X



【くるま】お前ら、本当にフルブレーキングして緊急回避できるの?
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2019/05/11(土) 13:31:32.12ID:OZ1RbEJ49
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190511-00010001-autoconen-bus_all

■VWの基本姿勢「オールイン・セーフティ」をテストコースで学んだ一日

テストコースやサーキットでの仕事は、無条件に緊張する。なぜなら、そこには「公道ではできないような運転が存分にできます。
思い切り試してくださいね」という意図があらかじめ含まれているからだ。つまり「クルマをギリギリまで走らせることのできる
ドライビングテクニックが必須です」と言われているのと同義。ドキドキしてしまうのも仕方ないだろう。

そんな風にちょっと構えて出向いた、フォルクスワーゲンの最新の安全性を体感するイベント「Volkswagen Tech Day 2019」。
その会場である「GNKドライブライン プルービンググラウンド」に到着すると、可愛らしいワーゲンバスが出迎えてくれた。
さらにはフォルクスワーゲンの本拠地、ドイツの名物であるプレッツェルやコーヒーを振舞ってくれて、なんだかほっこり。
これは、全国のイベントなどにワーゲンバスを無償貸し出してくれて、さらに運営スタッフや提供するサービスまで丸ごと付いてくる
「バスカスフェス」という新しいサービスだという。美味しいプレッツェルをもぐもぐ頬張りながら、今回のテックデイの先生たちや
スタッフの人たちに挨拶をすると、皆さんフレンドリーに接してくださって、またあたたかい気持ちになる。いつの間にか高まっていた
緊張はすっかり消えていた。

■思い切ってブレーキを踏むという貴重な経験

フォルクスワーゲンの安全性を体感するイベントと言っても、安全装備を試すだけではない。まずはクルマの基本的な性能を知るために、
車速80km/hからフルブレーキをしてクルマがしっかり止まれるかどうかの確認から。「80km/hが難しい人はまずは60km/hからでも
大丈夫ですよ」と言われ、まだ”テストコース恐怖症”がぬぐい切れない私は60km/hからスタートすることに。

ブレーキをかけるポイントにはパイロンがあり、そこからは路面が水で濡れていて、ブレーキを踏んで止まるまでかなり距離が
伸びそうな予感がする。60km/hまで加速するのにアクセルペダルを床まで踏み込むのだが、急な加速感もあって相当スピードが
出ているように感じる。パイロンまで来たら、思いっきり蹴るようにブレーキ!ゴゴゴゴッとABSが効いているのを感じながら、ピタリと止まる。
思ったよりもきちんと止まれてまずはひと安心。さらに急ブレーキをかけてもクルマがまったくブレず、路面に吸い付くようにまっすぐ停止できたことに驚いた。講師の方も言っていたが、クルマが前につんのめる感覚がなく、4輪がグッと沈み込みようにブレーキがかかるのでとても安心感がある。1本目ですっかりクルマを信頼した私は、2本目は張り切って80km/hスタート。これも先ほどとまったく同じで、不安なくピタッと静止することができた。

その次はちょっとレベルが上がり、急ブレーキをかけながらハンドルを切って障害物を避ける、いわゆる緊急回避だ。
再度私は60km/hチャレンジに切り替えてスタート。やっぱりブレーキをかけるだけの時より恐怖心がある。何かが飛び出してきた状況を
イメージしながら、さっきより真剣にブレーキを踏みつつハンドルを切り込む。その瞬間、思わず「おおっ!」と声が出た。
ハンドルを少し切っただけでスイッと回避したい方向に進路を変えてくれたのだ。先ほどと同じで、急な操作をしても車体は不安定に
ならないので、自分でも自信をもってブレーキを踏んだりハンドルを切ることができる。2本目ではまた張り切って80km/hでチャレンジ
したことは言うまでもない。

■濡れた路面で滑っても慌てなければ大丈夫!

クルマへの信頼感が高まるとプログラムがどんどん楽しくなって行く。次はポロに乗って、雪や氷の路面を想定した低μ路の
スキッドパッドを走り、クルマが滑るようなシチュエーションでもコントロールしやすいかどうかを試した。雪道でスリップした経験のある人は
分かると思うが、クルマは一度滑り出すとハンドルを切っても反応せずに、そのまままっすぐ雪壁に刺さってしまったりする。

テストで使用したポロはズルズルと滑り出しても、ハンドルをゆっくり切り込んであげると、そちらにきちんと進んでくれた。
横滑り防止装置(ESC)のおかげもあるが、滑ったあとも体勢を立て直しやすいので、今度はついついカウンターをあてて
ドリフトまがいのことをしたくなってしまう。こういう遊び心が顔を出すのも安心してクルマを運転できている証拠だろう。

※以下、全文はソースで
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 20:21:40.14ID:qQzgd+Tr0
そこそこのスピードからフルブレーキを踏んだらガッガッガッと
空き缶を何度も踏んだような反発を足の裏に感じたことがあります
たぶんABSが効いてたんでしょうね
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 20:23:06.55ID:oMnH4+Q10
ABSも車種によって癖があるからね
自分の車で試しておいた方が良い
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 20:23:22.17ID:UQLMQFSq0
ホントの最大制動だと4輪全部が"キッ"って鳴るんだよ。
そこまで足のチカラのある人はあんまりいない。
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 20:24:17.95ID:+0gw5jAz0
もうできないと思う。
サーキットでフルブレーキングしたらゲロった。もう歳なのでダメだと思ったわ。
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 20:25:27.38ID:xOHDWV2N0
衝突の選択肢を選ぶことから始まる
ガードレールを選ぶか街路樹を選ぶか
自転車か歩行者か大型ダンプか
被害が最小限に少ない選択肢を選ぶことが
最良のブレーキングになってる
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 20:26:10.12ID:rriHTkvz0
最初からABS作動を狙った「500N踏み」は練習すればだれでもできる。
ただし、それができるドラポジで運転している人はあまりいない。
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 20:26:22.34ID:wbrgvgAB0
>>7
馬鹿な対向車が追い越しでこっちのレーンに入ってきて
正面衝突回避するためにフルブレーキでABS利かせたこと
一回だけあるわ。
ちなみに18年間無事故無違反のゴールド。
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 20:32:24.43ID:KHU5EYDc0
>>957
それがどんなドラポジか知らないけど、まともなドラポジで運転してたら知人に「なんでそんなにハンドルに近いのwwwシートも立て過ぎじゃね?wwwwww」って笑われたわ。
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 20:35:01.06ID:Z8zLfwQb0
>>914
ヱビスサーキットくらいならね。
初めて鈴鹿のフルコースでレースに出た時は足が震えたな。
ロードは83TZでレースやっていた。
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 20:37:29.61ID:7oZLkh/aO
そもそも一般道走っててフルブレーキング踏むような状況を作ってる時点でクズレベルなんだよなwサーキットわ峠走行だったり路地やどっかの敷地から変なタイミングで出てくるとか右折後に歩行者に気づいて交差点内で止まるクズとかいれば別だが。
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 20:37:57.71ID:rriHTkvz0
>>959

500Nというのはまあ入力50sということだ。
ドカっと0.2秒ぐらいで50sの入力を入れる踏み方ね。
楽ちん姿勢だとできないねwww
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 20:41:48.09ID:UQLMQFSq0
バックレストに背中全部ついてればできるw。
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 20:44:09.60ID:NDsWaFS20
>1
フルブレーキ踏むと途中でスカッと効かない状態が出るけどこれが電子制御の正常パターンなの?
だからスカッた時点で足あげて踏み直すんだが?
0965名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 20:47:09.82ID:ECPi+Crl0
直進のおばちゃんがサイドブレーキ引いてハンドル切って スピンターン決めれば避けられた
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 20:48:36.37ID:ECPi+Crl0
>>964
タイヤがロックしてスリップしない様にフルブレーキしてもちょこっとタイヤが回る
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 20:48:57.42ID:2YUIo5D10
>>914 車の限界知らないと危険回避はできないよな スポーツカー運転してる奴は総じてうまい
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 20:51:26.37ID:6N0+YOwx0
>>943
たらればというか
文脈からそう解釈するのが自然だと思っていて
それが出来ないのかしたくないのかはあなたの都合なので
こちらではどうにもしてあげられないよ
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 20:52:32.10ID:m2imhXRJ0
4点シートベルト&パケットシートでも無い限り普通の人はフルブレーキ時のG支えるのでいっぱいいっぱいやろw

フルブレーキは踏めるけど+αの事は難しそう


俺も昔はスピンターンよくやってたわーリッジレーサーで
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 20:56:08.21ID:VO+qzQPe0
>>940
煙が出てる時点でノーマルパッドの耐熱温度超えてるよ
外すと色が変わってぼろぼろになってるからね
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 20:56:54.38ID:rI/G/hro0
>>965
いきなりそれは無理
まずは豆腐の配達から始めないと
1万まできっちり回せるようになった頃には直進車をスピンターンでかわして何事も無かった様に去って行けたはず
だったら良かったのに…
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 20:58:57.50ID:VO+qzQPe0
>>952
ABSが効いてるのを乗り手に教えるためにあえてあの振動を作ってるんだよ
本来は機構としてはあんな振動は出ない
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 21:02:01.58ID:YYS7BTv00
運転手のブレーキペダルの踏み方の違いから緊急事態を読み取って倍力装置の働きを強めるような制御を検討してた気がするが、どうなったんかな?
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 21:04:09.29ID:Z8zLfwQb0
サーキットをレーススリック履いて走った時の感覚は走ってみないと解らないだろうな。
ノーマルの単車だとグリップが強大過ぎて全開にすると真っ直ぐ走れない位。
フレームを強化しないとヨレヨレ。
0980名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 21:08:48.75ID:702rnWIT0
>>927
いや、嫌な雰囲気だったので徐行に近い速度て通過中に
案の定のフルブレーキングだった
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 21:11:42.73ID:rriHTkvz0
>>971

パッドの耐熱温度と一口に言っても物理的に持つ温度は700度オーバーまでは持つ。
で、フェードする温度はノーマルの熱を入れていない摩擦材なら500度+数十度付近で煙が出るが、
煙が出て揮発分が飛んでしまえば次回同じ温度にしてもフェードしない。
フェードの温度が150度ぐらい上がるのが普通。
だから、煙が出たら限界というのは間違い。

これで熱入れパッドの出来上がりですわww
交換するという人からはありがたく頂戴しますけどねwww
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 21:15:49.63ID:hvYsah3K0
何年か前、JKが横道から自転車で飛び出してきたとき、フルブレーキ踏んだ。
ABSついてない車だったのかな、ガクン!って停まれたわ。
そのあと足が筋肉痛になった。
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 21:17:49.45ID:0OHO6yvd0
何年か前ならABS付いてないのは骨董品レベルの車じゃね?
今時の車でフルブレーキングならブレーキペダルには返しないかもね
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 21:22:34.73ID:rriHTkvz0
だいたいノーマルパッドを舐めすぎだよねw
自動車メーカーがやってる試験で容易に700度ぐらいまで上がる走行モードがあるし、
それをやってるのが純正採用の「ノーマルパッド」なんだけど。
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 21:28:41.64ID:GuCKSzSI0
>>975
ソースは?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
>スリップ率が一定以上に達した車輪のブレーキキャリパー内のブレーキフルードをABSアクチュエータ内のポンプが
>マスターシリンダに汲み戻し、液圧を下げてスリップ率を一定値まで下げるという動作を自動で繰り返すことにより車輪のロックを防ぎ、
>最大限の制動力を発揮できるスリップ率を維持する。
>上記のような動作機構のため、ABS作動中はブレーキペダルに振動が伝わる[1]が、驚いてブレーキペダルから足を離したりせず、
>非常時には躊躇せずペダルを目一杯踏み込み続けながらハンドルを操作し、危険を回避する必要がある。
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 21:53:34.84ID:5tvOeE/F0
昭和の自動車学校の練習コース

限られた距離内で、2速で一気に30キロまで加速して、
3速にシフトアップする。
そして、フルブレーキ。
すぐに、カーブ。

できなければ、路上には出られなかった。
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 21:56:22.48ID:v6pwOiMp0
キャリパーとパッドを社外品に変えたら作動適正温度が上がって街乗りだとブレーキの効きが甘くなり怖い思いした
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 22:02:09.02ID:Di3BxosK0
>>468
んなわけない。
技能検定にフルブレーキの項目あるんだから認定教習所ならやる。
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 22:09:04.13ID:Di3BxosK0
>>477
これは進入前から黄色だけどな。。
どこに住んでるかによるかもね。
田舎ならあなたの言うとおりだと思うけど都内だときっちり止まる人が多いと思う。
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 22:16:22.76ID:NaqSsXLOO
緊急回避できる逃げ道を常に探せ

これは中嶋悟が言ってた
0998名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 22:24:24.85ID:bUJG+hXS0
>>993
停止するかの判断基準は黄色信号に変わった段階で普通にブレーキをかけて停止線で止まれるかどうかだよ
都会田舎の問題ではない
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 22:24:28.42ID:NaqSsXLOO
サーキットより一般道の方が怖い

レーサーはみんな言うw
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 8時間 53分 54秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況