X



【古生物】「最も鳥に似た」羽ばたきする新種恐竜、ドイツで化石発見

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ごまカンパチ ★
垢版 |
2019/05/18(土) 17:59:33.95ID:zbLQanif9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190517-00000028-jij_afp-sctch
 カラスのように羽ばたきをしていた新種の飛行恐竜の化石がドイツで見つかった。研究論文がこのほど発表された。
この新種恐竜は、現代の鳥類が爬虫(はちゅう)類の祖先からどのように進化したかに関する極めて重要な手掛かりを握っている可能性があるという。

 1861年に発見されて以降、始祖鳥(Archaeopteryx)は最古の飛行する鳥だと広く考えられてきた。
この羽毛を持つ小型恐竜は、約1億5000万年前のジュラ紀の湿地帯に生息していた。

 ドイツ・ミュンヘン大学(LMU)とスイス・フリブール大学(University of Fribourg)の古生物学者チームは、ドイツ・バイエルン(Bavaria)地方にある岩層を調査した。
現在知られている始祖鳥の化石標本のほぼすべてが、この地で発掘されている。

 研究チームはこの調査で、化石化した翼を発見した。
チームは当初、同じ始祖鳥の類いのものだと考えたが、すぐにいくつかの相違点があることに気が付いた。
論文の筆頭執筆者で、LMU地球環境科学部のオリバー・ラウハット(Oliver Rauhut)氏は
「類似している点はいくつかあるが、始祖鳥や他の、地質学的により後期の鳥類との詳細な比較を行った結果、われわれがいま扱っているのは、
それらよりやや進化が進んだ鳥であることを、その化石は示唆していた」と話す。

 研究チームは、この鳥に似た新種恐竜を「アルクモナビス・ポッシェリ(Alcmonavis poeschli)」と命名した。
近くを流れる川を指す古ケルト語と、化石を発見した科学者で、発掘調査を率いたローランド・ポッシェル(Roland Poeschl)氏にちなんだ名前だ。
科学誌「eLife」に掲載された論文によると、アルクモナビス・ポッシェリは「ジュラ紀のものとして発見された中で、最も鳥らしい鳥」だという。

 アルクモナビスは始祖鳥に比べてかなり大きい上、翼の骨に見られる特徴は、より活発に羽ばたきすることが可能だったと考えられることを示していた。
重要なのは、アルクモナビスにみられるこの「羽ばたき」の特性が、より最近の鳥類にはあるが始祖鳥にはない点だ。
「これは、ジュラ紀後期の鳥の多様性が、これまで考えられていたよりも大きかったことを示唆している」と、ラウハット氏は指摘する。

 鳥と恐竜は、滑空をする初期の種を起点として、その羽ばたきをする能力を発達させたのだろうか。
今回の発見は、この点について専門家らの議論を過熱させるかもしれない。
論文の共同執筆者で、フリブール大のクリスチャン・フォス(Christian Foth)氏は
「アルクモナビスの適応は、飛行の進化が比較的速やかに進行したことを強く示唆するものだ」との見方を示している。
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 12:15:21.87ID:j6YKQSF2O
デーモン族やな
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 12:15:34.19ID:PYTxELdd0
>>98
例えば、ヤンマ、スズメが
魚類ならマグロ

単純に恒温、変温なんて2つに分けられないのよ
今は、使われなくなってきてるよ
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 12:17:08.01ID:rRybiFI80
>>101
相撲に詳しい10万55歳か
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 12:20:12.31ID:UcQZ9RLQ0
>>100
カモノハシって産道と肛門尿道が一緒だったのかよ!
股一つ勉強になったわ
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 12:23:22.18ID:HMRAIvsR0
>>98
一部の恐竜
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 12:25:28.04ID:HMRAIvsR0
>>98
あとアカウミガメもそうだな
逆にそれに比べるとハチドリなんかのほうが体温の変動激しいけど君は鳥類から外すべきと考えるのか?
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 12:28:38.90ID:UcQZ9RLQ0
爬虫類で恒温てどうやってるのだろう
心臓の真ん中の隔壁が不十分だったはず
ておもたら哺乳類だけでなく鳥類も心臓の隔壁があるのね
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 12:29:19.56ID:ylMO52O10
>>48
加藤紗里
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 12:30:22.79ID:cRuWO6Mp0
>>102
wikiでググってみたが、マグロなどの回遊魚や一部のウミガメは低温でも活動できる体温調節機能をもっているし
リスやネズミは外気温の影響を受けて活動停止=冬眠する変温動物と言える。
そういう意味で、恒温変温の区別が種と別と言えるが
だからと言って、鳥類を爬虫類に分類するのは聞いたことがない。
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 12:36:52.18ID:haWwvc8s0
タマゴを生むのが爬虫類じゃないの?
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 13:05:03.46ID:evUSqDnO0
>>110
つ「分岐学」
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 13:19:30.35ID:3NiRsw/i0
>>114
デビルマンの翼は蝙蝠だろ
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 13:28:14.95ID:SbaR4XJG0
>>52
鶏ほどの知能もないバカ
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 13:38:20.26ID:Sk7gjJg30
>>102
>単純に恒温、変温なんて2つに分けられないのよ
>今は、使われなくなってきてるよ
そうなんだ
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 15:22:44.04ID:I/Ko+Zli0
羽ばたきをしない、翼竜とかは
超能力で風を起こしていたのだ!
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 20:41:23.45ID:bM0cKi/80
>>76 卵で産む動物で文明を持つまで進化していれば、人間と違って産休は不要。孵卵器で温めればいいから労働効率はいい。
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 20:57:12.77ID:Qx9h0t2X0
古代爬虫類の一種が、手をバタバタさせているうちに羽が生えて、空を飛ぶ鳥の先祖が生まれた。
こんな話を聞かされて、進化論も大概だなと思った。。
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 21:24:49.50ID:NX/ByH/70
>>122
ラマルク派の俺はそっちの方がオモシロイから良し
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 21:49:41.93ID:5QnWLM+u0
ふ〜ん、葱じゃないかな
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 22:03:17.36ID:ZEyzCwOJ0
>>122
だけど気合いで骨を空洞にするとか言われてもそれはそれで
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 22:06:58.44ID:PYTxELdd0
>>122
その鳥の先祖がもがいている時に
ゴキちゃんは、空飛ん出たんだよな
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 22:15:11.03ID:NX/ByH/70
>>125
血管が死ぬほど頑張って恒温性を獲得したんやな…(涙
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 22:43:22.25ID:YskyF8aw0
>>115
ヒトを含まないサル、鳥を含まない爬虫類、アリを含まないハチとかは自然な分類単位じゃないという概念はなかなか定着しないね。
学校で旧来式しか教えないからだろうけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況