X



【CPU】第3世代Ryzenが驚異的性能でIntelを圧倒。従来品の弱点も大きく改善 7月7日発売の新製品ベンチマークレポート ★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ごまカンパチ ★
垢版 |
2019/07/08(月) 22:10:11.36ID:xBr0ww9W9
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1194631.html
 AMDは7月7日、Zen 2アーキテクチャを採用した7nm世代のCPUである第3世代Ryzenを発売した。
これに先立って、AMDより第3世代Ryzenの評価キットを借用することができたので、今回は同キットに含まれていた「Ryzen 9 3900X」と「Ryzen 7 3700X」の
ベンチマークレポートをお届けする。

■製造プロセスとアーキテクチャを刷新した第3世代Ryzen
 AMDの第3世代Ryzenは、CPUの機能をCPUダイとI/Oダイに分割したチップレットアーキテクチャである「Zen 2」に基づいて、7nmプロセスで製造された
CPUダイと、12nmプロセスで製造されたI/Oダイを1つのパッケージに実装している。
Zen 2のCPUダイは、4つのCPUコアと16MBのL3キャッシュで構成されるCCX(Core Complex)が2個で構成されている。
Ryzen 7 3800Xは1個のCPUダイをフル活用して8コア16スレッドを実現し、Ryzen 9 3900Xは2個のCPUダイから2コアずつ無効化することで
12コア24スレッドを実現している。
Zen 2ではI/Oダイでは、従来のPCI Express 3.0の2倍の転送速度を実現するPCI Express 4.0を新たにサポートしたほか、メモリコントローラの
対応メモリ速度はZen+のDDR4-2933からDDR4-3200に引き上げられた。そのほかのおもなスペックは以下のとおり。



 第3世代Ryzen向けに追加されたAMD X570チップセットは、新たにPCI Express 4.0をサポートした。
最大16レーンのPCI Express 4.0を提供できるほか、Zen 2ベースのCPUを搭載した場合はCPU〜チップセット間がPCI Express 4.0 x4で接続される。
第3世代RyzenはCPUソケットにSocket AM4を採用しているため、A320以外のチップセットであれば対応UEFI(BIOS)を適用することで
第3世代Ryzenを動作させることが可能だが、PCI Express 4.0が利用できるのは現在のところAMD X570チップセット搭載マザーボードにかぎられる。



■ベンチマーク結果
 それではベンチマークテストの実行結果を確認していこう。
実行したテストは「CINEBENCH R20(グラフ01)」、「CINEBENCH R15(グラフ02)」、「HandBrake(グラフ03)」、「TMPGEnc Video Mastering Works 7(グラフ04)」、
「PCMark 10(グラフ05)」、「SiSoftware Sandra v28.69(グラフ06〜11)」、「3DMark(グラフ12〜15)」、
「ファイナルファンタジーXIV: 漆黒のヴィランズ ベンチマーク(グラフ16)」、「FINAL FANTASY XV WINDOWS EDITION ベンチマーク(グラフ17)」、
「Forza Horizon 4(グラフ18)」、「F1 2019(グラフ19)」、「バトルフィールド V(グラフ20)」、「フォートナイト(グラフ21)」、「オーバーウォッチ(グラフ22)」、
「アサシン クリード オデッセイ(グラフ23)」、「シャドウ オブ ザ トゥームレイダー(グラフ24)」。

 CGレンダリング性能を測定するCINEBENCHは、最新版のCINEBENCH R20と、旧バージョンのCINEBENCH R15を実行した。
CINEBENCH R20において、Ryzen 9 3900XがSingle CoreとAll Coreの両方で比較製品中トップのスコアを獲得。
とくにAll CoreではCore i9-9900K MB標準に約60%もの差をつけて突き放している。
また、Ryzen 7 3700XもSingle CoreでCore i9-9900K MB標準と約2%差にまで肉薄し、All Coreでは逆に約7%上回って見せた。

 Single Coreの性能は使用しているメモリのクロック差もが少なからず影響していると思われるが、Ryzen 7 3700XがRyzen 7 2700Xに対して、
Single Coreで約15%、All Coreでは約20%の差をつけているところを見ると、Zen 2の性能と電力効率向上が相当に大きなものであることがうかがえる。

 CINEBENCH R15ではSingle CoreのトップをCore i9-9900Kが奪っているが、All CoreではCore i9-9900K MB標準に対して、
Ryzen 7 3700Xは約5%差で上回り、Ryzen 9 3900Xは約58%もの差をつけている。

https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1194/631/g01_l.png
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1194/631/g02_l.png
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1194/631/g03_l.png
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1194/631/g04_l.png

※続きはソースで

★1:2019/07/07(日) 22:58:59.00
前スレ
【CPU】第3世代Ryzenが驚異的性能でIntelを圧倒。従来品の弱点も大きく改善 7月7日発売の新製品ベンチマークレポート
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1562507939/
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 14:05:48.21ID:rIVnsqJ/0
>>54
確かzen3は省電力にふるから(コンシューマーさん期待しないで、競争相手さんいつもの偏執狂※やめて)、ってアナウンスしてるよ



「偏執狂だけが生き残る」 インテル元会長アンディ・グローブ
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 14:07:38.78ID:rIVnsqJ/0
>>66
前CEOがバックアッププラン廃したので、今回の再設計はイチからやり直し
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 14:12:31.44ID:T9n62Pgl0
>>412
流石に新しいssd買ってみ
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 16:03:31.25ID:tKjyprEu0
インテルって性能も糞で脆弱性だらけなんだな
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 16:19:17.11ID:4+SJrx3M0
個人的にはPCスペックより周辺機器に金かけた方が幸せになれる気がする
俺のPCは今じゃ低スペック過ぎてボロいけどモニターはEIZO、キーボードはRealforce繋いでる
EIZOのモニタは発色が良くていいぞ
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 16:21:58.38ID:S/q6pa3n0
アイドル時の消費電力改善してくれ
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 16:32:56.18ID:y6g/mxBU0
EIZOのモニターで括るとかざっくりしすぎ
FlexScanなのか、ColorEdgeなのか、その中でどのモデルなのかで天と地の差があるのに
10万以下のモニターなら他と大差はない
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 16:44:39.49ID:kZz0+bF+0
これにNVMeのSSDを使えば素晴らしい事になるな
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 20:26:19.95ID:SSc+B+9n0
ジムケラーにきゅうり与えて地下室で働かせればええんやな
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 20:27:32.06ID:mWmIkAKW0
>>432
それぞれの時代の名機で組むと一発でド安定して
その後ほとんど触らないからおじさんが発生する。
性能だけじゃないんだよなぁ。
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 20:59:25.52ID:kC+iv8iB0
A CHI CHI A CHI!
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 21:27:26.76ID:nfbJQ4LW0
>>427
アイドル時はほとんど変わらない
負荷とアイドルの切り替えが下手で電気喰うだけ
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 22:51:04.06ID:airaqh5m0
日本人はアセンブラでプログラム組んでた時はまだ技術的に張り合えてたのに
Cが出てきてから追い付けなくなったね
オブジェクト指向に洗脳されて、英語の苦手な日本人は
プログラム自体まったく作れなくなった
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 23:12:52.82ID:bYyywe780
日本のPCメーカーの採用が遅れてる
今までAMDを軽視してたから優先順位低くて調達できないんじゃないのかな
ショップブランドのBTOの方が多そう
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 00:07:35.95ID:WTCY+h1S0
>>438
オブジェクト思考すらできねーじゃねーか
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 00:20:34.35ID:GjjF81Z60
Ryzenは相性悪いソフトも多いって聞くけど実際どうなの?
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 01:28:43.16ID:BMdJah+I0
>>439
もうほとんどがレノボだけどな
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 04:14:47.70ID:utGKjos80
そういうデマを広めてるユーチューバーがいる
事実なら問題になるはずなのに
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 04:33:23.77ID:u3e7JPbP0
完全コンパチならともかく、お互い得意分野ってもんがあるだろ
パフォーマンスに差が出るアプリがあるのは事実
そのアプリが何かを言わせる罠には乗らないよ
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 05:50:01.47ID:x9syKN3m0
>>375
Cinebench R15シングル
2009年 79 Core 2 Duo E7500(65W)
2019年 196 Ryzen5 3600(65W)

10年だと1.5倍どころか2倍以上も違うから
明らかに体感変わるレベルだよ
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 05:53:46.20ID:Puiiumrz0
もうpc買うのは10年に1回でよいな?全然進化してないし。
製品の寿命まで使える。
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 06:01:45.14ID:FxK2e/HX0
>>441
しっ、C++だからっ
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 06:04:02.00ID:FxK2e/HX0
まあモニターはEIZOのIPS一択
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 06:06:35.04ID:FxK2e/HX0
ちなみにうちのメインPCのマザーボードは10年間稼働。思い切って買い換えようかなあ。
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 06:28:39.75ID:7dT3l9rD0
そういうことかそれで中古i7が5000円以下で入手できるのか。
2個買っちゃった何しよう。
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 06:50:53.88ID:/U4vpgvM0
>>431
変化はベンチだけ
体感はSATAと何も変わらん
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 07:54:09.23ID:f7Hj9ZMk0
>>439
もうソニーくらいしかねーぞwwシェア数パーセントだけどなw
エプソンとかパナとかか?まぁ似たようなもんだw

東芝も富士通もPC部門は身売りしたからほぼ壊滅だよ。
ほとんど中国だよw
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 08:14:31.41ID:2JIfNDmJ0
>>449
ssd載せときゃネットとか
エクセルくらいなら困らんだろうね
自分はゲームやるから新しいのわりと買い続けてるけど
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 08:20:57.41ID:f7Hj9ZMk0
>>457
いやマザーからメモリから全体的に
替えると体感でもわかるぞ。
部分的に替えただけではわかりにくい。

起動でもマルチブートしているとすぐわかる。
仮想化でもわかるな。
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 08:26:56.82ID:qA7bKKx30
>>457
10年前のPCにM.2 SSDを挿したけど見違えるように快適になったよ。
SATAのSSDからの乗り換えだけどHDDからSSDに乗り換えた時の感動を思い出せた。

正直言ってCPUよりも速度差が体感しやすい。
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 08:43:02.72ID:qA7bKKx30
>>465
PCI-Express の拡張カードだよ。
ブート出来るか微妙だったけど動いている。
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 08:56:20.29ID:x43DapiV0
「エンコードしまくる、動画編集しまくる、重いゲームしまくる」
この3つのどれかに該当する人で古いPCの人は
>>1のCPUに買い替えると体感が大きく変わる。

でも今使っていて特に重いと感じてない人や、軽い作業しかしない人、
シングル処理がメインのソフトばかり使う人は、買い替えてもあまり意味がない。

フウイPCでもSSDにしてGPUを新しめのにするだけで十分、現役範囲になる。
この10年の進化で一番すごいのはストレージだからね。

当時のHDDが100MB/s付近で争っていたのに、今のSSDは500〜2000MB/s、
最新のPCI-e4.0のSSDなんぞ4000〜5000MB/sのだからな。

あとGPUも2008年と比べて30〜70倍ぐらいには進化したので、こっちも新しくしておくとよい。
古いPCに積むのなんてGT1030〜1660で十分だ。
これ以上必要なゲームをするなら上記に書いたように、>>1に買い替えるべきだからね。
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 08:57:11.48ID:2JIfNDmJ0
>>462
ゲームしないネットとか動画用に
第四世代のコアi5のノートをテレビに
繋げて使ってるけどメモリ8でSSDいれてるくらいで
なんの問題もなく使えるからな〜
デスクトップはゲーム用にあるけど
ネットとか動画見るくらいなら新しいのいらんでしょ
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 09:24:31.43ID:x43DapiV0
■まとめ

・ パソコンが遅い!と思う場面がある人 → >>1を買うべき。今の時代はAMDだ。intelはない。
・ パソコン? 別に遅いと感じてないぞ。 → 買い替える必要なし。>>1はスルーでおk。
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 09:26:19.42ID:2JIfNDmJ0
>>470
自作とトラブル切り分けできる人じゃないなら
一般の人はインテルの入ってるメーカーpcじゃないかな
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 09:38:54.60ID:2JIfNDmJ0
いつまそうだけどチップセットがクソすぎ
しばらく様子見だな初物は高いし
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 09:40:52.60ID:zKvZfv5o0
>>5
まさにこれ。
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 09:42:16.90ID:NW5O/f/B0
買うにしてもzen2第二弾発売後かな
まだPCIE4.0対応製品が少なすぎる
マザボも廉価版が無い
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 09:42:47.30ID:2JIfNDmJ0
新作のマザボがたけーよ
爆熱て4万とかたけーよ
こなれてきたら安いの出てくるかな?
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 09:45:45.17ID:jBMgC6wz0
>>1 インテルは中国の新工場が秋から立ち上がるなどでまた巻き返してくるだろうが、
今度のRyzenはシングルコアでインテルを追い付いて来て、マルチコアは上位機種で圧倒してたからね。

これまでRyzenが苦手だった遅かった一部のエンコードでもインテルよりも処理時間が短かったからね。

ソフトの対応にもよるけど、Ryzenが使いやすいなって来たのは確かだろうね。
電力消費量も下がっているようだしね。
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 09:45:54.66ID:zzXhqaAx0
ファンレスPC、ファンレスノートPCがつくれる10W未満CPUって予定あるんかな
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 09:56:46.76ID:169vVIki0
マザーボードがネックだな。
爆熱でファンが常時回っててうるさいって何だよw
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 09:59:08.82ID:jBMgC6wz0
>>470 ソフトによってインテルCPUしか使えないものがあったり、i7以上じゃないと有効に機能しない性能があるソフトがあるからなぁ。

Adobe系のソフトはRyzenは遅いって言われていたりするからね。この新しいRyzenで速くなっている可能性もあるが。
これまでRyzenのネックだったところが改善されて来ているのでね。

だから、これからどんどん上がってくるレビューや人柱になってくれている人たちからの報告などを見て、
自分が使っている使いたいソフトやゲームを検討してからRyzenを買ったり使ったほうが良いよ。
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 10:02:24.87ID:jBMgC6wz0
>>479 そんなにうるさく無く、ケースに入れると気にならないそうだよ。
マザボによっては風量を調節したり停止したり出来るそうだよ。

これもこれからのレビューや人柱の人たちからの報告待ちだね。
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 10:04:49.61ID:InMQL4uz0
で、メルコはいつ俺のPC-9821に3900Xが載る下駄をだしてくれますか?
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 10:20:41.28ID:EVQs5pnc0
無効化されたコアを再有効化出来たら楽しい
昔AMDの一部のCPUで出来た事例あったよね
但し正常に動くかはギャンブルみたいな

久々にAMDのターンか
64以来になるけど組みたいな
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 10:20:58.09ID:PIOlWM9n0
ドスパラでAMDで水冷組めたら考えよっと
そしたら他のBTOサイトでも追従するだろうし
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 10:24:06.34ID:x43DapiV0
>>475
X570は高度なオーバークロック、もしくは12コア以上用、
またはPCI-e4.0が欲しい人用だぞ。

>>1 のCPU使うのにコスパ派はみんな、
安くて発熱しないファンレスのX470のマザーを買うんやで。
基本性能はX570と言うほど差がない、廉価版のコスパ品はこっちやで。
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 10:35:17.28ID:2JIfNDmJ0
>>486
けどベンチかなり差が出るじゃん
570の進化系の廉価ママンほしいやん
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 10:41:17.93ID:VOTTBcWC0
PCI-e4.0が付いてないと
3080とか出てきたときボトルネックになるパターンだろ
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 10:42:19.27ID:BMdJah+I0
>>486
自作板の底辺おじさん乙
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 10:59:09.78ID:5RLRnsH+0
CS6のフォトショップとイラストレーターくらいしかアドビのはないけど問題ない?
だいたいAMDのがアドビとの相性が悪いというのが本当かどうかもいまいちわからん
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 11:02:21.39ID:a0YxktGo0
intelcpuしか使えないのがあるてよく出てくるけど具体的には何よ?
そもそもAMD対応の必要がないmacOSくらいしか思いつかないが
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 11:06:00.20ID:2wxvRY3q0
>>44
ここに興味深いことが書いてある
ttps://www.4gamer.net/specials/softhard/cpu_1-02/cpu_1-02.shtml
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 11:28:54.91ID:2wxvRY3q0
>>174
動画のエンコードする時間を短縮するなら必要
ビデオカメラ持ってる人ならその恩恵は計り知れない。
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 11:39:31.09ID:NW5O/f/B0
Ryzenは順調に進化しているがRadeonは相変わらず糞だな
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 12:08:07.55ID:4t83Li/e0
サンディーおじさんだけど、
2600k定格からシングルスレッドで性能2倍くらいになっとるんかのぅ
0499ネトサポハンター
垢版 |
2019/07/10(水) 12:10:22.16ID:BfHvTJlV0
俺はメモリを128積みたいからX570だが
それ以外はX470でも不都合は無いんじゃね
オーバークロックとかやって寿命縮める意味が
あるとは思えんし
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 12:14:00.99ID:CbcIdYup0
>>18
欠陥CPU売り続けてパッチじゃ治せんから買い替えろという会社を応援するの?
0501ネトサポハンター
垢版 |
2019/07/10(水) 12:17:07.64ID:BfHvTJlV0
>>500
あれ舐めてるよな
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 12:20:52.63ID:CbcIdYup0
>>501
日本の会社だったら訴訟で倒産するまで毟られてるわ
intelにはイスラエルが絡んでるから訴える動きすら聞かない
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 13:52:39.17ID:uaUuLbM40
>>487
チップセットのベンチ差のデータあるなら教えて
探しても見つからないんだ
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 14:14:49.28ID:jBMgC6wz0
>>494 フォトショップ エレメンツか、プレミア エレメンツだったかに、i7以上じゃないと使えない機能があると書いていたよ。

その他、Ryzenで動かない、動くけど遅い、使いにくいというソフトは散見されているよ。

だから、自分が使っていたり使いたいソフトやゲームがRyzenで動くのか使えるのか事前によく確認や検討してから、
Ryzenを買ったり使ったりした方が良いと言っているだけだよ。
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 14:22:16.62ID:jBMgC6wz0
>>495 ちなみに動画をエンコードしたい人は、9月発売の3950Xの検証結果が出るまで待ったほうが良いと思う。

ソフトにもよるだろうが、3900Xで9900Kよりも速い検証結果が出ていたからね。3900Xより多コア多スレッドの3950Xはさらにエンコード時間を短縮出来るだろうから。
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 14:50:50.65ID:91OL7YXV0
ノートPCのcorei5がいつの間に4コア8になってて腰ぬかしたw
もうcorei7いらねえじゃんw
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 15:03:31.73ID:EraZ5NSN0
>>486
Ryzen 3000シリーズとRadeon RX5700でマシン組もうと思っていましたけど、X570は自分の用途(ブラウジング、ネトゲ)ではあまりにもオーバースペックなので、来年早々に出るとされているB500が出るまで待ちます。
その頃にはCPU、GPU共に値下がりしているでしょうしね。
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 15:52:29.25ID:jzQGu6xO0
>>509
X570マザーもピンきりで豪華なハイエンドは高いがミドルクラス安い
普通に買える範囲やったぞ。まぁ現状は本命の3950Xも出てないし新規でRyzen参入する奴くらいしか要らないけどなw
X470で十分
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 17:23:54.98ID:jKDwK7LV0
在庫は潤沢って話だったけど、どこにも売ってないじゃん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況