X



【日本文化】覆される常識、縮小する「日本美術の独自性」 中国・朝鮮にすら全く影響与えることなく、ほとんど大陸の技法を模したもの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2019/07/09(火) 00:16:05.95ID:FUPIRYWM9
https://amd.c.yimg.jp/amd/20190708-00056932-jbpressz-000-1-view.jpg

 「独自」とされてきた日本美術の表現は、実は日本特有のものではなかった──?  美術史の研究が進むにつれて、日本美術に関するさまざまな常識が塗り替えられつつある。西洋や中国に目を向けて日本美術を世界の中で位置づけて鑑賞すると、一体なにが見えてくるのか?  美術史家の宮下規久朗氏(神戸大学大学院人文学研究科教授)が、日本美術、西洋美術の見方のまったく新しいフレームワークを提唱する。(後略)

■多くの美術品が現存する幸運な国、日本

 日本は各時代にすばらしい美術作品を生み出し、今でもそれらは世界じゅうの人々に親しまれている。しかも、それらの多くが遺(のこ)っている幸運な国である。

 隣国の中国や朝鮮半島、あるいはベトナムの場合、相次ぐ戦乱や侵略のため、古い時代のものは遺っていないことが多く、時代によってはきわめて大きな欠落がある。そうした時代の美術は、文献資料やのちの模本から想像するしかない。これに対し外国の侵略をほとんど受けたことのないわが国は、戦災や天災で多少のものが失われたとはいえ、縄文時代以降、各時代の重要な作品のほとんどは現存しており、きちんと美術の流れをたどることができる。世界を見渡すと、そのような幸運な国のほうがめずらしいのである。

 明治期に近代国家が成立すると、国家の伝統や歴史を見直す作業の一環として日本美術史というものが構想され、明治33年(1900)にはパリ万国博覧会に際して日本最初の美術史と目される『稿本日本帝国美術略史』が編集された。以後、日本美術史は何度も書き換えられつつ徐々に精度を増し、部分的に更新され修正されることはあっても、そのストーリーの大枠はおおむね定着しているようにみえる。

■「日本美術の特質」への問いかけ

※省略

■縮小する「日本美術の独自性」

 18世紀末から20世紀初頭にかけて流行したジャポニスムは、浮世絵を中心とした日本美術の絵画や工芸がフランスなど欧米の美術に作用し、日本美術が欧米の先進的な美術に影響を与えた稀有な現象であった。浮世絵の大胆な構図や色彩、平面性は、西洋で伝統美術の様式を打破して新たな造形を生み出そうとしていた芸術家にとってタイムリーであったため、大きな刺激を与えることになった。しかし、皮肉なことにその後の日本美術は、浮世絵のこうした造形的特徴を継承することはほとんどなかったのである。

 また、これ以前、日本美術は、中国や朝鮮など近隣の国にすら影響を与えたことはまったくなかった。12世紀初めの『宣和画譜(せんながふ)』に、徽宗(きそう)皇帝(在位1100〜25年)の所蔵する日本の屏風3点について、「金碧(きんぺき)を多用」しているが、「真」に欠けると批判されている。中国や朝鮮の人々にとって、日本美術は中央様式の地方化したものとしか映らなかったのである。

 明治以前の日本で、海外で活躍した美術家は知られておらず、中国・元で客死した禅僧画家黙庵(もくあん)やマカオに追放されたキリシタン画家ヤコブ丹羽(にわ)の活動がわずかに推測されるくらいである。

 さらに、日本美術の独自性というのは、たまたま日本には中国や朝鮮半島よりも多くの美術作品が遺っているために、そう思われてしまう場合も多いのである。

 たとえば、平安時代のやまと絵は、かつては遣唐使廃止による国風文化の産物だとされてきたが、中国美術史の研究が進んだ現在では、やまと絵とされるものの大半は失われた唐宋美術を反映したものであって、その特徴のほとんどは和様化とはいえないということが明らかになっている。截金(きりかね)を多用した繊細で工芸的な平安時代後期の美麗な仏画も、かつては日本化の極みだとされて賞賛されてきたが、じつは、ほとんどが失われた宋代の仏画の技法を模したものであるということもわかってきた。

 近年ブームとなった若冲(じゃくちゅう)や蕭白(しょうはく)ら江戸中期の奇想派については、京都の成熟した町衆文化が生み出したものであっても、明(みん)代の奇想派や長崎の来舶清人(らいはくしんじん)の影響によるものも大きいということが指摘されている。

 つまり、日本美術の独自性と呼べる要素は、美術史研究の進展とともにどんどん縮小していっているのである。日本美術を正しくとらえようとすれば、その独自性や美質などにこだわらず、東アジア文化圏を中心とする世界の中で位置づけて眺める必要があろう。(宮下 規久朗)

7/8(月) 6:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190708-00056932-jbpressz-life
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:47:25.06ID:+egAmGAe0
>>345
日本にはないある種の雄大さはあるけど、それはペルシャあたりの影響なのかなという気がする
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:47:30.27ID:avJlLif90
>>336
テーマがあるからね
日本人にはわからないスケール感
うんちく本の一冊でも読めばいいんだけど
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:47:47.40ID:Sdo06X6l0
いろいろ文章考えて時間置いたら、俺の言いたいことが的確に先に書かれていたりするのだがw
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:47:47.85ID:sxYkiyBr0
まあどこにも言える事ではあるんだけれども、他国の文化を貶したところで
自国の文化が良くなる事もなく、むしろ芸術と言う分野を穢すから
気を付けましょう
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:48:07.88ID:HCMj/YTZ0
たしかに
「治安がいい」
という、日本の文化は
韓国や中国には
ほとんど、影響を与えていない

これは、世界で独自の、文化ですからねw
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:48:08.80ID:THke/qpa0
ヒーローにならなければならないという病気だろうね
だから他を貶めえて自分に都合の良い妄想で突き進んじゃう
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:48:19.00ID:HYpQY1fJ0
>>338

オマエもカン違いするな。

西洋美術でも、高額なものと安いものとがある。
日本の美術も同じ。

しかし、違いは、その安物美術を底辺層の庶民が楽しんでいるかどうかだ。
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:48:34.68ID:HX9Nh4bS0
取り入れたものを発展させたっていうことはよく言われるけど
この人みたいに独自性なんて今どき言ってる人がいたとは思えないな
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:49:00.44ID:cqgSKOdg0
>>309
白磁器はチャイナというからな
ジャポニズムは絵やガラス工芸の話だろ
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:49:06.17ID:iqoafHeC0
>>343
連れ合いが韓国人のデイ部スペクターが全く同じことを二十年以上前にテレビで言ってて、
その後周りの反応からマズイと思ったんだろうか、類似の話はその後全く言わなくなった
そのデイブの説のソース元はやっぱり嫁で、その嫁はこの先生の説を丸呑みしたんだろうな
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:49:26.42ID:sPho8RxG0
>>298
そいつもあるが、ヨーロッパの宮廷文化ってのは、イタリアからの嫁が持っていくんだよねー。
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:49:39.37ID:1cNIQ7N50
>>343
中国が圧倒的先進国で
ベトナム朝鮮日本などはその超強力な文化力に圧倒されていたというのが真相。
日本が中国に対抗できたのは1890年代から1990年代までの100年だけ。
それ以外はいつも中国のほうが日本よりも国力が上だった。
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:50:00.52ID:W2+fNR270
影響力で美術様式の価値は決まらん、決めるのは政治力もっというと
武力だ、でおしまい。オリエントで起きた神話の書き換えと同じだろって、
美術史の基本で学ぶんだが、こいつ相当ポンコツか?
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:50:08.95ID:t0WQPU7L0
>>2
寝言は寝てから言えよ、少年!
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:50:36.83ID:JTTq/z+Y0
中国はともかく朝鮮の美術??
この人本当に美術史家?
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:50:42.17ID:t//HSQJx0
>>336
イタリアの方は派手だけど、ゴシック?の北方は
木造と地域の暗雲なムードのせいで
なんか暗く感じるのよ
しかも欧州は、ゆだの植民都市だからどこもほぼ同じっていうね

でも貴族に富が集中してパトロンになったのは
芸術にとっては有り難いよね、庶民は悲惨だけど
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:50:42.94ID:0u+4kRNh0
twitterのアイコンがハングル。 解散
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:50:51.46ID:fdC7JQ780
>>350
今あるルーブル美術て、元々はルーブル宮殿で王様が住んでたわけだ。
王は芸術家を住まわせ活動の場を与えた。そして手狭になると、
王の方が宮殿が明け渡して、芸術家達のアトリエになったわけだろ。
紆余曲折を経てアトリエから美術館になったわけだけど。

日本に置き換えると江戸城や皇居に相当したのがルーブル美術なわけだ。
そんな風に考えると芸術に掛ける情熱が違うんだなーと。
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:50:51.85ID:sxYkiyBr0
>>357
ルネサンスというのは、過去の反省から出て来たわけよ
今の私たちの文明みたいでしょう
このまま超資本主義など突っ込んで自滅するのかな?と思う事があるものね

それでギリシャや東洋の文化を見て、何か新しい息吹を微妙に加えなければ
現代の文明と言うのは維持出来ないんじゃないかしらね?
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:50:57.79ID:8DSbkALh0
日本は大戦争による文化の断絶、絶滅が無かった。
途切れずに継続する歴史と文明の力が日本の美術の源。
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:51:17.58ID:Zyo4ohbZ0
>>369
例えばニーチェは神は死んだといったけど
芸術的にそれを表現したのがモネの日の出ってことだよ
既存の勝ちを打ち砕く思想とそれを視覚的に表現したのが芸術だ
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:51:38.88ID:+iwaS8Bo0
ネトウヨが出てくるまでは経済力で馬鹿にはしても中国の文化と肩を並べようなんて風潮はなかったから
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:51:39.32ID:v4zU390A0
>>273
ところがね酷似した朝鮮民家あるんよ
土壁で入り口が小さく地面よりやや上に配置された
違い棚とか中の細部は違いはあるだろうが
外観は確実に影響受けてるだろうな本歌取りかな
いう、どう見ても茶室みたいな造りの家が。

自分は文化や学問や歴史とか真実なら真実を認めたい考えなんよ
だから徴用工問題とか話にならんと怒りもするし韓国への批判も多い
だけど良い面は良い面と認めることを止めてしまったら
そんな日本も格好悪いじゃん。
自分も格好良いけど相手も格好良くしようと声を上げる
そんな国にしたいんだよね。日本を。
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:51:54.46ID:h5dNWGwT0
>>316
ジャポニズムの影響なんだろうが
西洋美術で自由な多様性が出てきて面白くなるのはここ130年くらいだよな
ガラス花瓶の模様なんてモロ北斎漫画だし
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:51:54.78ID:QQKnGJsI0
百済 女真族系国家
高句麗(高麗) 女真族国家
新羅 倭人系国家
李氏朝鮮 女真族系国家
韓国 
北朝鮮
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:51:56.69ID:+QougQw40
>>1で省略された箇所↓

■ 「日本美術の特質」への問いかけ

 このような日本美術史を通覧し、現存する作品群を見ると、中国や西洋など
さまざまな外来の美術に影響され、目まぐるしく変化してきたことがわかるが、
同時にその底に流れる一貫した日本美術の特質というものが浮かび上がってくる。

 たとえば和と漢、あるいは雅と俗という二面性が併存したかのよう見えるが、
両者は複雑に融合していた。そして、中国や西洋の美術という外来文化の影響や
それに対する古来の様式という二項対立だけでは説明できない日本美術の
独自性があると思われるのだ。

 1925年、大著『サンドロ・ボッティチェルリ』をロンドンで出版して評価され、
東西の美術について高い見識をもっていた美術史家の矢代幸雄(やしろ・ゆきお)
氏は、著書『日本美術の特質』(1943年)において、日本美術の特質は、「印象性」
「装飾性」「象徴性」「感傷性」の4つにあるとした。また、日本美術史の碩学、源豊宗
(みなもと・とよむね)氏は、『日本美術の流れ』(1976年)で、西洋美術、中国美術、
日本美術を象徴するモティーフをそれぞれ「ヴィーナス」「龍」「秋草」であるとした。
日本美術を貫くのは、繊細な秋草の美学だというのである。

 日本における中国美術の影響について先駆的な研究を遺した戸田禎佑(とだ・
ていすけ)氏は、『日本美術の見方 中国美術との比戦による』(1997年)において、
日本美術のもっとも重要な特質は「平面性」にあるとしている。

 近年、『日本美術の歴史』(2005年)を書き下ろした辻惟雄(つじ・のぶお)氏は、
日本美術の特質を、「かざり」「遊び」「アニミズム」という3つのキーワードで説明しようとした。
日本美術にはつねに装飾性が見られ、遊戯性があり、自然崇拝の系譜があると
いうのである。また、東京大学で辻惟雄氏の後任であり、旺盛な活動を続けている
美術史家、河野元昭(こうの・もとあき)氏は論文「日本美術の素性」(2010年)で
こうした先学の見解を検証しつつ、日本美術の最大の特質は「シンプリシティー」に
あると論じている。いずれの見解も傾聴に値するものであり、的を射ているように思われる。
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:52:17.64ID:sxYkiyBr0
ニーチェとナチスが一緒にされるのが可哀想
ニーチェの意思を継いだのは、フランスのポストモダンなのに・・
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:52:21.12ID:sPho8RxG0
>>310
人間の目って離れてて二つあるでしょ?だから実は消失点が一つにならない。
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:52:48.85ID:JJ5d0sI90
>>1
おやおや
固有で独自の創作物なんか世界中に存在しないよ
自然物の模倣から始まったのだから
結局、共通点が基本原理の部分に在る
所詮は文系のたわごと
要らぬ命
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:52:55.28ID:KPLewI/S0
日本独自の文化なんかなかった
って言いたい人達の声がデカいんだろ
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:52:59.05ID:dPVh4tPa0
西欧美術の根幹は、中世キリスト教美術からの派生と、
コンスタンチノープル陥落で流れ込んだギリシャ-ルネサンス美術の
ハイブリッドだろうけど、
キリスト教美術に費やしたエネルギーが色あせてないからな。
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:53:03.76ID:OZ0eDjhn0
>>355
ディズニーのキャラデザのツイが
日本のゲームアニメだらけで笑える
ウテナは感動した
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:53:08.96ID:+egAmGAe0
>>371
むしろ世界史的にはペルシャが世界の文明の中心なんだと思うがな
すべての文明はペルシャから東西に流れていったんだと思う
ゆえに中国の文化も多くはペルシャのパクリで
日本はそういう意味では文明の流れの終着点になっていた
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:53:53.02ID:HYpQY1fJ0
>>339

>神道 仏教道教へ驚きから反射的に作られた


劣等民族のチョン(腐れ韓国人)よ、余り笑わしてくれるなww

神道の歴史は1万5千年。仏教や道教は、たかが5専念。 格が違う。
また、日本では世界最初の縄文土器や世界最初の小説も登場してる。

また「箸」も、様々な状況証拠から日本での発明と考えられてつつある。
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:54:01.04ID:sxYkiyBr0
>>393
なんかイラクでバビロンの遺跡が出て来たらしい!
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:54:17.09ID:vHxoKqzT0
ばかだよね〜

中国、韓国の半導体は、他国にすら全く影響与えることなく、ほとんど他国の技法を模したもの
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:54:23.04ID:iqoafHeC0
>>382
日本の国力を異民族や外国に使わないのが正しい
それは余計なことだと相手からも日本人からも恨まれるぞ
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:54:45.39ID:Zyo4ohbZ0
>>273
奈良の遺跡からオンドルが出現した
もはや日本人は朝鮮人と言わざるを得ない
この私でもだ
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:55:26.43ID:34K/6iUA0
という風に持っていきたいシナチョングギギィでありましたとさ
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:55:32.46ID:MlCCLTfd0
>>13
明治維新のせいで日本の伝統文化はボロボロだぞ

特に大きな神社や寺が廃仏毀釈の薩長カルトの犠牲になって
五重塔とか貴重な建築物が破壊され仏像とかも壊された

アホウヨどもはそういう不都合な蛮行を知らない無知のくせに
無知だから他国がどうとか恥ずかしい発言をする

>>4
明治維新によって破壊された貴重な文化財ってかなりの数にのぼるんだが
明治維新=日本の文革みたいなものどっちも基地害カルトが実行者
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:55:57.29ID:sPho8RxG0
>>336
より正確には絵本聖書だけどな。文盲の人用の。
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:56:30.79ID:fdC7JQ780
私は数多くいる日本の巨匠の中でも、鉄棒ぬらぬら先生が一番好きです。
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:56:38.65ID:ljB0Gyzi0
朝鮮人の目でした
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:56:55.88ID:h5dNWGwT0
>>364
その感覚は違うと思う
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:57:08.13ID:FdmmLt0X0
>>41
ハングル・・・
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:57:17.16ID:Ow8B4ta10
そんなこと言うけど日本の茶器なんかは特に中国人買い漁ってるぞ?
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:57:20.94ID:Ev+IqqoC0
>>273
モチーフは誰がどう見ても朝鮮民家
アメリカで発明された自動車を日本のヤンキーが土禁にしたりマット敷いたりするのと一緒
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:57:27.22ID:34K/6iUA0
まぁインスパイアとパクリの境目は難しいわなw
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:57:34.97ID:cqgSKOdg0
>>381
中国の文化は文化で尊重してきたのが日本の文化であり歴史なんだが?
いいかげん自分の国に帰れよゴキブリ
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:57:45.29ID:Zyo4ohbZ0
>>402
歴史を学べば学ぶほど明治維新への疑義が高まるね
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:57:52.44ID:+egAmGAe0
元禄時代の日本絵師の実力といったら同時代の中国や朝鮮など問題にならんだろう
あえてライバルをみつけるならルネサンスを体験した西欧までいかないといけない
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:58:03.56ID:sxYkiyBr0
なんか一説によればだけれども、キリスト教というのは、エジプト発と言われているらしいけど
メソポタミア文明とも関係しているのではないか?とは言うからね

とにかくあのイラン・イラクあたりを攻撃するのはどうかとは思うね
あまりにも謎が多すぎ。歴史が長く深すぎるんだろう

日本にもペルシャ人の子孫がいたりするからね。ペルシャ人の官僚もいたわけよ
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:58:24.78ID:HYpQY1fJ0
>>400

劣等民族のチョン(腐れ韓国人)よ。

あんなあ、住居形態とは、広く多くの地域で普遍的に使われてるもので判断するのだよ。
何か所からたまたま出た形式を、その国の住居形態とは言わない。
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:58:42.42ID:1cNIQ7N50
>>393
地中海・エジプト・メソポタミア・インダス・ガンジス・中国のユーラシアの中心の横一文字エリアが文明の中心地だ。
コンスタンチノープル・アレクサンドリア・バビロン・インドのどっか・洛陽長安などが文化の中心地。

それに比べると ロンドンやハノイ、京都は辺縁。
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:58:46.33ID:7l1a7qD80
世界に影響を与える程の美術文化

大陸 陶磁器 山水画 水墨画 書道
日本 浮世絵 刀
半島 ?
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:59:20.09ID:fdC7JQ780
しかし保守と朝鮮人はどんなスレでも、仲良く喧嘩してるね。
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:59:22.26ID:CDr2K3400
>>409
まさに>>1が言いたいのはそこで、中国には文化財が残ってない
切手や書(と硯)なんかもそうだけど日本の方が入手出来る可能性が高い
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:59:30.29ID:sPho8RxG0
>>350
簡単に言えば識字率の低さからくる絵本聖書の必要と、家族用ポートレートの必要から。
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:59:31.16ID:Zyo4ohbZ0
>>396
現代は、アメリカ初のイノベーションを中韓が汎用化するって構図
EUやら日本はイノベーションがなければ沈没するだろう
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:59:34.40ID:7cG2d1y/0
全ての人はアフリカ人のぱくりってぐらいアバウトに語ってるな
漫画アニメは文化じゃないとか言い出しそうな「先生」なんじゃないかと思うがどうなんだろ
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:59:53.53ID:U4y8tKWX0
あー水車がドーしたって
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:00:00.43ID:+egAmGAe0
>>415
世界初の一神教はアテン神だからね
モーゼはエジプトでアテン信仰のことを知ったんだろう
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:00:03.56ID:cqgSKOdg0
>>376
やっぱりね
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:00:10.34ID:OZ0eDjhn0
>>413
しかしあの急速な舵取りが無きゃ
植民地化まった無しだったのも事実では
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:00:36.67ID:sxYkiyBr0
それに伊勢神宮の周りの屋台が、どうもイランの屋台と似ているらしいよ
あそこはね、その昔は女神様信仰もあったんだって

女神様と言えば、インドのシバ神が有名じゃあるよね・・
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:00:37.86ID:81/gGxx70
ジャップざまあ!www
ジャップださい!www
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:00:48.86ID:IiO9TT7U0
ルーツを探るのは楽しい起源主張するのもいいだろう
でもそれぞれの環境で発展してきたものを独自性がないと切ってしまうのは暴論
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:00:59.19ID:81/gGxx70
ジャップの唯一の発明は、肥溜めじゃないのかwww
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:01:05.20ID:dPVh4tPa0
無論、奈良の建築は、中国の影響があるけど、西安あたりの遺跡と形違うし。
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:01:17.13ID:fdC7JQ780
>>420
日本刀は大量に輸出されたと言う記録は残ってるけど、
中国には殆ど日本刀が残ってない。
故に単に地金としてしか見られて無かったのでは?と言う話もあるよね。
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:01:17.59ID:h5dNWGwT0
日本人というのは独自が好きというか人と違う一点物が好きで美を感じるんだよ
陶器もわざときれいに成型したものをつぶしてみたり
中国のようなきれいにバランスが取れた青磁器とは違うものを作ったりする
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:01:25.36ID:v5n1u1nx0
>>349
そもそも仏教にはバイブルやコーランのような教典というものが実は存在しないので
そして困った事に仏陀は弟子の一人一人に同じ事を説いていないのです
だから仏教は難しいんです
仏教という宗教がどういう宗教なのか実はよく分かっていないのです
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:01:43.44ID:JTTq/z+Y0
>>400
その時代に朝鮮人などいない
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:01:48.97ID:yylhtvaz0
>>71

そのパクリとやらの模造品作ってて何言ってんだ?
バカの一つ覚えのジャップってのやめな。
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:02:11.36ID:yiYlo/L+0
幸いだったのは大陸勢はちょっとしたことで文化ごと破壊する癖があったってことだよな
日本の場合は政治的なものは明治初期ぐらいしかないし
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:02:16.18ID:dPVh4tPa0
>>433

トンスルには負けます、すいません。
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:02:21.67ID:sPho8RxG0
>>352
これかな?

刺青とヌードの美術史 江戸から近代へ (NHKブックス)

この人が日本美術史だけを論じた本ってこれくらいなんだが。
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:02:29.21ID:h5dNWGwT0
>>420
書道というのは近年の言葉だろ
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:02:50.07ID:OZ0eDjhn0
>>435
いんや、買うのが武人だから
中国ではヤクザみたいなもんだから
そもそも教養が無い
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:03:09.95ID:sxYkiyBr0
それで思ったわけよ。東洋の文化って何?みたいなね
知っているようでわからない面が数多くあるわけでしょう
まあなんか日本も、かつてのあのシルクロードを経て、多くの文化や人が
雪崩れ込んできたんだろうからね。それで鎖国をしたものだから
わりと原型に近い形で残っているのかも知れないでしょう
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:03:11.10ID:iqoafHeC0
>>413
明治以降だね
江戸時代も相当怪しいけど
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:03:22.83ID:wtJyo1ic0
>>402
それでもまだ断絶は少ない方だぞ
最近だと漫画なんかでもアメリカは焚書運動で
いったんはヒーローものしか残らなかった
日本は多様性が残った
全般に過激度が低い
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:03:27.67ID:5njnQJkn0
シナコリアンは残さなかったからな美術も伝統も、その時点で日本独自の物になったんだよ
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:03:36.71ID:v5n1u1nx0
>>424
いずれはお前らも俺らと同じ土俵に立てよという日がいずれ来る。プラザ合意みたいにね。
まあ来て欲しくもないがなw
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:03:48.44ID:HYpQY1fJ0
>>433

そうだな。

チョンは肥溜めさえ発明できなかったので、糞尿は部屋の隅でやったようだな。
(明治期に朝鮮人の生活を記したものから)
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:04:29.24ID:iqoafHeC0
>>438
蒔絵っていいよなあ
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:04:37.41ID:7fWVHzN70
>>311
農民のくらし
www2.town.nakadomari.aomori.jp/hakubutsukan/kikakuten/h11-fa/kurashi.htm

農民は採寸した服を着るのは禁止
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:04:58.12ID:Ow8B4ta10
>>422
いやいや文化財や買戻しも多いが、売れてるのは和物よ

特に戦後以降〜現代の作家の茶器とか、数年前の10倍近い値になってる物もある。
中国人って古物でも汚れた物や傷物を極端に嫌がるから美品じゃないとあまり買わないんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況