X



【鉄道】常磐線全面再開で直通特急 JR東、都内と仙台結ぶ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001砂漠のマスカレード ★
垢版 |
2019/07/06(土) 15:11:33.40ID:L/iaWSkv9
JR東日本は5日、来年3月末までに常磐線が全面再開するのに合わせ、東京都内と仙台市内を結ぶ直通の特急列車を運行すると発表した。
上野駅か品川駅と、仙台駅の間で運行する方針。車両は、特急「ひたち」「ときわ」に使われているE657系(10両)を2編成増やして対応する。新たな名称を付けるかどうかや運転本数、停車駅など詳細は今後決める。

東日本大震災と東京電力福島第1原発事故の影響で、福島県内の常磐線富岡―浪江間(20.8キロ)は、岩手、宮城、福島3県の鉄道のうち不通が続く最後の区間となっている。
全面再開で直通特急の運転が始まれば、復興の弾みになると期待される。

https://news.livedoor.com/article/detail/16727735/
2019年7月5日 19時32分 共同通信

https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/d/1/d1009_1675_d66209a6e5c98d041c52892d95a0ee61.jpg
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:34:00.96ID:zaVRr7c+0
在来線の黒磯はどうなった?
直流から切り替え期間はもともと惰性で一旦構内で電気切れていたけどな
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:50:34.34ID:beIMOZ/N0
>>361
今は高速を車で飛ばすほうが楽で圧倒的に速いから鉄道なんて誰も利用しないぞ
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:55:44.93ID:ctA8SKY00
常磐線は快速だか特別快速だかに乗ると、北千住とまらなくて松戸まで連れて行かれて
ものすごく時間をロスした記憶がある
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 09:01:04.94ID:RH3dQia30
なんで水戸〜仙台の高速バスは未だ遠回りなんだよwww
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 09:05:22.21ID:beIMOZ/N0
>>365
バスなんて使わんだろ
普通に家から自家用車一択
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 09:10:22.68ID:UOSnBtV30
>>353
水戸藩領内には仙台伊達藩の飛び地の領地も認められてたぐらいだから昔から行き来があったんだね
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 09:43:37.92ID:ng9PQ8q00
>>362
新幹線ができて東北本線は特急急行に夜行列車ももう無くなったから、全て黒磯で折り返し。
駅構内で電源のデッドポイントを数年前に少し動かしていた。
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 09:50:24.38ID:YDJ45Mvh0
水戸−仙台 便利になるけど

あんまり需要ない感じ 
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:09:10.87ID:tpKqw4n30
東京−仙台の所要時間もかつての特急ひばりとほとんど変わらないからな。
だが今は格安バスという交通手段もあるから、鉄オタ以外で「単に安いから」という理由で、
東京−仙台でこの列車を利用する客はほとんどいないだろうと思う。
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:39:14.60ID:Hxp/bB/+0
仙台駅の在来線ホームに10両止まれるとこって今有るの?
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 15:44:36.87ID:zaVRr7c+0
>>372
京王線が周囲が住宅地や商店街でホームの延伸しようがなくて
駅によっては最後尾1輌か2輌はみ出して開かないように操作していた
今はどうなってんのかなあ
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 19:43:46.96ID:U6/9M7X10
青森〜仙台の荷物付きの鈍行って昔あったよな
あれも復刻してくれ
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 06:55:02.32ID:ZN3obako0
>>294
意外にいい
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 08:10:59.44ID:s7cwIY7+0
>>216
新造か。
えっ?
晋三??
また、安部ガー、モリカケがー
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 09:27:27.00ID:NwNbHlEH0
>>11
確かに
北東北だと一晩かかるのは納得するが、仙台で一晩、または昼間六時間かかるのはしんどい
三時間程度で特急なら十分需要はあると思う
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 10:03:05.34ID:dktINoB60
名古屋大阪間の近鉄特急でも需要があるし
もっとゆとりがある座席構成ならなあ
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 10:11:46.13ID:rGYqino/0
JR東日本にとっては「東京−仙台の客は新幹線を使ってくれ」が本音だからな。
東京−仙台に常磐線特急を走らせるのはあくまでも車両運用上の都合。
水戸−仙台とか東京−相馬といった区間でも充分だけど、車両運用の効率化という観点では、
東京−仙台で一本の列車に纏めた方がいいからやるだけの話。
東海道山陽新幹線で東京−博多を乗り通す客が殆どいないにも拘らず直通させてるのと同じような理由。
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 10:17:02.92ID:/Q9DQPxn0
車両に付いた放射性物質が品川まで運ばれるんじゃないのか?
運転手や車掌は乗るの嫌だろうな
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 10:30:59.49ID:nOX4P1tq0
あのあたりを走って浴びる放射性物質より
タバコ1本分の煙の方が健康に有害なのにね。
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 10:59:35.63ID:Nk8EUdvT0
震災前のいわき〜仙台間は4往復(うち仙台行一本はいわき始発)でしょ。
いわき以北に延伸させるとはいえ、震災前より増やすことはないと思うが。
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 12:51:07.65ID:MuIZYkcb0
再開した区間は130キロ運転出来るのかな?
そうすりゃ震災前より時間短縮出来る
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 12:55:16.41ID:UrGLidvs0
運転再開の時期が遅すぎた
常磐道全通して水戸から仙台は自家用車が当たり前になったから鉄道なんてキモい鉄ヲタしか利用しない
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 13:23:05.27ID:YILI2yQy0
常磐新幹線を東京−仙台で作れば、東京−大宮の容量不足対策になるだろうけど、
まあ金がないし効果も知れてるしないだろうね。
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 13:25:34.00ID:YILI2yQy0
>>390
長距離運転嫌いな人はいるし、需要がないってことはない。
でも1日4往復くらいだし、少ない方だな。
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 14:08:02.89ID:6IZgLpum0
まあ人口考えても茨城と仙台間なら需要はある
少なくとも赤字になることはないでしょ
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 14:20:33.46ID:2Wm8f04s0
>>390
おいおい、この区間の需要は水戸から仙台だけじゃないぞ
その先の岩手秋田青森(あるいは函館)に用がある奴だって一杯いる
ドライブ自体が目的ならさておき、仕事で行く奴はそんな長距離を車で移動なんてやりたくないわさ
ましてや、今の若い人は軽しか持ってない奴が多いしな
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 00:24:24.81ID:5OQFJnc90
ケッ!!
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 00:31:11.82ID:3wdDhzv70
特別快速で、品川-柏-いわき-仙台でいいよ。
水戸に停車する意味無し
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 00:35:58.18ID:kR15FMXc0
>>390
つか常磐道片側一車線区間怖い、
あと、宮城県に入って三陸道にんると
パーキングエリアもほとんどない
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 00:42:52.55ID:dw7ogmMi0
>>336

日暮里駅 - 岩沼駅の経路特定区間は震災の10年前の2001年に廃止済み。
これが生きてたら仙台〜東北本線〜日暮里〜常磐線〜岩沼と岩沼〜仙台の連続乗車券で
往復東北線経由できたんだけどね。あとは大環状線規定で…w
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 01:01:29.86ID:AsXkufZP0
当初の予定では、E657系が揃う2012年3月に、
上野〜いわきをE657系に、いわき〜仙台をE653系の増結4両
に分離するはずだった
(E653系7両は新潟に移動は決定済み)

いわき〜仙台をE657系というのは復興のためのネタ作り
1年もしないうちに4両編成の車両に置き換えて、予定通り分離
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 03:23:27.24ID:S3BPzObm0
>>320
瑞風は萩で新規のドアカットやってる。
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 04:22:32.64ID:6N9BJmsB0
>>388
じゅうぶん過ぎるほど需要はあるよ
時間に余裕あれば安くてなんばまで直行というのは魅力
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 06:34:25.82ID:5OQFJnc90
廃炉産業に従事している人たちも通勤に使うんじゃね
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 09:33:12.74ID:VRwd6ywn0
当初は新潟に651系を持ってくる予定だったんだよな
今からでもE653系とチェンジして予定通り走らせてほしい
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 10:06:38.18ID:ro1zCcY/0
高レベルで汚染されている地域を走る車が
品川まで来るって、相当な広範囲な汚染に繋がるよね。

清掃を担当しているJR水戸支局の作業員が被ばくさせられると
猛反対運動を展開しているよ。

名称:特急「セシウムさん号」「直ちに影響はありません号」「自己責任号」
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 10:09:07.69ID:oxhBMqSS0
仙台迄通勤圏内とか


勘弁してくれよ
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 10:10:21.21ID:1sdd737J0
仙台行きだから「ひばく」で
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 10:20:36.72ID:IQFGd7Pp0
放射能汚染地域を爆走とか、なんのアトラクションですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況