X



【地域】発表!日本一の「酒どころ」ランキング 3位新潟2位京都、1位はやっぱり...
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001砂漠のマスカレード ★
垢版 |
2019/07/08(月) 22:38:15.92ID:2PiB+U4Y9
「日本三大酒どころ」といえば、灘(兵庫)・伏見(京都)・西条(広島)というのが、まあ一般的な定説だ。

いずれも、かなり古くから伝えられる日本酒の名産地だが、はたして現在の酒どころナンバーワンは、どこなのだろうか。
生産量だけに限るわけではなく、「ここの酒が好き、ウマい!」といった個人的な趣味嗜好も含めた、総合的なイメージを含めての話だ。

そこでJタウンネットでは、「日本一の『酒どころ』、どこだと思う?」というテーマで、アンケート調査を実施した(総得票数4772票、2019年3月27日〜6月20日)。

はたして、その結果は――。

日本一お酒が好きなのは、あそこ?
「日本一の『酒どころ』は、どこ?」という問いに対して、全国の読者が選んだのは、兵庫県だった。総得票数の15.6%にあたる743票を獲得した。2位の京都府を抑えて、1位に輝いたのだ。

https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/e/b/ebdd4_1460_0379c4e9d49ecbf2d8c6947dba349222.jpg

日本一の「酒どころ」は、どこ?(Jタウンネット調べ)

当然といえば当然、の結果かもしれない。「灘の生一本」と呼ばれ、江戸時代より日本酒の一大生産地として知られている灘五郷をはじめとする兵庫県は、現在の生産量もぶっちぎりで1位だ。

日本酒のふるさとと呼ばれる播磨地方、清酒発祥の地・伊丹、丹波杜氏、但馬杜氏を育てる丹波・但馬地方など、県内各地に大小100近い酒造メーカーが存在する。白鶴、菊正宗、大関、沢の鶴、富久娘、日本盛など、テレビCMでも目にする有名銘柄も多い。

https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/8/1/81600_1460_4f397d1f9e104f6559cca20bf6eb24e3.jpg

2位の京都府は、総得票数の12.5%にあたる595票だった。

伏見は古来より酒の産地として名高い。その歴史は、弥生時代にまで遡ると伝えられるが、豊臣秀吉の伏見城築城をきっかけに、酒造りがますます興隆する。
江戸時代には水陸交通の中心としても発展し、日本有数の酒どころとなったという。
黄桜、月桂冠、松竹梅など大手のブランドの他、英勲、玉乃光など人気銘柄でも知られている。

https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/a/1/a15af_1460_e28485d05a892fc95031ce7b23b04891.jpg
京都市伏見区の月桂冠

第3位は新潟県だった。得票数は489票で、得票率は10.2%だった。新潟の酒といえば、「端麗辛口」が代名詞となっているが、端正できりりとした辛口の味わいが特色だ。
雪深い新潟の、冬の季節に行われる「寒仕込み」ならではの、清酒と言える。日本酒生産量は第3位(2013年)、消費量では第1位(2013年)、おそらく日本一お酒が好きな県民かもしれない。

https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/a/d/adccc_1460_5350be25dc13e9045d0b75f70486313d.jpg
八海醸造館内のブース(Rebirth10さん撮影、Wikimedia Commonsより)

八海山、久保田、〆張鶴、越乃寒梅などといったブランドは、酒好きにとって飲まずにはいられない、ほとんど断ることは不可能とも言える、輝かしき銘柄と言えるだろう。ただそれ以外にも、珠玉のような地酒が各地に存在するのが、新潟県の奥の深さだ。

県内には90を超える酒蔵があり、兵庫県に匹敵する数とバラエティを誇っている

https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/f/d/fd784_1460_1dac7e7e578f30fe8f7cc23d4ae0cf26.jpg
秋田県美郷町の高良酒屋と栗林酒造店(掬茶さん撮影、Wikimedia Commonsより)

4位の秋田県も要注目だ。総得票数の9.4%にあたる447票を獲得し、3位の新潟県に肉薄する勢いだった。

米どころ秋田県は、酒どころでもある。清酒の出荷量では全国4位、消費量も全国2位だ。秋田の日本酒は、雪国の寒冷な気候を利用し、低温でじっくりと時間をかけて仕込む「秋田流低温長期醗酵」で造られる。

きめが細かくなめらかで、口あたりのやさしい淡麗な味わいが特徴だ。新政、高清水といった比較的大きな酒蔵から、天の戸、刈穂、春霞、飛良泉、雪の茅舎、秀よし、北鹿など、各地にそれぞれ個性的な地酒ブランドが存在する。

https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/5/6/56929_1460_4d798e4eabc7b5f710226ef7651c5c51.jpg
米沢市内の小嶋屋総本店

https://news.livedoor.com/article/detail/16725534/
2019年7月5日 6時0分 Jタウンネット
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:52:52.70ID:FHL9qESi0
ほぼ下戸なんで聞いてみるんだけど
昔読んだレモンハートって漫画で出てた「梅錦」が美味そうに書かれて気になった
酒呑みの人的には評価どうなの?
飲めないけど酒にまつわるエピソードは好きなんだよねw
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:54:09.64ID:JLJf+62L0
この数年八海山とか久保田とかが普通に地元(愛知県)の
複数のスーパーに並んでるんだが(時々は寒梅も)、
昔はこだわり系の酒屋でないと入手困難だったよな。
あれ何が変わったんだろう。生産量増やした?
ブームが去って在庫が回るようになった?ドンキでも
そこそこの地酒置いてるし(管理状態は知らんけど)。

>>849-850
眞澄も八海山も美味しいよな。このレベルの酒が普通に
スーパーで買えるのはいい時代になったもんだと思う。
芸術品的な酒はそれはそれで旨いとは思うが、
そう頑張って飲みたいとも思わん。
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:54:27.40ID:ML0nnGpK0
米どころが良いと言っても酒造好適米ってのを作ってなきゃあんまり関係ないけどな
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:54:40.05ID:O/h1Tbz90
>>450
奈良製法の日本酒で最高に美味いのは新十津川の金滴酒造といわれてる
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:57:12.04ID:xoLd6SxG0
>>872
雨後の月って西条?
あれ中国地方の酒では1番好きかも
愛山も雄町も美味かった
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:05:11.61ID:lMqDfBK70
関東と九州の水なんて
酒を造るどころか満足に飲めもしない
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:05:44.64ID:ML0nnGpK0
>>883
場所は近いけど呉だね

雄町 岡山だね
米が良いんだよ
なかなかお目が高い
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:05:47.04ID:YyoEiaiW0
┏( .-. ┏ ) ┓

【志位和夫委員長】


*共産党の志位委員長の息子さんは
中学校一年生の時に私と同じクラスでした

息子さんが中学二年生の秋
白血病の前身となるクロコダイルダンディーと良く似た名前の薬を

安倍首相秘書官「飯島勲」に、国会議事堂に呼ばれてその毒素を注射💉された

中学三年生の時に、白血病に罹患して志位委員長の長男は若年死しました

*他、昨年から志位委員長の長女は、統一教会勢力に拉致されて行方不明になりました

--

*私は、小学校二年生の時に
統一教会系よりBCGワクチンにイタチ系の毒素を混入されて注射されたました
その前に自宅に壺と数珠売りが現れて、家庭内調査をされました ow

https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1148179081621430273/photo/1
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:10:25.67ID:SXioAMbk0
北陸旅行行った時富山がご飯も酒も何もかもが美味かった印象
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:11:56.88ID:ABWYGFE80
新潟だな
これまで飲んだ中では久保田の萬寿が1番美味い
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:12:23.02ID:0/mkBMr10
>>486
今のな。品質バラバラすぎて楽しいw
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:13:10.99ID:nddpwfpW0
いわゆる宮水は地下水に海水が絶妙に混ざり込んだ水であって
飲んでうまいものではないが、酒にすると美味いという代物。
水がうまいからいい酒が作れるという話でもない。
ウイスキーや焼酎みたいに加水して薄める酒は別の話だが
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:13:54.49ID:2bHu+DrP0
>>892
江戸時代からブランドですやんそこら辺
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:15:26.38ID:7hkEH0ar0
秋田、山形、新潟の日本海三県だな。
真面目な蔵が多い。
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:15:52.85ID:0/mkBMr10
>>842
六甲のおいしい水てw

宮水いうんやwww
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:15:57.40ID:9cAtzoLP0
伊丹(兵庫)、池田(大阪)も酒造ってたけど、全然出てこないな
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:16:27.47ID:pEvFYIxo0
久保田って名前からすると秋田(旧久保田藩)に見せかけといて、新潟だもんなw
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:18:09.29ID:xoLd6SxG0
>>486
あれ6号酵母サミットに入っててびっくりした
もうイベント出れないかと思ってたわ
でも俺の好みではなく、美味いと思ったことが一貫して無いな
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:21:39.48ID:0/mkBMr10
タクドラは高級安酒の味だからな。
オッサンのノスタルジーにはええんや。
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:24:22.65ID:pHejQjln0
ゆとり時代でも、伝統を無視してなんでも横並びに論じていいわけではない。
摂津池田、伊丹、灘、天満、淀川をのぼり伏見の酒が日本酒の元祖。
それらが伝播していって、今はそれぞれの田舎で酒や郷土料理が発達している。
大阪湾から上方の酒は樽廻船で大消費地の江戸に運ばれた、つまり下っていった。
上物は下りもの、地元のものは下らないもの、とされた。このけじめは大切だよ。
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:24:33.36ID:SqWgjV/S0
>>14
かっこええ!
林檎パロディかと思ったら途中であぶらだこばりの変拍子来るし
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:24:46.94ID:zojc8LR30
温泉水で醸した日本酒飲んだけど
かなりの硬水で辛口突き抜けて
苦かった
口の中がギシギシするレベル
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:25:11.37ID:xoLd6SxG0
>>904
初心者も参加可能の日本酒持ち寄り会で、面白いの見つけたって持ってくる奴が高確率でいる
面白いですね、と言って毎回飲んでいるが毎回不味い
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:26:39.72ID:0S8WfNnN0
下りものは高価とされてたのを江戸庶民にまで広めたのが新興の灘
櫻正宗は江戸のスーパードライ
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:31:04.22ID:0/mkBMr10
>>911
北秋田まずいんだよ…秋田の酒のイメージ悪くしてんのはあいつだわ
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:32:43.34ID:zojc8LR30
年間5〜6斗飲んでるけど地元以外の日本酒で一番飲んでるのは新政かもしれん
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:35:34.58ID:8+Ri81tN0
あべ
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:38:27.85ID:xoLd6SxG0
>>913
4合瓶しかないのに大変っすな
俺も新政好きだけどエクリュと亜麻猫だけでいいかなと思ってる
西日本豪雨のオークは傑作で美味かったが、本数を買えなかった

日輪田が五百万石で生酛出したけど、あれはいい酒だったよ
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:46:09.36ID:2VTQmY8V0
>>880
八海山は安定供給できるようにして、プレミア価格が付かないようにしてる。
社長が東京の飲み屋でとんでもない値段になってるのを見て、これじゃいかんと思ったんだそうな。
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:47:07.71ID:Kxhhl+Ff0
紀土一択だな
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:47:32.06ID:6+yJK+6D0
>>880
分かってくれる人がいると嬉しいね
俺だって獺祭や十四代は旨いと思うよ
でもねお前酒だろ、そこまで頑張んなよって思っちゃう
だから比較的安価で欲しいときに手に入る地元近くの酒や純米酒以上でも流通量が多いものが好きになるしよく買うね
0922!omikuji
垢版 |
2019/07/09(火) 11:49:19.15ID:yyuYwKqX0
>>36
加賀鳶、加賀纏しか知らんけど
加賀鳶は一番好きな日本酒
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:52:36.23ID:xoLd6SxG0
>>918
複数の頒布で仕入れてる飲食店抑えてると一気に詳しくなるよなあ

こちら泉川ふなくち買うために他2升とか効率悪いんだけどしょうがない
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:53:44.80ID:HI4Qsp1m0
>>921
そこで十四代と獺祭を並べるのおかしくね?w
獺祭は生産凄い増やして八海山や久保田みたいになってるじゃん。
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:58:26.52ID:ctA8SKY00
獺祭とか八海山とか、銘柄だけ書かれるとどれのことだかわからない
十四代は本醸造の秘伝なんとか返しなんだろうけど
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 12:02:12.60ID:xoLd6SxG0
>>927
格があるかは知らんが、まぁ無いと思う
澤屋まつもとは確かに美味いけど
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 12:02:56.36ID:HI4Qsp1m0
>>927
これクラスの酒なら幾らでもあるだろw
こういった蔵があるかと言われたら微妙だが。
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 12:03:03.63ID:0S8WfNnN0
>>914
正宗を最初に付けたのが櫻正宗
これのヒットにあやかろうと何とか正宗が増えた
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 12:05:37.68ID:RsqlEiEK0
俺は新潟なんだけど
新潟以外の酒で一升瓶3000円くらいまででオススメの酒ないかい?
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 12:05:53.46ID:3+l+dgZS0
七田(佐賀)はコスパ最高だよな。七割五分磨きシリーズ美味い。五百万石純米吟醸も美味かった
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 12:12:10.99ID:YqyOL33Z0
生まれも育ちも京都伏見
一般的な常飲する酒は何故か灘のが好き
伏見なら蒼空、玉の光、桃の滴飲んでみてね
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 12:13:14.71ID:WUlQYr/Y0
日本酒消費量

1975年 1675千KL
2016年  537千KL

40年間で3分の1に
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 12:14:36.38ID:xoLd6SxG0
>>931
風の森
4合瓶しかないけど安いやつでいいと思う
あと上にも書いたが日高見の純米
広戸川純米もいい
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 12:14:48.43ID:zojc8LR30
>>936
三増酒時代と比較しちゃいかん
当時と日本酒業界は根本的に構造が変わった
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 12:15:43.27ID:JxxQDFnh0
夏子「ああ〜山田杜氏の龍錦が私の中に入ってくるぅ〜」
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 12:21:08.96ID:NGELoNQ30
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳。
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。

法窓夜話 私家版
続法窓夜話 私家版
https://twitter.com/0Idm3vd9TYmFDaQ/status/1144182365134061568
(直リンNGのためtwitterが開きます)nuv
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 12:33:14.39ID:GZ3ffCSu0
>>62
ワインもそうだよね
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 12:39:50.49ID:8y0QY7on0
>>899
摂津、池田、伊丹
味がコンクールで通る「売れる酒」とは違うから出てこない
ニワカとかは一切触れないから知る人ぞ知る通の銘柄だよ
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 12:42:25.70ID:gCfhgcSv0
>>12
とうほぐはベクれてるじゃん
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 12:49:09.70ID:6vHN4NsJ0
>>768
ワンカップ大関(灘)とか紙パック黄桜呑(伏見)くらいは知ってるだろ?

酒の旨さとかそういうの関係なく単純に出荷量のランキングだと思う
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 12:49:41.71ID:RjLqH2MR0
>>891
兵庫は酒米では一番のブランド産地だぞ
食う方のコメでも瀬戸内側日本海側どっちも特A評価の一大産地
有名じゃないがその分安くて美味い
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 12:53:07.03ID:e2HOjGz80
>>509
みうらじゅんが鶴齢ばかり呑んでたアレやな
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 12:53:48.14ID:+EAkXDM20
大関はアメリカに工場建ててあちらで日本酒作ってるからね
大資本でないとできないわな
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 12:56:35.30ID:+EAkXDM20
神戸の北の吉川では秋になったら田んぼのあちこちに、ここの山田錦は群馬県、ここのは広島県とかの幟旗が立つよ
全国の杜氏は丹波から指導されてきたしね
兵庫県がナンバー1は当たり前
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 13:15:01.48ID:KsewUlwS0
獺祭が1番美味いかな。

ちょっとダントツ過ぎて比べるのは他が可哀想
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 13:15:31.34ID:CxIbY7LF0
酒屋の学校で中高過ごしたわ。生徒は酒かすが安く買える特典つきw
先生は酒も安く買えたらしい。まあ、大人になってからウチのは飲んでないが・・・分家のハクタカはまだしも
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 13:19:31.45ID:KsewUlwS0
あぁ秋田の
へト雫も美味かったな
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 13:20:37.24ID:RjLqH2MR0
>>953
甲陽そんなんあるんかよ
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 13:22:50.67ID:geV8F9Kd0
山田使うとみんな山田味になる
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 13:24:49.96ID:4F0zi+nq0
会津の者としては、東北及び新潟は理解出来るがその他は納得いかないな
兵庫とか水綺麗だったっけ?
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 13:26:40.08ID:CxIbY7LF0
>>960
六甲の美味しい水
まあ、今は神戸の水道もかなりの割合で淀川の水使ってるがw
でも都市の浄水はバカにならんのよね
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 13:30:40.33ID:6G6UfND40
レス見ずに書き込み
山形県酒田市の「楯野川」は全部の商品がそれぞれ絶品。
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 13:57:36.41ID:su/Iho5/0
暖かい地方では旨い日本酒を造るのはムリって聞いたことがある
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 13:58:52.71ID:+hV8fwUN0
>>954 石数、売上から見ても獺祭はすでに準大手
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 14:07:08.29ID:RjLqH2MR0
>>967
神戸市が買ってる阪神水道は高度処理水だよ
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 14:10:50.54ID:HStHmCPe0
石川県の日本酒好き
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 14:18:27.61ID:zsKGeKfP0
>>387
吉田類は石川ローカルの酒場放浪記のパクリみたいな番組を一回やった時に主役で出てたよw
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 14:34:32.34ID:EBvigblI0
山形にいるが、あまり日本酒って飲まないな
まわりも焼酎飲む人の方が多い

俺も芋焼酎派だな
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 14:41:05.67ID:sd1AjBf+0
京都民だけど京都の酒の何が旨いの?
敢えて金出して買う人の気が知れない。
0976975
垢版 |
2019/07/09(火) 14:43:22.22ID:sd1AjBf+0
ちなみに富山の酒が一番好きです。
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 15:32:00.32ID:tA1rCrgC0
IWCっていうワインコンテストに日本酒部門があるけど、今年度トロフィー23銘柄のうち、4つが山形県産です。
>>974 もったいない、ぜひ飲んでください。
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 15:34:13.83ID:HNkSabfw0
>>975
玉川、蒼空、澤屋まつもと、英勲
変わったところで伊根満開なんかいいと思うけど?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況