X



【日本文化】覆される常識、縮小する「日本美術の独自性」 中国・朝鮮にすら全く影響与えることなく、ほとんど大陸の技法を模したもの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2019/07/09(火) 00:16:05.95ID:FUPIRYWM9
https://amd.c.yimg.jp/amd/20190708-00056932-jbpressz-000-1-view.jpg

 「独自」とされてきた日本美術の表現は、実は日本特有のものではなかった──?  美術史の研究が進むにつれて、日本美術に関するさまざまな常識が塗り替えられつつある。西洋や中国に目を向けて日本美術を世界の中で位置づけて鑑賞すると、一体なにが見えてくるのか?  美術史家の宮下規久朗氏(神戸大学大学院人文学研究科教授)が、日本美術、西洋美術の見方のまったく新しいフレームワークを提唱する。(後略)

■多くの美術品が現存する幸運な国、日本

 日本は各時代にすばらしい美術作品を生み出し、今でもそれらは世界じゅうの人々に親しまれている。しかも、それらの多くが遺(のこ)っている幸運な国である。

 隣国の中国や朝鮮半島、あるいはベトナムの場合、相次ぐ戦乱や侵略のため、古い時代のものは遺っていないことが多く、時代によってはきわめて大きな欠落がある。そうした時代の美術は、文献資料やのちの模本から想像するしかない。これに対し外国の侵略をほとんど受けたことのないわが国は、戦災や天災で多少のものが失われたとはいえ、縄文時代以降、各時代の重要な作品のほとんどは現存しており、きちんと美術の流れをたどることができる。世界を見渡すと、そのような幸運な国のほうがめずらしいのである。

 明治期に近代国家が成立すると、国家の伝統や歴史を見直す作業の一環として日本美術史というものが構想され、明治33年(1900)にはパリ万国博覧会に際して日本最初の美術史と目される『稿本日本帝国美術略史』が編集された。以後、日本美術史は何度も書き換えられつつ徐々に精度を増し、部分的に更新され修正されることはあっても、そのストーリーの大枠はおおむね定着しているようにみえる。

■「日本美術の特質」への問いかけ

※省略

■縮小する「日本美術の独自性」

 18世紀末から20世紀初頭にかけて流行したジャポニスムは、浮世絵を中心とした日本美術の絵画や工芸がフランスなど欧米の美術に作用し、日本美術が欧米の先進的な美術に影響を与えた稀有な現象であった。浮世絵の大胆な構図や色彩、平面性は、西洋で伝統美術の様式を打破して新たな造形を生み出そうとしていた芸術家にとってタイムリーであったため、大きな刺激を与えることになった。しかし、皮肉なことにその後の日本美術は、浮世絵のこうした造形的特徴を継承することはほとんどなかったのである。

 また、これ以前、日本美術は、中国や朝鮮など近隣の国にすら影響を与えたことはまったくなかった。12世紀初めの『宣和画譜(せんながふ)』に、徽宗(きそう)皇帝(在位1100〜25年)の所蔵する日本の屏風3点について、「金碧(きんぺき)を多用」しているが、「真」に欠けると批判されている。中国や朝鮮の人々にとって、日本美術は中央様式の地方化したものとしか映らなかったのである。

 明治以前の日本で、海外で活躍した美術家は知られておらず、中国・元で客死した禅僧画家黙庵(もくあん)やマカオに追放されたキリシタン画家ヤコブ丹羽(にわ)の活動がわずかに推測されるくらいである。

 さらに、日本美術の独自性というのは、たまたま日本には中国や朝鮮半島よりも多くの美術作品が遺っているために、そう思われてしまう場合も多いのである。

 たとえば、平安時代のやまと絵は、かつては遣唐使廃止による国風文化の産物だとされてきたが、中国美術史の研究が進んだ現在では、やまと絵とされるものの大半は失われた唐宋美術を反映したものであって、その特徴のほとんどは和様化とはいえないということが明らかになっている。截金(きりかね)を多用した繊細で工芸的な平安時代後期の美麗な仏画も、かつては日本化の極みだとされて賞賛されてきたが、じつは、ほとんどが失われた宋代の仏画の技法を模したものであるということもわかってきた。

 近年ブームとなった若冲(じゃくちゅう)や蕭白(しょうはく)ら江戸中期の奇想派については、京都の成熟した町衆文化が生み出したものであっても、明(みん)代の奇想派や長崎の来舶清人(らいはくしんじん)の影響によるものも大きいということが指摘されている。

 つまり、日本美術の独自性と呼べる要素は、美術史研究の進展とともにどんどん縮小していっているのである。日本美術を正しくとらえようとすれば、その独自性や美質などにこだわらず、東アジア文化圏を中心とする世界の中で位置づけて眺める必要があろう。(宮下 規久朗)

7/8(月) 6:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190708-00056932-jbpressz-life
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:31:30.73ID:9p5c72tb0
>>1
こいつに芸術を語る資質も資格も教養も無いあるのは嫉妬心と自己顕示欲のみ
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:31:42.41ID:+O86uBib0
すげえなソース読んでない反射レスばかり
テロップないと理解できないくらい退化してるんだろうか
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:31:53.68ID:sPho8RxG0
>>530
大嘘をつくな、アホウ。三輪の神は蛇体だ。高床式の唯一神明造が朝鮮から?ありえねえわ。むしろ東南アジアによく似た
建築が残ってるぜ。
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:32:06.28ID:cOvfshBE0
たとえば和と漢、あるいは雅と俗という二面性が併存したかのよう見えるが、
両者は複雑に融合していた。
そして、中国や西洋の美術という外来文化の影響やそれに対する古来の様式という二項対立だけでは説明できない
日本美術の独自性があると思われるのだ。

 1925年、大著『サンドロ・ボッティチェルリ』をロンドンで出版して評価され、
東西の美術について高い見識をもっていた美術史家の矢代幸雄(やしろ・ゆきお)氏は、
著書『日本美術の特質』(1943年)において、日本美術の特質は、「印象性」「装飾性」「象徴性」「感傷性」の4つにあるとした。
また、日本美術史の碩学、源豊宗(みなもと・とよむね)氏は、『日本美術の流れ』(1976年)で、
西洋美術、中国美術、日本美術を象徴するモティーフをそれぞれ「ヴィーナス」「龍」「秋草」であるとした。
日本美術を貫くのは、繊細な秋草の美学だというのである。

 日本における中国美術の影響について先駆的な研究を遺した戸田禎佑(とだ・ていすけ)氏は、
『日本美術の見方 中国美術との比戦による』(1997年)において、日本美術のもっとも重要な特質は
「平面性」にあるとしている。

 近年、『日本美術の歴史』(2005年)を書き下ろした辻惟雄(つじ・のぶお)氏は、
日本美術の特質を、「かざり」「遊び」「アニミズム」という3つのキーワードで説明しようとした。
日本美術にはつねに装飾性が見られ、遊戯性があり、自然崇拝の系譜があるというのである。
また、東京大学で辻惟雄氏の後任であり、旺盛な活動を続けている美術史家、河野元昭(こうの・もとあき)氏は論文
「日本美術の素性」(2010年)でこうした先学の見解を検証しつつ、日本美術の最大の特質は「シンプリシティー」にあると論じている。
いずれの見解も傾聴に値するものであり、的を射ているように思われる。
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:32:10.56ID:Zyo4ohbZ0
>>614
マンガは凄いね
浮世絵も
日本は資本家に保護されないプロレタリアアートが凄い
文学もプロレタリアがいいね
蟹工船とか
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:32:14.78ID:OZ0eDjhn0
>>614
それは日本の漢字+平仮名が原因らしい
漢字は象形文字だから右脳で理解する
実際ワイも3才くらいで漢字読めたからな
文章としては左脳で処理する
日本語読むだけで漫画の素地が出来ちゃうらしい
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:32:15.43ID:y/z5/Syj0
若冲が大陸の何々の〜っていちいちかんがえなくてもいいものはいいんじゃないの。元が素晴らしいのならそれも見てみたいけど、見たら存外大したこと無い気もする。
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:32:29.10ID:v5n1u1nx0
>>627
シルクロードの終着点ですからね日本は
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:33:05.87ID:3flLTcEi0
中華人民共和国や朝鮮民主主義人民共和国は関係無い話
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:33:08.12ID:iqoafHeC0
>>610
政府の閣僚が異民族だからね
総体革命の草加公明党と連立組んでるんだから、希望は薄い
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:33:11.81ID:L8d1/wk50
謙虚なのは良いがこれ悪意がある
日本を貶したい感じが見える
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:33:35.52ID:c9rNy1YX0
韓国の誘導も手が込んできたな
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:33:44.72ID:6Bo4T1JX0
日本が受けてだからな
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:33:47.72ID:XFo59v2D0
>>574
日光東照宮とか佐藤玄々の天女像、三十三間堂、金閣寺、等々
「わび」でも「さび」でも「みやび」でもない、まだ名付けられていない「やりすぎ」とでも言うべき美意識も日本にはあると思う。
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:34:14.16ID:sxYkiyBr0
>>637
だよねぇ〜。もうさぁ・・もし天安門事件で民主化していたら
今頃どれだけ楽しかっただろうと思うよね

ラクダに乗って月の砂漠を越えて、日本へと到着したんだろうか?とか
もう想像力が広がるでしょう
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:34:14.37ID:fdC7JQ780
>>617
思うのは日本刀のイメージは結構作られた物なのかな?と思う。
実際は名刀が優れてるのであって、日本刀が全部がそうなのではない。

と考えると、日本刀以外の刀剣にも名刀があり、優れた個体もあるんだろうと思うけど。
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:34:42.47ID:Zyo4ohbZ0
>>632
太陽信仰は新羅から来ているからね
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:35:37.51ID:iqoafHeC0
>>647
「論破」って、安倍ちゃんみたいだなw
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:35:40.61ID:cOvfshBE0
>>530
神社はユダヤだバカが(笑)
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:35:41.77ID:+M3PryGh0
もともと文化の発祥地!うちが起源!なんて言うてないし

中国様のおかげですよ
中国様えらいえらい
当時の文化財が残っていれば本当に素晴らしかったのに
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:35:46.44ID:Bo3tZhNo0
学歴調べたら、
>愛知県立旭丘高等学校を経て、東京大学文学部美術史学科卒業
よりにもよってGHQによるWGIPの焚書、検閲に加担した東大文学部か。
それ以来から伝統的に左の巣窟。
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:35:47.01ID:sPho8RxG0
>>563
カーリーは女神だけど、シバは破壊の神で男神。ブラフマ・ビシュヌ・シバで三位一体。
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:36:11.62ID:Q5mH8gKw0
今日も歴史をコリエイト!!
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:36:11.96ID:RakoMpUZ0
#指定暴力団 #マネロン #300億円 #仮想通貨 #経済制裁逃れ

#911以後のテロ資金供与防止&マネロン防止
日本の政治家や金融機関は、911を体験したアメリカと日本では 
#AML/CFT規制に対しての温度差があることを理解していない。
その為、前回のFATFの審査で日本はマネロン天国のレッテルを貼られる結果となった 。
日本はもっと真剣にAML/CFTに取り組むべきです

日本の国会議員、総務省、金融庁は、仮想通貨を利用したテロ資金供与防止について
ブロックチェーンイノベーションを理由に見て見ぬふりをしている。
日本の対応はマネロンやテロ資金供与を助長しています。  

ビットコイン市場はFATFの勧告を完全に無視した匿名の取引所が存在します。
#bitmexは身元確認を必要としないメールアドレスだけで登録可能な取引所です。
アメリカではアンチマネロン/テロ資金供与防止の為に法律で利用が
規制されています。 利用が発覚すると罰金や口座凍結等の罰則があります。
日本では#bitmexへの送金および利用が規制されていません。
ビットメックスはレバ100に対応しています。日本の法律ではレバ4が上限です
仮想通貨市場の最先端を走るアメリカは匿名性の高い取引所の利用を規
制しています。日本は匿名性の高い取引所の利用を規制していない
仮想通貨はマネロンの温床

#自民党 #河野太郎 #bitcoin #翻訳 #ツイッター #ベーコン #利益相反問題
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:36:12.50ID:jnUOuH+Y0
>>1
必死でかわいそう
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:36:25.94ID:hcfKwPfo0
>>603
正式名称は 森羅万象像 だなw
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:36:32.20ID:OZ0eDjhn0
>>648
多分中国は5〜6に分かれないと無理やで
あの広さは独裁じゃないと治めきらん
混乱は偉いことになってると思う
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:37:16.17ID:XCD9yC800
>>6
ヨーロッパの19世紀なんて散々日本の浮世絵に影響受けてたじゃん
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:37:22.85ID:+QougQw40
>>632
三輪明神は男神だけれど能では女姿の女神で演じられるんだよね 不思議
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:37:32.38ID:sxYkiyBr0
>>657
シバだよ。シバもカーリーも一緒なのね
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:37:41.28ID:fdC7JQ780
>>642
任侠てよりは、中国の侠と言う概念の話だよ。
金庸とかは中国人でも有っても説明するのは難しいと言いながら
この手の話を語らせる延々と話してるんだけどw
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:37:42.76ID:v5n1u1nx0
中韓の反日教育を見てこんなキチガイ授業を受け続けた子供達は大人になったら一体どうなって
しまうんだろうと思ったしまったが今その大人になった姿があの姿なんですね。
教育って怖いですね。
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:37:49.34ID:EwrB0lxX0
っつーか世界の文化の歴史を語れるほど教養ある人なんて滅多にいないだろ
たいていは知識が断片的で偏ってるしむしろ狭くて偏った了見なのが普通の人々
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:38:14.39ID:sxYkiyBr0
>>665
能って怨霊と密接に関わりがあるからじゃない?
皿屋敷みたいな?
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:38:15.84ID:ION08K9i0
やまと絵の技法については昔から言われたことだし、
地域ごとに似てるのは当たり前であって、近代国家の行政範囲で
区切れるわけないだろうが。

西欧中東の美術家だって似たり寄ったりだし、
遠方には僅かしか知られてない。

この記事書いた奴は一昔前の感性が残ってるだけ
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:38:30.73ID:kuce4L1e0
それを言ったらヨーロッパの絵画だって国毎の違いが無いに等しい
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:38:55.82ID:fTYQps4m0
覆されたとか言ってるバカは日本史再勉強しろよ
ココ最近受験は日本史も近代史多く、世界史のが有利だから日本史選択するヤツら少なくなってる影響としか思えない
日本は数1000年も舶来品万歳文化だよ
近代は欧米だったが、古来は遣唐使、遣隋使やらずっと中国パクリ
高麗は単に中国への玄関口だろ?
日本独自なんてモンは江戸時代の鎖国時代のみ
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:39:25.72ID:zyKsH9BN0
琳派も宋とかからの影響なの?
あのスタイルは独自性があるだろ
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:39:30.32ID:JDPMt4mz0
まあ日本の過去のヒット曲もほぼ洋楽のパクリ
日本人は洋楽をほとんど聞かないからそれを知らずオリジナルだと思ってるだけ
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:39:41.05ID:jMRVzmdF0
はっきり言えば

日本人は、渡来品をレアということで保存する
海外から渡ってきた絵画、美術品もだ

で、その日本に、当時の中国の美術品があまりない
おかしいとは思わんのか?

日本に現存すれば、影響を受けたと言えるけどね
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:39:41.77ID:cqgSKOdg0
>>600
全くその通り
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:40:15.88ID:fdC7JQ780
>>674
いやーそれは日本人から見た場合だな。
西洋人が中国様式と日本様式の区別が付かないのと同じで、
日本人もイギリス様式とフランス様式の違いを理解してない。
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:40:22.52ID:y/z5/Syj0
>>676
おそらくちょっとでも共通点があれば独自じゃないっていうことになるんじゃないの
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:40:24.16ID:v5n1u1nx0
>>677
津軽三味線でですか?
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:40:46.43ID:6Bo4T1JX0
A級戦犯のいる国だから、日本人を苦しめる元凶だから
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:40:50.63ID:v5n1u1nx0
>>677
津軽三味線もですか?
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:40:53.07ID:sxYkiyBr0
まあちょっとパクリとかああいうつまらない人は放っておきましょう・・
縄文文化で日本独自のテイストは出ているわけだからね
ただネトウヨが否定しているわけね。縄文文化をね
あの明治維新の肯定は、皮肉な事に東洋文化と日本独自の文化を否定する事に繋がるわけであって、
アイヌの迫害があったのも事実だし、沖縄でもそうであるわけでしょう
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:41:03.75ID:jBAArIja0
こんなくだらない評論初めて見たわ
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:41:19.11ID:yl4h/GNb0
江戸時代まで何でもかんでも中国のものが最上で景色すら日本のは卑しく劣るって価値観だったからな
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:41:22.12ID:OZ0eDjhn0
>>675
良い物だけ取り入れて
いらんかったら捨てる
取捨選択の歴史や
纏足も後宮も宦官もいらん
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:41:32.80ID:JjOiVRzm0
ジャップのウリジナルってことか
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:41:50.61ID:+egAmGAe0
>>679
概念は輸入したけど、もの自体は日本で作ったということじゃないかな
だってそのほうがいいものができるんだもの
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:42:07.97ID:2JtLhFqj0
>>654
どうなんだろうな。
関連性はあるけど、もしかしたら武内文書とかも検証する時が来るかもしれない。
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:42:10.71ID:v5n1u1nx0
音楽はすぐに盗作騒動に発展してしまうので今はもうメロディからリズムにシフトしている
んですね。歌うと訴えられますが喋るだけなら訴えられないんです。
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:42:23.40ID:sPho8RxG0
>>628
いや、これが>>1の文章の後半なんだと。
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:42:57.45ID:fdC7JQ780
>>669
後宮は天皇家にもあったし、大奥にも有ったやろ。
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:42:58.37ID:+QougQw40
>>671
能は神や鬼や幽霊を題材にするよね
「葵上」とかだと葵上は着物だけの登場で
本当は生霊の物語だし
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:43:00.11ID:JDPMt4mz0
日本人はアレンジはできるが創造力は無いからね
全部元ネタは海外からの輸入
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:43:07.73ID:bUwJinOR0
芥川が好きなんだなっ

芥川っていきなりはしご外しとかの展開がお好きだったみたいだけど。
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:43:09.71ID:v5n1u1nx0
機構アイデアなんてもう19世紀までに全て出尽くしてしまったので。
今のものはその改良に過ぎないんですね。
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:43:09.82ID:6SdVa/LE0
>>656
>GHQによるWGIPの焚書、検閲

猿が左とか右とか、偉そうに言うんじゃない
オマエラのような東アジア離島の猿に、
戦争犯罪を認識させないというわけにはいかないだろ
全世界の代表の、国連軍総司令官だったから
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:43:10.29ID:Kd1vmiaQ0
本人たちが気に入ってればそれでいいのに
何で独自性なんかにこだわらなきゃいけないの
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:43:19.23ID:FdnRjuJE0
日本の文化や美術性に独自性を認めないなら
そもそも中国や朝鮮にもそんなものないよ

中国なんて王朝自体が多民族で交代してるんだから
なんで全部を漢民族(フィクションとも言われる)の手柄なのか
朝鮮半島なんかそもそもが独自性なんて端からないわけで
神棚に挙げる根拠も全くない
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:43:21.22ID:6Bo4T1JX0
自民党はこの国にかけられた呪い
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:43:24.84ID:jMRVzmdF0
>>691
なんの概念?
口伝で、こうでこうでこういう風なものと伝えるの?
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:43:25.53ID:BU5E/zC+0
>>621
多分無理だよねほとんどの官僚政治家のおじさん達は日本なんかどうでもいい

理不尽だけど現状英語版wikiを制した者が正しい歴史なんだよ
中韓は政府が資金出してるから専従者がいる
日本人が片手間で編集しても焼け石に水状態
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:43:27.90ID:nAemQxGC0
三枝充悳先生が怒ってたな、インドで仏教は滅んだが、日本こそが大乗に関してはその継承者かのような横柄な振る舞い目に余るって
上座部からすれば日本の仏教は仏教ではないと
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:43:28.76ID:cv5kfj1X0
>>621
本当に無駄なことにコストを掛ける。
そして永久に日本に追いつけない。
追いつけないことに気づいて、諦めたのかもw
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:43:41.25ID:ION08K9i0
世界的な視野で見りゃ西欧の世界遺産だって
あくまであっちローカルなもの中心で近代以前に影響力は乏しい。
じゃあ無価値かというとあっちの文化圏にはまあ重要なわけだよ。
しかし近代に作られた枠組みを無批判で自覚できてないと重要とか思える偏りになる。

浮世絵が独自性あるといっても日本からすりゃ価値乏しかったし
近代ナショナリズムや国家的視野で独自性で光あてられたにすぎないし、
中国文化どっぷりでさしたる独自性なくても一流画家はいるわけで。

世界的に見るとか言って中身は土人コンプレックスとか一昔前の
国家主義レベルな連中が多いよね。真にグローバルな視野じゃない
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:43:53.70ID:Zyo4ohbZ0
>>654
伊勢神宮の奥の院にあるのは韓・・
これ以上はかけない
宮内庁に命を狙われる可能性がある
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:43:54.92ID:sPho8RxG0
>>645
引用はパクリではないので?
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:44:07.50ID:oz8HOoeT0
琳派も若沖も日本より海外の美術館が作品数が
多いのは日本人が価値に気付かず流失してしまったからなんだわ

欧州が熱狂した北斎や広重の浮世絵だって日本人にとってはただの包装紙
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:44:37.66ID:XFo59v2D0
>>649
「長巻き」や「なぎなた」にも名品があるんだけど日本刀の中の下くらいの値段しか付かないって話は聞いたことあるな。
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:44:39.96ID:jMRVzmdF0
>>702
へー、知らんね
数えるくらいしかないだろ
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:44:51.99ID:OZ0eDjhn0
>>695
まあ中国も時代によって後宮の制度変わるけど
美人なら異民族でも貧乏人でもええで! ってのは
天皇家には無い
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:45:09.92ID:cv5kfj1X0
>>708
では、どこが継承者なのかとw
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:45:17.54ID:sPho8RxG0
>>649
つーても製法自体は同じだからね。腕のいいのと悪いのがいただけで。
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:45:18.94ID:sxYkiyBr0
だけど私は今後はあらゆる価値観の見直しの時期なんじゃないかと思っていて、
東洋の文化や哲学も来るんじゃないかと思うわけよ

だからとりあえず明治維新どころではないと思って、なんか中国もあんなのでつまらないし、
やはり台湾とか香港で、東洋の文化とは?と色々と自由に話せたら楽しそうだと思うのよねぇ

ギリシャにもスポットが当たっているものねぇ・・
日本には小泉八雲がいたけれども・・神話の世界に生きていたのよ
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:45:32.31ID:DCeWM+Ke0
欧米で称賛されたのは主に江戸後期の浮世絵
評価されたのは独自性というよりは洗練された表現やセンスでしょ
あまり独自性がどうとか聞いたことないわ
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:45:50.21ID:fdC7JQ780
タイ・チベット辺りの坊さんはストイックなイメージだけど、
日本の坊さんはかなり俗物なイメージだな。
江戸時代に寺社奉行管轄の行政機関だったからかもしれないけど。
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:45:59.12ID:+O86uBib0
まああんまり投棄的な価値観でばかりみないで
背景とか歴史とかも含めて素直に愉しめばいいと思う
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:46:06.11ID:cqgSKOdg0
>>686
西洋万歳のクサヨが明治維新を腐してもねw
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:46:09.90ID:j9Z7p5sg0
結局日本文化は韓国のパクリでしかないんだよね
日本に産まれてがっかりだわ
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:46:17.43ID:+QougQw40
>>694
分かりにくい書き方してゴメン
この先生が引用している他の先生方の見解が面白いと言いたかった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況