X



【日本文化】覆される常識、縮小する「日本美術の独自性」 中国・朝鮮にすら全く影響与えることなく、ほとんど大陸の技法を模したもの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2019/07/09(火) 00:16:05.95ID:FUPIRYWM9
https://amd.c.yimg.jp/amd/20190708-00056932-jbpressz-000-1-view.jpg

 「独自」とされてきた日本美術の表現は、実は日本特有のものではなかった──?  美術史の研究が進むにつれて、日本美術に関するさまざまな常識が塗り替えられつつある。西洋や中国に目を向けて日本美術を世界の中で位置づけて鑑賞すると、一体なにが見えてくるのか?  美術史家の宮下規久朗氏(神戸大学大学院人文学研究科教授)が、日本美術、西洋美術の見方のまったく新しいフレームワークを提唱する。(後略)

■多くの美術品が現存する幸運な国、日本

 日本は各時代にすばらしい美術作品を生み出し、今でもそれらは世界じゅうの人々に親しまれている。しかも、それらの多くが遺(のこ)っている幸運な国である。

 隣国の中国や朝鮮半島、あるいはベトナムの場合、相次ぐ戦乱や侵略のため、古い時代のものは遺っていないことが多く、時代によってはきわめて大きな欠落がある。そうした時代の美術は、文献資料やのちの模本から想像するしかない。これに対し外国の侵略をほとんど受けたことのないわが国は、戦災や天災で多少のものが失われたとはいえ、縄文時代以降、各時代の重要な作品のほとんどは現存しており、きちんと美術の流れをたどることができる。世界を見渡すと、そのような幸運な国のほうがめずらしいのである。

 明治期に近代国家が成立すると、国家の伝統や歴史を見直す作業の一環として日本美術史というものが構想され、明治33年(1900)にはパリ万国博覧会に際して日本最初の美術史と目される『稿本日本帝国美術略史』が編集された。以後、日本美術史は何度も書き換えられつつ徐々に精度を増し、部分的に更新され修正されることはあっても、そのストーリーの大枠はおおむね定着しているようにみえる。

■「日本美術の特質」への問いかけ

※省略

■縮小する「日本美術の独自性」

 18世紀末から20世紀初頭にかけて流行したジャポニスムは、浮世絵を中心とした日本美術の絵画や工芸がフランスなど欧米の美術に作用し、日本美術が欧米の先進的な美術に影響を与えた稀有な現象であった。浮世絵の大胆な構図や色彩、平面性は、西洋で伝統美術の様式を打破して新たな造形を生み出そうとしていた芸術家にとってタイムリーであったため、大きな刺激を与えることになった。しかし、皮肉なことにその後の日本美術は、浮世絵のこうした造形的特徴を継承することはほとんどなかったのである。

 また、これ以前、日本美術は、中国や朝鮮など近隣の国にすら影響を与えたことはまったくなかった。12世紀初めの『宣和画譜(せんながふ)』に、徽宗(きそう)皇帝(在位1100〜25年)の所蔵する日本の屏風3点について、「金碧(きんぺき)を多用」しているが、「真」に欠けると批判されている。中国や朝鮮の人々にとって、日本美術は中央様式の地方化したものとしか映らなかったのである。

 明治以前の日本で、海外で活躍した美術家は知られておらず、中国・元で客死した禅僧画家黙庵(もくあん)やマカオに追放されたキリシタン画家ヤコブ丹羽(にわ)の活動がわずかに推測されるくらいである。

 さらに、日本美術の独自性というのは、たまたま日本には中国や朝鮮半島よりも多くの美術作品が遺っているために、そう思われてしまう場合も多いのである。

 たとえば、平安時代のやまと絵は、かつては遣唐使廃止による国風文化の産物だとされてきたが、中国美術史の研究が進んだ現在では、やまと絵とされるものの大半は失われた唐宋美術を反映したものであって、その特徴のほとんどは和様化とはいえないということが明らかになっている。截金(きりかね)を多用した繊細で工芸的な平安時代後期の美麗な仏画も、かつては日本化の極みだとされて賞賛されてきたが、じつは、ほとんどが失われた宋代の仏画の技法を模したものであるということもわかってきた。

 近年ブームとなった若冲(じゃくちゅう)や蕭白(しょうはく)ら江戸中期の奇想派については、京都の成熟した町衆文化が生み出したものであっても、明(みん)代の奇想派や長崎の来舶清人(らいはくしんじん)の影響によるものも大きいということが指摘されている。

 つまり、日本美術の独自性と呼べる要素は、美術史研究の進展とともにどんどん縮小していっているのである。日本美術を正しくとらえようとすれば、その独自性や美質などにこだわらず、東アジア文化圏を中心とする世界の中で位置づけて眺める必要があろう。(宮下 規久朗)

7/8(月) 6:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190708-00056932-jbpressz-life
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:22:44.70ID:+QougQw40
>>518
この先生が最終的に言いたいのはスレタイみたいなことなんだろうけれど
実際は省略部分にある通り独自性を認識してはいるってことだと思う
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:23:06.92ID:sGWKrkmc0
>>547
一生懸命正体隠して熱弁してたのに
「ネトウヨ」でエラ出しちゃったね
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:23:10.81ID:sxYkiyBr0
>>567
その通りなんだよね。インド、中国、そして日本でまた仏教が微妙に違ってきてはいるわけね
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:23:12.98ID:fdC7JQ780
>>557
武侠なんてめちゃめちゃ精神的な物でしょ。
男とは強気者は如何に有るべきか?みたいな所の話だし。
因みに日本だとやーさんの任侠道に繋がってるわけだし。

有名所だと水滸伝梁山泊、三国志の桃園の誓いから始まる義兄弟の契みたいな部分だろ。
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:23:15.64ID:sPho8RxG0
>>467
万葉仮名が中国のパクリのわけないでしょうに?中国に庶民の詩なんてほぼ無いし。
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:24:02.69ID:v5n1u1nx0
>>362
日本も決して治安は良いとは言えないんだけどこれでもまだ世界的にみたらまだ良い方だと
いうのはやはりそれだけ海外の治安が悪すぎるという事なのでしょうね。
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:24:34.79ID:nAemQxGC0
>>571
本当に?熱心な新興宗教の信者が嫁の車のナンバーに333てつけてたのも意味あんのかな、こわいな
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:24:41.29ID:fdC7JQ780
西洋人が好んで女の裸を描いたのに対して、日本人はあまり描いてないよね。
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:24:43.69ID:O8nSWBlV0
いい記事だと思う なんで怒っている人がいるんだ? 
かつて花開いた美術、ジャポニズムは現代では縮小している
絵画 陶磁器 建築 造形 書物 これらは近代化の波にもまれ文献と美術館のなかに封じ込められつつあるだろ

一方で美術から影響を受けた文化は継承され成長を続けている。これはどの国家もほぼ同じだし、書いてあることについては至極まっとうだぞ
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:25:00.67ID:sxYkiyBr0
いいや。東洋文化を見て行くためには、明治維新の前の時代を
見て行かないといけないわけで、日本独自の文化と言えば、1度目の国家神道の前を
見なければわからないわけよ
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:25:31.48ID:5fFLoJUm0
中身を読むと、このスレはスレタイ詐欺で、バカ発見器だと言うことがわかるな
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:26:04.60ID:7nZgpeTc0
ヨーロッパでジャポニズムが席捲した時代は、宮廷画家というゴールがなくなって、
画家が困ってた時代なんだろ
文化の受け手が、上流階級から大衆に変わる時に
先駆けて大衆のための絵を書いてた浮世絵なんかが参考になるのは当たり前よね
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:26:05.94ID:3IofQeAE0
東南アジアとかの方の仏教とかも独特だしな
土着の風習や文化と結びついて色々あるな
ビザンティン文化とかも独特だし
つか国単位で分類できるものなのか
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:26:23.62ID:+O86uBib0
やまと絵ってそうなのか
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:26:28.31ID:KtKX5xD30
>>77
魔改造が得意だからな
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:26:39.00ID:v5n1u1nx0
別にパクりでもいいから中韓人には茶道を通じて礼儀作法をぜひ見つけてほしい。
お茶の起源なんてどうでもいい事なんだ。
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:26:40.03ID:iqkssFms0
西洋とは逆に、イスラム世界は美意識は素晴らしいのに宗教的な理由で表現が狭まってるのがもったいない
絵画も彫刻も基本的にないし
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:26:54.87ID:OZ0eDjhn0
>>582
だから横の繋がりなんよ
中国では上の言いなりになってたら死ぬから
友人家族同士でがっつりスクラムを組み自衛
その武闘派が武侠の大元やろ
日本のヒマに明かせて追求しました感とは違うんや
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:27:36.17ID:LClPEJ0V0
キチガイどものディスカウントジャパンはもう結構です
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:27:37.40ID:sPho8RxG0
>>516
それ自体が美術史ではレアなんだぜ?
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:27:53.48ID:9LTymiOl0
こういうスレでホント思うんだけど、そんなに日本が嫌いなら、日本に関わらなければいいし、もし万が一日本に住んでるなら出て行けばいいじゃん
なんで日本に関わろうとするんだよ
目障りだよ
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:28:03.13ID:Zyo4ohbZ0
>>591
ブラタモリでやってたわ
酒と風俗におぼれた若者が絵を描いてたって
ただ、時代の風を感じていたんだろうなあ
神が死んで宗教画が駆逐されて無限の自由が広がったわけだからね
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:28:06.00ID:v5n1u1nx0
寿司も世界のSUSHIになってから世界各地で面白いご当地寿司メニューが出てきたな。
日本人からしたらちょっと気持ちは複雑だがこれはこれで面白い。
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:28:11.52ID:gBySFRDV0
ないなら作ればいい
世界に誇る安倍チョンゾウの像を立てよう
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:28:15.25ID:y/z5/Syj0
>>588
記事を読んでないだろ。研究の結果、従来独自性とされた部分の独自性が否定されて縮小した、と書いているんだぞ。浮世絵の時代と比べて現代では縮小してるなんて一つも書いて
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:28:16.86ID:cOvfshBE0
最近覆された常識と言えば、最古の人類が日本人だと判明したことだな
アフリカではなかった
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:28:36.98ID:sxYkiyBr0
>>592
だよね・・本当にそう思う
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:28:50.82ID:BU5E/zC+0
日本の文化は大したことないみんな中韓のコピーって工作を英語版wikiでやられまくり
政府はいい加減対策しろ個人じゃどうにもならない
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:28:51.66ID:feOsanu10
勝手に研究してろ
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:29:00.86ID:bUwJinOR0
>>594

大体横の繋がりの聖地は長崎。
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:29:00.98ID:FdmmLt0X0
youtubeで「宮下規久朗」を検索してみ?
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:29:24.32ID:I88x5PGr0
けど漫画の技法は日本が抜きんでて、海外が真似してるくらいだろ
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:29:41.57ID:ENka/AX90
なに言ってるのかわからん
文化芸術なんて良いと思うものは
真似したり真似されたり
あちこちを行ったり来たりして
進化していくものだろ
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:29:43.49ID:bmkk3T/E0
>>1
世界の憧れ日本が羨ましいニダ 妬ましいニダ
ウリは哀れでみじめなゴキブリチョンまで読んだw
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:29:48.70ID:sPho8RxG0
>>529
それはまあ日本刀は戦争用の兵器だから、当然ピンキリ。
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:29:55.33ID:FdnRjuJE0
東アジア圏のことを語るときに
中華思想を理解しないと
優れた日本文化がアジアに広まらなかった理由がわからない

中華帝国が幅を利かせていたら
優れた他国文化なんか広まるわけない
今の中共支配下の中国でも同じことになってる

朝鮮半島はその手下で中華思想の先兵でもあるから
当然のこと広がるわけない
日本文化と西欧文化をハイブリッドして注入したら
やたら発展してしまったのは日本人の過ち
朝鮮半島は放置しておけばよかったよかね
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:30:28.89ID:+egAmGAe0
>>591
写真がぼちぼち出始めて写実性に価値がなくなってきたこともあるんじゃないかな
絵画ならではの表現を追求しないと、意味がなくなってきたということで、いろんな表現が模索された
とくに後期印象派に顕著な傾向
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:30:34.55ID:Sp/sZc3s0
こんな目線で絵を観る人間にはなりたくないな
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:30:51.43ID:/uBi3JVE0
>>610
こういうことばっかりしてるから中韓はクソなんだよな
政府なんとかしろ
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:31:00.07ID:jMRVzmdF0
現物ないけどあった

ワロタ
情けねーwwwww
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:31:12.58ID:qiutVimZ0
欧米人が評価してない物は価値がないつまらん物だと考え
欧米人が評価しはじめると途端にすさまじい価値があるように見えてしまう
そういう文化なので独自性とかも日本人は自分たちでは見つけられない
欧米人にお前らはこんな独自性があるんだよと教えてもらうまでは気付けない
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:31:13.49ID:HhTg+NZq0
その割には日本のアニメや漫画パクリまくってるな
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:31:13.60ID:fdC7JQ780
>>597
違うなー。侠で縦の繋がりなんて幾らでもある。
ヤクザも親子の契を結ぶでしょ。師父に対して従属的側面なんて幾らでもあるし。
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:31:23.27ID:sxYkiyBr0
極東の日本でこれだけ色々と出て来るわけでしょう
なんかちょっと神秘的な繋がりを感じるよね
太古ロマンと言うかね
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:31:30.73ID:9p5c72tb0
>>1
こいつに芸術を語る資質も資格も教養も無いあるのは嫉妬心と自己顕示欲のみ
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:31:42.41ID:+O86uBib0
すげえなソース読んでない反射レスばかり
テロップないと理解できないくらい退化してるんだろうか
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:31:53.68ID:sPho8RxG0
>>530
大嘘をつくな、アホウ。三輪の神は蛇体だ。高床式の唯一神明造が朝鮮から?ありえねえわ。むしろ東南アジアによく似た
建築が残ってるぜ。
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:32:06.28ID:cOvfshBE0
たとえば和と漢、あるいは雅と俗という二面性が併存したかのよう見えるが、
両者は複雑に融合していた。
そして、中国や西洋の美術という外来文化の影響やそれに対する古来の様式という二項対立だけでは説明できない
日本美術の独自性があると思われるのだ。

 1925年、大著『サンドロ・ボッティチェルリ』をロンドンで出版して評価され、
東西の美術について高い見識をもっていた美術史家の矢代幸雄(やしろ・ゆきお)氏は、
著書『日本美術の特質』(1943年)において、日本美術の特質は、「印象性」「装飾性」「象徴性」「感傷性」の4つにあるとした。
また、日本美術史の碩学、源豊宗(みなもと・とよむね)氏は、『日本美術の流れ』(1976年)で、
西洋美術、中国美術、日本美術を象徴するモティーフをそれぞれ「ヴィーナス」「龍」「秋草」であるとした。
日本美術を貫くのは、繊細な秋草の美学だというのである。

 日本における中国美術の影響について先駆的な研究を遺した戸田禎佑(とだ・ていすけ)氏は、
『日本美術の見方 中国美術との比戦による』(1997年)において、日本美術のもっとも重要な特質は
「平面性」にあるとしている。

 近年、『日本美術の歴史』(2005年)を書き下ろした辻惟雄(つじ・のぶお)氏は、
日本美術の特質を、「かざり」「遊び」「アニミズム」という3つのキーワードで説明しようとした。
日本美術にはつねに装飾性が見られ、遊戯性があり、自然崇拝の系譜があるというのである。
また、東京大学で辻惟雄氏の後任であり、旺盛な活動を続けている美術史家、河野元昭(こうの・もとあき)氏は論文
「日本美術の素性」(2010年)でこうした先学の見解を検証しつつ、日本美術の最大の特質は「シンプリシティー」にあると論じている。
いずれの見解も傾聴に値するものであり、的を射ているように思われる。
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:32:10.56ID:Zyo4ohbZ0
>>614
マンガは凄いね
浮世絵も
日本は資本家に保護されないプロレタリアアートが凄い
文学もプロレタリアがいいね
蟹工船とか
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:32:14.78ID:OZ0eDjhn0
>>614
それは日本の漢字+平仮名が原因らしい
漢字は象形文字だから右脳で理解する
実際ワイも3才くらいで漢字読めたからな
文章としては左脳で処理する
日本語読むだけで漫画の素地が出来ちゃうらしい
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:32:15.43ID:y/z5/Syj0
若冲が大陸の何々の〜っていちいちかんがえなくてもいいものはいいんじゃないの。元が素晴らしいのならそれも見てみたいけど、見たら存外大したこと無い気もする。
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:32:29.10ID:v5n1u1nx0
>>627
シルクロードの終着点ですからね日本は
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:33:05.87ID:3flLTcEi0
中華人民共和国や朝鮮民主主義人民共和国は関係無い話
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:33:08.12ID:iqoafHeC0
>>610
政府の閣僚が異民族だからね
総体革命の草加公明党と連立組んでるんだから、希望は薄い
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:33:11.81ID:L8d1/wk50
謙虚なのは良いがこれ悪意がある
日本を貶したい感じが見える
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:33:35.52ID:c9rNy1YX0
韓国の誘導も手が込んできたな
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:33:44.72ID:6Bo4T1JX0
日本が受けてだからな
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:33:47.72ID:XFo59v2D0
>>574
日光東照宮とか佐藤玄々の天女像、三十三間堂、金閣寺、等々
「わび」でも「さび」でも「みやび」でもない、まだ名付けられていない「やりすぎ」とでも言うべき美意識も日本にはあると思う。
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:34:14.16ID:sxYkiyBr0
>>637
だよねぇ〜。もうさぁ・・もし天安門事件で民主化していたら
今頃どれだけ楽しかっただろうと思うよね

ラクダに乗って月の砂漠を越えて、日本へと到着したんだろうか?とか
もう想像力が広がるでしょう
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:34:14.37ID:fdC7JQ780
>>617
思うのは日本刀のイメージは結構作られた物なのかな?と思う。
実際は名刀が優れてるのであって、日本刀が全部がそうなのではない。

と考えると、日本刀以外の刀剣にも名刀があり、優れた個体もあるんだろうと思うけど。
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:34:42.47ID:Zyo4ohbZ0
>>632
太陽信仰は新羅から来ているからね
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:35:37.51ID:iqoafHeC0
>>647
「論破」って、安倍ちゃんみたいだなw
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:35:40.61ID:cOvfshBE0
>>530
神社はユダヤだバカが(笑)
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:35:41.77ID:+M3PryGh0
もともと文化の発祥地!うちが起源!なんて言うてないし

中国様のおかげですよ
中国様えらいえらい
当時の文化財が残っていれば本当に素晴らしかったのに
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:35:46.44ID:Bo3tZhNo0
学歴調べたら、
>愛知県立旭丘高等学校を経て、東京大学文学部美術史学科卒業
よりにもよってGHQによるWGIPの焚書、検閲に加担した東大文学部か。
それ以来から伝統的に左の巣窟。
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:35:47.01ID:sPho8RxG0
>>563
カーリーは女神だけど、シバは破壊の神で男神。ブラフマ・ビシュヌ・シバで三位一体。
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:36:11.62ID:Q5mH8gKw0
今日も歴史をコリエイト!!
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:36:11.96ID:RakoMpUZ0
#指定暴力団 #マネロン #300億円 #仮想通貨 #経済制裁逃れ

#911以後のテロ資金供与防止&マネロン防止
日本の政治家や金融機関は、911を体験したアメリカと日本では 
#AML/CFT規制に対しての温度差があることを理解していない。
その為、前回のFATFの審査で日本はマネロン天国のレッテルを貼られる結果となった 。
日本はもっと真剣にAML/CFTに取り組むべきです

日本の国会議員、総務省、金融庁は、仮想通貨を利用したテロ資金供与防止について
ブロックチェーンイノベーションを理由に見て見ぬふりをしている。
日本の対応はマネロンやテロ資金供与を助長しています。  

ビットコイン市場はFATFの勧告を完全に無視した匿名の取引所が存在します。
#bitmexは身元確認を必要としないメールアドレスだけで登録可能な取引所です。
アメリカではアンチマネロン/テロ資金供与防止の為に法律で利用が
規制されています。 利用が発覚すると罰金や口座凍結等の罰則があります。
日本では#bitmexへの送金および利用が規制されていません。
ビットメックスはレバ100に対応しています。日本の法律ではレバ4が上限です
仮想通貨市場の最先端を走るアメリカは匿名性の高い取引所の利用を規
制しています。日本は匿名性の高い取引所の利用を規制していない
仮想通貨はマネロンの温床

#自民党 #河野太郎 #bitcoin #翻訳 #ツイッター #ベーコン #利益相反問題
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:36:12.50ID:jnUOuH+Y0
>>1
必死でかわいそう
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:36:25.94ID:hcfKwPfo0
>>603
正式名称は 森羅万象像 だなw
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:36:32.20ID:OZ0eDjhn0
>>648
多分中国は5〜6に分かれないと無理やで
あの広さは独裁じゃないと治めきらん
混乱は偉いことになってると思う
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:37:16.17ID:XCD9yC800
>>6
ヨーロッパの19世紀なんて散々日本の浮世絵に影響受けてたじゃん
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:37:22.85ID:+QougQw40
>>632
三輪明神は男神だけれど能では女姿の女神で演じられるんだよね 不思議
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:37:32.38ID:sxYkiyBr0
>>657
シバだよ。シバもカーリーも一緒なのね
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:37:41.28ID:fdC7JQ780
>>642
任侠てよりは、中国の侠と言う概念の話だよ。
金庸とかは中国人でも有っても説明するのは難しいと言いながら
この手の話を語らせる延々と話してるんだけどw
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:37:42.76ID:v5n1u1nx0
中韓の反日教育を見てこんなキチガイ授業を受け続けた子供達は大人になったら一体どうなって
しまうんだろうと思ったしまったが今その大人になった姿があの姿なんですね。
教育って怖いですね。
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:37:49.34ID:EwrB0lxX0
っつーか世界の文化の歴史を語れるほど教養ある人なんて滅多にいないだろ
たいていは知識が断片的で偏ってるしむしろ狭くて偏った了見なのが普通の人々
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:38:14.39ID:sxYkiyBr0
>>665
能って怨霊と密接に関わりがあるからじゃない?
皿屋敷みたいな?
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:38:15.84ID:ION08K9i0
やまと絵の技法については昔から言われたことだし、
地域ごとに似てるのは当たり前であって、近代国家の行政範囲で
区切れるわけないだろうが。

西欧中東の美術家だって似たり寄ったりだし、
遠方には僅かしか知られてない。

この記事書いた奴は一昔前の感性が残ってるだけ
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:38:30.73ID:kuce4L1e0
それを言ったらヨーロッパの絵画だって国毎の違いが無いに等しい
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:38:55.82ID:fTYQps4m0
覆されたとか言ってるバカは日本史再勉強しろよ
ココ最近受験は日本史も近代史多く、世界史のが有利だから日本史選択するヤツら少なくなってる影響としか思えない
日本は数1000年も舶来品万歳文化だよ
近代は欧米だったが、古来は遣唐使、遣隋使やらずっと中国パクリ
高麗は単に中国への玄関口だろ?
日本独自なんてモンは江戸時代の鎖国時代のみ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況