X



【光学】2000年以上にわたって科学者を悩ませた「レンズの収差問題」がついに解決される
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001しじみ ★
垢版 |
2019/07/08(月) 16:24:30.48ID:rqn6cKg69
「古代ギリシャの科学者であるアルキメデスが凹面鏡で太陽光を集めて敵艦を焼き払った」という伝説がある通り、光学の歴史の始まりは2000年以上前に遡ります。そんな光学の歴史上で人類が2000年以上も解決できなかった「レンズの収差の解消」という難問をメキシコの大学院生が数学的に解決したと報じられています。

OSA | General formula for bi-aspheric singlet lens design free of spherical aberration
https://doi.org/10.1364/AO.57.009341

Mexicans solve problem unattainable for Newton
https://www.eluniversal.com.mx/english/mexicans-solve-problem-unattainable-newton

Goodbye Aberration: Physicist Solves 2,000-Year-Old Optical Problem
https://petapixel.com/2019/07/05/goodbye-aberration-physicist-solves-2000-year-old-optical-problem/

反射鏡やレンズに入射した光は、屈折または反射することで光軸上の1点に収束すると理論付けられています。しかし、現実にあるほとんどのレンズは加工の問題で表面が球面の一部となっているため、実際にはすべての光線を1点に集光することはできません。そのため、解像力を上げようとレンズの口径を大きくすると、像がぼやけてしまうことがあります。この光線のズレが起きる現象を「球面収差」と呼びます。
https://i.gzn.jp/img/2019/07/08/aberration-problem-solved/01.jpg

レンズの球面収差については、2000年以上前のギリシャの数学者であるディオクレスが言及していました。また、17世紀の数学者クリスティアーン・ホイヘンスは1690年に著書「光についての論考」の中で、アイザック・ニュートンやゴットフリート・ライプニッツが望遠鏡のレンズの球面収差を解決しようとしたができなかったと述べています。

実際にニュートンが考案したニュートン式反射望遠鏡では、色のにじみ(色収差)は発生しないものの、反射鏡を使っているために当時では球面収差をどうしても完全に補正できませんでした。

1949年には、「完全に球面収差を解消したレンズを解析的に設計するにはどうしたらよいのか?」という問題が数学の世界で定式化され、「Wasserman-Wolf問題」として取り扱われてきました。

メキシコ国立自治大学で博士課程の学生であるラファエル・ゴンザレス氏は、以前からレンズと収差の問題について数学的に取り組んでいた一人。ゴンザレス氏によると、ある日の朝食で一切れのパンにヌテラを塗っていた時に、突然アイデアがひらめいたとのこと。「わかった!」と叫んだゴンザレス氏は湧いたアイデアをそのままコンピューターに打ち込んでシミュレーションを行ったところ、球面収差を解消できていたそうです。「あまりのうれしさに、いろんなところに飛び乗りました」とゴンザレス氏は語りました。以下の非常に複雑な数式が、レンズの表面を解析的に設計できる公式だそうです。
https://i.gzn.jp/img/2019/07/08/aberration-problem-solved/03_m.jpg

その後、ゴンザレス氏は同じく博士課程の学生で研究仲間であるヘクトル・チャパッロ氏と一緒に500本の光線でシミュレーションを行い、有効性を計算したところ、すべての結果で得られた平均満足度は99.9999999999%だったとのこと。以下は、ゴンザレス氏(画像右)が解析的に導き出した球面収差が解消されたレンズの図(画像左)です。
https://i.gzn.jp/img/2019/07/08/aberration-problem-solved/04_m.jpg

また、ゴンザレス氏やチャパッロ氏ら研究チームは、「General formula to design a freeform singlet free of spherical aberration and astigmatism(球面収差と非点収差のない自由曲面一重項を設計するための一般式)」という論文も発表し、1900年に定式化されたLevi-Civita問題も解決したと報じられています。

レンズの収差が数学的に解決されたことによって、さらに性能のよいレンズの開発や、望遠鏡や分光器の大きなブレイクスルーが訪れることも十分期待できますが、このニュースを報じているカメラ系メディアのPetaPixelは「今よりもずっと優れたレンズがどれだけ安価に作られても、製品に『写真家向け』というステッカーが貼られると、その付加価値のために何倍も高い値段が付けられるのでしょう」とレンズ市場の活性につながるかは疑問視しました。

https://gigazine.net/news/20190708-aberration-problem-solved/
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:56:17.81ID:z4fZ9QkI0
おっさん傾いてるよな?
0987名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:56:36.39ID:39LY3G0C0
コシナ最強
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:58:52.04ID:bGEIVZKG0
この人、俺とは違うアプローチで導いてるな…
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:59:08.31ID:cCZ9Axkg0
色収差はどうなる?
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:07:31.82ID:YyoEiaiW0
┏( .-. ┏ ) ┓

【志位和夫委員長】


*共産党の志位委員長の息子さんは
中学校一年生の時に私と同じクラスでした

息子さんが中学二年生の秋
白血病の前身となるクロコダイルダンディーと良く似た名前の薬を

安倍首相秘書官「飯島勲」に、国会議事堂に呼ばれてその毒素を注射💉された

中学三年生の時に、白血病に罹患して志位委員長の長男は若年死しました

*他、昨年から志位委員長の長女は、統一教会勢力に拉致されて行方不明になりました

--

*私は、小学校二年生の時に
統一教会系よりBCGワクチンにイタチ系の毒素を混入されて注射されたました
その前に自宅に壺と数珠売りが現れて、家庭内調査をされました kr

https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1148179081621430273/photo/1
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:11:38.69ID:x2bd4cjM0
ちょうど私も解決しました
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:14:17.46ID:yU+SP8CN0
>>202
>精度とかの問題もあるだろうけど。

とかじゃねえんだよ
精度が一番の問題だろうがバカ
0994名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:22:23.32ID:MCxDJR8B0
どーいう微分方程式を解いた?
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:31:57.82ID:tPxT7O/W0
>>969
被写体が速いと歪むw
0997名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:32:45.52ID:LfiREgsS0
>>955
人間の目には普通の球面レンズに見えるよ
ただ顕微鏡サイズで表面を見るとデコボコしているだけ
0998名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:33:04.40ID:KF8h8ECQ0
CDのピックアップの読み取り精度も上がるのか
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:33:52.96ID:Jkr8FpFw0
1000なら、しじみ記者しね!
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 19時間 11分 35秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況