の声が多数寄せられていることを紹介。また、街行く人のインタビューで、「やっぱり贈る気持ちって大事だと思うので、ダメって言われると寂しいかなと思う」「一年に一度くらい、母の日くらいお世話してくださってもいいと思う」と、それでも花を送りたい人の意見を取り上げていた。

 また、スタジオでは、花瓶がないのに花束だけを送ってくる利用者家族のほか、枯れた花を見て「心を込めて贈ってくれたものだから捨てないで」と言う利用者や、「ちゃんとお世話してくれたの?」という利用者家族もいることを取り上げていたが、コメンテーターの玉川徹氏は「(花瓶がないのを知らないのは)介護施設に行ってないんですよ。行かないから送るんですよね」とバッサリ。長嶋一茂も「花送られるよりも、週1回来てもらったほうがいいよね、手ぶらでね」と言い、介護施設に花を送る事に対して否定的な姿勢を見せていた。

 この特集に、ネットからは「花を送るって、やっぱり自己満足でしかないよね」「玉川さんの言う通り、会うのが一番」「枯れたらクレームとか怖すぎる…」といった反響が続出。また、「今はプリザーブドフラワーもあるし、世話要らずの贈り物でも良い気がする」「プリザーブドフラワーとかハーバリウムを送るようにしたらいいんじゃないかな?」といった代替案も出ていた。

 5月の第2日曜日に設定されている「母の日」。今年は12日だが、果たしてこの特集で介護の現場が変化することはあるのだろうか――。

2019/5/10 12:41
https://netallica.yahoo.co.jp/news/20190510-94298369-naigai
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 18:47:08.71ID:X+A59YFT0
介護職、介護施設って病院と違って治療を目的としてない生活の場なので
利用者の生活の質を大切にしなくちゃいけない風潮がある
それと職員も利用者も介護はサービス業っていう意識が強いし
介護職員側から利用者側にあーせいこーせい的な事は言いにくいし、言ってはいけない風潮もある

とはいえ、業務が円滑に回らなくて困る状況なら介護施設側から利用者にNG出しても良いような
気がするんだよね。
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 18:58:22.62ID:yc4fASiH0
>>462
でも利用者家族がウチの婆さんはネコと暮らしてたからとか言ってネコ持ち込んで飼おうとしたら拒否するだろ
花だってアレルギー理由にしちゃえば拒否れるじゃん
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 20:51:40.94ID:BXFrS+cq0
>>464
造花なら起きっぱなしで良いんだから問題ないよ
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 20:55:40.63ID:E4BYoi/r0
まあそらそうだわな
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 20:56:42.05ID:E4BYoi/r0
>>466
造花もホコリがつくんだよねえ
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 20:59:34.75ID:7FnGwZsm0
部屋の気密性を高めて
大量の百合の花を送ればみんな幸せ。
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 20:59:53.58ID:DkSLqiv80
まあ介護施設は医療機関とは違うが一般に病気持ちの人が多いだろうからね
生花とかは持ち込まないのがマナーってもんだと思うがそうではないのかね
ウリなんか花はもちろん食い物だって持ってかないけどね。怖いでしょ、誤嚥。

しかしまあね本件に限らず介護職員へのセクハラ、パワハラ、モンスター顧客(or家族)の
ニュース一般を見てつねづね思うんだけど、ジャップってさ、しょせん倭猿なんだよ
何が猿か、肉親の世話をしていただいている介護職員に対するリスペクトって1ミリもないのな。
要するに賤業だと思ってんだよ。だから何してもいいと思ってんだ。
その社会的病理病根は国家や行政、司法裁判所まで及ぶ極めて根の深いもんだよ。
介護施設に関する様々なニュースを見ればわかると思うが。

なあ? そういうろくでもないサベツ意識に凝り固まった奴ばらが人間の名に値するかね
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 21:12:31.38ID:QaIrnpRq0
たまに会いに行けば
老いた親は喜ぶのかな。
それとも自分を棄てた
子どもたちには会いたく
ないのかな。

せめて出来るのは
介護員にお礼をすること
だけかな。
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 22:08:47.62ID:pyleJxPl0
実際介護職って社会不適合者の行き着く先だから
リスペクト? 笑わせんな
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 22:20:03.65ID:1WdB3Dtu0
>>473
あなたも、その社会不適合者に時期に介護されるんですよお爺ちゃん
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 22:22:05.44ID:pyleJxPl0
>>474
私は介護施設になんか入れないよ
金も家族も無い
介護職してるけど動けなくなったらおしまい
孤独死かな
路上死かな
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 22:22:13.11ID:IRkFpLv00
>>1
造花にしとけ
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 22:43:04.90ID:mNKyyE7i0
婆ちゃんがいる施設に花持って行ってきたわ
花が大好きな人だから手ぶらだと今日は花はないのかと催促される
日を置かずに訪れたときに水が濁ってることがあり気づいたけど人によって水を替えてくれる人、全くさわらない人もいるみたいだね
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 22:46:24.41ID:z6+JitLb0
生花禁止って書いておけよ。いまどき病院でも常識
手入れが面倒だからじゃないからな
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 22:49:34.54ID:X+A59YFT0
花は下手に触ると花粉や花弁や葉っぱが落ちて
水替えだけじゃなく掃除もしなきゃいけないから私は触らない
よっぽどヒマだったらやるかもしれないけど
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 22:51:22.55ID:qwLPb+YV0
>>5
絶対にダメ。
病院でもたまにいるけど、患者に見られると誤解されるし、他の職員も良い気がしないのでトラブルのもとになる。
だから、明確に禁止している医療機関は多い。

どうしてもというなら、なるべく小分けにされた菓子折りにして「皆さんで食べてください」と渡しとけ。
今はそれすら断られることが多いけどな・・・。

ま、一番は直接会って、本心からいつもありがとうございますと言う事だ。
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 22:56:20.55ID:fOzNLvHI0
生家だと一日で虫が大量に発生するぞ

俺の家に置いたときに翌日に花の周りが小さい黒い虫がいっぱいいてびっくりした
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:14:52.38ID:br2m5aD50
>>470
親や自分が高齢者になれば
誰もが何物しら介護サービス
利用したいだろうに
「賤業ww」とかやっていれば
結局困るのは一般人だけど
令和でもそんな調子なのな

あまりにも万年人手不足職ゆえ
意外にも既に利用者を
選べる立場になってしまっているで

今介護を支えているのは
ネットが普及してなくて
騙せた50代と40代がメインで
30代20代からはめちゃくちゃ激減してる
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:18:14.16ID:+mvR/+Q40
一時間に5分が12個しかない!!
とか毎日毎回殺伐パニックになってる現場に
花(の世話と後片付け)送ってもムダ
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:24:09.87ID:xBm3RGP70
利用者も家族も「厄介者」の世話をしてもらってるってことは理解しとけよ
他人に押し付けてんだぞ
感謝を忘れんな
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:42:05.37ID:+CQAAI7i0
感謝なんかいらないから責任取れって言わないでくれ
夜勤帯に中途半端に動ける60人をスタッフ二人で見るとか無理ゲーなんだよ
一人休憩中の二時間は一人で60人……職場に言っても一向に改善してくれない
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:42:50.92ID:FhQW/3FU0
花よりパット
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:47:42.83ID:0kzKDxT/0
>>477
婆ちゃんが困ってる時に他の人の花の水は代えててすぐに来てもらえなかったらどう思う?
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 00:14:33.53ID:yyGn+s+b0
違うなぁ。
厄介者は介護職の方であって、
他に何もできないこいつらが犯罪に走らないように仕事をさせる体で収容してるのが介護施設。
老人は介護の仕事を作り出すために生かされてるに過ぎない。
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 04:33:19.54ID:gIsLt30Z0
就職して実家出てしばらくして
プリザーブドフラワーを母の日に通販で贈ったら
なんか嬉しかったのか10年経っても実家の居間に飾られてた
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 05:09:36.66ID:M0ePhgM80
つーか、ゴールデンウィークくらい会いに来てやれや
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 05:41:56.01ID:glbGAHHS0
花屋ショックだろうね。
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 05:48:20.75ID:tVnwOY6P0
仕事が増えるからより
感染防止の観点からやめるべきだと思うよ

最近病院でもお断りする所結構あるだろ?
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 05:54:02.35ID:N43fwG5HO
>>490
じいさん、あんたもうすぐその介護職の世話になる自覚ある?
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 06:24:02.63ID:y7Qb2Vy/0
親は自分のルーツ。
大事にしろよ

親孝行したいときには親はなし
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 06:28:53.24ID:ow7/9ukG0
1/48 ガンダムプラモデルが一番いいと思う
安定感あるから飾っておくにもいいし
見た目もカッコいい
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 06:38:33.74ID:hsVcvc+60
花屋\(^o^)/オワタ
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 06:48:05.07ID:3cGIVtoH0
追加料金とってお花係雇えばいいよ
そうしたら贈らなくなるだろ
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 06:51:25.76ID:K0sgRi5A0
プリザーブドやハーバリウムを死体とみなして悪いものとする風水師だか占い師だかいるよね
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 06:52:50.16ID:K0sgRi5A0
3000円の花かごも今日の昼過ぎたら半額なんだよね
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 07:09:48.95ID:ZMALZEt30
親はもう別に家族持ってるから、遠慮して花とか形のある物や物体の残る物は贈らずに
消え物の金券贈ってる。
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 07:13:27.79ID:kie/JbY70
花を貰えば嬉しいよ、鉢植えも切り花も好きだ
他人の部屋や公共の場所の花の手入れだって楽しい
ただ自分で世話できない、喜んで世話して貰えないなら申し訳ないから我慢して遠慮するってだけ
花を贈る事自体が悪い訳では全く無い、違う問題が混ざってる
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 07:16:57.18ID:vs5i9Gb10
ペットに犬送り付けて世話をさせるのは間違いだろ
花も同じなんだよ
送りたいなら水やりに来い
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 07:26:51.49ID:pzN9J2lK0
行きつけの病院でも花はもってこられても困るだろうなと思う
手入れが大変
差し入れならお菓子が一番
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 07:32:27.35ID:iMN4/lHD0
認知症の人が造花をかじって問題になったことがある
物を贈って会いに行かないうしろめたさをごまかすのやめたらいいだけ
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 07:37:22.43ID:P50rpWTF0
>>503
正解
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 07:46:11.33ID:AyCtLEOi0
生前、祖母が入居してた介護施設に母と時々行ってたことあったけど、花を持って行ったことはないなぁ
タオルとか日用品ぐらいだね
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 07:48:43.95ID:P4h5zKwF0
>>175
花ってお前が想像してるよりデリケートなんでw
発泡酒とイオンのトップバリュあれば生きていけるお前よりな
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 07:50:57.07ID:iXnKVSUt0
入所時に「送らないで欲しいものリスト」とか渡さないのかな?
「花はこういう理由で置けないので、送られても廃棄します」とか
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 07:52:03.27ID:TDhtgYbK0
鉢植えは土触るから置いときたくはねーな
花も昔花の世話やってたババアなら触って毟るからな
枯れる前に花や花芽がむしりとられて葉っぱだけになるよ
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 07:54:01.76ID:G4eHqzDs0
>>1
自分は会いに行かないのに花を贈るだけw
お前が花の世話をしに来いだなw
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 07:56:02.00ID:nd9d0Fbt0
介護にか変わらず生花もらっても結構困るよな
キレイだとは思うけど花瓶もないし手入れがさー
花って部屋を選ぶし
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 07:56:32.75ID:tgVelTlJ0
これに限らないが
何でも準備や後片付けがあるし
それがいちいち手間や
なかなか労働なんだよな

書道レクに毎回は10人くらい参加するが
テーブル上の準備と片付け以外に
書道レクで使用した筆・小筆を洗って干す
作業があるが、簡素にやっているのに
それでも干すところまで全部含めて
25分かかった
その間介護はもちろん一切できない
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 07:56:46.65ID:iJ0ZzYw+0
コメンテーターなんか、退職後施設に入っても個室、
華の面倒くらい見てもらえる施設に入ると思ってるんだろ
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 07:59:41.40ID:F7uJD6tP0
千羽鶴を送り付けるのも迷惑
物体としてはゴミだろ
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 08:08:24.49ID:wQrA0ZIc0
時間と人手がきっちり限られている
(というか人手は業務量に対して
圧っっ倒的に足りない)から
何か作業が足され
そこに時間と人手が取られると
その分がきっちり自動的に
「その介護が必要な、待っている人の
ところへ早く行ってお世話する時間」から
削られ引かれる
徹底した引き算の世界
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 08:12:26.18ID:G4eHqzDs0
>>516
そう思って何年か前に高い大きいプリザードフラワーを送ったけど
あの花は3ヶ月ぐらいもったわー
って言われた

いや…
プリザードフラワーなんだけど…
どうりで早くから実家で、あれ?無いなと思ってたわ

でも年寄りなんてこんもんと思ってそっと心に納めたわ
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 08:13:08.30ID:uEhbozVS0
もうね
一日側にいて話し相手になるだけでもじゅうぶんだと思う
母の日が無理なら別の日でもいい
母からしたらそういうもんじゃないのかな
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 08:16:57.74ID:wCvX7fhW0
花じゃなくて絵を贈るといいよ。
お母さんの似顔絵を描いて贈ると、ずっと取っておけるし、
世話とかいらないからね。
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 08:17:50.08ID:mrgzUfF80
最悪だったのは金魚とか持ってくる家族
生き物だから捨てられないし毎日当番を決めて世話しないといけない
余計な仕事増やしやがってとその入居者への職員の対応が塩になるという始末
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 08:21:31.19ID:TeS11bNx0
何処の国でも起きていること。
経済発展と情報化で、従来は表に出て来なかった庶民が出てくるようになった。
昔の庶民は高いサービスなんて受けられなかったし、情報の発信も受信も限られていた。
何も知らないし、何もできないからこそ、横暴な庶民が目立たなかっただけ。
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 08:23:16.90ID:G4eHqzDs0
>>388
家は義理父の入っている施設の部屋の壁に大きな桜のウォールステッカーを貼った
勿論施設に貼っても良いか許可を得てから

ウォールステッカー一つ貼るだけでも真っ白な無機質な病室のような雰囲気が変わるので多少は閉じ込められてる感が減るかなと思う
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 08:25:00.48ID:s3g98ru+0
>>291
一般論として、籠か何かに入れて花を作るよう注文して贈れば花瓶が
無くても飾れるが、花束だけを贈れば花瓶が必須になる。

そもそも施設入居者向けに花を贈るのは好ましくないのは>>294
指摘通りだな。こんなことは施設に面会に何度も行っていれば分かる
ことだと思うぞ。
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 08:25:37.68ID:h/IOsm4+0
分かるわ。
花の世話と言う余分な労働を増やされたら、困る。

贈る側からすりゃ、「ちょっとのこと」と思うんだろうけどね。
それなら、自分で水を替えに施設に行けば良いし。
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 08:28:41.16ID:tWGkt4t60
>>1
あと匂い
自分的にはユリが最凶
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 08:33:24.94ID:s3g98ru+0
>>338
その程度の介護だと明治ではなく、昭和の時代まででは?
身体拘束とかも普通に行われていたくらいだもの。
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 08:33:51.12ID:pmx764lQ0
>>175
何十人分の花の水やりすると思ってるんだよ
そもそも部屋の片付けとか飾り付けは家族がやる事
介護士がやる事じゃない
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 08:35:14.22ID:wQrA0ZIc0
痴呆だと花食べたり花瓶の水飲んだり
「異食行為」も普通にあるがテレビでは
一切報道しないから一般人は知らないと思う

ポピュラーなのは
テーブルの上のboxティッシュのティッシュを
食べてしまう異食行為
その人のテーブルにはboxティッシュが
置けないし置かないが
別のテーブルのやや痴呆の人に
「それ(boxティッシュ)取って」と
別のテーブルからもらおうとするから
油断ができない
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 08:37:09.59ID:wQrA0ZIc0
>>531
本当に「ちょっとくらい」なら
自分でやれと思う
本当に「ちょっとくらい」ならね
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 08:38:19.70ID:wQrA0ZIc0
>>536
暴言はパワハラですよ
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 08:38:50.80ID:s3g98ru+0
>>366
共有スペースであるゴミ箱にそのままインだな。w

送り先の事情も意向もろくに確認もせずに生花を贈りつけるような奴は
施設に面会にも来ないだろうから、それで十分だろう。
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 08:40:24.62ID:wQrA0ZIc0
うちだとホールに置いておいた
レンタルの観葉植物の木の葉を
軽い痴呆の人に全部むしられた
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 08:40:55.75ID:s3g98ru+0
>>369
世間一般レベルだと、常葉植物とかはメンテナンス込みのリース業が成り立っているよ。
こういう施設ではそれすらも置けないけどな。
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 08:43:40.19ID:h/IOsm4+0
>>540
認知症だと、何するか分かんないからね、確かに。
観葉植物の葉っぱを毟るのは想像できるわ。
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 08:48:02.55ID:pmx764lQ0
>>536
こうゆう家族がいるから介護士の離職率が高いんだろうな
親の面会にほとんど来ないくせに文句だけ言う
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 08:49:27.24ID:6dm1Ytfj0
これ、病院施設あるあるだろ。
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 08:50:01.02ID:zM0bdFek0
>>541
おしぼりから観葉植物に絵画までやりますよ
トラブルあればすぐに駆けつけますし月5万安いでしょ
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 08:52:37.76ID:TZ4ROV6o0
>>175
鉢植えだと毎日の水やりに加えて枯れた花殻や葉っぱを取ったり、時々日向に出したりしないとすぐダメになる。
切り花は毎日水の交換が必要。
水の交換ってどれだけ時間がかかるかやったことがないから、そんな事が言えるんだよ。
花瓶を水道の所まで持っていく、花瓶の中のヌルヌルを擦る、枯れた花や葉っぱを取る、飾る花の茎の下部を少し切る、バランス良く飾る、花が少なくなってきたら小さい花瓶に変える…と、結構時間取るんだよ。

職員はトイレに行く時間すら取れずにお世話してるのに、そんな花を生ける時間があったらトイレと水分補給にあててあげたいわ。
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 08:53:15.32ID:ZwvGUaCR0
>「枯れたら、"あなたがちゃんと世話をしてくれないから"と言われた」

そんなこと言う奴いるのか
お前だって親の世話ちゃんとしないから介護施設に入れてるんだろ
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 08:54:07.15ID:5hFE1UqB0
いや、花の世話くらいやってくれよ
こっちは高い金払ってんだから
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 08:55:37.72ID:TZ4ROV6o0
>>543
だね。
嫌なら辞めろはそのままお返ししたいよね。
花の水交換してくれないのが嫌なら、預けるの辞めて自分でお世話すればいい。
思う存分お花に囲まれた生活をさせてあげればいい。
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 08:59:06.90ID:wQrA0ZIc0
管理が必要なものはどこでも
「それ誰がするの問題」が出てくるので
控えた方がいい

「ちょっとくらい」と言ってくる人には
『ちょっとくらい』なのだから
そちらで管理をお願いしますになる
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 09:00:06.40ID:aZ4DbhsNO
どちらの気持ちも解るなぁ
東京に暮らしてる子供が北海道や九州の施設に入っている母親に何かしてあげたい
って思うのは悪い事では無い、けど施設側が対応に苦慮されるのも
世間の風潮に流されず母親と母親を介護している施設に配慮した感謝の形を示したら良いんじゃないかな
お母さんが認知症か?否か?でも違ってくると思うし、とにかくお母さんが元気な内に万難を排して面会へ行くのが一番だと思う
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 09:00:24.10ID:TZ4ROV6o0
>>549
今の料金には花の世話は含まれていません。
花の世話はオプション料金で1日1万円となります。
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 09:01:01.46ID:5DuxF2zq0
花を持ってくる人っているのか。
切花は枯れるものだし,鉢植えは「根つき=寝つき」で縁起が悪いとされているのに。
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 09:04:01.88ID:Mc2h0Xli0
せめて実用品とか贈ってほしいよね
衣服はすぐダメになるから衣服とかタオル、衛生用品とか
花とか鑑賞物は気持ちは分かるけど手間と場所を取るから個人的には止めて欲しい
いちばんいいのは手ぶらでいいからちょっとでいいから顔見せに来て、一緒に過ごしてほしい
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 09:04:21.95ID:TZ4ROV6o0
>>553
だよね。
認知症だと花瓶の水を飲んだり花食べたりするしね。
自分の親は認知症でなくても、他の認知症の老人がやらかす可能性もある。
だから、水の交換を毎日やらないで済むよう、長持ちする薬や漂白剤を花瓶に入れることもできない。

孫から折り紙のカーネーションを貰う方が断然いい。
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 09:08:14.68ID:TZ4ROV6o0
>>555
まだ動ける親だから鉢植えでもいいなのか、むしろ寝付いて早く…略!なのかも?
相手の迷惑を考えてないので、そもそも入院患者や寝たきりの人には根付く=寝付くから良くないというマナーを知らないんだろう。
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/12(日) 09:09:22.56ID:3Gb3pJbS0
突然連絡も時間指定もなく花を贈られると困るんだよ。
まず配達の受取り自体が大変だし、水やりもそうだし
ダンボールや枯れた後のゴミ処理としても余計な労働なんだよ。
その程度でwと思うだろうが、一度自宅で親の介護をやってみりゃいいよ。
「ありがた迷惑」「無神経」って言葉が実感として理解できると思う。
年寄りあてには極力荷物は送らない方がいい。花に限らず。
独居してる老人は不在票の字自体が小さくて読めないし、
配達に対応しようとして転倒したりする危険もあるしね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況