X



【日本文化】覆される常識、縮小する「日本美術の独自性」 中国・朝鮮にすら全く影響与えることなく、ほとんど大陸の技法を模したもの
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001樽悶 ★
垢版 |
2019/07/09(火) 00:16:05.95ID:FUPIRYWM9
https://amd.c.yimg.jp/amd/20190708-00056932-jbpressz-000-1-view.jpg

 「独自」とされてきた日本美術の表現は、実は日本特有のものではなかった──?  美術史の研究が進むにつれて、日本美術に関するさまざまな常識が塗り替えられつつある。西洋や中国に目を向けて日本美術を世界の中で位置づけて鑑賞すると、一体なにが見えてくるのか?  美術史家の宮下規久朗氏(神戸大学大学院人文学研究科教授)が、日本美術、西洋美術の見方のまったく新しいフレームワークを提唱する。(後略)

■多くの美術品が現存する幸運な国、日本

 日本は各時代にすばらしい美術作品を生み出し、今でもそれらは世界じゅうの人々に親しまれている。しかも、それらの多くが遺(のこ)っている幸運な国である。

 隣国の中国や朝鮮半島、あるいはベトナムの場合、相次ぐ戦乱や侵略のため、古い時代のものは遺っていないことが多く、時代によってはきわめて大きな欠落がある。そうした時代の美術は、文献資料やのちの模本から想像するしかない。これに対し外国の侵略をほとんど受けたことのないわが国は、戦災や天災で多少のものが失われたとはいえ、縄文時代以降、各時代の重要な作品のほとんどは現存しており、きちんと美術の流れをたどることができる。世界を見渡すと、そのような幸運な国のほうがめずらしいのである。

 明治期に近代国家が成立すると、国家の伝統や歴史を見直す作業の一環として日本美術史というものが構想され、明治33年(1900)にはパリ万国博覧会に際して日本最初の美術史と目される『稿本日本帝国美術略史』が編集された。以後、日本美術史は何度も書き換えられつつ徐々に精度を増し、部分的に更新され修正されることはあっても、そのストーリーの大枠はおおむね定着しているようにみえる。

■「日本美術の特質」への問いかけ

※省略

■縮小する「日本美術の独自性」

 18世紀末から20世紀初頭にかけて流行したジャポニスムは、浮世絵を中心とした日本美術の絵画や工芸がフランスなど欧米の美術に作用し、日本美術が欧米の先進的な美術に影響を与えた稀有な現象であった。浮世絵の大胆な構図や色彩、平面性は、西洋で伝統美術の様式を打破して新たな造形を生み出そうとしていた芸術家にとってタイムリーであったため、大きな刺激を与えることになった。しかし、皮肉なことにその後の日本美術は、浮世絵のこうした造形的特徴を継承することはほとんどなかったのである。

 また、これ以前、日本美術は、中国や朝鮮など近隣の国にすら影響を与えたことはまったくなかった。12世紀初めの『宣和画譜(せんながふ)』に、徽宗(きそう)皇帝(在位1100〜25年)の所蔵する日本の屏風3点について、「金碧(きんぺき)を多用」しているが、「真」に欠けると批判されている。中国や朝鮮の人々にとって、日本美術は中央様式の地方化したものとしか映らなかったのである。

 明治以前の日本で、海外で活躍した美術家は知られておらず、中国・元で客死した禅僧画家黙庵(もくあん)やマカオに追放されたキリシタン画家ヤコブ丹羽(にわ)の活動がわずかに推測されるくらいである。

 さらに、日本美術の独自性というのは、たまたま日本には中国や朝鮮半島よりも多くの美術作品が遺っているために、そう思われてしまう場合も多いのである。

 たとえば、平安時代のやまと絵は、かつては遣唐使廃止による国風文化の産物だとされてきたが、中国美術史の研究が進んだ現在では、やまと絵とされるものの大半は失われた唐宋美術を反映したものであって、その特徴のほとんどは和様化とはいえないということが明らかになっている。截金(きりかね)を多用した繊細で工芸的な平安時代後期の美麗な仏画も、かつては日本化の極みだとされて賞賛されてきたが、じつは、ほとんどが失われた宋代の仏画の技法を模したものであるということもわかってきた。

 近年ブームとなった若冲(じゃくちゅう)や蕭白(しょうはく)ら江戸中期の奇想派については、京都の成熟した町衆文化が生み出したものであっても、明(みん)代の奇想派や長崎の来舶清人(らいはくしんじん)の影響によるものも大きいということが指摘されている。

 つまり、日本美術の独自性と呼べる要素は、美術史研究の進展とともにどんどん縮小していっているのである。日本美術を正しくとらえようとすれば、その独自性や美質などにこだわらず、東アジア文化圏を中心とする世界の中で位置づけて眺める必要があろう。(宮下 規久朗)

7/8(月) 6:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190708-00056932-jbpressz-life
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:23:12.53ID:rcGCVrSO0
>>960
浮世絵は何枚も刷ったポスターだったから
芸術として日本で引き継がれなかったのも当然だしな
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:23:16.00ID:69POMfqX0
あっという間に、日本で体験したことが
他の国でも常識になっちゃってるよね、ものすごい勢いで。。。
日本人は全然得していないけど。。。

おしゅレットやら日本食やら
紙おむつやらゲーム機やらなんやら
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:23:16.96ID:8XckcPuT0
日本で西洋画なんかが確立したのは最近だからな
Kuroda Seiki以降だ
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:23:47.57ID:bUwJinOR0
林ピカル先生とか、あれだしなw
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:24:23.84ID:cv5kfj1X0
>>962
>日本に蔓延しようとしてる儒教
そんな物は蔓延しないよw
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:24:26.14ID:iqoafHeC0
>>964
レスし続けてるうちにブレたんだよねw
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:25:14.12ID:dPVh4tPa0
パクっても何でも、天才の芸術にはオーラが宿るからな。

可哀そうな教師がいたものだ。
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:25:15.02ID:8XckcPuT0
もともと日本は陰陽五行の国
つまり儒教の一種
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:25:19.37ID:PmRjm3dB0
今回の元号にしても国文学者以外、漢文や大陸の歴史学者を排除したせいで題材となった万葉集の歌が中国のものでいい意味の歌ではなかったことが分析できなかったんだろ
俯瞰して全体を見れる有識者にするべきだった
『日本』にこだわりすぎて失敗したな
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:25:23.87ID:w9gloDwG0
>>926
大陸だと陽明門みたいに色や重厚さで埋め尽くすんだけど、日本は自然や柴犬や昆虫もシンプルだから
元からワビサビみたいな、スタイリッシュ、質素、抜け感や余白のあるのを好む
そのあたりかな

華やか、大きい、派手から離れていくのは新鮮だっただろうな
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:25:24.03ID:sq2xw2W10
全体が出産造形なる土器の縄文は女性が美術教師だった 土器に男性の性交がリアルに描かれたギリシャは男性が教師
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:25:24.07ID:thkuTT1I0
世界から見たら辺鄙な所にある島国だからなあ
近代に入るまでは発信する側に回ることが難しかったんだろ
芸術でこれだけど音楽なんかもっと酷いぜ
音楽史に日本人の名前なんてほとんど出てこないからな
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:25:36.94ID:7FCDc2NZ0
芸術と商売を別として考えてるんだけど
何かココのピントが日本人の中では纏まりがないらしい

でも海外からみたら独自性やらで
商売が変な価値があるとか誤解されてしまう
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:25:37.45ID:FDqgwu7S0
>>976
ないよね。そんなのに拘ったのは渋沢栄一くらい
0987名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:25:42.25ID:jMRVzmdF0
>>961

1-2回見たとか、口伝だったら
中国文化に思いを馳せらせた創造品

きっとこうだろう的な中華芸術
それで良いのか?というのもあるけど
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:25:52.06ID:iqoafHeC0
>>976
そうだよねえw
ただそういう価値観の異民族には要注意だ
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:26:01.30ID:DYpV01fs0
クソスレだけど、レスは結構勉強になるなぁ
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:26:11.71ID:rcGCVrSO0
>>977
芸術という概念が無くても全く構わないのは
こちらの主張からしたら当然だろ
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:26:12.51ID:8XckcPuT0
日本はいい意味で
まだ徳治主義な部分が残ってる
孟子も法治主義と力だけで治めると覇道になるといってる
コレは完全には否定できない

日本の場合は、陰陽五行説によっているところが大きい
天にも人にも徳が必要になるからな

日本がもう少し大人の国になれば
そんなもんも不要になる
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:26:55.85ID:DCeWM+Ke0
欧米には古来から非常に優れた写実の彫刻や絵画があって
彼らから見たらアジアやアフリカ、中南米の芸術なんてエキゾチックな民芸品の域を出ていなかった
ただその中で日本の浮世絵だけは違っていた
それにいち早く気づいたのがフランス人
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:27:43.90ID:ktZuHujJ0
遠近法自体もリアルな表現ではない
直線は曲がって見えるのが現実だからな

馬鹿グック猿は西洋を崇めるだけで内容を一切理解してないw
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:27:54.48ID:69POMfqX0
明治維新でも外国のテロ国家と渡来系がテロリストが
幕府を転覆させて、市民が大混乱、技術やら金銀やらいろんなものが
海外へ流出して、世界がそのタミングで
今のように日本衣食住ブームになって、世界中の市民生活が
バージョンアップした。日本以外の国の庶民層は、貴族に富を圧倒的に搾取されて
まずしい生活をしてたし、生活の知恵も発達しなかった。
貴族が職人を囲って独占、技術の進化も反乱を恐れ、庶民にはその恩恵を与えられなかったから。

ただし、日本経由でその自国の貴族の囲ってる職人よりも
優れた技術や製品が流入してきたことで、生活様式の芸術革命がおこって
欧米でもアートヌーベルやらなんやら、印象派だのなんだの言葉を変えられてるけど
当時は、たしか 日本文化革命みたいな名称だったはず
0998名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:28:29.11ID:rcGCVrSO0
芸術という概念が無かったら誇るべき日本芸術も無くなるだけだろ
馬鹿かよ
1000名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:28:57.19ID:iqoafHeC0
>>990
それは君側だけの主張じゃないし

渋沢栄一、やべえな
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3時間 12分 52秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況