X



【日本文化】覆される常識、縮小する「日本美術の独自性」 中国・朝鮮にすら全く影響与えることなく、ほとんど大陸の技法を模したもの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2019/07/09(火) 00:16:05.95ID:FUPIRYWM9
https://amd.c.yimg.jp/amd/20190708-00056932-jbpressz-000-1-view.jpg

 「独自」とされてきた日本美術の表現は、実は日本特有のものではなかった──?  美術史の研究が進むにつれて、日本美術に関するさまざまな常識が塗り替えられつつある。西洋や中国に目を向けて日本美術を世界の中で位置づけて鑑賞すると、一体なにが見えてくるのか?  美術史家の宮下規久朗氏(神戸大学大学院人文学研究科教授)が、日本美術、西洋美術の見方のまったく新しいフレームワークを提唱する。(後略)

■多くの美術品が現存する幸運な国、日本

 日本は各時代にすばらしい美術作品を生み出し、今でもそれらは世界じゅうの人々に親しまれている。しかも、それらの多くが遺(のこ)っている幸運な国である。

 隣国の中国や朝鮮半島、あるいはベトナムの場合、相次ぐ戦乱や侵略のため、古い時代のものは遺っていないことが多く、時代によってはきわめて大きな欠落がある。そうした時代の美術は、文献資料やのちの模本から想像するしかない。これに対し外国の侵略をほとんど受けたことのないわが国は、戦災や天災で多少のものが失われたとはいえ、縄文時代以降、各時代の重要な作品のほとんどは現存しており、きちんと美術の流れをたどることができる。世界を見渡すと、そのような幸運な国のほうがめずらしいのである。

 明治期に近代国家が成立すると、国家の伝統や歴史を見直す作業の一環として日本美術史というものが構想され、明治33年(1900)にはパリ万国博覧会に際して日本最初の美術史と目される『稿本日本帝国美術略史』が編集された。以後、日本美術史は何度も書き換えられつつ徐々に精度を増し、部分的に更新され修正されることはあっても、そのストーリーの大枠はおおむね定着しているようにみえる。

■「日本美術の特質」への問いかけ

※省略

■縮小する「日本美術の独自性」

 18世紀末から20世紀初頭にかけて流行したジャポニスムは、浮世絵を中心とした日本美術の絵画や工芸がフランスなど欧米の美術に作用し、日本美術が欧米の先進的な美術に影響を与えた稀有な現象であった。浮世絵の大胆な構図や色彩、平面性は、西洋で伝統美術の様式を打破して新たな造形を生み出そうとしていた芸術家にとってタイムリーであったため、大きな刺激を与えることになった。しかし、皮肉なことにその後の日本美術は、浮世絵のこうした造形的特徴を継承することはほとんどなかったのである。

 また、これ以前、日本美術は、中国や朝鮮など近隣の国にすら影響を与えたことはまったくなかった。12世紀初めの『宣和画譜(せんながふ)』に、徽宗(きそう)皇帝(在位1100〜25年)の所蔵する日本の屏風3点について、「金碧(きんぺき)を多用」しているが、「真」に欠けると批判されている。中国や朝鮮の人々にとって、日本美術は中央様式の地方化したものとしか映らなかったのである。

 明治以前の日本で、海外で活躍した美術家は知られておらず、中国・元で客死した禅僧画家黙庵(もくあん)やマカオに追放されたキリシタン画家ヤコブ丹羽(にわ)の活動がわずかに推測されるくらいである。

 さらに、日本美術の独自性というのは、たまたま日本には中国や朝鮮半島よりも多くの美術作品が遺っているために、そう思われてしまう場合も多いのである。

 たとえば、平安時代のやまと絵は、かつては遣唐使廃止による国風文化の産物だとされてきたが、中国美術史の研究が進んだ現在では、やまと絵とされるものの大半は失われた唐宋美術を反映したものであって、その特徴のほとんどは和様化とはいえないということが明らかになっている。截金(きりかね)を多用した繊細で工芸的な平安時代後期の美麗な仏画も、かつては日本化の極みだとされて賞賛されてきたが、じつは、ほとんどが失われた宋代の仏画の技法を模したものであるということもわかってきた。

 近年ブームとなった若冲(じゃくちゅう)や蕭白(しょうはく)ら江戸中期の奇想派については、京都の成熟した町衆文化が生み出したものであっても、明(みん)代の奇想派や長崎の来舶清人(らいはくしんじん)の影響によるものも大きいということが指摘されている。

 つまり、日本美術の独自性と呼べる要素は、美術史研究の進展とともにどんどん縮小していっているのである。日本美術を正しくとらえようとすれば、その独自性や美質などにこだわらず、東アジア文化圏を中心とする世界の中で位置づけて眺める必要があろう。(宮下 規久朗)

7/8(月) 6:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190708-00056932-jbpressz-life
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:08:05.72ID:1cNIQ7N50
>>394
森とか滝とかを神様とあがめてたわれらの先祖が、
金属製の仏像、経典、楽器、かわらぶきの超ハイテク建築など仏教のハイテク装備にぶったまげて、
反射的に作ってしまったのが神社建築。

8世紀ごろの話。仏像の影響を受けて作られた神像、とか、何とか仏教と神道をつなげようとした本地垂迹とか、
ハイテク中国仏教文化にぶったまげたご先祖様が慌てて作ったのが神道神社。

神社の本殿の中は何にもない。
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:08:38.91ID:dPVh4tPa0
宮下規久朗 のツィ確かにハングルだし、
専門はベネチア美術じゃないか
バカすぐる。
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:08:39.21ID:sxYkiyBr0
>>481
漢字はスゴイものだよ。元々は殷王朝と言うのは商人だったらしいけど、
同時に呪師でもあったわけで、漢字は象形文字だからね
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:08:48.06ID:eQPNVQyu0
別に何処で産まれた技術なんていいじゃないかなぁ模倣もあれば独自性もあるでいいじゃないのかね優れたものを見分ける器量があったんだよ
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:09:04.61ID:4IqwCYF20
当の本人は独自とか別に思っていなかったのに
後で勝手にそう位置づけられただけの話だと思うぞ
明治以前に中国の物を参考にしてない人なんていないわけで
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:09:08.37ID:uIxujvIo0
結局何が言いたい
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:09:10.80ID:ZB+hrizP0
>>2
唐突過ぎて、ワロタw
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:09:16.14ID:sPho8RxG0
>>374
西洋美術史家。日本美術についてもちょろっと書いてるけど。
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:09:18.30ID:PHXJ/cCH0
こんな事言い始めたら韓国なんか何もないし中国の独自性も限られるだろ
結局他国の文化をバカにすることに繋がる
ヨーロッパ行って同じような起源主張して貶して来いよアホ
今や世界的なコンテンツになってる日本のアニメと漫画に似た物全部に日本ガー言って回るのか?
一生瓶や屏風だけ見て現代美術には触れないで欲しいね恥ずかしい奴
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:09:18.64ID:cqgSKOdg0
>>465
螺鈿とかね
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:09:20.90ID:XFo59v2D0
>>356
平等院鳳凰堂や三十三間堂とかあるよ。
源信が往生要集で成仏するには常に浄土のことを思い浮かべればよいと主張したので貴族たちは極楽浄土の光景を現世に再現した。
でも鎌倉時代になって、そんな巨大な舞台装置がないと成仏できないなんておかしいとなって「南無阿彌陀仏」の念仏を唱えれば成仏できるとなっていった。
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:09:21.70ID:fdC7JQ780
明治維新て天皇を神格化した経緯も有って分かり難い物に成ってるよね。
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:09:23.17ID:Zyo4ohbZ0
>>420
盆栽、錦鯉もだ
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:09:27.00ID:OZ0eDjhn0
>>464
旧態依然で身動きの取れない幕府じゃどうもね
あの混乱で武器商人どもは日本分断させようと
手ぐすね引いて待ってたんだから
あっという間に治まったのが日本らしい奇跡

で、それが出来なかった中国はあのザマです
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:09:43.40ID:JTTq/z+Y0
>>469
絵画残ってるのもあるけど
全体的に稚拙な感じなんだよね
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:09:49.91ID:h5dNWGwT0
>>462
日本の刀鑑賞文化、鉄加工文化、刀装飾文化は、精神性と相まって異常なほど熱い伝統があるからな
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:09:57.58ID:L8d1/wk50
やっぱり在日を教師にしたら駄目だね
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:10:02.49ID:sxYkiyBr0
>>485
???
普通に石とか祀られていたんだけれども、明治時代に粗末に扱ったわけよ
あの明治時代というのは見直さなければ、本来の東洋が見えてこないよ
それで良いのであれば良いけれども
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:10:49.87ID:vubVmXQB0
欧米の真似事した時から
退廃芸術、芸能しか存在しない
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:11:13.51ID:sPho8RxG0
>>378
ルネサンスというのは十字軍によって中東に残ってたギリシア・ローマの文化が再輸入されたことから
始まるわけね。
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:11:14.60ID:v5n1u1nx0
日本は昔から金や銀が豊富に採掘された国なので。
それだけで十分やっていけた国だったんですね。
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:11:45.15ID:h5dNWGwT0
>>356
運慶なんてむしろミケランジェロなんだが
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:11:47.45ID:pEpCgXb90
織部とかあるやん
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:11:49.50ID:fdC7JQ780
フランス様式の庭園は樹木を幾何学て揃えた人工的な美意識の追求だけど、
イギリス様式はかなり自然元来の美しさを残すのです。
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:11:53.38ID:OZ0eDjhn0
>>478
確か人の皮(実物)です
昔なんかで見たぞ
あんま保存状態良くなかったけど
イギリスの商人が最初のコレクターだったと思う
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:12:15.08ID:sxYkiyBr0
>>504
どうだろうねぇ・・。あの白樺派は良かったわー
一時期ハマったもの

映画も良かったでしょう。和洋折衷というかね

今はなんか東洋のベースがないからゴミみたい
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:12:22.94ID:cqgSKOdg0
>>464
国家神道をでっち上げたのは戸籍管理を寺がやってたからだよ
近代国家を作るにあたって仏教の影響力を削ぐ必要があったわけよ
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:12:36.83ID:O8ObtC1L0
確かに美術も音楽も日本独自のものは見当たらないね
オリジナリティが重要視される現代においてはただの模倣扱いだわ
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:12:48.19ID:4IqwCYF20
日本刀は有名だがな
倭寇の武器として恐れられていた
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:13:07.94ID:sPho8RxG0
>>385
スレタイ無茶苦茶じゃねえか!スレタイ詐欺に釣られたか?
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:13:14.12ID:v5n1u1nx0
武道、茶道、書道
それらを人間形成を作る場にしたのは日本だけだろ。
中韓は刀やお茶や筆の起源ばかり躍起になってるけどそんな事はどうでもいいんだ。
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:13:15.60ID:v4zU390A0
>>488
そういうことなんだよ。
学ぶより真似ろ。習うより慣れろ。
模倣から入ってその物のどこが優れているのか見極める
そのセンスが日本人はずば抜けているから
車でも電化製品でもラーメンでも日本にかかれば何でも発展する
これも美に関わる重要なセンスだよ
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:13:24.12ID:ufXjOXFE0
日本の文化を論じるものとしてまず思い浮かぶのは
本居宣長の「もののあわれ」論だろうな
客観的対象の「もの」と「あわれ」という主観的情緒が渾然一体となった日本的表現
こんなボンヤリとしたものは外国人には分からないだろうし
俺も何となく雰囲気は分かる気がするんだが正直いってよく分からんw
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:13:26.81ID:h5dNWGwT0
>>356
おまいの認識がド人そのものだな
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:13:39.79ID:sWt/ThXv0
今のジャップにパクリ文化が根づいてるのを見れば
独自性など持ってない事は明白
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:13:47.89ID:iqoafHeC0
>>515
木を大切にしよう
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:13:57.90ID:sxYkiyBr0
明治時代の国家神道はあれは東洋文化と日本独自の文化を否定するものではあるからね

日本は過去に2度国家神道を経験しているわけだけれども、その前に、
脈々と流れて来た日本独自の縄文文化が存在しているわけなのね

ネトウヨのアイヌと沖縄攻撃が激しいけれども・・
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:14:07.31ID:2qK14eht0
>>457
宋代や明代の文化が和物に宿ってるからこそその発展形である新品の和物を買う
日本オリジナルに見えながら明代や宋代の文化を残す現代美術を中国人が求めるのは当然
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:14:12.96ID:fdC7JQ780
>>500
業物、名工、名刀が存在した反面、
そんな質が良い物ばかりでも無かったのかな?とも思う。
今残ってる日本刀が神格化してて、当時はそこまで評価される様な物では無かったんじゃないかと。
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:14:25.63ID:Zyo4ohbZ0
>>485
縄文人はもともと蛇を神と崇めていた
そこに朝鮮系弥生人がやってきて蛇信仰を駆逐
これがヤマタノオロチを駆逐したスサノオの物語だよ
最初にできた神宮は伊勢
これは新羅の王ヒョッコセの廟を模して作ったもの
神社は元々朝鮮由来のものだ
それが明治期になぜか日本古来の国家神道のものだというおかしな価値観が蔓延した
まさに偽装国家日本
全てが隠蔽された価値観の上に成り立っている恐ろしい砂上の楼閣
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:14:35.50ID:cqgSKOdg0
>>507
黄金の国ってか
銀も昔は高かったらしいね
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:14:54.42ID:sxYkiyBr0
まあ日本文化がパクリとも言えないのは、縄文文化がどこもベースにあるわけよ
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:15:18.23ID:5lOlId9i0
美術史家の宮下規久朗氏(神戸大学大学院人文学研究科教授)

こいつサヨク
まあ大学関係者ってほとんどサヨクだけどw
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:16:07.59ID:sxYkiyBr0
ネトウヨは森林を伐採するので必死でしょう
独自の文化を壊して何をしたいの?
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:16:33.27ID:JRpB0auS0
古代の日本は隠蔽されてるからしょうがないね
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:16:35.59ID:OZ0eDjhn0
>>530
なんで朝鮮系になるんや
ワイは渡来人の末裔やけど漢氏やで?
当時の朝鮮ってホンマに何もないで?
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:16:47.39ID:Bo3tZhNo0
>>1が、絵を描いた経験が皆無なことがよくわかる。
絵がうまいやつは、皆、大量の模写から入るんだよ。
何もせずに、いきなり上手いやつなんかいない。
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:16:48.89ID:+egAmGAe0
>>529
そりゃ汎用品もたくさん作られていたよ
戦国時代とか需要が多くてな
だから、付け焼刃、とかいったりするんだろ
今残っている名前のついている刀剣はみんな天下名物といわれるものだよ
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:16:59.45ID:+QougQw40
>>503
そうか… 保管数は多くはないだろうね
皮膚だけになった状態で美術として鑑賞したくはないなw
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:17:14.57ID:fdC7JQ780
>>519
武侠、侠の考え方て、日本の武道相当の物だと思うけどね。
武侠は主君に仕える事に収まってないけど。
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:17:20.13ID:zWUrk5LE0
そら何からもインスパイアされない芸術家などいないだろ。
むしろ感受性高いから良いものは良いで取り入れて進化して行く。
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:17:39.01ID:sxYkiyBr0
ネトウヨはパヨクとか左翼とか言う前に、明治時代を疑問に思い、
そこから東洋文化と日本独自の文化を知るところから始めないとダメよ
お話にもならないでしょう
0547finfunnel ◆rvW46qLwRpKY
垢版 |
2019/07/09(火) 02:17:56.46ID:NQgHh6XS0
>>194
俺が書いてるのは中華思想に合わないから文化芸術性がないっていう>>1の主張がおかしいと言ってるんだけど。

むしろそれが独自の部分だろていう。
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:17:58.38ID:v5n1u1nx0
>>526
古い木は切らないとね。そこ誤解されてる。
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:18:07.76ID:iqoafHeC0
>>534
異民族は教授とかの職に就きやすいんだろうな、と想像
「総体革命」ってのは異民族を社会の上層に配置して日本人を排除する、
日本民族を異民族に総入れ替えするって言う「革命」
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:18:16.79ID:3IofQeAE0
普通に美術史とかの本って古代文明から順にお互いに色んな影響受けつつ進化してきてるって書いてるけど
日本文化だけ突然湧いて出たみたいなのはあるわけないだろw
この記事何が言いたいのかわからんw
日本がアジアにおいて最初に西洋文化や哲学を取り入れて発展したから世界で注目浴びたのも早かったってだけなんじゃね
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:18:26.48ID:sPho8RxG0
>>430
シバは男神だぞー?シバリンガつーくらいで。女神はサラスバティーやパールバティー。
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:18:39.17ID:hZLlaoMv0
>>362
ソウル旅行では
・タクシー運転手が料金メーターを膝でブロックして現在の料金が見えないように隠していた
・名前は忘れたが、ミョンドンの1・2番目に有名な商業ビルの最上階の焼肉店では
自分が日本人だとわかると別料金のメニューを持ってきた

上海旅行では
日本に生まれて40年以上スリに遭遇したことはないんだが

二泊三日の旅行で2回スリに遭遇した

1度目はバンドの川沿いの公園で
タバコをやられ

2度目は豫園、警戒していたのでハンカチを入れていたのだが
それをやられた

通りすがりの人にいきなりコートの内ポケットに手を突っ込まれても
「え、何?」ってかんじでとっさには対応できないもんだね
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:18:41.97ID:dPVh4tPa0
ホント在日は、妄想が過ぎるわ。
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:18:50.98ID:W2+fNR270
なんだよ、バカとゲイオジしかいねのか、ここ。
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:18:59.23ID:G+wPOzq00
中国の技法の模写だと言われて腹を立ててるものがいるが、いっていそれのどこが何が癇に障るのやらである わからん
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:19:16.94ID:Oo/GpJCI0
欧米で評価されなかったら浮世絵も捨てられてただろうな
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:19:30.64ID:cqgSKOdg0
>>501
ダメだね
在日は現実と妄想の区別がつかないからな
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:19:35.44ID:1cNIQ7N50
>>521
理屈じゃねーんだよ。
エロとか、セ〇クスとか、ラブとか、そういうものってなんかいいよね。
政治家がラブソングを熱唱したっていいじゃないか。

そういうエロ万歳が、もののあわれの本質。

冷静になるとちょっと恥ずかしいのが日本文化だ。
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:19:47.88ID:sxYkiyBr0
>>551
シバを知らないの?カーリーとか?あれも三位一体なんだよね
破壊と母性が一緒になっているわけ
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:20:37.94ID:/uBi3JVE0
なんだ?
またウリジナリティの話か

権威に縋ることしか考えてないから価値を創り出せないんだよ。文化を自分から滅してしまった中韓が起源を主張するのは本当に滑稽だな
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:20:38.43ID:PHXJ/cCH0
インド発祥の仏教一つとっても日本と中国ではまるで違うわけよ
多様性を認められない原理主義者に何言っても無駄
キチガイの文化史観
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:20:43.80ID:3r48MijT0
日本は漢字をつかっているので中華圏である

とか言いたいんだろ、わかるよwww

安直な知性で学校の先生できるんだなw
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:21:19.19ID:PtJaTPLg0
Japan Buisiness Press / 東洋経済 / ダイヤモンド / プレジデント …
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:21:24.10ID:2JtLhFqj0
これ書いたの、どうせ韓国だろ。
そんなくだらない事気にするのあの国だけだし。
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:21:36.17ID:sxYkiyBr0
「3」という数字はキリスト教と縁の深い数字らしく、
同じ文化圏というのは、同じ数字を抱えているらしいのね

何故破壊と母性がセットになっているのかというのは、再生の前には破壊が存在しないと
いけないからであるわけよ
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:21:45.24ID:dPVh4tPa0
明治維新で末寺は破壊されても、名刹は厳然としてそのままだし何の問題もなかろう。
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:21:48.88ID:zWUrk5LE0
>>393
淘汰洗練されたものが流れ着く博物館的役割だな
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:21:54.64ID:Y90OO35d0
独自性よりも質とか心地よさを追求するというか
ゴテゴテしてなくて薄味で質素でありながらも上品さをかもしだす
そういう質感の良さを地味に追求することに快感をおぼえる国民性で
文化の独自性とかそいういうのは質の追及のあとに生まれた結果論であって
独自性そのものにはあまりこだわらない
独自性にこだわらない理由は単一民族だったからであろう
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:21:57.82ID:sPho8RxG0
>>466
いや、どうやらスレタイ詐欺。
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:22:44.70ID:+QougQw40
>>518
この先生が最終的に言いたいのはスレタイみたいなことなんだろうけれど
実際は省略部分にある通り独自性を認識してはいるってことだと思う
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:23:06.92ID:sGWKrkmc0
>>547
一生懸命正体隠して熱弁してたのに
「ネトウヨ」でエラ出しちゃったね
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:23:10.81ID:sxYkiyBr0
>>567
その通りなんだよね。インド、中国、そして日本でまた仏教が微妙に違ってきてはいるわけね
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:23:12.98ID:fdC7JQ780
>>557
武侠なんてめちゃめちゃ精神的な物でしょ。
男とは強気者は如何に有るべきか?みたいな所の話だし。
因みに日本だとやーさんの任侠道に繋がってるわけだし。

有名所だと水滸伝梁山泊、三国志の桃園の誓いから始まる義兄弟の契みたいな部分だろ。
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:23:15.64ID:sPho8RxG0
>>467
万葉仮名が中国のパクリのわけないでしょうに?中国に庶民の詩なんてほぼ無いし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況