【日本文化】覆される常識、縮小する「日本美術の独自性」 中国・朝鮮にすら全く影響与えることなく、ほとんど大陸の技法模したもの★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2019/07/09(火) 03:28:56.72ID:FUPIRYWM9
https://amd.c.yimg.jp/amd/20190708-00056932-jbpressz-000-1-view.jpg

 「独自」とされてきた日本美術の表現は、実は日本特有のものではなかった──?  美術史の研究が進むにつれて、日本美術に関するさまざまな常識が塗り替えられつつある。西洋や中国に目を向けて日本美術を世界の中で位置づけて鑑賞すると、一体なにが見えてくるのか?  美術史家の宮下規久朗氏(神戸大学大学院人文学研究科教授)が、日本美術、西洋美術の見方のまったく新しいフレームワークを提唱する。(後略)

■多くの美術品が現存する幸運な国、日本

 日本は各時代にすばらしい美術作品を生み出し、今でもそれらは世界じゅうの人々に親しまれている。しかも、それらの多くが遺(のこ)っている幸運な国である。

 隣国の中国や朝鮮半島、あるいはベトナムの場合、相次ぐ戦乱や侵略のため、古い時代のものは遺っていないことが多く、時代によってはきわめて大きな欠落がある。そうした時代の美術は、文献資料やのちの模本から想像するしかない。これに対し外国の侵略をほとんど受けたことのないわが国は、戦災や天災で多少のものが失われたとはいえ、縄文時代以降、各時代の重要な作品のほとんどは現存しており、きちんと美術の流れをたどることができる。世界を見渡すと、そのような幸運な国のほうがめずらしいのである。

 明治期に近代国家が成立すると、国家の伝統や歴史を見直す作業の一環として日本美術史というものが構想され、明治33年(1900)にはパリ万国博覧会に際して日本最初の美術史と目される『稿本日本帝国美術略史』が編集された。以後、日本美術史は何度も書き換えられつつ徐々に精度を増し、部分的に更新され修正されることはあっても、そのストーリーの大枠はおおむね定着しているようにみえる。

■「日本美術の特質」への問いかけ

※省略

■縮小する「日本美術の独自性」

 18世紀末から20世紀初頭にかけて流行したジャポニスムは、浮世絵を中心とした日本美術の絵画や工芸がフランスなど欧米の美術に作用し、日本美術が欧米の先進的な美術に影響を与えた稀有な現象であった。浮世絵の大胆な構図や色彩、平面性は、西洋で伝統美術の様式を打破して新たな造形を生み出そうとしていた芸術家にとってタイムリーであったため、大きな刺激を与えることになった。しかし、皮肉なことにその後の日本美術は、浮世絵のこうした造形的特徴を継承することはほとんどなかったのである。

 また、これ以前、日本美術は、中国や朝鮮など近隣の国にすら影響を与えたことはまったくなかった。12世紀初めの『宣和画譜(せんながふ)』に、徽宗(きそう)皇帝(在位1100〜25年)の所蔵する日本の屏風3点について、「金碧(きんぺき)を多用」しているが、「真」に欠けると批判されている。中国や朝鮮の人々にとって、日本美術は中央様式の地方化したものとしか映らなかったのである。

 明治以前の日本で、海外で活躍した美術家は知られておらず、中国・元で客死した禅僧画家黙庵(もくあん)やマカオに追放されたキリシタン画家ヤコブ丹羽(にわ)の活動がわずかに推測されるくらいである。

 さらに、日本美術の独自性というのは、たまたま日本には中国や朝鮮半島よりも多くの美術作品が遺っているために、そう思われてしまう場合も多いのである。

 たとえば、平安時代のやまと絵は、かつては遣唐使廃止による国風文化の産物だとされてきたが、中国美術史の研究が進んだ現在では、やまと絵とされるものの大半は失われた唐宋美術を反映したものであって、その特徴のほとんどは和様化とはいえないということが明らかになっている。截金(きりかね)を多用した繊細で工芸的な平安時代後期の美麗な仏画も、かつては日本化の極みだとされて賞賛されてきたが、じつは、ほとんどが失われた宋代の仏画の技法を模したものであるということもわかってきた。

 近年ブームとなった若冲(じゃくちゅう)や蕭白(しょうはく)ら江戸中期の奇想派については、京都の成熟した町衆文化が生み出したものであっても、明(みん)代の奇想派や長崎の来舶清人(らいはくしんじん)の影響によるものも大きいということが指摘されている。

 つまり、日本美術の独自性と呼べる要素は、美術史研究の進展とともにどんどん縮小していっているのである。日本美術を正しくとらえようとすれば、その独自性や美質などにこだわらず、東アジア文化圏を中心とする世界の中で位置づけて眺める必要があろう。(宮下 規久朗)

7/8(月) 6:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190708-00056932-jbpressz-life

★1:2019/07/09(火) 00:16:05.95
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1562598965/
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:11:41.42ID:81UY6Byt0
また例の起源説かw
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:11:50.13ID:HlX+zHCi0
また朝日か
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:12:08.02ID:VHNqCSuV0
>>145
当時のアメリカ文化はヨーロッパの模倣だよね?
ディズニーにオリジナル性が無いという事になるぞ
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:12:17.32ID:+GzhreMk0
>>1
その見聞って意味ある?
中国は4000年の歴史があると言いながら継承文化さえ守れず、むしろ破壊することで新しい体制こそ正義と位置付けてしまった傲りから単純に失ってしまった訳じゃん
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:12:19.70ID:v5n1u1nx0
中韓がジェラシー抱くほど日本文化って凄いのか。
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:12:31.12ID:J82oJfH10
失われたものが日本に残っているだけだ→失われてるなら、比較しようがない
影響が大きいと指定されている→影響があるからオリジナルじゃないは美術世界で言ったら鼻で笑われる
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:12:37.93ID:h5dNWGwT0
>>131
琳派は普通に日本でも人気あったと思うが明治以降はどこも売るしかなくなったから
若冲はずっと見ていると飽きるし
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:12:40.84ID:81UY6Byt0
西洋美術もすべてメソポタミアの模倣だしな
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:13:05.64ID:N2CEWKPNO
朝鮮起源
フッカ水素の横流しも朝鮮起源
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:13:44.86ID:M0IfTnFH0
西洋人はそれ自体がもはや芸術
彫刻よりも人間の方が美しいレベル
人間=芸術そのもの
そこからスタートしてるからアジア人が逆立ちしても勝てない
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:13:47.23ID:7FCDc2NZ0
>>167
総量で考えたら日本が
トリプルスコアぐらいで勝ってしまってる

何故かと聞かれてもそうなってしまったから仕方がない
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:13:57.98ID:Tcw4Wn640
何を言っているんだ
文化の全ての紀元は朝鮮人にありニダ
朝鮮人こそ最高民族ニダ

世界の総ての文化は朝鮮人が生み出したニダ
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:13:58.00ID:v5n1u1nx0
建国たかだか二百年の歴史の浅いアメリカ文化を貶す人はいないw
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:14:09.30ID:h5dNWGwT0
中国文化と言われるものだってインドの模倣だけと言われればそうかもしれん
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:14:46.27ID:DCeWM+Ke0
>>162
CG実写版まで作りやがって
パクリのくせにまだ儲けようとしててびっくり
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:14:47.36ID:v5n1u1nx0
>>181
映画だって一番多く作ってるのはインドだしw
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:15:50.28ID:sTpyAE0t0
>>176
ああそういう意味か、ギリシャはそうだな、大体そこで終わってる感あるしな。
ギリシャ神話やゾロアスター教とかは?
一神教は多神教の一部のような気がするけど。
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:15:54.31ID:J82oJfH10
>>180
拗らせてんねえ
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:16:25.00ID:DCeWM+Ke0
>>166
美術にはオリジナリティという錯覚と幻想に満ちた価値観があるからな
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:16:34.74ID:sq2xw2W10
>>145 アメリカ模倣が絶対善だったGHQ時代だから 日本人なんて独創的なことしかできない「欠陥品」だ!と うつ状態だったたんだろう
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:16:52.52ID:mDCCoouA0
>>181
ひり出した糞の量を自慢する倭猿
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:17:17.42ID:7FCDc2NZ0
>>184
ディズニーは別に悪くないよ
だから今でも売れてるし、中央の芸術だろう
ただ、ディズニー以外に米国にあるかと言うと
あんまりパッとしない

逆に日本は「ディズニーの模倣しました!』と
強弁するけど、おぱんつ三時間かけて描く
ディズニーなんか無ぇ!!と、中央の人に怒られる。

でも何故かおぱんつやロボや黄色いネズミが輸出されてる
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:17:31.97ID:h5dNWGwT0
自称前衛芸術家の草間彌生は何の模倣なんだっけ?
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:18:12.19ID:iqoafHeC0
>>199
き、キノコ?
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:18:18.55ID:k9pzLh5x0
若冲や蕭白に中国美術の影響が強い事なんて美術好きなら誰でも知ってるだろ…
国として留学生を派遣してたのは隋から唐の約300年だけだけど
宋の美術は遣唐使廃止後に唯一ガチで学びにいった人が居る有名なジャンルだぞ

別に隠しもしてない中国の残滓をかき集めて必死で起源主張してるのはみっともないよ
本当に影響元なだけ韓国よりはマシだけど過去にしがみ付く姿が哀れだな〜って印象は一緒だ
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:18:31.99ID:M0IfTnFH0
フランス人のインテリアにドラゴンボールがあるとカッコ良く見えるでしょ
クラシカルな街並みの中に、モダンでポップななものを混ぜていける凄さ
北斎なんかもフランスで見るからこそ粋に見える
日本のゴチャゴチャした環境ではダメ
ただし京都だけは別格
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:18:38.77ID:h+20w3nE0
>>193
アメコミはゴミ
ディズニーもゴミ

頭の悪い低所得層のしょうもない娯楽だぜ
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:19:14.80ID:PmRjm3dB0
>>188
偏見ね
誰でも美人なわけじゃないし白人の肌ってあばたやにきびがすごく目立つんで
汚いやつは汚い
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:19:24.50ID:rcGCVrSO0
かつて中国の影響が大きかったのは事実なんだし
そんな必死になって否定しなくてもいいのに
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:20:16.20ID:M0IfTnFH0
>>188
すべては骨格
皮膚ではない
すべては「骨」の美しさ
次元が違うよ
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:20:20.09ID:7FCDc2NZ0
>>196
何故か気づいたら輸出されてるから仕方がない

別に日本から『コレは芸術!』とか言って
うろつき童子を売りに行ったりはしてない

日本に来た他所様が勝手に持ち帰って勝手に評価してる

その糞僕らのだから見ないでくれません?
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:21:02.28ID:DCeWM+Ke0
>>202
君は目が曇っていて本質が見えてないようだな
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:21:21.60ID:v7RMSAIL0
阿修羅像とか松林図屏風とか素晴らしいし、建築物でもいいものが多い
それだけでいい
中華はともかく某お隣の国に何があるの?
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:21:44.87ID:mDCCoouA0
>>207
骨格良い人は歳食っても容姿が良いからな
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:21:45.61ID:yEfa29A00
ディズニーは逆に日本アニメの影響を受けて顔が変わった
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:21:52.35ID:WdTAH8nB0
980名無しさん@1周年2019/07/08(月) 21:49:22.96 ID:RGke1RCi0

映像注意!!

この世の地獄 韓国人男性による DV
https://www.youtube.com/watch?v=Ktr3_1aM3_M

韓国では社会問題化しているほど 多くのDVが報告されているそうです。
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:22:07.24ID:M0IfTnFH0
アジア人が彫刻なんて彫っても意味ない
骨格が美しくないから
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:22:27.53ID:iQIPAbak0
>>42
同じ印象受けたわ
視点はちょっと面白いんだが、だから何だ?という
続きがあるのかな
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:22:55.39ID:h+20w3nE0
>>206
ハリウッド自体が小学生や馬鹿でも分かるように作ってる
こんなゴミの出来をアレコレ評価しても時間の無駄
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:23:02.03ID:BF4iJumv0
>>206
海外でもディズニーはエンタメだろ
美術なんて枠で捉えてる人がいるのか?
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:23:04.82ID:J82oJfH10
>>202
京都こそまさにゴチャゴチャしてるのにw
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:23:59.28ID:M0IfTnFH0
>>209
つまり環境ってこと
同じ作品でも場所によって見え方が違う
フランスにはその環境がある
でもその環境の根本は間違いなく西洋人の骨格の美しさから来てる
芸術美術の根本はそこだと思う
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:24:30.45ID:vDcAmsWVO
>>156
アホw
日本人の特性の一つは真似た物を昇華させて本場を上回る事だw
ビデオゲームに車、野球やラーメン、洋食にいたるまでな
美術・芸術の真似が伸び悩んでいるとすれば単純にそうした分野に興味を持つ人が少ないというだけ

ちなみに言うと根本的な問題は現状の「世界ガー」的な価値観であって真似が上手いだの下手だのは関係ない
お前の言は何から何まで大間違いで哀れになるレベル
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:24:54.69ID:884V6CkI0
ジャポニズムを否定して常識を覆すのかと思ったらそこは諦めてるのな。
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:25:05.45ID:1TweYN8z0
>>1
うーんつまり
日本が西洋美術に与えた影響はただのまぐれ当たりだけど、中国朝鮮が日本に与えた影響はもっと評価されるべきで
中国朝鮮が自国の文化を捨てたのはノーカンで、日本が文化を維持してきたのは評価に値せず
日本の文化すべては中国朝鮮の手柄の一部とするべき
って言いたいんだな?
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:25:13.51ID:M0IfTnFH0
>>219
そりゃ街はゴチャゴチャしてるわ
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:25:27.61ID:h5dNWGwT0
>>166
独自性といっても色々あるよな
精神性、地政学的民族性から技術、道具などなど

同じハードロックだってジャーマンメタルとか北欧メタルとか色が異なるものが多数あるw
楽器構成からいえばビートルズもデスメタルもハナ肇とクレイジーキャッツも同じだわ
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:25:32.11ID:5CCDiX2x0
この人としては、東アジア文化圏の中のひとつの様式でしかないんだろう
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:25:39.71ID:4tG/z2v80
中国朝鮮に影響与えたなんて最初から言われてなくね?
主張もしてないことを持ち出して否定するアホなんなんだ
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:25:52.43ID:bUwJinOR0
ワシ、有田焼。の方だからっw
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:26:07.12ID:k9pzLh5x0
中国人は日本への文化の影響力を語る前にイタリアを見てごらん

英語の語彙は文字の影響でかなりの部分ラテン語由来だけど
元のラテン語の意味と今の英語の意味が違っても誰も気にしないし
今のアメリカの文化的影響力とイタリアのそれとか比較にならんだろ

英語圏の文化源流におけるローマ帝国の大きさは誰でも知ってるが
現代アメリカ人やアメリカ文化を好む外国人がそれを理由にイタリアを特別視する事は無い
日本関連における中国もそういう存在だから
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:26:57.98ID:iQIPAbak0
>>214
意味わからん、骨フェチなのか?
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:27:38.18ID:7FCDc2NZ0
>>216
まぁそうなんだけど

基本的に病人同士がやり合ったり
参照し合った結果、訳が解らない事に行き着くみたいな

後は思うに、日本の社会の中で
本当の美術とかは多分存在が薄い

他所様が勝手に誤解してるだけで
そもそも芸術性なんか理解してないしするつもりも無い

単に自分達が気にいるモノを考えてるだけ
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:28:09.21ID:sTpyAE0t0
>>214
凸凹がないから彫刻に向かないだけだろ、絵で描くとアジア人が美しいよ。
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:28:34.90ID:EYhw8BYn0
反日かなんかの文脈じゃないの?
中国や韓国に影響を与えたなんて主張しているのは聞いた事がないな。
浮世絵が中国にもあると?難癖つけているとしか思えない。
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:28:55.17ID:rcGCVrSO0
>>236
日本のアニメは欧米人に広く受け入れられるセンスのものではないよ
やはりアメリカのセンスの方がうける
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:28:57.14ID:N2CEWKPNO
画家ベスト10
1葛飾北斎
2鈴木きいつ
3丸山応挙
4雪舟
5狩野探幽
6歌川広重
7岩佐又兵衛
8歌川国芳
9曾我蕭白
10長谷川等泊
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:29:04.02ID:DCeWM+Ke0
>>221
フィルターを通してまたちょっと違うテイストになるのはありだし
フランス人の美意識の高さも同意するが
ただ美の価値はそれだけじゃない
あまりに一面的すぎる
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:30:01.15ID:yEfa29A00
>>18
ストリートビューでどこでもいいから日本の街並みと
ニューヨークやパリの街並みを見てごらん、考え変わるから
特にニューヨークは幻滅するw
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:30:02.23ID:M0IfTnFH0
>>237
浮世絵みたいな奥行きゼロの人物画ばっかじゃん
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:31:05.70ID:Pw+NIYxG0
芸術って正直意味わからんわ
一部の識者なる人間だけが分かったように作品の意味やらなんやらゴチャゴチャ言ってるけど、
誰かに解説されるまでもなく万人に分かる漫画絵のが、文化としての完成度としては価値あると思う

めちゃめちゃ達筆の草書?は万人には読めないが、万人に読めない文字は文字としての価値があるのか甚だ疑問
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:31:06.63ID:bUwJinOR0
ミンナ、山崎で悩んでるのに、ゴシャゴシャウルセエんだよなw
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:31:07.16ID:sTpyAE0t0
>>239
欧米は銃とグロがないと大人じゃないって見られるからな。
残虐な侵略者だから。
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:32:13.02ID:J82oJfH10
いいねと思えるものはいい

それだけ
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:32:30.74ID:sTpyAE0t0
>>242
センスない奴が何見たって無駄ってことな、気づくことがない。

>>243
またパースとデッサンの話してる・・・
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:32:47.83ID:JzxEUVOV0
読んで損した
どっかの半島の下の国の
教授みたいなのが言う事と似てる
テキトーに知ってる事をつなぎ合わせて
文章をつくったらような
中身のない駄文
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:33:10.36ID:7FCDc2NZ0
我々自体は芸術性なんか解ら無いし
そもそもそんな発想自体が余り無い

ただひたすらに、自分達が良いと思うモノ、
売れそうなモノやらを考え続けてるだけ

刀なんかも単に回り出しても恥ずかしくないとか
実用性があるとか、自分はコレがエエとか
病気の人間がソレを考えてただけ

ただ、何故か他所様が見たら、コレが美術となってしまう

未だに刀が美術とか言われても
当のご先祖様達は良く解らんだろう
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:33:14.92ID:Vy2+e6TV0
こういう人が音楽聴くと、〇〇のパクリとかばかり言い出す。
バカみてぇ。
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:33:19.68ID:+GzhreMk0
>>224
過去の文化や伝統には芸術的な価値があり、それを守る意識も立派な芸術だと思ってる、わざわざ破壊して新体制こそ正義と位置付けて傲りがあった点で中国は失敗している
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:33:19.80ID:aEvDWYw50
独自性がよくわかるのは室町の東山文化からくらいか、でも、一般的には従来通りの認識じゃないかな、わびさびとかから日本文化独自
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:33:24.18ID:rcGCVrSO0
>>244
自分で答出してるじゃない
誰にでもわかるものは普通のものでしかないから
敢えて芸術として扱う意味が無い
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:34:28.31ID:M0IfTnFH0
日本はコンパクトな国だから
それに見合ったものしか作れない
小さくて精密で清潔で…
それをわきまえながら進んでいくべきだった
欧米の登場でそれもグチャグチャになったね
でも引き算ばっかやってて発想力に乏しい国だから、飲み込まれてしまうのは当然かも
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:34:42.79ID:sTpyAE0t0
>>249
だよな、古代は中国、近代は西洋の影響を受けてんだからさ。
どうでもいい話だよ。
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:35:07.40ID:sHBMi+wq0
日本の独自性がゼロだって言いたいのかこいつは
ジャポニズムってのは その日本の独自性が評価されたってのを言ってるだけなんじゃないの?

近世に西洋からアクセスしやすかったのは むしろ大陸側だったわけだから、そっちより日本が評価されたのはなぜかってのをちゃんと説明しろ
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:35:12.06ID:h5dNWGwT0
戦後海外で若冲の良さが評価されたように戦国時代の日本でも宋や明の絵や茶碗の良さが評価されてたってことだろ
で中国では評価されないまま廃れたが日本ではずっと評価され続けて今でも残っている
世界で曜変天目の完全品が残っているのは日本だけで残っている3個が全て国宝になっている
ちなみに俺は藤田美術館の曜変天目が一番好きだ
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:35:23.19ID:Vy2+e6TV0
クラッシックの名曲の大部分は民族音楽のパクリとか叩いて悦に入ってそう。
そんなの分かってて評価されてるのに。
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:35:44.78ID:nEVAweSh0
論理が破綻している。

事実:中国美術の模倣だ
  ↓
結論:日本美術(絵画)には独自性がない

と言ってるんじゃなくて

結論:日本美術(絵画)には独自性がない
  ↓
妄想:中国美術の模倣だ

と言ってるだけ。単なる決め付け。論理性がないのが美術と
言ってるみたいで、情けない。
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:35:54.79ID:iqoafHeC0
>>244
「お客様は神様です」という感覚で常に研鑽するか
神様GODという存在を常に内に外に公に意識するか
の差なのかな?
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:36:10.49ID:FeO88Ltv0
わりとどうでもいい。
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:36:15.02ID:BF4iJumv0
>>244
作者が素直に自分の思う美を表現した作品が芸術
作者が他人を意識し、何らかの感情を掻き立てようと表現したのがエンタメ
俺はこう捉えてるけどね
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:36:15.73ID:jR24xjxr0
大量生産大量消費される商業美術がかえって独自性に過剰な価値を持たせている
2004年頃は2chにもオリジナル原理主義者が多くいて
アーティストのパクリ糾弾や漫画家のトレース批判を盛んにしていた
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:37:12.99ID:uLf1ZeTj0
そら技法なんてどっかから真似るもんじゃないの
そもそも技法を最初に編み出した人の作品が芸術性を伴ってるかはまた別の話だし
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:38:30.24ID:sTpyAE0t0
>>258
季節や時間を描いたから、時間を書いたら売れる。
でマンガになる、なんかストーリーがあるってことだな。
ゴッホとか日本のパクリだよね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況