X



【日本文化】覆される常識、縮小する「日本美術の独自性」 中国・朝鮮にすら全く影響与えることなく、ほとんど大陸の技法を模したもの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2019/07/09(火) 00:16:05.95ID:FUPIRYWM9
https://amd.c.yimg.jp/amd/20190708-00056932-jbpressz-000-1-view.jpg

 「独自」とされてきた日本美術の表現は、実は日本特有のものではなかった──?  美術史の研究が進むにつれて、日本美術に関するさまざまな常識が塗り替えられつつある。西洋や中国に目を向けて日本美術を世界の中で位置づけて鑑賞すると、一体なにが見えてくるのか?  美術史家の宮下規久朗氏(神戸大学大学院人文学研究科教授)が、日本美術、西洋美術の見方のまったく新しいフレームワークを提唱する。(後略)

■多くの美術品が現存する幸運な国、日本

 日本は各時代にすばらしい美術作品を生み出し、今でもそれらは世界じゅうの人々に親しまれている。しかも、それらの多くが遺(のこ)っている幸運な国である。

 隣国の中国や朝鮮半島、あるいはベトナムの場合、相次ぐ戦乱や侵略のため、古い時代のものは遺っていないことが多く、時代によってはきわめて大きな欠落がある。そうした時代の美術は、文献資料やのちの模本から想像するしかない。これに対し外国の侵略をほとんど受けたことのないわが国は、戦災や天災で多少のものが失われたとはいえ、縄文時代以降、各時代の重要な作品のほとんどは現存しており、きちんと美術の流れをたどることができる。世界を見渡すと、そのような幸運な国のほうがめずらしいのである。

 明治期に近代国家が成立すると、国家の伝統や歴史を見直す作業の一環として日本美術史というものが構想され、明治33年(1900)にはパリ万国博覧会に際して日本最初の美術史と目される『稿本日本帝国美術略史』が編集された。以後、日本美術史は何度も書き換えられつつ徐々に精度を増し、部分的に更新され修正されることはあっても、そのストーリーの大枠はおおむね定着しているようにみえる。

■「日本美術の特質」への問いかけ

※省略

■縮小する「日本美術の独自性」

 18世紀末から20世紀初頭にかけて流行したジャポニスムは、浮世絵を中心とした日本美術の絵画や工芸がフランスなど欧米の美術に作用し、日本美術が欧米の先進的な美術に影響を与えた稀有な現象であった。浮世絵の大胆な構図や色彩、平面性は、西洋で伝統美術の様式を打破して新たな造形を生み出そうとしていた芸術家にとってタイムリーであったため、大きな刺激を与えることになった。しかし、皮肉なことにその後の日本美術は、浮世絵のこうした造形的特徴を継承することはほとんどなかったのである。

 また、これ以前、日本美術は、中国や朝鮮など近隣の国にすら影響を与えたことはまったくなかった。12世紀初めの『宣和画譜(せんながふ)』に、徽宗(きそう)皇帝(在位1100〜25年)の所蔵する日本の屏風3点について、「金碧(きんぺき)を多用」しているが、「真」に欠けると批判されている。中国や朝鮮の人々にとって、日本美術は中央様式の地方化したものとしか映らなかったのである。

 明治以前の日本で、海外で活躍した美術家は知られておらず、中国・元で客死した禅僧画家黙庵(もくあん)やマカオに追放されたキリシタン画家ヤコブ丹羽(にわ)の活動がわずかに推測されるくらいである。

 さらに、日本美術の独自性というのは、たまたま日本には中国や朝鮮半島よりも多くの美術作品が遺っているために、そう思われてしまう場合も多いのである。

 たとえば、平安時代のやまと絵は、かつては遣唐使廃止による国風文化の産物だとされてきたが、中国美術史の研究が進んだ現在では、やまと絵とされるものの大半は失われた唐宋美術を反映したものであって、その特徴のほとんどは和様化とはいえないということが明らかになっている。截金(きりかね)を多用した繊細で工芸的な平安時代後期の美麗な仏画も、かつては日本化の極みだとされて賞賛されてきたが、じつは、ほとんどが失われた宋代の仏画の技法を模したものであるということもわかってきた。

 近年ブームとなった若冲(じゃくちゅう)や蕭白(しょうはく)ら江戸中期の奇想派については、京都の成熟した町衆文化が生み出したものであっても、明(みん)代の奇想派や長崎の来舶清人(らいはくしんじん)の影響によるものも大きいということが指摘されている。

 つまり、日本美術の独自性と呼べる要素は、美術史研究の進展とともにどんどん縮小していっているのである。日本美術を正しくとらえようとすれば、その独自性や美質などにこだわらず、東アジア文化圏を中心とする世界の中で位置づけて眺める必要があろう。(宮下 規久朗)

7/8(月) 6:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190708-00056932-jbpressz-life
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 00:37:27.35ID:cvtg0Si20
ほとんど大陸の技法を模したものW

で、今やアジアの文化と言えば、根強く伝統を重んじていた日本となる。
本家と称しているあの連中は、何もせずに絶滅させた。
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 00:37:51.92ID:+cOwigXd0
在日教授でも居るのかね。
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 00:39:08.29ID:gwZ+BCsU0
>>12
※省略のところに書いてあるんじゃね?
わざわざ見る気もしないけど
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 00:39:25.98ID:uBiD+2HK0
>>35>>45
一番特徴的なのは平清盛像だろ
ああこういう面構えの輸入業者が文化財輸入の元締めやったんやなあっていう顔しとるでマジで。
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 00:39:44.66ID:B+MA9Kb+0
おやおや
「あなたたちの源流は我々中国なのです」
のしつけでお返しいたします
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 00:39:59.82ID:W5Mhwxw10
こいつは西洋美術が専門なんだろ
西洋美術の専門家から見たら日本美術なんて取るに足らないものに思えるだろ
言わないだけでなw
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 00:40:11.95ID:sPho8RxG0
>>52
つーより大陸の技法を模した段階もあるが、日本美術はそこから先がある。特に大衆化の過程でな。
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 00:40:19.08ID:+eAmlJMI0
大陸で生まれたものが大陸ではなく、
極東の閉鎖的文化環境によって昇華されたということ

儒教だって中国人よりは日本人のほうが精神的に根付いている不思議w
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 00:40:42.65ID:zM88U6IC0
>>1


 プークスクス
 Λ_Λ
(  ・∀・)要は「日本文化が評価されて悔しい。ケチつけてやろう」って事だな。
(    )分かりやすいww 日本国民は反日左翼にNO!
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 00:40:53.13ID:AYRtqZqA0
>>41
川島やん
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 00:41:14.37ID:h2e6eXWX0
>>41
アイコンがなぜかハングル
専門であるイタリア語の方がまだ納得がいく
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 00:41:55.00ID:K62R6fKY0
宮下規久朗ってセンセー? 自説に自己陶酔するのは自分の研究室の中だけでお願い出来ませんか?

だから天才気取りの文系池沼は嫌いなんだよ、オレは…
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 00:42:06.26ID:VnQpUQrK0
美術史研究の進展とともに独自性がどんどん縮小していってるって意味不明じゃね
研究が進めば日本の独自性や美術史の中での立ち位置が明確になるだけであって
過去に遡っての研究なのに独自性が縮小していくって逆に今後未来がなくなっていくような言い回しの結論に違和感
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 00:42:22.65ID:sPho8RxG0
特に日本の水墨画などは大陸のものとは運筆法まで違うものになっている。
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 00:42:25.99ID:pcFnHhob0
>>1
> 中国や朝鮮の人々にとって、日本美術は中央様式の地方化したものとしか映らなかった

むしろ模倣につとめたと言ってほしい。
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 00:44:13.20ID:gwZ+BCsU0
日本や西欧は謙虚さがあるから優れた文化の模倣をした
支那朝鮮にはそんな精神は無い
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 00:44:37.76ID:sPho8RxG0
>>66
この人美術史を点でしか見てない。大陸の模倣からの日本独自の展開には注目してない。
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 00:44:43.69ID:Jdy0e2re0
こんな割と一般人にとってはどうでもよさそうな芸術分野でさえ汚鮮されてるんだなぁと思うと悲しくなるね。
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 00:47:06.92ID:7l1a7qD80
要領を得ない内容だな
頑張ってディスりたい感じだけは伝わって来るけど
客観的なジャポニスムという評価があるんだから
日本美術の否定して何が言いたいのかほんと意味不明
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 00:47:17.64ID:sPho8RxG0
>>71
むしろパクリで終わらないのが日本人の特徴だ。本家を抜いたり独特のアレンジを加えたりな。
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 00:47:18.67ID:9bqiZ9jy0
独自の独自のって言うけど西洋絵画だって国ごとに独自の表現がある訳じゃない
みんな何かの影響を受けてるでしょ
ただ若冲みたいな絵師は他の国でも中々いないだろってだけ
日本人は腕がいいのが多いんだよ
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 00:47:38.76ID:PORePaeA0
日本の美術品が他の国の模倣だってんならその元祖の方の名声が高まるはずだろうに
どうなってんの?
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 00:48:24.71ID:h5dNWGwT0
こいつの論理からいうと全ての文化はアフリカ起源だ
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 00:48:37.42ID:XFo59v2D0
>>46
中国美術の市場が爆発的に上がったから相対的に日本美術の価値が下がったように見えるだけというのはあるな。
美術史の研究や独自性の主張も絶対的なものではなく市場の動向に左右される流動的なもの。
若冲なんて90年代は無視されていたし、西太后の頃の光緒年間の焼き物なんか90年代は土産物扱いだったのに今では100倍の値になって美術品扱い。
ボッティチェリでさえ19世紀まで忘れられた画家だった。
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 00:48:43.12ID:TeMYj9eoO
まあ影響を受けたのは確かだが
独自性などなかったは言いすぎ
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 00:48:46.90ID:sPho8RxG0
>>76
なんつーか、素人を騙そうというハッタリが見え透くね。
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 00:48:53.55ID:OleoL/KO0
この手の支那礼賛バカは支那文化がインドや西域経由で入った
オリエントの模倣でしかないことを絶対に指摘しないんだよな。
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 00:48:57.88ID:Uz5Wrrz/0
キジルシはどこにでもいるな
中国はわかるが朝鮮なんて両班ですら
まともな美術評価なんてできなかったろうが
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 00:49:09.15ID:TL58eQCt0
ガラパゴスにだって独自性はあるけど?
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 00:49:50.87ID:JiCG+8870
でも中国は王朝変わるたびに破壊しまくるから残ってないよね
日本で研究してるよね
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 00:50:09.00ID:vEu7GCMY0
ああ、あの人はその筋の人ですよ
っていう「その筋」はあの筋だと思われる
あの筋でだいたい合ってるけどその筋とは多少違う
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 00:50:39.11ID:h5dNWGwT0
源氏物語絵巻も琳派屏風も全部中国にあったのか?w
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 00:50:58.09ID:sPho8RxG0
>>82
美術史を線でなく点で見れば学習の段階があるのは当たり前なんでな。しかしそれで終わるわけじゃない。
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 00:51:02.82ID:HYpQY1fJ0
>>1

>皮肉なことにその後の日本美術は、浮世絵のこうした造形的特徴を継承することはほとんどなかったのである。


何だ、またチョン(腐れ韓国人)の妄想かいw

日本の浮世絵芸術は、現在の版画芸術およびポスター芸術に立派に受け継がれてる。
このような商業用美術が世界に初めて登場したのは「日本」が最初なのである。

江戸末期、日本ではただの包み紙にしていた古い浮世絵を、
それを見た欧米人が驚愕してジャポニズム誕生の契機となっている。
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 00:51:19.15ID:4khVpoBk0
美術ってのは何もない所から突然出て来る訳じゃないんだが……。
こいつ何も知らんっぽいな。
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 00:51:25.05ID:SrEoEOy50
中国朝鮮とか出てくる時点でパヨクか在日の妄想のケースが多い
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 00:51:27.03ID:Vk0y1aNY0
>明治以前の日本で、海外で活躍した美術家は知られておらず、

当時の世界でワールドワイドに活躍すること自体ありえないだろ
アホか
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 00:51:29.55ID:lWvwK6K30
>それらの多くが遺(のこ)っている幸運な国である。
まずここね。「幸運にも」遺っていたではなく、「価値がある」と認めていたから遺っていたのよね。
審美眼が備わっていた人とそれを受け継ぐ人がいたってことよね。

>日本美術の独自性というのは、たまたま日本には中国や朝鮮半島よりも
>多くの美術作品が遺っているために、そう思われてしまう場合も多いのである。
「たまたま多くの美術品が残ってる」なんてことがあるのかと。
1点2点残ってるのはたまたまだけど、周辺国より多く残っているのは「たまたま」ではない。

>日本美術を正しくとらえようとすれば、その独自性や美質などにこだわらず、
>東アジア文化圏を中心とする世界の中で位置づけて眺める必要があろう
ここ言いたかっただけなんだろうなあ。なんか頂き物でもしたのかねえ。
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 00:51:42.17ID:1s69K61c0
マウント取りながら日本文化を横取りしたいような感じだなw
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 00:51:59.11ID:JiCG+8870
>>96
日本人のコレクター気質舐めてるよな
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 00:52:40.30ID:sPho8RxG0
>>90
誰より、絶対に中国に無いのは長谷川等伯だな。
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 00:52:52.40ID:EhGt8Zob0
でも、日本に約5000基ある前方後円墳の造形美はユニークでおもしろいね
半島にも13基あるようだが日本が造りだしたよりも後のもの。
三世紀後半から七世紀の大和の人はユニーク
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 00:53:09.36ID:6/5NTfPj0
12世紀やら平安時代やらの話は断定して書いてるがそんな古くから日本の独自性が十分にあったなんて日本人も思ってないだろ
江戸の話は随分語気が弱いですね()
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 00:53:30.20ID:Vk0y1aNY0
>>82
真似して独自の発展をしての繰り返しだよな
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 00:53:31.65ID:t//HSQJx0
どうせチョンかと思って顔見にいったらデカ目なのな
耳は小さいけど
神戸ということもあり、シナ系から金貰ったんだろうか?

でもシナは宗主国の余裕がありプライドもあるから
やはりチョン系から金つかまされた、と考えるのが無難かねえ
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 00:53:42.00ID:HBC38n2i0
>>93

いやだから国風文化なんてかつての説批判してるんだろ
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 00:54:26.88ID:ZjxyTjWK0
>>1
なにいってっかわかんねーぞw
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 00:54:29.84ID:2gdNoPMa0
芸術の発展って麻薬の利用と密接な関係があるからなぁ
その点に置いて日本は後れを取っているってのは否定できん
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 00:55:35.18ID:z3qipP0w0
黄色い猿。
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 00:55:38.72ID:t//HSQJx0
>>84
まぁ、そこは遠すぎて検証できない、みたいな
扱いかな

英語辞書の語源も、遡ってギリシアで最後になってるけど
その前にオリエントがある事もなかった事にされてるイメージw
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 00:56:12.81ID:MZBLkhl70
以前日本の半跏思惟像とその元になったとかいう半島の半跏思惟像をテレビで見たけど
半島の物は子供が作ったようなヘンテコな出来損ないのような像で笑った。
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 00:56:17.12ID:sxYkiyBr0
例えばだけれども、昨今は漫画が面白いわけだけれども
民主化した中国で東洋の哲学や伝統をベースにしたもので
とても面白い作品は出て来るのだろうか?

手塚治虫の「火の鳥」なんかはとても面白かったとは思うけれどもね
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 00:56:25.29ID:sPho8RxG0
>>96
もう一つの理由は他の国の美術がほとんど経験しなかったもの、量産と商業化のせいだな。
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 00:56:25.42ID:J9yzbpNv0
だいたい金儲けとかエンタメにいくと芸術性は萎んでいく
今の日本はまさにそれ
金でしか評価しないメクラばかり
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 00:56:44.42ID:91WenePM0
世界から取り入れることが独自性を無くすという考えに至ったとある教授

こういうのが日本人じゃないといい
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 00:57:35.64ID:h5dNWGwT0
逆に中国や朝鮮にものが残っていないことをいいことに日本の文化は中国や朝鮮の模倣だと主張しているだけじゃんw
つか普通に日本の博物館にも中国や韓国の古い美術品が展示されているが日本のものと違うぞw
こいつ博物館行ったことないだろw
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 00:57:55.48ID:sPho8RxG0
>>104
日本のあれがそのまま中国に有ったてのはちょいと考えにくいんだがねえ?
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 00:58:10.97ID:Vk0y1aNY0
>>113
自虐史観と目立つための逆張りのコラボだな
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 00:58:18.10ID:fZeqeRcI0
>>33
寧ろ文化も無い芸術も無いいよいよ経済もやばい国の人が末期のゴキみたく大暴れしている印象よね
0124finfunnel ◆rvW46qLwRpKY
垢版 |
2019/07/09(火) 00:59:10.11ID:NQgHh6XS0
>>1
中華はともかく、韓国・朝鮮の独自技法や美術文化ってなによ???
朝鮮こそ中華の模倣以外のものなんて何もないじゃん。何言ってんの?
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 00:59:20.91ID:sxYkiyBr0
映画では香港でしばらくは(中国に戻る前)面白い作品が出て来ていたんだよね
インファーナル・アフェアとかあったでしょう。アメリカでもリメイクされていたし

ある程度、民主化をしないとなかなか厳しいものがあるとは思うよね
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 00:59:37.51ID:sPho8RxG0
>>118
オリジナリティは常に模倣から始まるのでねー。
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:00:33.79ID:7l1a7qD80
この国は戦国期以前と以降では全然違うわけ
絵画だと以前は水墨画でこれは中国や半島の影響下、以後は浮世絵や錦絵の独自文化
建築でも以前は仏教建築だったが以後は石積み城郭、及び天守閣という完全な独自の世界
茶器でも利休以前は中国や半島ものが一等とされたけど、利休や織部が模倣やめた

起源主張されてもそもそもどうでもいいんだよ
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:01:01.05ID:1s69K61c0
>>101
あるだろ
源氏物語は世界最古の物語
花開いた耽美な王朝文化ときたら
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:01:06.33ID:V74/qIje0
そりゃそうだ
西洋も各国独自のものではなくほとんど同じ
残ったもん勝ちだよ。残した方がオリジナル
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:01:51.44ID:1s69K61c0
>>129
世界最古の小説ね
スマソ
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:02:09.67ID:XFo59v2D0
>>96
どうして多くの美術品が残っていたかについて外国の侵略が無かったからというのは認識不足だよね。
同じような大陸から離れた島国に比べてどうなのか台湾、シチリア、マダガスカル、スリランカと比べて独自性があるのかとかね。
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:02:17.26ID:tL1pT6hD0
>>6
遠近法使うと合戦絵巻を描けないからわざとやったんだ。
いざとなれば緻密な遠近法なんて簡単にできた。
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:02:21.93ID:h5dNWGwT0
>>101
いや平安時代の日本文化凄いぞ
文学、刀、彫金超絶技巧全て独特
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:02:25.23ID:sPho8RxG0
>>128
とんでもない。むしろ日本独自の発展を遂げたのが水墨画。これは比較すると一目でわかる。
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:02:40.75ID:Rnc0BGiE0
日本は影響を与える方ではなく与えられて更に変えていく文化だからな
前提がおかしいし影響を与えた方が上なんてガキみたいな思考だわ
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:02:50.45ID:e735gt630
>>22
客が理解できなくて売れなかったんじゃないかな?
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:03:13.94ID:F06cVljl0
>中国や朝鮮の人々にとって、
>日本美術は中央様式の地方化したものとしか映らなかった

あほかwwwwwwww
中華思想っていうのはそういう思想だ。
どんなに国外に良いものがあっても取り入れないのが当時の中華だし、
それを形だけ真似したのが事大の半島文化だろが。
そんなことも知らん奴が国立大の教授なんかやれんのかよ…。
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:03:24.42ID:g+dCNkDN0
>>103 デカ目なのな

整形です。
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:03:53.19ID:h5dNWGwT0
>>101
和歌もあったわ
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:03:56.05ID:U3ziSykh0
横山大観はめっちゃ退屈だもんな
この辺のは数十年後には表に出ることなくなると思う
0145◆4dC.EVXCOA
垢版 |
2019/07/09(火) 01:03:58.79ID:jdbNflbh0
縄文土器って、世界的に見ても独特だと思うんだ
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:04:12.70ID:ZSREDMfs0
>>1

すげー浅はか
日本の浮世絵は漫画やアニメやゲームに形を変えて世界中を魅了しているのに

日本アニメ産業の世界市場が過去最高 海外市場1兆円に迫る
http://animationbusiness.info/archives/6740

世界メディアミックス総収益の上位6作品中、4作品が日本のコンテンツ
https://en.m.wikipedia.org/wiki/List_of_highest-grossing_media_franchises
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:04:36.98ID:fbNq+NSI0
読む価値もない杜撰で愚劣な文章だな。
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:04:52.61ID:621Q3lST0
信長と利休で茶文化の文化ブランド化したのは当時凄くない
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:05:13.34ID:fgDApBOX0
くだらない考察だなぁ
文化というものがまったくわかっていない
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:05:16.64ID:EyxG8+hU0
スレタイだけ読んで
だからどうしたっていう感想しか出ない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況