X



【結婚】なぜ“事実婚”カップルが多い? 年齢や法律に捉われないヨーロッパの結婚観 家賃や食費などの生活費は折半
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001砂漠のマスカレード ★
垢版 |
2019/07/09(火) 00:13:39.49ID:d/6ulNEl9
内閣府の発表によると、2015年の日本の25〜29歳女性の未婚率は61.3%で、25年間で約20ポイント増加し、晩婚化が進んでいることが分かる。
とはいえ、30歳を超えると親や社会などからの結婚へのプレッシャーが半端ではない。
しかし、ヨーロッパでは、年齢や法的な結婚に捉われる日本とは異なる結婚観を持つ人が多いようだ。

そもそも、ヨーロッパの人には「〇歳までに結婚するのが理想」というものがない。
「結婚相手は若い女性がいい」という日本人男性は多いが、ヨーロッパの人の多くは結婚相手を選ぶ時、年齢を気にしないのだ。
最近では、40歳で第1子を産む女性も多く、男女ともに子供を産む年齢についてもそこまで重要視していない。
そのため、社会や家族が「まだ結婚しないの?」などと圧力をかけることもなく、結婚が一つのステータスであると思っている人も少ない。

また、日本では雑誌などで、婚活について特集されていることも多いが、ヨーロッパでは見かけない。
日本のように、「婚活パーティーで異性の心を掴むコツ」「恋人を結婚に踏み切らせる方法」などの結婚を意識したうたい文句のある雑誌を見かけることはあまりなく、恋愛観も異なるようだ。

もちろん、長年付き合っているからという理由などから、結婚するカップルもいる。
しかし、結婚は安定だと考えがちな日本人とは違い、ヨーロッパでは女性も男性と同じくらい稼いでいるので、金銭のために結婚を選ぶのではなく、
「恋人と生涯をともにしたい」という理由で結婚する人が多い。愛情こそが最も重要だと考えられる傾向にあるようだ。
結婚を決心しても法律上の結婚に捉われず、事実婚を選択するカップルも多い。

事実婚とは、法律上では婚姻関係ではないが、実質的には夫婦同様の関係にあるカップルの関係のことをいう。
事実婚は特にフランスやドイツで多く見られる。事実婚の場合、法律上の結婚のように財産の共有などは認められないが、
互いのどちらかが入院した場合に、知る権利があるなど結婚と同様に扱われる場面も多い。

このように、事実婚を選択する理由には、結婚をしなくてもある程度、社会的に婚姻関係が認められるという面もあるが、
事実婚なら結婚の時に結ぶ煩わしい婚前契約がないという点も挙げられるだろう。

人によって異なるが、婚前契約書には「子供が生まれても週に1回はデートをする」「お互いの経済面については聞かない」など、
細かな内容が綴られ、婚前契約を破ると離婚問題に発展したり、違反すると慰謝料が発生することもあるようだ。
両者が納得するまで何度も話し合う必要があるため、その作業を嫌がって事実婚を選択するカップルも多い。

実際、事実婚を選択したフランス人女性は「婚前契約書を結ぶことで相手への気持ちが冷めると思った。事実婚の方がお互いが好きなままでいられるし、
もし離婚をすることになっても、事実婚なら面倒な作業がないから自由度がある」と語る。また、同じように事実婚を選んだドイツ人女性も「愛し続けたいから事実婚を選んだ。
書類で繋がっていないことで、いつまでも恋人のような関係でいられる」と話す。

さらに、ヨーロッパでは社会的に事実婚が受け入れられているという点も大きい。
事実婚が多いフランスやドイツでは、夫婦別姓が多く、女性も働いているため、家賃や食費などの生活費はカップルで折半などが普通という環境だ。
そのため、「事実婚だろうと結婚だろうと実生活には大差がない」との認識の人がほとんどだという。

ヨーロッパの人は結婚の理想年齢がなく、法律上の結婚にも捉われないようだ。
最近は、日本でも事実婚が取り上げられることが多いが、日本人の結婚に対する価値観も、今後変わっていくだろう。

https://news.livedoor.com/article/detail/16739294/
2019年7月8日 8時0分 リアルライブ
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:28:54.35ID:gNxp9Z1R0
なんてことはない、福祉が女を養ってるだけよ

ヤリチンと法律婚してもらえない女が救われるだけ
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:28:56.83ID:Q++Avfug0
>>252
フランスはパックス法といって事実婚制度を導入していて
婚姻より事実婚のほうが届出が多いのが現状だぞ
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:30:11.31ID:6Wo6hD0y0
>>1
契約によって縛り付けるか
事実婚という形で逃げ道作って置くか

そんなに相手が信頼できないなら、結婚もやめとくべきだし子供も作るべきではないな
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:32:52.05ID:flcofgLr0
別れる時楽だから と愚考する
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:36:31.83ID:8uLEAagp0
ちゃんと折半することが当然という思考ができてるからだろ
日本だと女はたかる一方だからこういうのが成立しない
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:37:40.67ID:e6Uvofgj0
今の男どもはいい時代に生まれたな。
おじさんが学生の頃は何でもかんでも男持ち。
クリスマスイブのプレゼント、ディナー、ホテル代、一晩で散財する三十万のために夏頃から土方バイト一生延命やって貯めたものだ。
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:37:46.21ID:LaPj33k70
俺も幼女と事実婚したい
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:37:49.56ID:8uLEAagp0
>>257
アカの洗脳にまんまとハマってるだけやんそれ
論理的に言って、法律云々と愛が消える消えないなんて全く因果関係ないのに
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:39:46.58ID:e6Uvofgj0
>>14
しかも大学まで学費ただ
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:41:31.15ID:kf4DA4y10
>>235
つか雇われのお前さんが何故経営者目線で語ろうとするのか
そういうのを奴隷根性というんだよ
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:44:45.56ID:w//8Bjh30
折半じゃだめだろう、飯は男の方が喰う、また家賃も男の方が身体が大きいサイズだから、それに育児はどうなる?
女に任せるならその分手当欲しい
家事はどうなる?
女はパートだと低収入だから折半は無い 
男が8割負担、女が2割が妥当だろう
性欲処理の手伝いも男の方が性欲あるしそれも加味してる
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:52:45.15ID:jv9rubA+0
>>274
有能ならさっさと独立して稼げよ
お前から給料貰ってるわけでもないのに同僚を批判する意味がわからない
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:53:27.72ID:VHeOnYwM0
>>1
35歳以上の初産は明確に高齢出産と定められてリスクが高いことはっきりしてんのに
ヨーロッパは40で産むのが当たり前みたいなデマ流すな
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:54:25.69ID:UiQq3HpI0
フランスは完全に財布が別のカップルが多い
イタリアは貧乏な男は金持ちの年増女と付き合う
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:57:13.37ID:LZMo+xC50
だからさ
アジアンと付き合いがあるような外人って、保守層とはかけ離れてるから
底辺移民層をみて、欧米を勘違いしただけ
日本でもそうだろ
アッパーの日本人と底辺の日本人では、まったく考え方も生活様式も違う
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 09:01:55.60ID:gNxp9Z1R0
>>275
邪魔だから
そんなことも分からないのかよ

まあ有能=独立としか考えれないんじゃ無理か
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 09:23:44.31ID:2n63kKph0
>>271
契約書取り交わすという発想の連中だから
貴方が言うような要素は加味して
負担割合を都度調整するだろ。

その場合、

身体サイズによる按分をするなら、
どちらが中年太りすれば負担増

育児で按分変えるなら、父親が子供に勉強教えるのも考慮され、育児期間後は調整なし

パートだからという言い訳は無効

性欲処理というなら、レスになったら調整なし

子供が育った中年夫婦はほとんど折半になり、日本の夫婦よりも女性側負担額は大きい
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 09:24:35.21ID:JNVr6UWN0
>>276
昔は高齢出産っつったら30歳以上だったしな
野田聖子も言ってたが、ちゃんと事実を教えてやらないのは非道だよな

野田聖子さんインタビュー全文(4)妊娠によい時期、知らなかった
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20101031-OYTEW51425/
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 09:25:14.27ID:lyKljZW00
だから何でもかんでもヨーロッパがー言うのいい加減にしろよ
まずヨーロッパは日本と違って圧倒的に結婚も離婚も面倒臭いせいで結婚したくない若者激増、その対策のために事実婚広まった
書類一つで結婚離婚できても結婚したがらない国の人間が事実婚勧められたって増えるわけねーだろ
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 09:26:55.33ID:VnjMEZIj0
>>1
ダウン症無視かよ
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 09:27:12.01ID:Vy2+e6TV0
日本も若い人が結婚躊躇いがちな状況があるなら、民事連帯制度みたいな、
ゆるやかな事実婚的な制度導入してみればいいのに。

少子化解決する為には、今までと大胆にやり方変えないと駄目だよ。
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 09:30:28.29ID:WlDEGXCq0
金目当てで有りもしない権利を大声でわめきちらすLGBTとは対極的だな
逆にこういう思想が一般的だからLGBTにも寛容だとも言える
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 09:45:04.38ID:wZl+km//0
何だよ事実婚てよw
単なる同性のカップルのジジババ版だろ?
結婚してるフリすんなよ
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 09:45:43.81ID:wZl+km//0
>>265
ロリ婚
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 09:46:34.70ID:VnjMEZIj0
>>223
君のレスほぼ同意
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 09:47:22.45ID:HSbgouXa0
事実婚というのは、時折セックスする共同生活者ってことか
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 09:48:23.24ID:O5r2mzLO0
社会婚は出生率向上施策なんだから、見込み無いのに適用する意味が無い
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 09:53:32.73ID:Bdtztzuj0
日本人から欧米見ると憧れても欧米から見ると日本は楽とかなるんだよね。
日本でも欧米でも中に入ると大変だよ。宗教に関しては緩い日本が楽だよな。
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 09:53:57.39ID:dvONI9k60
>>
40歳で第一子を産む人「も」いる。
多いのは日本と同様30歳前後だよ。
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:10:04.88ID:SoFTBEZt0
現実的な話として愛情が無くなったらあっという間に離婚してしまうから事実婚が多いんだよ
本当にあっさりだから
結婚制度も紙切れ一枚で結婚離婚できる日本とは事情が違いすぎる
ぶっちゃけて言うと日本だと子供を妊娠したら責任を取るって概念があるけど、外人特にヨーロッパには一切ねーから
妊娠したからこいつと結婚できるなんてことは一切ない
あと、ヨーロッパ男は基本的に超絶マザコンが多い
諦めろ
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:15:27.48ID:dvONI9k60
>>283
それな。
キリスト教は離婚禁止だった。
あのイギリスが宗教的に「独立」したのは、国王が離婚することに教会がなんとやらとか
つい最近までカトリックは離婚も中絶も禁止だった。
プロテスタントはそこまでいかなくても、離婚しにくいことはかわらん。
キリスト教の結婚は、神に「死ぬまで連れ添う」と宣誓することだからな。
だから制度として離婚が認められるようになっても、心情的にダメージがでかい。
おばかな日本人はミーハー気分で「教会の結婚式」に憧れてるけどな。
見た目の問題じゃなくて、あっちのは「許可を貰う」っていう宗教儀式だからな。
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:16:19.21ID:3eSY0wYE0
>>295
女が病気になったり、失業したり妊娠しても好きじゃなくなったの一言で終了だからなあっちの男は
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:18:14.00ID:O3ol+9zq0
西洋だけ
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:19:57.77ID:uExZBTGR0
何は何歳までって日本人大得意だよな
そんで自ら苦しんでやんの バカなのかい?
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:20:23.87ID:QPxMT8qI0
日本だと偽装でナマポ受給だよな
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:22:17.89ID:4/sfvGwb0
>>299
ほんこれ
何歳までに〜が日本の悪いとこだわ
もちろん若くないとやれない事もあるだけどね
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:22:48.68ID:08Ei/xGx0
>>300
偽装する気もないだろう
母子家庭でも保育所に腹の大きいママや
いないはずのパパが迎えにくるって聞くよw
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:30:21.83ID:bpH6vMEF0
ヨーロッパの多くの国では正式な手続きを経る
「結婚」がそもそもクッソ面倒くさいからな。

教会婚か役所婚を選択

講習を受ける

結婚の公示を新聞や掲示板に出して異議申し立てを募る

無事に結婚の認可が降りたらその後二カ月以内(国による)に結婚式を行わなければならない

結婚式=公的な契約の調印式

紙切れ一枚で簡単に結婚できる日本方式なんて、
ヨーロッパからみたら驚きの簡易婚だよ
逆に日本はあんな簡易婚で問題にならないのかと心配されるレベル
結婚式だってただの真似事だし。
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:31:31.41ID:Op9Y1wTi0
>>1
つまり純粋に顔面偏差値と話術と気配りだけで勝負せなならんのか
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:35:15.73ID:uExZBTGR0
何歳、何系とクソ細かく人間を分類して
マウント取り合い、同族嫌悪してギチギチで身動き取れず
交際も結婚もできず国ごと沈んでいく
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:44:54.32ID:dvONI9k60
欧米文化では女に財布は渡さなかった。
だから「プレゼントを送る」という習慣がある。
日本は、つい40〜50年前まで庶民の女は働いていたし専業になったら財布を握るの多かった。
親たちもそれを推奨した。男に金を持たすと遊びで使い果たしかねないということを
よく知っていたからなw、バクチと女に金をつぎ込んでしまうと。
だから亭主の親でさえも嫁に財布を渡せ!と言った。

欧州文化は、非常に男尊女卑で、女には金を渡すことなど考えられなかった。
夫が全部握り、必要な分だけもらう。だから「おねだり」や「プレゼント」。
日本の妻は財布を握っているからプレゼントをもらうことはないし、そんな無駄遣いに
金をかけるのはごく一部のバカな女だけだった。

イプセンの「人形の家」は日本人には理解し難いだろう。
あれこそが欧米文化の女の扱いだった。
女も働けるようになり自分でお金を握れるようになり、ようやくただの「飾り」から
「半人前に近い身分」になれ、自由を手に入れた。だけど教会は自由を許さなかった。
教会の存在意義を否定することになるからな。
「結婚」に関する支配力を手放すことはなかった。

現代の欧米人は教会と関わらないで結婚し離婚することを選ぶ人が増えた。
事実婚として制度まで作って。
まあ、キリスト教のしばりは今でもそれほどきついってことさ。
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:50:53.10ID:8CstI+Yo0
日本は違う方向からこれきそうだけどな
とにかく結婚が男が不利すぎて
令和の時代に昭和の慣習がまだあるからたまったものではない。
親権と財産分与の不公平からやってくるのは間違いないな
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:55:46.38ID:hlsryecC0
基本、人間は1人。
1人で生きるつもりで生活してた方がいい。
相手に頼りすぎはダメ。疲れる。

もう疲れた。
離婚したい。
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:57:38.70ID:pL2UB9Di0
年齢関係ないなら13歳とかで結婚しても良くね?
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:58:00.94ID:Kjdbt4cJ0
どこか羨ましい気もする
日本は形式に捕らわれすぎだわ
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:04:43.53ID:QhQdgs5t0
高齢出産はチビ短足ばっかりになっちゃうよ
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:06:57.19ID:/htHUlZB0
こんなことだから欧州は崩壊まっしぐら。
今から一世代もたないだろう。一世代のうちに欧州各国は消滅する。
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:06:58.85ID:Js/9DoZE0
フランスはおしゃれで事実婚なんて思ってると実は財産の問題で事実婚が多いと知ってがっかりする
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:07:06.55ID:J6urdKcq0
>>305
ハワイの結婚式も一応そういう手順が義務づけられてるけど、実際には
その一連の処理が数時間で終わる

実際にやったからわかるけど、神に誓ったはずの結婚より紙一枚で済む
離婚のほうがはるかに厄介なのが笑えるwww
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:07:21.31ID:QhQdgs5t0
>>316
欧米だって出産は速いでしょ
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:07:40.60ID:dvONI9k60
「結婚」はしなくても許されるが、「パートナー」がいないのは許されないという
けったいな文化だからな。

まあ、「非嫡出子」が五割を超えるとは言っても、日本で言う「未婚の母」とは意味が
違って、「事実婚」という制度を選択したカップルの子供ってことだから。
誤解してる人が結構いるけどな。
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:10:38.74ID:QhQdgs5t0
>>321
欧米はインセル社会だぞ
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:13:05.10ID:vMc+dLRc0
女は無駄遣いが多いから、折半じゃだめだな。

男3割、女7割の生活費が妥当。
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:13:17.51ID:dvONI9k60
>>256
それおもしろいよね。
既成の価値観を覆すはずなのに、従来の価値観の異性のカップルでさえ拒否するように
なった「結婚」という「古い制度」に執着している。
すごく不思議だわ。
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:13:42.97ID:qFsFzRNn0
結婚というのはそれ相応の資産があって初めてできるんだよ
これが普通だよ
日本だって戦前は同じだよ
嫁さんが家に入るとき手ぶらってことはないよ
日本だけ異常におかしい
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:15:06.59ID:bpH6vMEF0
てか「結婚」って元々は一部の金持ちや貴族だけに許された特権で
庶民は昔から事実婚、子供は私生児だよ、
ヨーロッパの場合。
結婚の許可を出せるのは昔は教会か国王だけなんだから。
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:15:21.01ID:QhQdgs5t0
>>63
風俗なり専業主婦なり薬剤師なりやっていればいいんだよ
こういうのから逃げて文系だの理系だのに行くようになって生産性が落ちたんだよ
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:15:44.76ID:Ms4jnk7t0
欧米で事実婚が多いのは、カトリックで離婚が禁止されてるからだろ
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:16:09.50ID:sapXreXO0
誰か分からない人間と同棲してセックルしまくってそののち結婚atmか・・・
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:18:04.84ID:dvONI9k60
>>307
何故資産家に「息子」しかいないと思い込んでるの?
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:18:13.16ID:QhQdgs5t0
事実婚も少し古い
インセルさんが多いから恋愛自体していない
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:22:25.02ID:qFsFzRNn0
嫁さんが結婚するとき何か持たせたんだよ
だって何も持たなかったら「え?こいつ手ぶらで来たの?」って思われるんだから
それは相手の父ちゃんのプライドでもあるんだよ
でアメリカの文化が入ってきて何もかも間違っていたと思うようになっちゃった
プライドまで捨てちゃった
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:24:42.29ID:Q++Avfug0
>>333
何かじゃなくて「嫁入り道具」だろ
結婚する時に色々もたせた
ただ、それはある程度以上の話しで
庶民は祝言あげてそのまま嫁入りとかだった
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:25:08.36ID:ieaN9+RN0
>>1
ヨーロッパの大部分はもう伝統的価値観が崩壊していて元には戻らない。
ムスリムに占領されるのは時間の問題だ。

イタリアはなんとか抵抗しているが、どこまで持つか。
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:25:52.66ID:WbrD6zGt0
おまいらくわしすぎ

>>1
いい加減な記事で愚民を誘導しようとしているのがまるわかりじゃん

勉強になったよ
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:26:54.97ID:i7PfEvuF0
国民を家族単位で管理する戸籍制度がなく世帯主という概念もないから。
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:27:24.78ID:7Rg2ZArV0
ヨーロッパでは〜
ヨーロッパの人は〜
何回言うねん鬱陶しい
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:27:35.48ID:Q++Avfug0
ちなみに、日本でも江戸時代の庶民の生活を記した資料をみると
既に「独立婚」があるんだよな
女性が男性のところに嫁にいく「嫁入り婚」じゃなく
結婚してどちらの家にもはいらずに二人で暮らし始めるのが「独立婚」
大抵長屋等の安いところを借りて二人でつつましい生活をはじめる

金や地位があればあるほど、見合いで結婚して形式ばった結婚だったのに対して
金も地位も無い庶民は、自由に恋愛して自由に独立した
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:29:15.09ID:QhQdgs5t0
今の欧米は日本以上にド草食社会だぞ
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:29:33.78ID:Wk2pyJmu0
家族伝統って人権や個人の尊厳無視した奴隷制度だし
壊れて当然だった
日本は未だに伝統のまま
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:34:44.87ID:yDxjxbOh0
けしからん(ドン
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:38:11.76ID:ieaN9+RN0
>>221
お見合い結婚は、悪い所があっても許容できるし、
少しでも良い所があると幸福感を増す。
愛情は右肩上がりになりやすい。

恋愛結婚は、良い所があるからこそ結婚するので、
良い所が増えない限りは幸福感も減っていく。
愛情は右肩下がりになりやすい。

どちらが離婚しやすいか、子供にとって良い環境かは言うまでもない。
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:39:19.98ID:qFsFzRNn0
>>334
いや金も持たせてるよ
うち本家だけどばあちゃんが嫁に来る時金持たされてるからね
ゼロは恥やって
俺にもし娘がいて嫁に入るんなら金持たせるよ
それなのに戦争に負けてそういうプライドも吹き飛んじゃった
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:39:44.38ID:0sRZpBCF0
安定した生活を築くためには、社会的圧力も必要。
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:41:52.34ID:0R1maIYD0
>>341
それぶっ壊した結果が少子化だがな
ヨーロッパも移民ブーストのない現地人の出生率は日本と大差ないし
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:42:05.25ID:BVGieBh/0
>>1
ヨーロッパのようなキリスト教社会と日本のような非キリスト教社会を同一視しても意味はないだろう。
イスラム教社会では妻を4人持てるから日本でも重婚を認めようとか言ってることと同じだわ。
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:43:19.11ID:SB6hIECd0
>>310
逆に子供に何かあった時のすべての責任が他の国と違って母親がすべて背負い込む事になる
病気だの障害だの、普通の子供でも学校で何かあれば責められるのは母親
とにかく病院関係
間違いなく母親が呼ばれて母親が対応する
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:43:53.59ID:Q++Avfug0
>>344
何度もかくけど、そういうのは「ある程度以上」の話で
一般庶民はそういうのがなかった
田舎だと身一つで嫁にいくようなケースも多かった
こういうのは基本「身売り」に近かったけど
日本の場合、「裕福な家から貧しい男性の家に嫁入りする場合」に親が持参金を持たせる、というのはあった
ただ、その多くは男性側から結納として受け取ったものをそのまま持参するという、意味不明な金のやり取りw
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:46:52.72ID:uo+SDkHQ0
>>347
婚自体が不要だと気付いた人が多いからな
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:52:20.42ID:qFsFzRNn0
>>352
家に入ると楽ができるんだよ
でそこに入れてもらうのに手ぶらは普通無いよ
だって向こうの父親も家を持っているというプライドがあるんだから
金が無い場合は「うちの子は何でもしますんで」と言って両親は頭を下げるよ
それが当たり前の世界
ヨーロッパも未だにちゃんと戦ってる
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:56:22.06ID:ieaN9+RN0
>>339
江戸時代は基本的に長男相続なので、次男以降は出て行くしかない。
逆に、長男は独立できない。
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:57:30.35ID:fqsa9Vsx0
よそはよそうちはうち
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:57:59.43ID:Q++Avfug0
>>354
だからw
家に入って楽ができるようなランクと
家族=働き手という一般庶民とは全然違うって話
身一つの嫁を貰うってのは、貧乏所帯でも嫁さんがほしくて
もっと貧乏な家からわずかな結納金渡して身売りさせるようなケース

そもそも、最初に男が結納金渡すってことすら、お前の頭から抜けてそう
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:58:08.61ID:wdMlvpte0
>>236
アレジのはPACS(民事連隊契約)婚でしょ
教会婚ではないけど、ほぼ義務権利とも教会婚と同じ
教会婚は離婚がものすごく面倒なので、PACS婚を選ぶカップルがフランスでは多い
その後教会婚に移行する夫婦もいる
アレジも教会婚の奥さんと離婚するのが面倒なので今はPACS婚
日本の事実婚とちがってPACSはいろんな書類をそろえて役所に提出
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況