X



【㊗世界遺産登録勧告】前方後円墳はなぜ「円」が「後ろ」? 意外なあるモノの形が影響していた!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001豆次郎 ★
垢版 |
2019/05/15(水) 08:47:05.36ID:VwYl33XY9
5/14(火) 17:16配信
J-CASTニュース
前方後円墳はなぜ「円」が「後ろ」? 意外なあるモノの形が影響していた!

 2019年5月14日、ユネスコ諮問機関のイコノスが、大阪府の百舌鳥・古市古墳群を世界文化遺産に登録するよう勧告したことが明らかになった。これにより、百舌鳥・古市古墳群は19年6月30日から7月1日にかけて開かれるユネスコ世界遺産委員会の審査で、世界文化遺産への登録が濃厚となった。

 百舌鳥・古市古墳群には日本最大の前方後円墳の仁徳天皇陵(大山古墳)、それに次ぐ大きさの誉田御廟山古墳などが含まれ、教科書にも登場する代表的な古墳群だ。

 ところが、古墳の写真を見ると、「前方後円墳」という語に違和感を覚えないだろうか。

■円い方が前なのでは?

 報道や書籍に使われる前方後円墳の写真は、たいてい円形の部分(後円部)が上で、方形部(前方部)が下になった、鍵穴のような形状。しかし前方後円墳という語からは、方形部が前で円形部が後ろというのが正しいのでは、という疑問がわく。実際、

  「前方後円墳だって言ってるのに、教科書とかその他諸々は丸の方を上にした写真ばかりなんだろう」

 という疑問を抱く人は少なくないようだ。

 なぜ「前円後方墳」ではなく「前方後円墳」と命名されたのか。調べてみると、江戸時代の学者・蒲生君平(1768〜1813)の命名によるという説に行きついたが、さらに詳しい事情を奈良県立橿原考古学研究所主任研究員の東影悠さんに伺った。

ちなみに英語では...?

 東影さんによれば、確かに前方後円墳の命名者は蒲生君平で、

  「被葬者が埋葬されている後円部は、横から見ると前方部より盛り上がって見えます。後円部を牛車の人が乗る部分に見立て、低い前方部を牛が牽く部分に見立てました」

 という。蒲生は自ら記した古墳の研究書「山陵志」の中で初めて前方後円墳という言葉を用いた。空撮写真が簡単に撮れる現代と違い、江戸時代には地上から古墳を見上げるしかなく、被葬者が埋葬される後円部をいわば本体とし、古墳全体を車に見立てたのが蒲生の考えだった。そこで方形部が車の前、円形部が後部となって、前方後円墳と呼んだ。

 以後200年にわたってこの呼称が定着しているが、現代の考古学界では前方後円墳の前後について特に定義はないと東影さんは続ける。「前円後方墳」というわけでもないようだ。

  「学界では一部の研究者から違う名称にしてはという意見が出たこともありましたが、前方後円墳のインパクトが強烈で、他の名称が定着するには至っていません」(東影さん)

 ちなみに前方後円墳の英訳は「Keyhole−shaped tomb」で、上から見ると鍵穴のように見えることが語源である。

(J-CASTニュース編集部 大宮高史)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190514-00000006-jct-soci
堺市のサイトの写真でも、大山古墳は円形の部分の方が前を向いているように見える(画像は同市公式サイトより)
https://amd.c.yimg.jp/im_siggN4f0eaoWxMEHgVEjU8QgdA---x900-y706-q90-exp3h-pril/amd/20190514-00000006-jct-000-1-view.jpg
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 11:42:30.33ID:fNHglRrc0
売国左翼の佐藤浩市を起用している反日企業を叩き潰そう!
佐藤浩市を起用している反日企業はこの三社です

CM キャノンマーケティングジャパン
CM 三井住友信託銀行
CM コカ・コーラ『特選 綾鷹』

そりゃ売国左翼より愛国者の方が圧倒的多数派なのは当然であって、
ああいう大作映画のプロモーションで国民の圧倒的多数派を敵に回す佐藤浩市という低能左翼が愚かすぎる

ああいう大作映画の製作には何億とかかる
1つの企画をダメにしてしまった佐藤浩市の責任は重い。

リスク高すぎて二度と起用されないのではないか?

国民は永遠に佐藤浩市は下劣な売国左翼だという事を忘れないよ
業界の売国左翼がほとぼりが冷めたらまた起用しようとしても無駄だよ



97287
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 11:43:27.31ID:fNHglRrc0
5chは既に在日チョンに買収されているのをご存知ですか?
在日チョンの5ch運営が規制してリンク貼れなくなってしまったので、
「2chの譲渡先、5chの代理人弁護士は通名のしばき隊員」で検索してみてください

そして、在日チョンのバックに居るのは売国政党の立憲民主党です
在日チョンが5chを買収して、売国左翼や在日チョンにとって有利な世論誘導しようと企んでいます
5chのあらゆる板でジャップがどうのとかほざく、日本人卑下する奴とか、「アベは売国奴だー アベは統一協会だー」みたいな頓珍漢な政権批判するレスが異様に増えたと思いませんか?
売国政党の立憲民主党の支持母体の一つは在日韓国人組織の民団です
そいつらが5chを買収した在日チョンの背後にいます。↓民団と連動して動いている売国政党の立憲民主

在日チョンの帰化議員がワンサカいる売国政党の立憲民主党

「竹島は日本の領土ですよね?」立民・白真勲(ハク・シンクン)議員を再直撃! 徴用工判決には「コメントできない」連発…


在日韓国人組織の民団は立憲民主党の支持母体の一つ。売国政党の立憲民主に絶対に気を許してはならない

在日本大韓民国民団の中央本部新役員と意見交換 - 立憲民主党


安倍さんより以前は日本の保守派政治家はみんな親韓派だった
安倍さんが政界の保守派を改革してくれたんだよ
だからチョンは安倍さんを引きずり降ろそうと必死。

5chの運営がチョンに買収されていると、とっくにバレている以上、完全記者制というシステム止めるべき
チョンに買収されている運営が全てのスレ立てをコントロールするとかありえない
.
.
醜悪な引退商法して無様に芸能界から逃げ出した負け犬安室のバックのヤクザバーニングやエイベックスを業界から完全に干しましょう。
メディアや芸能界が反社会勢力と繋がっているのが許される時代ではありません。エイべトップの松浦勝人の犯した脅迫という犯罪行為は上場企業のトップとしてありえない
バーニング系と癒着しているメディアの人間もどんどん逮捕していかないと

https://www.excite.co.jp/news/article/Litera_2781/
エイベックスの問題はブラック労働だけじゃない! 金、パワハラ、暴力団を使った恐喝...背景に松浦社長の体質が
https://jsaiji.com/?p=1454
モー娘肉弾接待をばらしてNHKとバーニング周防氏のズブズブの関係を明らかにしたヤクザサイト。


+624059+7
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 11:57:11.66ID:zgQAx9gk0
>>275
日本を代表する歴史文化都市だし古代から現在まで観光資源豊富そうなのに
茶道とか和包丁とかもっと推せばいいのに
自転車でも有名だしネタは尽きないでしょうに
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 11:59:12.49ID:kz+bqYAY0
>>12
展望台なんていらない。どうしても上から見たければヘリ使え
あそこは都会のオアシス。神聖な気分に浸る場所だから
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 12:01:46.37ID:Sr7+nJ1E0
見えるだけまだいいやん
佐賀の世界遺産とか何も見えんぞww
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 12:01:53.68ID:kz+bqYAY0
大繁華街の大阪難波から電車でたったの17分で世界最大の古代のお墓に着くとか破壊力ありすぎだろ
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 12:06:33.16ID:OYn00X4T0
前後はインチキだった話しだろ
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 12:08:45.98ID:011QeKBY0
>>33
日本人は手先が器用な上に異常な凝り性だから
ただの土器に縄文模様を施し上部に火炎モーチーフの飾りまでつけて美術品にするくらい
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 12:12:58.70ID:zgQAx9gk0
これだけの規模だと当時の人口でものすごい権力と労力だったしもっと評価されていいよな
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 12:13:30.01ID:KVcBGGy10
>>275
前市長の在任期間とほぼ一致するな、堺市の停滞は。
そして辞めたとたんこのニュースだもん。
ほんと疫病神だったな。
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 12:15:27.61ID:PAeW4KxZ0
>>64
ワロタwww
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 12:17:29.85ID:Hm5VIa4k0
>>64
確かに礼拝は前のほうでやるらしいので正しいな
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 12:20:23.34ID:OYn00X4T0
作ったのは丸いほうが前だと思ってた
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 12:20:31.72ID:Hm5VIa4k0
ちなみに四角のほうの上で円のほうに向かって祭祀をするらしいので、手前が下で奥が上の今の
表示が正しいことになる。命名者の牛車に見立てていることを優先するなら写真も横にするべきだな。
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 12:22:22.95ID:0aWArbp70
堺に観光客が増えれば、衰退している堺の名産

包丁、線香、お茶、茶菓子などの売上げが活性化する。
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 12:25:15.24ID:M5Lr3r0+0
取っ手の部分まで再現されているからなぁ…
信じられんがマナの壺としか
アークと壺が日本にあるのは確実っぽいがアロンの杖はどこにあるんだ?
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 12:25:53.04ID:xUJK/hT20
堺も海が埋め立てられる前は海岸線に松林が並び、別荘地もあったらしい

戦火の被害も悲しいよな
太平洋戦争や戦国時代に焼失したものも多い
後は明治の廃仏棄釈、伝承の類いも分からなくなってしまった
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 12:26:15.34ID:Hm5VIa4k0
>>298
もともとは円墳ていうのがあって、そこに祭祀を行う壇をつけたと
考えられている。
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 12:27:11.08ID:0aWArbp70
世界ふしぎ発見で百舌鳥・古市古墳群やれよ!
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 12:27:16.69ID:twsQWJDB0
鍵て前方後円墳の形を真似たのかな? なんで同じ形なんだろうな?
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 12:30:08.42ID:Hm5VIa4k0
>>302
やっぱり仁徳天皇陵の南側の公園に高層ビルを建てて屋上を
展望台にするのが一番かな
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 12:31:37.94ID:zzwOaCOJ0
>>312
霊園に住んでるようなもんだな
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 12:32:20.67ID:0aWArbp70
49の古墳まわるの一日で無理だな
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 12:32:35.67ID:GzOE6OzB0
取ってもあるし、マナの壺だという説。
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 12:33:35.43ID:0aWArbp70
>>313
確かに🤣
広大過ぎる霊園
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 12:34:38.86ID:E3vbrypd0
円はお墓 方は通路だったり祭事場だったんだけど
でかくなりすぎて方の上に登れなくなって
接続部のくびれを突起させてそこを祭事場とした
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 12:36:03.27ID:0aWArbp70
俺の妄想では、大阪の古墳のどれかに、秀吉埋蔵金(今の額で200兆円)が埋まっていると思ってるんだよね。
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 12:37:04.61ID:8dJOhEsq0
「前方」の上でどっち向きで祭祀行ったんだろうな?
前後ろはそれによる
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 12:37:59.97ID:0aWArbp70
北部の高槻の方にも古墳あるからね
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 12:42:01.98ID:rxwNw3dA0
>>7
これ
ブラタモリで言ってた
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 12:42:02.98ID:3PK6SNCg0
>>322
秀吉の大坂城つか石山本願寺が古墳の上に築かれてる、って噂があるそ
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 12:44:27.23ID:t0/5wDFD0
こまけぇこたぁ
    いいんだよ!!
  /)
 / /)
`///  __
|イ二つ/⌒⌒\
| 二⊃ (●)(●)\
/  ノ/⌒(_人_)⌒ \
\_/|  |┬|   |
 / \  `ー′  /
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 12:44:37.29ID:og5hrwW90
>>317
堤王かよ
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 12:47:20.57ID:9CSuX7a20
>>12
歴史史跡として見るとガッカリかもしれないけど、散策路としては良かったよ
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 12:47:49.31ID:AbXuRbjN0
東京には上円下方墳がある
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 12:48:51.84ID:6puiUbFI0
昔の地図は南が上
その影響じゃないのかな
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 12:49:51.30ID:UIxaLmAj0
>>191
サンキュー
牛車で画像検索して見たたら理解できた

頭の中で馬車の方をイメージしてたわ
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 12:53:40.22ID:f37k2+1i0
ちなみに仁徳天皇陵の丸い部分と山手線がほぼ同じ大きさ
これマメな
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 12:53:49.60ID:0aWArbp70
ほぼ同じ大きさ

東京ディズニーシー(49ha)
大仙陵古墳/仁徳天皇陵(46.7ha)
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 12:56:03.13ID:T0CYDJej0
これ当時作ろうとしたら670万人で15年必要だそうだな
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 12:57:56.37ID:0aWArbp70
【大阪の天皇】16人
■仲哀天皇
■應神天皇
■仁徳天皇
■履中天皇
■反正天皇
■允恭天皇
■雄略天皇
■清寧天皇
■仁賢天皇
■繼體天皇
■安閑天皇
■敏達天皇
■用明天皇
■推古天皇
■孝徳天皇
■後村上天皇
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 12:58:37.61ID:GzOE6OzB0
>>319
そんな財宝が有るなら、戦に負けないだろ。
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 13:05:04.99ID:7N3UD2Lx0
新田開発の際に生じた土砂を再利用したのが古墳と聞いた
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 13:18:35.33ID:6Ufr9Fy50
英語のkeyholeはノゾキの意味があるね。
ちなみに、グーグルアースは、keyholeなんとかって会社を買収した。
keyholeを使って大阪を上空から覗いてみたらkeyhole-shaped tombがあった、と。
そこを覗いたら…

特定の趣味の人に取っては聖地になるかもね
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 13:20:05.48ID:DQ7lqxj40
>>140
日本人が言うなら三大料理にトルコが入るのはおかしい
小野小町に関しては聞いてて恥ずかしいけど
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 13:56:47.76ID:ykRFEcb30
仁徳天皇稜の墓を見にいったけど
駐車場もないし、地面からみたらただの森なんだよな
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 14:13:58.79ID:DKpyooAi0
ネプチューンマンのお面が鍵になってて鍵穴を回すと地球が爆発するんだよな
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 14:18:46.15ID:Ndjert/p0
今の天皇家とは無関係
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 14:22:08.97ID:K+2HewjF0
>>1
そんなの、 義務教育をちゃんと受けてたら、
古墳の祭祀についてぐらいわかってるはず。
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 14:55:30.54ID:SHjXH+8A0
>>1
なんで登録勧告で祝なんだよwwww
こっち来んな
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 15:21:43.91ID:gisfdMia0
ウラシマ現象に類似したなんかの現象で未来から過去の地球に戻ってきた
USSエンタープライズ号を模したのが前方後円墳だって知ってた?
だから丸が頭なのが実は正解なんよ
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 15:23:21.82ID:9lZ4F2DQ0
このスレ加齢臭がひどい
いつから2ちゃんは老人サロンになっちゃったんだろうか
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 15:37:20.07ID:WPtQszwM0
ふーんおじさん「ふーん」
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 15:39:52.91ID:gisfdMia0
>>352
若くてイキのいい面白いやつはもう全員ツイッターに行ったよ
流行りのAAが出てこなくなって何年経つ?
それが答えだ
むしろ今日まで気づかなかった時点でお前が老人なんだよなぁ
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 15:57:35.70ID:XzYqB5ZA0
そもそも、2ちゃん→ちゃんのコアユーザーがR40だしな。
もうできて20年以上。
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 16:23:58.40ID:RM2fpFPz0
>>344
日本人が言う三大料理ってなんなの?
俺はフランス、中華、トルコって聞いてたけど
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 17:47:41.86ID:SOENKfu20
前方後円墳 ぜんぽうこーえんふん

前円後方墳 ぜんえんこーほうふん
 
響き
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 18:05:24.25ID:Tmm3B0ed0
横穴式とかいうのは後期の古墳からで、大陸なんかはほぼ横穴の墓。
日本の古墳が面白いのは縦に自家埋めとかするからw
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 18:11:41.54ID:FodEVjdM0
へりがない時代に古墳の特定するのってすごいことなんだろうね
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 18:18:00.33ID:lCBwYhTz0
>>70
島根県にある真名井神社の碑には六芒星があったんだっけ
神社の名前が何とも
0361辻レス ◆NEW70RMEkM
垢版 |
2019/05/15(水) 18:23:00.58ID:6ULcCRd20
>>1

・フラスコの形
・ラッパのマーク
・タコで〜す
・イカ同文
・るてるて坊主
・あれはいいものだ
・奥の細道

前方後円墳!
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 18:30:16.92ID:xQhCY/+/0
前円後方墳だと語呂が悪いからかと思ってた
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 18:31:47.19ID:FO5MJiGH0
たくさん見かける円墳は前方後円墳の簡易版ということでいいのかな
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 18:40:28.09ID:gL3NgsCA0
前方後円墳ってなんでそれだけで笑えるんだろうな
すごいネーミングだよ
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 19:37:28.32ID:WPtQszwM0
>>366
「ぽ」の響き
「コー〇〇」で男子中学生が
「フン」で男子小学生が狂喜乱舞
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 19:47:51.16ID:gpmjwkIg0
方角はバラバラよな惜しい
全部揃えて造ったら現代人ビックリよ
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 20:10:09.83ID:sEqLEubc0
丸い部分が墓本体で、四角い部分が祭壇なんだろ。
祭壇は手前にあるものだから、前方後円墳。
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 20:51:31.29ID:mDtpyWa60
古墳ってある時期を境にパッタリと造られなくなるんだよな
なんでやろ
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 21:24:53.44ID:8ZkW+QGo0
ぱったりとではないよ。
大山古墳などの巨大古墳がつくれられた後は徐々に規模が縮小していって、
後期の継体天皇あたりになると150mクラスでも全国最大規模に。
このくらいのサイズなら前期中期ならいくらでもある並のサイズ。
こうして徐々に古墳は規模を縮小して消えていった。
そうした中で極めて特異なのが欽明天皇陵。これが最後の狂い咲き。
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/15(水) 23:37:45.99ID:PoIgirSY0
前の人類が滅びる前はスタートレックのエンタープライズ号みたいなのが発着する空港だったんだと
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 07:08:11.57ID:mTtyhkfo0
単に前方後円墳の方が前円後方墳より言いやすいからだろ
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 07:14:05.75ID:Ihvyu2LU0
古墳って木が生えているが、オリジナルの状態では無いよね?
伐採して埴輪を並べるべき。
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 08:00:12.25ID:OllMLNaH0
記紀や延喜式を参考に陵墓を比定したって話だけど、記紀ができた8世紀にはもう陵墓が誰のものなのか
わからなくなってたんじゃないの?
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 08:46:15.37ID:2U0q/dGP0
物凄くでかいという以外、よくわからん世界遺産か
詳細な調査すべき
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況