X



【日本文化】覆される常識、縮小する「日本美術の独自性」 中国・朝鮮にすら全く影響与えることなく、ほとんど大陸の技法を模したもの

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2019/07/09(火) 00:16:05.95ID:FUPIRYWM9
https://amd.c.yimg.jp/amd/20190708-00056932-jbpressz-000-1-view.jpg

 「独自」とされてきた日本美術の表現は、実は日本特有のものではなかった──?  美術史の研究が進むにつれて、日本美術に関するさまざまな常識が塗り替えられつつある。西洋や中国に目を向けて日本美術を世界の中で位置づけて鑑賞すると、一体なにが見えてくるのか?  美術史家の宮下規久朗氏(神戸大学大学院人文学研究科教授)が、日本美術、西洋美術の見方のまったく新しいフレームワークを提唱する。(後略)

■多くの美術品が現存する幸運な国、日本

 日本は各時代にすばらしい美術作品を生み出し、今でもそれらは世界じゅうの人々に親しまれている。しかも、それらの多くが遺(のこ)っている幸運な国である。

 隣国の中国や朝鮮半島、あるいはベトナムの場合、相次ぐ戦乱や侵略のため、古い時代のものは遺っていないことが多く、時代によってはきわめて大きな欠落がある。そうした時代の美術は、文献資料やのちの模本から想像するしかない。これに対し外国の侵略をほとんど受けたことのないわが国は、戦災や天災で多少のものが失われたとはいえ、縄文時代以降、各時代の重要な作品のほとんどは現存しており、きちんと美術の流れをたどることができる。世界を見渡すと、そのような幸運な国のほうがめずらしいのである。

 明治期に近代国家が成立すると、国家の伝統や歴史を見直す作業の一環として日本美術史というものが構想され、明治33年(1900)にはパリ万国博覧会に際して日本最初の美術史と目される『稿本日本帝国美術略史』が編集された。以後、日本美術史は何度も書き換えられつつ徐々に精度を増し、部分的に更新され修正されることはあっても、そのストーリーの大枠はおおむね定着しているようにみえる。

■「日本美術の特質」への問いかけ

※省略

■縮小する「日本美術の独自性」

 18世紀末から20世紀初頭にかけて流行したジャポニスムは、浮世絵を中心とした日本美術の絵画や工芸がフランスなど欧米の美術に作用し、日本美術が欧米の先進的な美術に影響を与えた稀有な現象であった。浮世絵の大胆な構図や色彩、平面性は、西洋で伝統美術の様式を打破して新たな造形を生み出そうとしていた芸術家にとってタイムリーであったため、大きな刺激を与えることになった。しかし、皮肉なことにその後の日本美術は、浮世絵のこうした造形的特徴を継承することはほとんどなかったのである。

 また、これ以前、日本美術は、中国や朝鮮など近隣の国にすら影響を与えたことはまったくなかった。12世紀初めの『宣和画譜(せんながふ)』に、徽宗(きそう)皇帝(在位1100〜25年)の所蔵する日本の屏風3点について、「金碧(きんぺき)を多用」しているが、「真」に欠けると批判されている。中国や朝鮮の人々にとって、日本美術は中央様式の地方化したものとしか映らなかったのである。

 明治以前の日本で、海外で活躍した美術家は知られておらず、中国・元で客死した禅僧画家黙庵(もくあん)やマカオに追放されたキリシタン画家ヤコブ丹羽(にわ)の活動がわずかに推測されるくらいである。

 さらに、日本美術の独自性というのは、たまたま日本には中国や朝鮮半島よりも多くの美術作品が遺っているために、そう思われてしまう場合も多いのである。

 たとえば、平安時代のやまと絵は、かつては遣唐使廃止による国風文化の産物だとされてきたが、中国美術史の研究が進んだ現在では、やまと絵とされるものの大半は失われた唐宋美術を反映したものであって、その特徴のほとんどは和様化とはいえないということが明らかになっている。截金(きりかね)を多用した繊細で工芸的な平安時代後期の美麗な仏画も、かつては日本化の極みだとされて賞賛されてきたが、じつは、ほとんどが失われた宋代の仏画の技法を模したものであるということもわかってきた。

 近年ブームとなった若冲(じゃくちゅう)や蕭白(しょうはく)ら江戸中期の奇想派については、京都の成熟した町衆文化が生み出したものであっても、明(みん)代の奇想派や長崎の来舶清人(らいはくしんじん)の影響によるものも大きいということが指摘されている。

 つまり、日本美術の独自性と呼べる要素は、美術史研究の進展とともにどんどん縮小していっているのである。日本美術を正しくとらえようとすれば、その独自性や美質などにこだわらず、東アジア文化圏を中心とする世界の中で位置づけて眺める必要があろう。(宮下 規久朗)

7/8(月) 6:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190708-00056932-jbpressz-life
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:45:32.31ID:DCeWM+Ke0
欧米で称賛されたのは主に江戸後期の浮世絵
評価されたのは独自性というよりは洗練された表現やセンスでしょ
あまり独自性がどうとか聞いたことないわ
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:45:50.21ID:fdC7JQ780
タイ・チベット辺りの坊さんはストイックなイメージだけど、
日本の坊さんはかなり俗物なイメージだな。
江戸時代に寺社奉行管轄の行政機関だったからかもしれないけど。
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:45:59.12ID:+O86uBib0
まああんまり投棄的な価値観でばかりみないで
背景とか歴史とかも含めて素直に愉しめばいいと思う
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:46:06.11ID:cqgSKOdg0
>>686
西洋万歳のクサヨが明治維新を腐してもねw
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:46:09.90ID:j9Z7p5sg0
結局日本文化は韓国のパクリでしかないんだよね
日本に産まれてがっかりだわ
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:46:17.43ID:+QougQw40
>>694
分かりにくい書き方してゴメン
この先生が引用している他の先生方の見解が面白いと言いたかった
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:46:17.53ID:6Bo4T1JX0
まぁA級戦犯の孫が統治する国だからね
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:46:19.40ID:fO6DC2/m0
ビットコインは安全資産ではない。
アメリカ大手取引所がビットコインのリスクについてまとめています

ビットコイン リスク概要 − アメリカCME Group
https://www.cmegroup.com/ja/disclaimer/bitcoin-futures-risk-factors.html#.XPNKpxZAxTU.twitter
安易なポジション取りはよく考えて行いましょう。
相場操縦も規制されていません。
ロングもショートもマネーゲームの燃料になります
>>1-9
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:46:30.61ID:nAemQxGC0
>>677
マーティフリードマンは演歌もJ-POPも最高!K-POPはアメリカの2、3年遅れのパクりだね!って言ってたよ
まあ安倍は最低だけどさ
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:46:39.14ID:+egAmGAe0
>>705
士大夫の文化として、書道や南画の概念を取り入れたけど、
日本人が書いたもののほうが本家をはるかに凌駕していいもの書いてると思うよ
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:46:56.09ID:sxYkiyBr0
中国の神話で最初に登場する神サンって知ってる?
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:47:08.27ID:FdnRjuJE0
>>700
中華の尻尾を自慢ですか?
日本に交易切られそうになって
涙目の祖国は助けてあげないの?
日本よりも優秀な民族さんはプライドを誇示すると経済破綻するよw
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:47:10.11ID:JDPMt4mz0
こういうことを知らない無知蒙昧な日本人が
中韓をパクリがどうこういうのは恥知らずだし爆笑ものだね
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:47:14.60ID:sPho8RxG0
>>651
ねーわ。太陽信仰なんて世界中にある。まして神道は自然神や事象神の宗教だぞ。
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:47:37.38ID:w9gloDwG0
残せない時点で敗北
価値がわかる人間がいなかったなんて最高に愚か
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:47:52.34ID:bUwJinOR0
オシャカ様。が、臍の緒。をチョン切るが如く、

蜘蛛の糸を悲しげにプッチン。。。

沙羅双樹の花の色。。。
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:47:53.77ID:+O86uBib0
薄気味悪いスレだな
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:47:59.24ID:cv5kfj1X0
>>720
それが独自性
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:48:00.55ID:v5n1u1nx0
>>730
日本はそのパクる事さえも出来ないから。
日本人はメロディセンスはあるんだけどリズムセンスは悲しいくらいないですよね本当に
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:48:26.31ID:lucjuZIO0
ひさじぶりに矮小化な記事をみたw独創的云々よりも、それを大事にしてきたことが長所なんだけどな
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:48:44.32ID:sxYkiyBr0
まあなんか上下のマウントをするというのは、意味のない事であって、
とても野暮ったい事だと思うの。特に芸術の世界においてはね
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:49:17.30ID:cqgSKOdg0
>>690
悔しいか馬鹿チョンw
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:49:34.77ID:jMRVzmdF0
>>732

手本があるものは良い
ないものはない

特に当時は、それが売りなんだから
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:49:45.64ID:iqoafHeC0
>>741
そのレスでは全く会話になってない、っていうのには気が付かないのか?
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:50:01.86ID:xABDys660
>>1
ジャポニズム 浮世絵 フランス印象派 ←検索

19世紀後半のフランスの印象派美術に
成立条件も美意識も明らかに異なる北斎や広重、歌磨などの
日本の浮世絵が重要な役割を果たしたことは広く知られている。

Wikiより
19世紀中頃の万国博覧会(国際博覧会)への出品などをきっかけに、
日本美術(浮世絵、琳派、工芸品など)が注目され、西洋の作家たちに大きな影響を与えた。
1870年には、フランス美術界においてジャポニスムの影響はすでに顕著であり、
1876年には"japonisme"という単語がフランスの辞書に登場した。
19世紀末から20世紀初頭にかけての日本ブームについて、フランスの翻訳家ルイ・ファビュレは、
「日本は巨人のような大股で世界に登場し、今日世界中の眼がこの国に注がれている」
と記している。
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:50:05.16ID:cv5kfj1X0
>>737
っていうか、現存していないものは評価できない。
何の継承もされていなければ、評価されない。

ごく当たり前の話だ。
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:50:06.82ID:v5n1u1nx0
上にも書いたように音楽も今はメロディではなくリズムの時代なので
リズムセンスが悲しいくらいにない日本人にとっては苦しい時代ですね。
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:50:14.34ID:8XckcPuT0
火星にもピラミッドがあるしな
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:50:19.12ID:sPho8RxG0
>>667
グーグルの画像検索でシバって検索してみ?女神の妻もいるし。
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:50:20.17ID:VHNqCSuV0
まあどうせ、漫画やアニメについて美術と認めず、無いものとする研究だろ?
考慮に入れればこんな結論になるはずもない
読む価値もないわ
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:50:21.88ID:Uv/WFwVm0
失われたって便利な言葉ねw
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:50:22.78ID:7zSqn4W10
>>1
これで美術史家ねぇ
当の中国人たちが日本の美術品を見て、
嫉妬してたりするのにね
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:50:26.26ID:fdC7JQ780
>>718
>つーても製法自体は同じだからね。腕のいいのと悪いのがいただけで。
違うでしょ。
刀剣て当時としても凄く高価な物で業物・名工は凄い手間暇掛けたけど、
そーではない簡略化した手法でも作られててたんだろ。
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:50:31.23ID:sxYkiyBr0
まあなんかちょっとあまりにも田舎臭い変なマウントって興醒めするものだから
遠慮して欲しいものだわ。気持ちが萎える
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:51:02.38ID:hcfKwPfo0
>>722
とはいえ、おおっぴらに妻帯したり肉食し出したのは明治以降じゃないのか?鹿児島とかは廃仏毀釈も酷かったそうだし。
奈良県令に薩摩出身者が就いてめちゃくちゃにされたのも明治維新のヒトコマだ罠。
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:51:07.04ID:Sblh+iRi0
浮世絵は、たしかに漫画になったなw
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:51:22.69ID:6Bo4T1JX0
それだとあべちゃんは困るんだが
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:51:46.05ID:PHXJ/cCH0
>>705
茶文化なんか輸入したけど日本独自の茶道があるわけよ
その微妙な違いこそが芸術だろ?
ここで何々はどこ発祥だから日本に芸術はないとか言ってる奴はアホの極み
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:51:58.21ID:7zSqn4W10
>ほとんど大陸の技法を模したもの
これが言いたいだけだよね、コイツ
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:52:00.59ID:cv5kfj1X0
>>748
っていうか、リズムセンスが無いと言った時点で、
音楽を知らないと言うしかない。
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:52:06.42ID:rcGCVrSO0
浮世絵って当時のポスターみたいなもんでしょ
そもそも芸術かどうかが怪しいわけで
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:52:07.54ID:x+2O9Jyl0
所詮、趣味の世界。
こんなもん、税金かけて研究する必要なし。
私費でやれ。
国立の文系学部なんぞいらん。
学部でなくて、楽部。
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:52:17.98ID:sPho8RxG0
>>675
美術史の知識が無いなら黙ってろ。
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:52:20.81ID:s2Dyf1R30
>>1
ごっめーん!印象派やゴッホやアールヌーボーに影響与えちゃってごっめーーーーんwww
ミャハwww
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:52:27.18ID:v5n1u1nx0
音楽の作詞作曲なんて実はギターで簡単なスリーコードをじゃがじゃが弾いて適当に喋ってればいいんです。
それだけでいいんです。歌ったら訴えられてしまいますから喋ればいいだけなんです。
ですから歌詞のセンスが問われます現代音楽は。
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:52:30.31ID:fdC7JQ780
>>718
名工・名刀に有りがちな事として、
門外不出、一子相伝てのがあるでしょ。

一族一門の優位性を保つ為に、作り方を簡単には教えないんだよ。
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:52:31.38ID:sxYkiyBr0
まあ正直なところ、東洋の文化と、日本の独自の文化を考えるのであれば、
あの明治維新というのは邪道だよね。あれはいかんわ。完全に伝統を否定するものであるからね
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:52:41.19ID:cv5kfj1X0
>>764
恐らくw
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:52:49.40ID:JjOiVRzm0
>>746
?チョンはジャップだろ
パクってんじゃねえぞジャップ
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:52:50.15ID:Yjb3bObP0
小原古邨の版画とか技法が化け物じみてるけどな
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:52:53.78ID:Zyo4ohbZ0
>>736
西日本は朝鮮系渡来人に支配された地なんだから仕方ないだろ
これは受け入れるしかない
私もその痛みに耐えて乗り越えた
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:52:53.93ID:bUwJinOR0
毛利氏「早乙女でも見に行くか…夏の陣じゃけえ…」
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:53:12.32ID:ION08K9i0
>>720
南画とかは中国文化の真似とか言われたり
浮世絵の方がより独自性あるとか評価されることはある。

でも独自性あるから高い評価すべきかは議論の余地あるし
近代国家ごとの特色求めること自体がおかしい

西欧だって近代絵画は似たりよったりで根本的に高い独自性が
国ごとにあるわけじゃないだろ。
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:53:12.65ID:Ji1UKRh50
浮世絵は、現代のアニメや漫画の中に息づいているよw
日本は現代もアニメ大国、漫画大国だ
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:53:22.94ID:dPVh4tPa0
>>613

ハングク歌謡
宮下規久朗
정수라 아!대한민국 チョン・スラ あぁ!大韓民国
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:53:26.42ID:8XckcPuT0
日本がまねしてるから
日本からみえる月は
中国や朝鮮からみえる月と同じにみえる
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:53:26.69ID:2JtLhFqj0
日本と中国は、美的感性が結構近かったりするんだよな。
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:53:37.36ID:iqoafHeC0
>>766
そういう価値観だからかの国ではそういう芸術・美術・工芸の類が発展しなかったんじゃないか
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:54:03.85ID:sPho8RxG0
>>688
それ江戸時代の儒学者だけだし。
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:54:07.57ID:ZRGzJqZ+0
マウント取りしてアートが進化するなら世話無いわ。
世界の情報が取れる現代に輝かしい駄文が書ける才能は羨ましい。
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:54:14.14ID:FdnRjuJE0
>>735
こういう事も何も
文化は真似し真似されるものだけど
真似されるようになるのが文化の成熟
真似してないフリをする奴がサイテーなわけね
日本人は正直に真似したと言うけど
ウリたちは真似したり盗ったりしない
とウソをつく人倫畜生以下の人がいるのが哀しいね
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:54:23.50ID:v5n1u1nx0
>>763
別にぱくりでもいいですから中韓の人達には茶道を通じてぜひ礼儀作法を学んでほしいですね。
お茶の減産がどこかだなんて事はどうでもいいんです。
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:54:23.95ID:s2Dyf1R30
>>766
そう、そんなピンナップを
200工程もの版木で印刷して1ミリのズレも無かったというね

ま、ただのピンナップなんすけどねーwww
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:54:26.90ID:OZ0eDjhn0
>>776
だから、福岡に残ってる渡来人の遺跡も
漢王朝のものやぞ?
朝鮮半島は被支配地
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:54:42.58ID:cv5kfj1X0
>>781
wwwww
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:54:50.71ID:7nZgpeTc0
>>649
日本刀だけじゃなくて、剣術や武士道も含めてのイメージでしょ
名刀と技量が重なると一撃必殺の武器になるからね
この辺は、グルカとククリナイフなんかも同じ感じだな
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:55:09.54ID:rcGCVrSO0
>>784
そんなんだから包み紙に使っていたのが向こうで話題になったわけだろ
おまえ日本人なの?
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:55:19.32ID:yElZoJ+p0
戦後どれだけの左曲がり学者が事実を歪めてしまったか
検証しなきゃいかんな
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:55:26.36ID:sxYkiyBr0
やはりなんか文明も種なんじゃないかしら?
種が大きな木に成長するわけでしょう

その生命の息吹というのをダイナミックに表現しているのが
あの縄文文化ではあるものね

ある意味、世界共通の、大変に原始的なところなのだろうと思うわけよ
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:55:51.04ID:OZ0eDjhn0
>>789
今も昔も職人さんやアニメーターが
潰されるのが日本の最悪のところだな…
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:56:08.64ID:8NNa9udz0
ゲーム理論で追い詰められて位相をずらしてきたw
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:56:13.57ID:7FCDc2NZ0
物も情報も無いから技法を真似る事も
出来なかったんじゃないかと

完璧に真似出来ないから、独自解釈でやってったら
いつの間にか独自性になったと
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:56:24.51ID:ew3w0Hg70
そもそも芸術って他国に独自性を見せつけるために
存在するわけでもないしなあ
独自である必然性なんて本来的には不要
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:56:33.00ID:rcGCVrSO0
>>789
今のポスターだって緻密に作られているけど
それが芸術かと言われると
?だろ
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:56:36.57ID:iqoafHeC0
>>793
「そんなんだから」っていうのは何について言ってるの?
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:56:44.07ID:w9gloDwG0
浮世絵は庶民に大人気でも、画家の派閥が認めなくて評価が遅れたと思う
同じように今の日本の画壇と、アニメ漫画なら後世に残るのは漫画だわ
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:56:48.79ID:kK/D68EV0
日本人の独自性
と言われて思いつくのは背の低さや腕や脚の短さだろう
服や家や家具のデザインも身体的特徴に合わせて造られている
日本的なオリジナルとは日本人の身体的特徴の延長としてとらえられる概念ではないだろうか
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:57:04.65ID:sPho8RxG0
>>713
より正確にはブロマイドだね。当時の美人や役者や名所の。
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:57:14.23ID:iqoafHeC0
>>799
それよ
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:57:26.97ID:rcGCVrSO0
とにかく日本を持ち上げればいいみたいな
朝鮮人みたいのが増えたねえ
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:57:35.07ID:sxYkiyBr0
縄文土器のモチーフはやはり木ではあるわけね
何故あれだけ木にこだわっているのかと言えば、生命そのものだからなわけよ

まあ明治維新で真っ先にやった事は御神木を斬り倒した事で、
今でも大阪でやっているわけでしょう。恐ろしいわ・・
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:57:35.24ID:AVbkml4P0
>>41
なんだ、また朝鮮人の戯れ言か。
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:57:50.79ID:ION08K9i0
人種的に言えば半島も中国も北の渡来系に
侵略され支配して混血した結果。

でも文化産業は普遍的だよな
才能のある個人は誰でもマネできる
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:57:51.34ID:8XckcPuT0
ポップアートを軽く見てた白豚が
ポップアートをありがったがってたわけだからな
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:57:53.84ID:v5n1u1nx0
桜もそうですね。どこが原産かだなんてどうでもいいんです。
桜をこよなく愛する日本人ならではです。
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:57:56.34ID:Sblh+iRi0
発祥とか言い出すのはチョンやろw
例えばお好み焼き一つとっても、発祥はなんだかわからないものだ
安土桃山時代の麩の焼きがどうたらこうたら
それになんの意味があるのかとw
じゃあ麩の焼き食ってろよっていうね
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:58:23.42ID:3Yc6YrYf0
唐文化が残る日本は、大陸の中華より、中国の中華を日本は語る資格があるかもしれない。
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:58:30.77ID:yElZoJ+p0
>>649
一つ教えておくと、中国人も日本刀の良さに惚れて、朝鮮人に偽物作らせて献上させてたくらいだぞ
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:58:36.57ID:rcGCVrSO0
>>801
ポスターみたいなもんだから包み紙に使った話だろ
おまえ日本人じゃない上に馬鹿なのか?
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:59:01.66ID:0x4wIaH60
>中国や朝鮮の人々にとって、日本美術は中央様式の地方化したものとしか映らなかったのである

そりゃ見る目が曇ってただけだろ
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:59:06.37ID:v5n1u1nx0
日本の文化の独自性は精神性にあるんですね。決して有形物にあるわけではないんです。
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:59:09.01ID:ION08K9i0
浮世絵を持ち上げるのも低能バカウヨの
コンプレックスの裏返しなところがあるよね。

マンガのヒットを持ち上げてクールジャパンとか
言い出すのと同じで。

残念ながら日本の価値観からすりゃマンガも浮世絵も二流三流芸術
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:59:14.65ID:2JtLhFqj0
>>756
嫉妬というか、失われた唐の文化が違う進化を遂げてとても感慨深いとかそんな思いらしい。
嫉妬してんのは韓国だけw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況