X



高価な培養液でも増やせなかった造血幹細胞(赤血球や白血球に変われる)を市販の液体のりで大量培養に成功「まさにコロンブスの卵だ」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ガーディス ★
垢版 |
2019/05/30(木) 13:52:38.04ID:7P1QZ8y+9
2019年5月30日9時0分
白血病の治療で重要な細胞を大量に培養することに、東京大と米スタンフォード大などのチームがマウスで成功した。
これまでは高価な培養液でもほとんど増やせなかったのが、市販の液体のりの成分で培養できたという。白血病などの画期的な治療法につながる可能性があり、専門家は「まさにコロンブスの卵だ」と驚いている。


白血球や赤血球に変われる造血幹細胞は、0・5リットルで数万円するような培養液でも増やすことが難しい。このため、白血病の治療はドナーの骨髄や臍帯血(さいたいけつ)の移植に頼る場面が多かった。

東京大の山崎聡特任准教授らは、培養液の成分などをしらみつぶしに検討。その一つであるポリビニルアルコール(PVA)で培養したところ、幹細胞を数百倍にできたという。マウスに移植し、白血球などが実際に作られることも確認した。
PVAは洗濯のりや液体のりの主成分。山崎さんは実際、コンビニの液体のりでも培養できることを確認した。共著者で理化学研究所で細胞バンクを手がける中村幸夫室長は「結果を疑うほど驚いた。研究者はみんな目からウロコではないか」と話した。

大量培養できれば、臍帯血移植に使う造血幹細胞の不足が解消できたり、骨髄移植のためのドナーの負担を軽くできたりする可能性がある。別の幹細胞も培養できそうだといい、山崎さんは「再生医療や基礎研究に大きく貢献できるかも知れない」と話す。

論文は30日に英科学誌ネイチャー(https://www.nature.com/articles/s41586-019-1244-x別ウインドウで開きます)に掲載される。

液体のり参考商品
https://www.yamato.co.jp/products/%e3%81%ae%e3%82%8a
https://www.asahi.com/articles/ASM5X6HTMM5XULBJ01H.html
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/31(金) 01:04:13.34ID:e0z6n0DK0
アダム・ウィルキンソンが第一著者になってんだから、もっとも重要な貢献を行ったって事でしょ
この論文では、石田礼子は「アダムと等しい貢献をした」の扱いになってるから
同等の共著者なんだろうけど
ちなみに二人ともまだポスドクくらいの若手みたい

著者名の順番じゃ中内も山崎も最後の方だし、貢献についての記載はない
年長者だから、論文審査の責任者はやってても不思議じゃないけどね
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/31(金) 01:08:58.09ID:K0r/6RYW0
>>318
コレスポンデンスがプロデューサー。プロジェクトを計画して金集めるかかり。
ファーストはプロデューサーのもとにプロジェクトを実行する係だ。
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/31(金) 01:11:17.84ID:Iigj5+zx0
オボちゃんのオレンジジュースをかけたらSTAP細胞ができました♪を思い出させるな>コロンブスの卵エピ
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/31(金) 01:11:23.61ID:Qr03Fd+n0
アメリカの大学も絡んでるから今回は大丈夫だろう
あとはマウスでなく人間での成功を祈るのみ
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/31(金) 01:16:36.05ID:K0r/6RYW0
>>321
中内教授は文部科学省や厚生労働省の研究支援体制に嫌気がさしてスタンフォードに行った。愛国心は不明。
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/31(金) 01:21:13.65ID:95RRBQ610
ご自宅で簡単に出来るってこと?
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/31(金) 01:35:28.18ID:3GXmjJKF0
>>4
ブスが転んだ拍子に玉子産んでやがんの。
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/31(金) 01:37:37.47ID:K0r/6RYW0
転んだブスをまたごう
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/31(金) 01:39:29.01ID:NltEMdXr0
ついこの前、アラビア糊って何だ?PVAって何だ?とググったばかり。

100均で買ったヤマト糊がプヨンプヨンに固まって出てこなくなり、
調べると温水に溶けるとあったので、熱湯に漬けて半日放置した
けど何ら溶ける気配がなかった。
翌日100均に行ったらPitがあったので、そっちを買った。

さすがにアラビア糊を舐める気にならない。
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/31(金) 01:39:44.12ID:e0z6n0DK0
液体培地に対するPVAの濃度は0.1%
アルブミンのcarrier moleculeとしての機能を代替する目的で
PVAを含む11種類の合成物質を試してみた

マウスの幹細胞では、PVAの加水分解のレベルが増殖に影響したが
ヒトの幹細胞では違いがなかった

PVAに関する先行研究としては、1988年、1999年というかなり古い論文が
2つ参照されてる
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/31(金) 01:47:13.79ID:Veu+Kp9G0
造血幹細胞「液体のりうめえ」
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/31(金) 01:57:01.36ID:JaUNWESx0
コロンブスの卵

コロたま
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/31(金) 02:07:31.62ID:ApHUeAao0
>>47
多分時間かかるからリアップしとけよ
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/31(金) 02:23:29.29ID:nQoOwua30
こういうのを秀才っていうんだよなあ
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/31(金) 02:34:19.86ID:Rdb61EZp0
何がコロンブスの卵だよ
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/31(金) 02:58:52.11ID:cfJw6+0u0
安価で培養できれば医療費負担も楽で済むな
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/31(金) 03:04:05.91ID:98fTJhnF0
>>318

両方とも中内研。
日本は幹細胞研究の制約が多いからスタンフォードにもラボを作ったんでしょ。
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/31(金) 03:15:58.99ID:UV9iJgFi0
培養がうまく行くというのはどういう機構によるものなんだろうか?

PVAでうまくいくのなら、水ガラスではどうだろうか?(銅鉄主義)


PVAは、昔水俣病を起こした窒素がまさに生産していたプロダクトだよ。
石炭から作ったエチレンガスを硫酸水銀を触媒として水に高圧で吹き込んで作る。
PVAに塩素を添加すれば塩ビになるなど、プラスティックのバケツや農業用の
ビニールシートなど当時のプラスティック生産を支えて居た。それが硫酸水銀の
触媒が一部有機水銀になって、それをジャブジャブと廃液に流したものだから
下流の河川や水俣湾の魚介類が有機水銀で汚染されてそれを食べた漁民などが
神経異常を起こして狂い死にしたり、身体障害を起こした。それの関係者として
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/31(金) 03:19:44.18ID:/w9bqccX0
殺伐とした世の中でこういうニュースは良いニュース
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/31(金) 07:34:19.22ID:WLgijiGL0
また日本がノーベル賞を獲ってしまうな
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/31(金) 07:40:39.21ID:RsI9NrcT0
再生医療には使えなさそうだが、バイオ医薬品製造には使えそうだな。
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/31(金) 08:46:15.42ID:f+znSMzI0
>>346
キムリアの製造原価が下がる可能性がある
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/31(金) 09:08:55.26ID:+SXnh+m10
>>12
>>4
コロンブス「卵を立たせてみせよう」
観衆「卵が立つわけねえだろ」
コロンブス…卵をヤマト糊で机にくっつける
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/31(金) 09:27:27.41ID:vl3ke5Md0
未だに原始的な総当たりみたいなことしなきゃわからないことだらけなんだな
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/31(金) 09:51:37.98ID:tnBBK+Mg0
>>302
アラビック糊をお湯に溶かして、それで頭を洗え。
そうすれば新しい毛が生えてくるらしいぞw
0351液体のりで、白血病を治す!
垢版 |
2019/05/31(金) 11:43:02.46ID:WOxCX8RW0
臍帯血移植や骨髄移植に頼る必要があった白血病患者だが、そこら辺の100均で売っているヤマト糊を使って、造血幹細胞を数百倍に培養できることを見つけてしまった東大の特任准教授。

今頃、世界中の癌利権事業者が真っ青になっているかも。

巨額の開発費をかけて、白血病患者の寿命を数ヶ月伸ばすことのできる薬を開発し、一回、3000万円掛かるヤツを厚生労働省に認可させたDeepState製薬マフィア。

造血細胞を簡単に増やせたら、白血病の治療が今より遥かに簡単になってしまう。馬鹿高いDS利権まみれの抗がん剤を誰も使わなくなってしまう。

こういう画期的な開発をするから、日本人には困ったものだ。

今までなら、この種の画期的開発は、世に出る前に握り潰された。それが、日の目を見たのは、明らかに世の中が正常化に向かっていることを示しているのであろう。

それにしても、日本の学者は不当な扱いを受け、研究開発が進められないように政府、文科省の手で雁字搦めにされている。

優秀な研究者も「特任准教授」という、いつクビになるかわからない不安定な立場にある。

学者が生きていけない国、日本。DSによる日本支配の残滓である。

早く、DSを駆除して、まっとうな国を!

https://richardkoshimizu.exblog.jp/28350235/
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/31(金) 17:59:34.74ID:X1sfDGVH0
その安い市販のりが医療用パッケージになると
値段が十倍ぐらいになるんでしょ?
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 02:38:27.95ID:ntt11qOY0
>>237
クラレの工場で働いてる派遣社員とか。
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 03:16:38.01ID:XhV2lEzi0
>>1
ややややややっちまったなー?
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 03:18:39.90ID:XhV2lEzi0
>>351
数億人に感謝されて数百人に恨まれる(笑)
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 03:19:54.17ID:XhV2lEzi0
>>353
衛生状態の確保や除菌、滅菌など手間がかかるからねー
医療用アロンアルファもそんな感じだ
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 03:24:09.67ID:hZttuj880
>>47
増えるよー

もうすぐ山中教授がフサフサになって登場するし

ソフトバンクの孫さんもフサフサになって満面の笑顔で登場するし
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 03:58:46.20ID:y7x/NpTq0
>>4
昔、光GENJIってジャニタレがおってな
超絶人気だったがあっさり消えた、しょせんは消耗品
アホでは芸能の世界で生き残れない
という教訓
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 12:15:02.12ID:EuWiVbRk0
>>361
しゃかりきコロンブス?
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 21:51:03.67ID:fbsPoYHp0
>>360
そう言えば手術の傷口って接着剤でくっつけているって知ってる?
だから入院期間が短く出来る様になったんだよ。
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 23:24:57.10ID:nqxEw67c0
>>363
手術経験したことあるやつならほぼ知ってるだろw
誓約書にサインさせられるから
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 04:44:32.62ID:Wv7xAt7H0
ありまぁす
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況