X



【日本文化】覆される常識、縮小する「日本美術の独自性」 中国・朝鮮にすら全く影響与えることなく、ほとんど大陸の技法模したもの★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2019/07/09(火) 03:28:56.72ID:FUPIRYWM9
https://amd.c.yimg.jp/amd/20190708-00056932-jbpressz-000-1-view.jpg

 「独自」とされてきた日本美術の表現は、実は日本特有のものではなかった──?  美術史の研究が進むにつれて、日本美術に関するさまざまな常識が塗り替えられつつある。西洋や中国に目を向けて日本美術を世界の中で位置づけて鑑賞すると、一体なにが見えてくるのか?  美術史家の宮下規久朗氏(神戸大学大学院人文学研究科教授)が、日本美術、西洋美術の見方のまったく新しいフレームワークを提唱する。(後略)

■多くの美術品が現存する幸運な国、日本

 日本は各時代にすばらしい美術作品を生み出し、今でもそれらは世界じゅうの人々に親しまれている。しかも、それらの多くが遺(のこ)っている幸運な国である。

 隣国の中国や朝鮮半島、あるいはベトナムの場合、相次ぐ戦乱や侵略のため、古い時代のものは遺っていないことが多く、時代によってはきわめて大きな欠落がある。そうした時代の美術は、文献資料やのちの模本から想像するしかない。これに対し外国の侵略をほとんど受けたことのないわが国は、戦災や天災で多少のものが失われたとはいえ、縄文時代以降、各時代の重要な作品のほとんどは現存しており、きちんと美術の流れをたどることができる。世界を見渡すと、そのような幸運な国のほうがめずらしいのである。

 明治期に近代国家が成立すると、国家の伝統や歴史を見直す作業の一環として日本美術史というものが構想され、明治33年(1900)にはパリ万国博覧会に際して日本最初の美術史と目される『稿本日本帝国美術略史』が編集された。以後、日本美術史は何度も書き換えられつつ徐々に精度を増し、部分的に更新され修正されることはあっても、そのストーリーの大枠はおおむね定着しているようにみえる。

■「日本美術の特質」への問いかけ

※省略

■縮小する「日本美術の独自性」

 18世紀末から20世紀初頭にかけて流行したジャポニスムは、浮世絵を中心とした日本美術の絵画や工芸がフランスなど欧米の美術に作用し、日本美術が欧米の先進的な美術に影響を与えた稀有な現象であった。浮世絵の大胆な構図や色彩、平面性は、西洋で伝統美術の様式を打破して新たな造形を生み出そうとしていた芸術家にとってタイムリーであったため、大きな刺激を与えることになった。しかし、皮肉なことにその後の日本美術は、浮世絵のこうした造形的特徴を継承することはほとんどなかったのである。

 また、これ以前、日本美術は、中国や朝鮮など近隣の国にすら影響を与えたことはまったくなかった。12世紀初めの『宣和画譜(せんながふ)』に、徽宗(きそう)皇帝(在位1100〜25年)の所蔵する日本の屏風3点について、「金碧(きんぺき)を多用」しているが、「真」に欠けると批判されている。中国や朝鮮の人々にとって、日本美術は中央様式の地方化したものとしか映らなかったのである。

 明治以前の日本で、海外で活躍した美術家は知られておらず、中国・元で客死した禅僧画家黙庵(もくあん)やマカオに追放されたキリシタン画家ヤコブ丹羽(にわ)の活動がわずかに推測されるくらいである。

 さらに、日本美術の独自性というのは、たまたま日本には中国や朝鮮半島よりも多くの美術作品が遺っているために、そう思われてしまう場合も多いのである。

 たとえば、平安時代のやまと絵は、かつては遣唐使廃止による国風文化の産物だとされてきたが、中国美術史の研究が進んだ現在では、やまと絵とされるものの大半は失われた唐宋美術を反映したものであって、その特徴のほとんどは和様化とはいえないということが明らかになっている。截金(きりかね)を多用した繊細で工芸的な平安時代後期の美麗な仏画も、かつては日本化の極みだとされて賞賛されてきたが、じつは、ほとんどが失われた宋代の仏画の技法を模したものであるということもわかってきた。

 近年ブームとなった若冲(じゃくちゅう)や蕭白(しょうはく)ら江戸中期の奇想派については、京都の成熟した町衆文化が生み出したものであっても、明(みん)代の奇想派や長崎の来舶清人(らいはくしんじん)の影響によるものも大きいということが指摘されている。

 つまり、日本美術の独自性と呼べる要素は、美術史研究の進展とともにどんどん縮小していっているのである。日本美術を正しくとらえようとすれば、その独自性や美質などにこだわらず、東アジア文化圏を中心とする世界の中で位置づけて眺める必要があろう。(宮下 規久朗)

7/8(月) 6:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190708-00056932-jbpressz-life

★1:2019/07/09(火) 00:16:05.95
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1562598965/
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:19:41.24ID:Nvj/KE7U0
>>334
村上隆の作品には フィギュアもあるし それっぽい
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:19:42.61ID:5L+Fs77d0
>>388
>>1の記事がそう言ってるというのを指摘してるだけで
そこを俺に噛み付かれても知らねえっての
マウント取りたい盛りのついた犬かよ
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:19:43.57ID:a56xTai90
別に香道まで行かなくても香水でも手軽な缶入りスプレーだろうが使ってると思うけど
日本だけ無いみたいに思うのが不思議
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:20:02.86ID:+GzhreMk0
>>412
普段から仏壇で先祖を慈しむ線香にもいろいろな種類があり、特別な時にしか使わない線香も存在する
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:20:05.25ID:NKRiP2Uc0
アニメとか漫画とか、日本で始まったものじゃないし。
アメリカからの影響だよ。
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:20:07.90ID:uJoC8mOW0
支那は欧州と地続きなのになんで影響を与えてないの?
欧米人は気が付かなかったのか。
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:21:11.54ID:/B6J0viYO
>>1
日本文化の最大の特色は
生なりの文化
シナの古仏像は何回も剥げると塗り直す、金ぴかに
日本の古い仏像と違う
一事が万事
シナやチョンと違ってる
分からんのだな
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:21:13.24ID:JNex91d00
>>424
最初はな。
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:21:30.91ID:RPFdOll00
どっかのタマビのおっさんを見てりゃ分かるじゃん
芸術なんて、金とコネのニオイしかしない
後は見た目とか障害があるかどうかとかね
漫画くらいでしょ、本当に価値があり実力次第なのはね
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:21:56.05ID:O2EyRIPS0
>>424
アメリカの漫画と日本の漫画は似てない
日本は逆にアメリカの漫画を逆らったようにみえる
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:22:38.34ID:wqmbIWqeO
>>1
基本的にパトロンが居ないと食えない世界で言語が違うのに海外で活躍出来るかよ
ネットもない時代で島国の才能が発掘される機会も少ないし
地理的構造的な理由も大きいだろ
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:22:44.46ID:k9pzLh5x0
日本語の語彙は5割が中国由来と言われるが
中国語の語彙も2割は日本語由来なんだとさ

文字を作り伝えた側だけが影響を与える側とは限らんのだよ
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:23:15.30ID:bSEg56mm0
>>412
お茶、お花、踊りは、普通に花嫁修業で身に着ける奴は多いぞ
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:23:27.19ID:bUwJinOR0
ワシなんか、世界のトヨタなんか足元にも及ばない位、関係ないのに。

アホを二乗したら、なんかプラスになったんじゃね?w
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:23:28.91ID:a56xTai90
浮世絵に文章が一緒になっていて場面の説明とかセリフが書いてあるわけだが
あれって漫画の原点じゃないの?
それより前に同じスタイルってあったの?
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:23:48.42ID:RPWIXdQe0
そもそも昔っから多分みんな病気というか
何かおかしいからなこの国

戦国武将の兜だって、今じゃ美術品とか芸術性とか言われてるけど
よくよく考えたら頭にパラボラアンテナ付けてる奴とか『愛』とか付けてる奴とか
毛虫付けてる奴とか、茶碗頭に被ってる奴とか滅茶苦茶極まりない

じゃあ当時のご先祖様に、『芸術性高いですねソレ』って聞いても

(´・ω・`) 古戦場を意識してみました
('ω'`) 家の近くに愛染明王神社があるんで
(´・_・`) 芋虫って良いじゃん。少しづつ進むんだよ?
(=゚ω゚)ノ 結婚祝いで貰った。意味は知らん。

こんな連中ばっかだからな

で、多分あの人達に、『どうしてこんな事になったん?』って聞いても
『さぁ…』としか返ってこないと思う


美術や芸術なんて後付けや
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:24:00.45ID:JNex91d00
>>425
陶磁器の方で与えている。
だが、何故か中国人は、そのことを忘れている。
そして、これも何故か日本の浮世絵やマンガ、アニメに執着するwww
これは料理も同じ。
なんか、米国のチャイニーズフード=中国料理だと思っている奴がいっぱい居そう。
日本人の方が中華料理の文化・歴史に詳しかったりする。

要するに、資料も焚書で失ってしまって、レシピもなければ、
その概要すら忘れてしまっているのだwww
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:24:20.04ID:FgAUWQwm0
文化を失った国には分かんないんだろうな
どんな物でも日本的に捉えることができる
フィルターみたいなもんだ
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:24:56.57ID:VBou0L2z0
頭の悪い捻くれ者が違うことを言って目立ちたいだけ
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:25:04.13ID:BK79Fqu/0
美大と美術業界が利権と権威で汚れてるからだな

銭湯塗装工の盗作も見抜けず、賞を与えちゃった教授なんか恥ずかしくてゲラゲラだわ
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:25:11.14ID:bSEg56mm0
>>421
>>>1の記事がそう言ってるというのを指摘してるだけで

お前には日本文化に関する知識が絶無だから出鱈目だらけの>>1に丸々乗っかるしかできないの
はわかったから、引っ込んでろ
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:25:35.43ID:Xnrq9qhB0
>>413
最近やたら 匂い推し してたけど
新しい金ヅルでも見つけたのか?(笑)

ネタ待ちは アート界としては、カッコ悪いよ
本当は自分らで探さなきゃいけないから

アートの世界も、昔から、金持ちへのサービス&テクニック磨き&金儲け。だからなぁ
でないと暮らしていけないしな
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:25:38.29ID:DZFmbou20
欧米じゃやたらに日本のものを芸術的に評価してるけどな
ジブリのアニメも漫画もアート
盆栽も鯉も格闘技もアートになっとる
あと、禅の精神性が好きすぎ
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:25:39.36ID:O2EyRIPS0
日本の漫画が評価されてるのに
アメリカのおかげだからっていうのはおかしいだろw
影響なんか関係ない
なんの作品が評価されるかでしょう
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:25:49.09ID:sTpyAE0t0
>>424
まあそうだね、でもそこに何かあると思うのがセンスだろ?
あと漫画はかなり日本独自だよ、時間がある、季節があるとか。
原始的な人間の感覚ではあるみたいだけど。
漫画は原始人が洞窟に書いたやつね。
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:26:15.08ID:bSEg56mm0
>>435
そもそも漫画って言葉自体がどっから出たかっていう
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:27:00.72ID:a56xTai90
>>445
匂い推し?
元は俺じゃなく別なやつが言い出したから絡んでくるなよ
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:27:07.77ID:vK9ebx+X0
>>442
んーとね。
デザイナーとMac土方はどっちもマック操ってるから同じだと思いがちだけど。
Mac土方に絵心は全くいらない。
銭湯塗装工はどちらかというとMac土方w
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:27:22.89ID:jj7WerBs0
実際日本人には美的センスないよ。
絵画も音楽もそう。
ダビンチに匹敵する名画なんて全くと言っていいほどないし、
ビートルズみたいな名曲もなし。
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:28:01.57ID:sTpyAE0t0
陶磁器の発祥や焼き物の師匠は朝鮮人だって、そんなことはわかりきってるわけじゃん?
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:28:29.61ID:jj7WerBs0
>>446
それ一部のマニアが評価してるだけ
実際ルーブル美術館に行く人が日本のアニメ博物館とか行くかって話
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:28:55.49ID:RPWIXdQe0
多分、あの兜とかも元々は中国の兜を模倣してみたとか
そんなスタートだったと思うんだよな

が、国内で訳の解らない競争が始まった結果、
最終的に巨大な三日月付けたり、気味悪いぐらいリアルなトンボが付いたり
『最初の兜何処に行った?』みたいな事になった。

ただ、『どうしてこうなった?』って当時のご先祖様に聞いても、
何でディズニー模倣していたのが、萌え漫画やら闇金漫画が
同時に存在してるんだと言われて解らない俺たちみたいに
恐らく答えられないと思う。


で、この病気は多分今も昔も同じなんだと思う。
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:29:18.21ID:pYHR5SnV0
>>454
日本の芸術家は
やっぱり海外でいうアーティストじゃないんですね
よかった
あいつら、カネの亡者やんって思ってたから
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:29:26.50ID:ZAEXiuql0
むしろ日本美術の独自性がますますはっきりしてきているけどな
自虐すぎてその価値に気づけてこなかったことが大きいみたいだが
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:30:07.34ID:iqoafHeC0
アメリカでもアメコミの市場は小さくなり続けてるようで、
アメリカ人はああいう形態の物にもう金を使わないんだろうな
映画やそのグッズは売れてるらしいから、
キャラクター商売としてはやって行けてるんだろうけど
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:30:14.89ID:jj7WerBs0
一度ヴェニスに行くといいよ
そこの夕暮れを見た瞬間に日本で育ったことを後悔するから
世界には本当に美しい場所が存在する
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:30:19.77ID:BF4iJumv0
>>442
芸術ってのは得てしてそう言うもんだよ
戦国時代なんかでは権力者の都合でただの土くれを一国と同等の価値にまでしちゃうんだから
本来芸術なんては自己満足の世界で、その価値を権力者や金持ちが自身の都合にあわせて決めてるだけ
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:30:20.68ID:1Sfb+Vp20
そういう東アジア全般に日本美術を位置づけるのは悪くないと思う。
でも独自性がないとまでは言えないなあ。
それぞれの作家の作品性は疑いのないものだし。
多くの作品が過去の美術に影響を受けたということが単なる
コピペに過ぎなかったとかいう事実が出てくれば別の話だが。
ルーベンスやレンブラントの絵がイタリアの絵画の影響を
受けていても誰もオリジナリティがないとは言わないだろ。
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:30:34.00ID:sTpyAE0t0
ガンダムもスタウォーズも、黒澤明とか時代劇だから・・・なに?そういうものだろ。
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:30:35.09ID:TV2Ug+lK0
>>458 腑に落ちたわ。
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:30:42.97ID:B+MA9Kb+0
くだらないポリコレ
ポリコレにもなっていない
東洋なんぞ眼中にない
日本が目指しているのは世界
ド田舎なんぞどうでもいい
ちょっと中韓は自惚れてるんじゃないのか?
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:30:46.06ID:L8d1/wk50
日本でも様々な様式が生み出されて来た
それを卑下する必要はないからねw
http://i.imgur.com/Ag71v6b.jpg
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:31:13.89ID:DZFmbou20
>>456
大英博物館で漫画展やってるし
bbcの名作映画トップ5にジブリあるよ
フランスや南米では空手の人口は日本よりも多いし
錦鯉の市場は海外がメイン
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:31:27.03ID:Ri0POKIA0
美術館なんて最近出来たものだしな
そこで一般人が鑑賞する文化なんて全く存在しなかった
最近まで共同スープにパンのキレ端をつけて食ってたカッペ揃いよ
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:31:37.90ID:O2EyRIPS0
>>456
でたよ、欧米主義w
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:31:45.21ID:MIqgbutm0
近代芸術の巨匠と呼ばれるものほど退屈で
忘れ去られてるのは何故なんだぜ
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:31:48.51ID:deqRF7Ts0
京都人は中国朝鮮の影響あるにきまっとるやろ
だから日本最高の画家は独立貧乏系の
北斎さんと言われてるわけで
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:31:52.00ID:8Flazjhi0
>>455
つーか陶磁器は中国からの輸入品から
始まったな。
高麗青磁や李朝白磁にしても
やたら持ち上げる人いるけど
中国のものに比べたらレベル低いのだけどね。
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:32:16.96ID:jj7WerBs0
>>470
そんなこっちも知ってる知識をえっへんって語られても
それいってるのはマニアだけって現地で冷ややかに見られてるのも知らないの?
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:32:19.24ID:LFJ9kvx90
失われたのになんで分かるのかねえw
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:32:57.47ID:Xnrq9qhB0
>>442
利権と権威まみれじゃ、どんどん 創作者は退化していかないかい?

何に対して 誰たちに向かって創りたいの?だね
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:32:59.78ID:5L+Fs77d0
コマ割りとか新しい技法を編み出しているけど、マンガやアニメーションはアメリカで生まれた文化では
優れたカスタマイズではあっても源流を生みだしたのはアメリカでしょ

>>443
結局マウント取りたいお猿さんじゃん
腰振るのやめろって気持ち悪い
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:33:37.71ID:jj7WerBs0
まず世界遺産も自慢できるものがないからな
頭に浮かぶ代表的な世界遺産ってある?
こんな国って日本だけだぞ?
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:33:39.01ID:ucTbayDl0
胡散臭い美術語るこいつよりコミケで エロ本出してる同人屋のがよっぽど美術に傾倒してるよ
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:33:39.83ID:sTpyAE0t0
>>476
そんなことはわかってるしチャイナ言うてるし。
技術工芸的な話だからな。
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:33:49.57ID:VBou0L2z0
陶磁器の発祥が朝鮮?
ああ、サッカーも餅も焼肉も野球もキリスト教も仏教もダイナマイトも
全部朝鮮が発祥なんだよな、韓国ではw
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:34:08.82ID:kROgoOXL0
日本の版画は?
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:34:20.85ID:9YPWg8sM0
コレクターは未来では価値が出るかもしれないから残してるだろな
日本の漫画やアニメも
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:34:52.10ID:jj7WerBs0
>>485
いやマジで美術史の歴史を紐解くと
陶磁器は朝鮮が源流であり創始なんだが
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:35:05.29ID:iqoafHeC0
>>486
浮世絵でしょ
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:35:28.74ID:DZFmbou20
>>477
柔道空手など格闘技系に関しては多くの国の警察が取り入れてるし
アメリカじゃあ普通に市長や政治家がアニメイベントに行ってるし
オラクルのトップやシャラポアとか多くのセレブは日本庭園を自宅に作ってるが
この人たちは現地の人に馬鹿にされるためにやってんの?
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:35:30.09ID:LFJ9kvx90
まあバカが言うことは無視でOKですww
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:35:36.02ID:/yCURDOh0
でコイツは日本すごくない中国、韓国凄いと言いたいのか?
全てぶち壊して残骸しかない中国
後世に何も残せなかった韓国
芸術って残らないと意味ないよね
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:36:13.50ID:deqRF7Ts0
そもそも他国に影響を与える
芸術こそ至高という考え方が異常
それだったら世界最高の芸術は
アメリカ文化になってしまう
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:36:15.89ID:HdoKjZ5N0
>>8
そのアニメが衰退してる。日本アニメはエヴァンゲリオン以降25年間
ムーブメントを起こしていない
ゲームもかつての勢いはないな
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:36:17.84ID:jj7WerBs0
>>490
だからそれらもマニアしかやってない
恥ずかしくないの?
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:36:36.95ID:RPWIXdQe0
>>466
今も昔も、『自分が好き』とか、『コレでエエやん』と言う事を
ゴリ押ししたい文化なんだろうな

で、本来身内の競争ゴリ押しな筈なんだけど、
何も知らない他所様が見た時、「なんだこの変人達」って事になるんだろう。

で、またこの変人病って妙に拘りやらあるから
他所から来た人も『はーすっごい。』とかになって、それが芸術とかになるんじゃないかと。

やってる当の変人達は、あくまで「自分のすこ」をゴリ押ししてるに過ぎない
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:36:47.19ID:sTpyAE0t0
日本での陶磁器の発祥てきなことな
日本の独自性とかいちいち言うけど、そんなこと日本が言ってるわけじゃないだろ?
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:37:44.28ID:9YPWg8sM0
>>494
衰退するから、ピークの時の作品が未来で評価されるんだろうに
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:37:46.57ID:jj7WerBs0
>>490みたいな一部のマイノリティが凄いと褒めてくれてるだけなのに
全体的に評価されてると思ってる馬鹿みると世界知らなすぎて笑う
世界の大半の人は日本になんて関心ないから
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:37:52.87ID:P91i0fgA0
>>493
別に異常じゃないし、アメリカ文化が絶対でもないし、日本文化が他国に影響を与えてこなかったわけでもない
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:38:08.04ID:Xnrq9qhB0
>>476
漢字もだね やっぱり中国 上手い
水筆書きの中国の一般のオジチャン見るだけで感動する 美しくて
一般民があれだけ書けるのは やっぱりスゴイことだよ
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:38:29.72ID:ZDTxq1HA0
そんなこと言い出したら人類発祥の地以外全ての起源は認められなくなるわ。そう、全てに影響を与えているのは、それは万物の起源朝鮮半島ニダ!
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:38:47.31ID:ZobUr3Mv0
>>98
くっさ
いらんわ
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:38:51.61ID:vK9ebx+X0
>>499
そもそも美術に独自性が必須とか。
元祖以外みんなクソとか美術界ってそういうマインドなのか?

まるで特許の世界観だなw
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:39:13.10ID:sTpyAE0t0
まえから日本はわかってるし中国は文化的歴史的にはすごいでしょ。
三国志とかあるし。政治がくそなだけで。
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:39:31.55ID:XO5SEv/p0
独自性があれば良いというものでもないだろう
でたらめに独自の発想で料理を作っても美味いとは限らない
むしろ独自ではないほうが人類にとって普遍的とも言える
独自性こそ神!という価値観を現代人は持ち上げ過ぎなのではないか
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:39:33.90ID:3CnLV+Sz0
結局、金がなければこうやってバカにされるようになるわけ
就職氷河期にしてジジババが高学歴の若者という種もみ食って30年間GDP成長0の愚かな日本
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:39:38.18ID:SjcdIsvZ0
>日本美術は、中国や朝鮮など近隣の国にすら影響を与えたことはまったくなかった
だから価値が無いと、?その国の文化に誰が接して豊かで楽しく、そして簡単に真似
出来ないものであればそれはそれで良いのでは。まるで「xxはウリの起源ニダ」的な
ウンコみたいな物言いだなオッサン
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:39:40.99ID:a56xTai90
>>501
オリンピック種目でマイノリティは無理があるわ
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:39:44.34ID:WtCeKMPu0
アメリカは日本のお城を標的にして爆撃していた
軍事施設がないにも関わらずただ面白いからという理由で爆撃した
一般民衆に対する空襲で街は燃え尽くされ
多くの建築物、文化財が失われた
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:39:47.09ID:mwsHWTx20
磁器も茶器も掛け軸も至高とされてたのは大陸や朝鮮モノだからそりゃそうでしょうに
何を今更という感じだわな
その技術を超えようと模写しながら試行錯誤するのが日本
そんな真似たくなるような技術を持ってたのに今はただただパクるしかできないのがあちらさんだろ
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:40:00.66ID:9YPWg8sM0
>>506
だよな
起源しか評価されないなんてバカな話はない
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:40:05.48ID:5ns2Rsn00
美術じゃないけど、前方後円墳は大陸の影響を受けていない日本独自のもの
だからこそ価値がある
宮内庁は研究の許可を早よ出すべき
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:40:11.70ID:pww8afFC0
嘘を吐くな!
嘘を吐くな!
嘘を吐くな!
嘘を吐くな!
嘘を吐くな!
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:40:13.99ID:DZFmbou20
>>496
政治家はパフォーマンスとして辱めを受けるためにアニメイベント行くの?
アメリカ文化の中で評価されてるNBAプレーヤーは辱めを受けるためにドラゴンボールグッズを身に着けてんの?
日本庭園を造るセレブは莫大な金かけて辱めを受けてんの???
錦鯉を購入する富裕層は辱めを受けるために高い金払ってんの????
あたまわるくない? 
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:40:21.49ID:LFJ9kvx90
>>493
いや影響与えてるよ。
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:40:29.43ID:sTpyAE0t0
>>506
わけわからんよな、作品が師匠で、それに感動して模倣してやってるのは当たり前のことじゃん?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況