X



【日本文化】覆される常識、縮小する「日本美術の独自性」 中国・朝鮮にすら全く影響与えることなく、ほとんど大陸の技法を模したもの

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001樽悶 ★
垢版 |
2019/07/09(火) 00:16:05.95ID:FUPIRYWM9
https://amd.c.yimg.jp/amd/20190708-00056932-jbpressz-000-1-view.jpg

 「独自」とされてきた日本美術の表現は、実は日本特有のものではなかった──?  美術史の研究が進むにつれて、日本美術に関するさまざまな常識が塗り替えられつつある。西洋や中国に目を向けて日本美術を世界の中で位置づけて鑑賞すると、一体なにが見えてくるのか?  美術史家の宮下規久朗氏(神戸大学大学院人文学研究科教授)が、日本美術、西洋美術の見方のまったく新しいフレームワークを提唱する。(後略)

■多くの美術品が現存する幸運な国、日本

 日本は各時代にすばらしい美術作品を生み出し、今でもそれらは世界じゅうの人々に親しまれている。しかも、それらの多くが遺(のこ)っている幸運な国である。

 隣国の中国や朝鮮半島、あるいはベトナムの場合、相次ぐ戦乱や侵略のため、古い時代のものは遺っていないことが多く、時代によってはきわめて大きな欠落がある。そうした時代の美術は、文献資料やのちの模本から想像するしかない。これに対し外国の侵略をほとんど受けたことのないわが国は、戦災や天災で多少のものが失われたとはいえ、縄文時代以降、各時代の重要な作品のほとんどは現存しており、きちんと美術の流れをたどることができる。世界を見渡すと、そのような幸運な国のほうがめずらしいのである。

 明治期に近代国家が成立すると、国家の伝統や歴史を見直す作業の一環として日本美術史というものが構想され、明治33年(1900)にはパリ万国博覧会に際して日本最初の美術史と目される『稿本日本帝国美術略史』が編集された。以後、日本美術史は何度も書き換えられつつ徐々に精度を増し、部分的に更新され修正されることはあっても、そのストーリーの大枠はおおむね定着しているようにみえる。

■「日本美術の特質」への問いかけ

※省略

■縮小する「日本美術の独自性」

 18世紀末から20世紀初頭にかけて流行したジャポニスムは、浮世絵を中心とした日本美術の絵画や工芸がフランスなど欧米の美術に作用し、日本美術が欧米の先進的な美術に影響を与えた稀有な現象であった。浮世絵の大胆な構図や色彩、平面性は、西洋で伝統美術の様式を打破して新たな造形を生み出そうとしていた芸術家にとってタイムリーであったため、大きな刺激を与えることになった。しかし、皮肉なことにその後の日本美術は、浮世絵のこうした造形的特徴を継承することはほとんどなかったのである。

 また、これ以前、日本美術は、中国や朝鮮など近隣の国にすら影響を与えたことはまったくなかった。12世紀初めの『宣和画譜(せんながふ)』に、徽宗(きそう)皇帝(在位1100〜25年)の所蔵する日本の屏風3点について、「金碧(きんぺき)を多用」しているが、「真」に欠けると批判されている。中国や朝鮮の人々にとって、日本美術は中央様式の地方化したものとしか映らなかったのである。

 明治以前の日本で、海外で活躍した美術家は知られておらず、中国・元で客死した禅僧画家黙庵(もくあん)やマカオに追放されたキリシタン画家ヤコブ丹羽(にわ)の活動がわずかに推測されるくらいである。

 さらに、日本美術の独自性というのは、たまたま日本には中国や朝鮮半島よりも多くの美術作品が遺っているために、そう思われてしまう場合も多いのである。

 たとえば、平安時代のやまと絵は、かつては遣唐使廃止による国風文化の産物だとされてきたが、中国美術史の研究が進んだ現在では、やまと絵とされるものの大半は失われた唐宋美術を反映したものであって、その特徴のほとんどは和様化とはいえないということが明らかになっている。截金(きりかね)を多用した繊細で工芸的な平安時代後期の美麗な仏画も、かつては日本化の極みだとされて賞賛されてきたが、じつは、ほとんどが失われた宋代の仏画の技法を模したものであるということもわかってきた。

 近年ブームとなった若冲(じゃくちゅう)や蕭白(しょうはく)ら江戸中期の奇想派については、京都の成熟した町衆文化が生み出したものであっても、明(みん)代の奇想派や長崎の来舶清人(らいはくしんじん)の影響によるものも大きいということが指摘されている。

 つまり、日本美術の独自性と呼べる要素は、美術史研究の進展とともにどんどん縮小していっているのである。日本美術を正しくとらえようとすれば、その独自性や美質などにこだわらず、東アジア文化圏を中心とする世界の中で位置づけて眺める必要があろう。(宮下 規久朗)

7/8(月) 6:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190708-00056932-jbpressz-life
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:57:35.24ID:AVbkml4P0
>>41
なんだ、また朝鮮人の戯れ言か。
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:57:50.79ID:ION08K9i0
人種的に言えば半島も中国も北の渡来系に
侵略され支配して混血した結果。

でも文化産業は普遍的だよな
才能のある個人は誰でもマネできる
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:57:51.34ID:8XckcPuT0
ポップアートを軽く見てた白豚が
ポップアートをありがったがってたわけだからな
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:57:53.84ID:v5n1u1nx0
桜もそうですね。どこが原産かだなんてどうでもいいんです。
桜をこよなく愛する日本人ならではです。
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:57:56.34ID:Sblh+iRi0
発祥とか言い出すのはチョンやろw
例えばお好み焼き一つとっても、発祥はなんだかわからないものだ
安土桃山時代の麩の焼きがどうたらこうたら
それになんの意味があるのかとw
じゃあ麩の焼き食ってろよっていうね
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:58:23.42ID:3Yc6YrYf0
唐文化が残る日本は、大陸の中華より、中国の中華を日本は語る資格があるかもしれない。
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:58:30.77ID:yElZoJ+p0
>>649
一つ教えておくと、中国人も日本刀の良さに惚れて、朝鮮人に偽物作らせて献上させてたくらいだぞ
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:58:36.57ID:rcGCVrSO0
>>801
ポスターみたいなもんだから包み紙に使った話だろ
おまえ日本人じゃない上に馬鹿なのか?
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:59:01.66ID:0x4wIaH60
>中国や朝鮮の人々にとって、日本美術は中央様式の地方化したものとしか映らなかったのである

そりゃ見る目が曇ってただけだろ
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:59:06.37ID:v5n1u1nx0
日本の文化の独自性は精神性にあるんですね。決して有形物にあるわけではないんです。
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:59:09.01ID:ION08K9i0
浮世絵を持ち上げるのも低能バカウヨの
コンプレックスの裏返しなところがあるよね。

マンガのヒットを持ち上げてクールジャパンとか
言い出すのと同じで。

残念ながら日本の価値観からすりゃマンガも浮世絵も二流三流芸術
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:59:14.65ID:2JtLhFqj0
>>756
嫉妬というか、失われた唐の文化が違う進化を遂げてとても感慨深いとかそんな思いらしい。
嫉妬してんのは韓国だけw
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:59:25.93ID:8XckcPuT0
あっちの美をずーっと人工的な秩序だったからな
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:59:47.96ID:cv5kfj1X0
>>787
というか、そういうものは、版権の話だけで、
結局、問題の履き違いにすぎない。
中国と朝鮮の違いは、
中国人は自分達の持っていた文化を自ら破棄してしまい、
知らないという問題なのに対して、
チョウセンジンは、そもそも文化を持ち合わせていないという所。
最終的に消えるのは朝鮮。
そういう選択をしている。
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:00:23.71ID:7FCDc2NZ0
そもそも当時の日本人も独自性も芸術も無いだろ
茶道とかで、美意識のツボが違うとか感じてたぐらいで

基本的に自分達が欲しいモノ、要るもの、作れるモノ
売れるモノ作ってただけだと思う
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:00:32.60ID:+egAmGAe0
>>778
名人の書く南画はすばらしい
南画はこうすればいいものが書けるという公式がないのがおもしろいんだな
士大夫の高い精神性が筆にあらわれるというわな
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:00:41.33ID:M6//NULA0
>>1
もう聞き飽きた

こんなのはウソだ〜!日本がうらやましい〜!ねたましい〜!
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:00:45.42ID:iqoafHeC0
>>815
バカは君でしょ
包み紙の話なんか始めちゃって、そこからどういう結論に持って行きたいわけ?
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:00:59.44ID:elT3KExi0
小中華思想のまんまだな。
聖徳太子が日出ル國の天皇、と文を送った時点で抜けたんだよ。日清戦争ではっきりしただろ。
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:01:00.03ID:8XckcPuT0
贋作もあっちの贋作のほうが簡単
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:01:00.95ID:sxYkiyBr0
まああの縄文時代が日本の文化のあらゆるところに脈々と流れて、
それが日本独自の文化を形成してはいるんだけれども、正直なところ、
あの縄文文化というのは、大変に原始的な生命力そのものであるわけで、なにか現代においては
特異ではあるんだけれども、元々どこも共通してもっていた概念ではないかと思うわけね

インディアンもそうだろうし、イギリスにもストーンヘンジがあるわけでしょう
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:01:13.60ID:v5n1u1nx0
柔道もそうですが礼に始まり礼に終わるなんていうのは日本だけです。
その相手をいたわる精神性が世界中の人々に共感を与えオリンピック種目にもなったのです。
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:01:20.78ID:cv5kfj1X0
>>818
その考え方が馬鹿チョン。
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:01:33.11ID:sPho8RxG0
>>759
親鸞という存在を忘れてもらっては困る。
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:01:43.31ID:+QougQw40
長崎に残っている古い教会とか
昔の大工さん達が日本の素材と技術を駆使して
オリジナルに近付けるよう努力して作ったんだよね
天井のカーブを曲げた竹で作ったりしてさ
形は模倣でも技術がオリジナルってケースもあるな

金唐紙とかは西洋の革ではなく日本の和紙で再現してて凄いよ
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:01:43.57ID:rcGCVrSO0
>>827
芸術かどうか怪しいものが向こうで芸術として評価されちゃったという話だろ
馬鹿の相手は面倒だからもういいわ
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:01:53.13ID:0x4wIaH60
そもそも近代以前の美術は独自性に重きを置いていないだろう
何をくだらない指摘をしているのやら
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:01:55.67ID:DCeWM+Ke0
>>778
そう
欧米が評価したのは技法の独自性と言うよりは
浮世絵の中の洗練された記号群だ
いろんな表現が発達して非常に洗練された世界観を作り出してる
日本の特異性は今の漫画を見ればわかる
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:02:20.53ID:oz8HOoeT0
元禄文化は浮世絵だけでなくルイヴィトンの
創業者はモノグラムラインは日本独自の家紋をダミエラインは市松模様をパクったって公言していて世界に影響を与えてたんたが 
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:02:38.68ID:XFo59v2D0
>>783
仏像でもタイの金ピカピカ仏像、ガンダーラ仏像、日本の仏像、中国の仏像とか並べて見ると日本と中国は近い気がするね。
でもガンダーラのギリシャが入った仏像はカッコいい!もっと残っていて欲しかった。
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:02:39.76ID:cv5kfj1X0
>>830
原点はそうかもしれないが、それだけではない。
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:02:41.63ID:8XckcPuT0
チョンコやチャンコロの知能だろ
煎餅と月餅も同じ

味がちがってもな
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:02:50.18ID:3Yc6YrYf0
中国大陸伝統の唐文化を引き継ぐ日本は中華国ですなw
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:02:54.10ID:iqoafHeC0
>>835
「芸術かどうか怪しいものが向こうで芸術として評価されちゃったという話だろ」
それの何が問題なの?
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:03:02.21ID:7cNk52Ya0
>宮下 規久朗

この方の語る美術の守備範囲は凄く狭いのではw
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:03:04.68ID:Twc+9gJF0
国風文化は日本的な文化の誕生ではなく、大陸文化の再咀嚼だった。
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:03:12.29ID:BcQ7lDyB0
>>1

支那チョンの絵画は失われてほとんど残って無いのに、何で日本に影響をあたえたって、もしくは日本から影響を受けて無いって分かるの!?wwwww

突っ込みどころ満載なんだけどwww

支那チョンの日本に対する異常な劣等感を感じられるwwwwwwww
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:03:28.09ID:sPho8RxG0
>>776
渡来人は江南人だ、バカタレ。
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:03:37.75ID:w9gloDwG0
ミュシャもポスターだけどもはや世間では芸術になりつつある
おそらくマリオなんかのドット絵だって芸術になる日が来るよ
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:03:47.34ID:7FCDc2NZ0
>>816
と言うか実際そうだからな

日本の変な所は、『お前ら地方』と言われても
卑下するどころか、
『ワイらはこっちの方がエエからこうする』と
何故か魔改造を当たり前にしてしまうから

気づいたら硬直した中央の奴より多様性やらが出て
何か日本独自のモノみたいになってる
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:04:14.58ID:cqgSKOdg0
>>818
半島にはまんがも浮世絵もないよね?w
K-POPはJ-POPのパクリだしwww
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:04:14.96ID:iqoafHeC0
>>848
オイオイ、君はそこまでかい
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:04:32.55ID:Mw6PEJIr0
美術というものは習う事から始まるものだよ
「独自」にこだわるあまり「守破離」に思い至らなくなっちゃったのかね?
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:04:40.52ID:Sblh+iRi0
シナチョンにはなにもない
ジェット機を見て、「鉄の起源は〜」とか言うのは虚しいだろ
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:04:41.91ID:8XckcPuT0
日本はシルクロードの文化も吸収してるからな
なんでも吸収してる
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:04:53.81ID:FDqgwu7S0
>>717
保守的な仏教と呼ばれる上座部に関してはタイやスリランカあたりかな?
三枝先生と中村元先生の共著では
「仏教がインドから中国を経由して日本に伝来する頃には、ある部分は歪められ、ある部分は拡大解釈されることによってインド以外で発展したし、そのような事実がなければ仏教は3大宗教に数えられることはなかったであろうが、
そのことによって日本こそが大乗仏教相応の地であるかのような日本の仏教徒の振る舞いは如何なものか?」てことらしい。
中国に渡り日本に禅を根付かせた道元の後継者達がフェラーリやベンツを乗り回してる堕落した大乗の禅宗も目に余る…
てそこまでは書いてないけど、近いことは書いてある
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:05:02.91ID:sxYkiyBr0
まあとりあえずネトウヨが日本独自の文化を妨げているのは間違いないわけよ
皮肉な事ではあるんだけれどもね

だけどまるで水脈のように流れる縄文文化でしょう。時代を越えて今でも残っているわけね
それで特に注目するところは自然と一体化している事なのね
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:05:15.37ID:dA7D31oG0
>>42
朝鮮の陶工は主に白磁を作ってたろ?
何でそれで焼き物に色が付いたってなるんだ?
それと、日本の焼き物に色が付いたのは中国の影響だぞ。
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:05:45.00ID:8XckcPuT0
チョンコやチャンコロは
ともかく大陸由来であるか半島由来でないと気が済まない
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:05:56.51ID:iqoafHeC0
君のレスにも意味は無かったしな
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:05:57.00ID:SpCWlIwH0
DNAもそうだよ
紀元前から2世紀くらいの間に今の韓国のあたりでエタと差別され奴隷生活してた人達の一部が
日本に逃げ渡ってきたのが弥生人というのが証明されそうになってる
そして日本の貴族が百済から来た上級難民をやたらありがたがって血を混じり合わせようとしたのも身分コンプレックスからだろう
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:06:02.99ID:OZ0eDjhn0
>>851
どこの国でもそうなんだけど(ベトナムの漢字とかw)
日本は平和だったせいでキワッキワになっていく
嫌いはあるな、職人気質だらけというか
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:06:06.25ID:9Ckld4n/0
源流は大陸にあったとしても江戸時代から現代のコンテンツ自体が他に影響与えたって有用性は変わんないだろw

コンピュータでいうと、仮にイギリスのチューリングやハンガリー出身のノイマンの発明と定義されたら
実際のとこ今現在のイギリスかハンガリーがすげえね、ってなってコンピュータ技術で躍進できんのか?
すごかったね、って栄誉はあるだろうけどさ

そういう栄誉「だけ」なら、現状すでに「古代中国」はマジすごいと思うけどねw
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:06:23.27ID:ZRGzJqZ+0
>>818
そんなもん個人的な戯言の最たるもんだろ。
お前のかくあるべき論なんて誰も知ったこっちゃねーよ。
ぐろーばりずむw笑かすな。
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:06:28.14ID:bUwJinOR0
大関付きのおばちゃんが言ってたけど、海外はダメだ。って腐って帰って来たって。
夏目。

https://www.youtube.com/watch?v=AD_KFEW9_Gk
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:06:58.55ID:cv5kfj1X0
>>839
そういうのを知らないのも馬鹿チョン。
本当に文化が優れているところは、
それ程外国には興味がない。
あっても優れているところにしか目がいかない。
それを理解できていないのが、中韓の特徴。
自分達がどれくらい恥ずかしい馬鹿をやっているのか理解していない。
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:07:08.11ID:7FCDc2NZ0
ラーメンの話しも多分同じだろ

元の技術は間違いなく中華だけど
今の日本のラーメンが中華のラーメンかと言うと

ただ、じゃあ日本人は自分達の独自性やら
芸術性なんか考えてラーメン作ってたかと言うと
単に売れたり好きだからやってただけで
気づいたらこうなってただけ。

さほど高尚な意識やらが存在していた訳じゃないです
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:07:31.36ID:f6kEXekq0
>>830
縄文土器って実はテクノロジーなんじゃないかと思っている
虫を迷わせたり鳥がとまれない作りになってる
また渦巻き模様は鳥獣が嫌う文様
機能美と考えた方が辻褄が合うのでは

屋内で保管や食事をするようになって
文様が消えたのもそのため
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:07:37.61ID:Yjb3bObP0
>>835
これは芸術と言う意図の下に作らなければ芸術ではないと言う理屈も乱暴だけどな
作り手の意図と異なる評価だってされる事もあるわな
西洋絵画の人物画とて作者は芸術ではなく写実による記録として作っていたとしても芸術と評価される事もあるだろうに
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:07:38.66ID:w9gloDwG0
>>830
ギリシャや日本など、交流なかった土地で同じような波やぐるぐるの模様が見つかるよね
自然こそがまずは芸術の先生だと思う
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:07:46.35ID:zOhP03qA0
日本すごいすごい


日本は古いもの大事にする文化
とか日本にないけどな


車なんか古ければ古いほど税金が上がるし
古いもん捨てて新しいものに飛びつくし


日本こそそもそも
歴史がないような国だったしょうもない民度

全部歴史家に押し付けて
宗教国でないように偽装してきた国

それが日本。
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:08:06.83ID:sPho8RxG0
>>818
大英博物館が大漫画展やったらしいね。
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:08:07.65ID:GSzSo7AC0
まあ、半島人の顔面は美的センス無いんだけどね
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:08:16.77ID:NNXQtViq0
>>3ホント!馬鹿馬鹿し過ぎ
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:08:39.79ID:KlK/Mt7t0
近代日本は欧米の真似乞食
もっとも、中韓まで猿真似する始末だが
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:08:41.28ID:sxYkiyBr0
今までは日本のどの文化にも、縄文文化が背後に感じられたわけでしょう
自然と一体化をしてとても風流であるわけね

そこにネトウヨがデデーンと大きな巨大岩みたいに現れてしまって
今までの日本の伝統の息を止めているわけね
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:09:30.69ID:zOhP03qA0
>>882
ほんそれ

すごいすごい言ったところで
上級のねずみ講

信仰することになるし


とんでもない工作。
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:09:38.50ID:vm/JAJ3R0
>>42
朝鮮半島の磁器は白磁、青磁で絵付けの技術は無い
絵付けは中国由来の技術で柿右衛門様式と呼ばれる様式の赤絵は日本発祥
これは中国の景徳鎮にも影響を与えている
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:09:48.64ID:zvdu+o1z0
水車どころか車輪さえ作れず
日本刀レベルの鍛造刀や刃物も満足に製造出来ず、火縄銃コピーして大量生産することが出来ない国が何だって?
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:10:04.90ID:Fwi07XkO0
ま、写楽だって能役者がお遊びで作った
歌舞伎パンフなどの浮世絵がルーツだしなぁ
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:10:22.63ID:8XckcPuT0
幽霊の正体見たり枯れ尾花
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:10:26.90ID:cv5kfj1X0
>>870
馬鹿だからな。
勝ち負けに興味ない日本人が、
戦わずして勝てる理由がこれ。
日本人はチョウセンジンが作り話を作ったり、覚えたりしている間にも、
日本人は正しい知識を作り、覚えている。
チョウセンジンが自ら負けているのである。
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:10:30.87ID:DBjUy0W/0
日本美術が中国・朝鮮に影響与えたと思ってた人なんて全然いないだろw
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:10:49.71ID:7FCDc2NZ0
んで、そんな混沌になったラーメンを

『コレは中華料理^^v』とかやってたら
本場の、中央の人から「それ違う」と言われてしまったと

じゃあ日本のラーメンの評価が低いかと言うと
気づいたら世界に輸出されてる

多分、やってる日本人自体も良く分かってないから
一番訳解らんと思う
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:10:58.29ID:sPho8RxG0
>>835
むしろあんたこそ何をして芸術つってんの?そう簡単な概念じゃないぜ?
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:10:59.36ID:rcGCVrSO0
日本独自だとか息巻く割には
欧米に評価されたおかげで日の目を見たことを喜んでほんと馬鹿みたい
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:11:13.84ID:FdmmLt0X0
ネトウヨ万能説か?
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:11:16.40ID:8XckcPuT0
チョンコやチャンコロのばあい
鳳凰もフェニックスも同じだからな
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:11:37.64ID:oz8HOoeT0
興味深いのは日本人独特の美意識である
『わびさび』を中国や朝鮮は全く理解出来ない
むしろ白人の欧米人の方がしてるのが面白い
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:11:38.99ID:nfpqEDlH0
日本文化の学問でも外人ばかり重用するから
知らぬ間に書き換えられてんだよ
マジで日本政府バカ
ずっとバカ今もバカ
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:11:57.68ID:cv5kfj1X0
>>884
空想はどうでも良い。
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:12:12.73ID:8XckcPuT0
麒麟もキリンもヌエも同じ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況