X



【日本文化】覆される常識、縮小する「日本美術の独自性」 中国・朝鮮にすら全く影響与えることなく、ほとんど大陸の技法模したもの★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2019/07/09(火) 03:28:56.72ID:FUPIRYWM9
https://amd.c.yimg.jp/amd/20190708-00056932-jbpressz-000-1-view.jpg

 「独自」とされてきた日本美術の表現は、実は日本特有のものではなかった──?  美術史の研究が進むにつれて、日本美術に関するさまざまな常識が塗り替えられつつある。西洋や中国に目を向けて日本美術を世界の中で位置づけて鑑賞すると、一体なにが見えてくるのか?  美術史家の宮下規久朗氏(神戸大学大学院人文学研究科教授)が、日本美術、西洋美術の見方のまったく新しいフレームワークを提唱する。(後略)

■多くの美術品が現存する幸運な国、日本

 日本は各時代にすばらしい美術作品を生み出し、今でもそれらは世界じゅうの人々に親しまれている。しかも、それらの多くが遺(のこ)っている幸運な国である。

 隣国の中国や朝鮮半島、あるいはベトナムの場合、相次ぐ戦乱や侵略のため、古い時代のものは遺っていないことが多く、時代によってはきわめて大きな欠落がある。そうした時代の美術は、文献資料やのちの模本から想像するしかない。これに対し外国の侵略をほとんど受けたことのないわが国は、戦災や天災で多少のものが失われたとはいえ、縄文時代以降、各時代の重要な作品のほとんどは現存しており、きちんと美術の流れをたどることができる。世界を見渡すと、そのような幸運な国のほうがめずらしいのである。

 明治期に近代国家が成立すると、国家の伝統や歴史を見直す作業の一環として日本美術史というものが構想され、明治33年(1900)にはパリ万国博覧会に際して日本最初の美術史と目される『稿本日本帝国美術略史』が編集された。以後、日本美術史は何度も書き換えられつつ徐々に精度を増し、部分的に更新され修正されることはあっても、そのストーリーの大枠はおおむね定着しているようにみえる。

■「日本美術の特質」への問いかけ

※省略

■縮小する「日本美術の独自性」

 18世紀末から20世紀初頭にかけて流行したジャポニスムは、浮世絵を中心とした日本美術の絵画や工芸がフランスなど欧米の美術に作用し、日本美術が欧米の先進的な美術に影響を与えた稀有な現象であった。浮世絵の大胆な構図や色彩、平面性は、西洋で伝統美術の様式を打破して新たな造形を生み出そうとしていた芸術家にとってタイムリーであったため、大きな刺激を与えることになった。しかし、皮肉なことにその後の日本美術は、浮世絵のこうした造形的特徴を継承することはほとんどなかったのである。

 また、これ以前、日本美術は、中国や朝鮮など近隣の国にすら影響を与えたことはまったくなかった。12世紀初めの『宣和画譜(せんながふ)』に、徽宗(きそう)皇帝(在位1100〜25年)の所蔵する日本の屏風3点について、「金碧(きんぺき)を多用」しているが、「真」に欠けると批判されている。中国や朝鮮の人々にとって、日本美術は中央様式の地方化したものとしか映らなかったのである。

 明治以前の日本で、海外で活躍した美術家は知られておらず、中国・元で客死した禅僧画家黙庵(もくあん)やマカオに追放されたキリシタン画家ヤコブ丹羽(にわ)の活動がわずかに推測されるくらいである。

 さらに、日本美術の独自性というのは、たまたま日本には中国や朝鮮半島よりも多くの美術作品が遺っているために、そう思われてしまう場合も多いのである。

 たとえば、平安時代のやまと絵は、かつては遣唐使廃止による国風文化の産物だとされてきたが、中国美術史の研究が進んだ現在では、やまと絵とされるものの大半は失われた唐宋美術を反映したものであって、その特徴のほとんどは和様化とはいえないということが明らかになっている。截金(きりかね)を多用した繊細で工芸的な平安時代後期の美麗な仏画も、かつては日本化の極みだとされて賞賛されてきたが、じつは、ほとんどが失われた宋代の仏画の技法を模したものであるということもわかってきた。

 近年ブームとなった若冲(じゃくちゅう)や蕭白(しょうはく)ら江戸中期の奇想派については、京都の成熟した町衆文化が生み出したものであっても、明(みん)代の奇想派や長崎の来舶清人(らいはくしんじん)の影響によるものも大きいということが指摘されている。

 つまり、日本美術の独自性と呼べる要素は、美術史研究の進展とともにどんどん縮小していっているのである。日本美術を正しくとらえようとすれば、その独自性や美質などにこだわらず、東アジア文化圏を中心とする世界の中で位置づけて眺める必要があろう。(宮下 規久朗)

7/8(月) 6:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190708-00056932-jbpressz-life

★1:2019/07/09(火) 00:16:05.95
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1562598965/
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:51:33.97ID:jj7WerBs0
>>546
芸術は技術やノウハウが蓄積されるから
歴史が短いほど貧相なものになる
日本みたいに
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:51:35.84ID:TToBAVnT0
前方後円墳は日本オリジナル
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:51:39.96ID:deqRF7Ts0
>>530
ほんと儒教ってクソだよね
まあ聖徳太子の和を以て貴しとなす
がすでに儒教だから1500年手遅れだけどw
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:51:55.77ID:0IsgNrFb0
どういうことだってばよ
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:51:57.31ID:5lVXce3/0
>>184
今のアメコミは日本の影響大きいんだよね。
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:52:06.86ID:8Flazjhi0
>>563
おいおい
陶磁器は朝鮮からのパクリじゃないぞ。
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:52:21.02ID:CDr6NH+t0
また日本下げの学者かよ
どうせ糞チョンなんだろ、飽きたわ
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:52:38.71ID:jj7WerBs0
>>575
え?
マイナーならオリンピックに選ばれないんじゃなかったの?
野球は選ばれましたけど?
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:53:03.03ID:RPWIXdQe0
>>562
朝鮮は合ったぞ。

逆に朝鮮は冊封の結果なのか、『独自の解釈』ってモノが全く出来ない。

実際の所、異様に日本人が『自分の好き』をゴリ押しするのとは真逆に
朝鮮では『自分達のすき』は、全く評価されない事になってる。

だからか、基本的に彼らの文化だとか誇るってのは
『既に他所で評価を受けている文化』の単純模倣だとかになったりしてる。

日本人が異様に自分たちの魔改造解釈に自信を持っているのとは真逆に、
朝鮮の人々は自分達が感じた解釈を全く信じていない。
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:53:03.73ID:BF4iJumv0
>>573
そんなことないだろ
作者が何かを模倣したと認める作品はどのジャンルにも多々あるわけで
その中には本家以上に評価されてる物もあるだろ
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:53:10.17ID:Y+Y7EjDq0
>>72
そういう勘違いした馬鹿いるけど
今の漫画は明らかにウォルト・ディズニーを経た手塚治虫の系譜だ
北斎漫画とか鳥獣戯画とか全く連続性がない
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:53:13.45ID:pYHR5SnV0
>>572
西洋人が我々の文化はギリシャローマの模倣に過ぎない
とかいうこともあるし
いいんじゃないの
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:53:43.44ID:5L+Fs77d0
そういえば漆器も大陸由来だけど英明はjapanなんだっけ

>>561
笑った
巣を突かれた蜂ってのは的確な表現だなw
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:53:51.27ID:iqoafHeC0
>>582
アニメ絵になった「Xフォース」見た時は頭クラクラしたわw
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:53:52.70ID:+GzhreMk0
>>535
逆にさ、3000年も4000年も文化を持ちながら、ニーハオトイレでも平気とか、コピー商品や商標権無視の流通大国とか、そんな中国に何か決定的な欠陥があるとでも言いたいの?
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:54:02.51ID:a56xTai90
>>578
内戦で国が消滅してるとリセットされるってことね
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:54:08.71ID:sTpyAE0t0
レンブラントとかフェルメールとかミュシャとかいうやつはダメ、嫌い。
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:54:33.89ID:deqRF7Ts0
そもそも文化の上下や
影響の大小を論じる時点で無粋だわな
自分の時代と自分の地域の文化に
熱狂すればそれだけで十分
あとは後世の学歴だけ高くて
頭の悪い評論家が評価を決めてくれる
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:54:42.94ID:9YPWg8sM0
漫画業界はこれから衰退するから
コレクターはピーク時の漫画やアニメの絵の原画を集めてんだろうな
後世に残りそうな作品の
それで作者死後に未来で高く評価されてると
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:54:56.62ID:bofZ6Y0q0
文化ってのは起源に価値があるんじゃなくて、それを一大文化に発展させた人間に最大の価値があるんだよ。
ハンバーガーだってその起源はドイツのハンブルクだけど、世界的な料理として一大文化にまで昇華させたのは間違いなくアメリカ人。

ダイヤの原石を発掘しても、それをダイヤに加工出来なければ何の意味もない。
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:55:24.41ID:ccOI2S2A0
美術とか芸術は多少は仕方ないんじゃないの
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:55:27.03ID:a56xTai90
>>585
毎回外すかどうか協議されるスポーツと比べてどうすんの?
柔道がマイナーってお前くらいだぞ言ってるの
剣道ならわかるけどさぁw
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:55:31.49ID:2wFfzr2g0
そもそも浮世絵って下に見られてたんだろ当時

写真が登場したことによって消えていった技法だし
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:55:49.37ID:7nZgpeTc0
ハイカルチャーは大国に依存するもんだろ
中国から日本、朝鮮への一方通行になるのは当たり前じゃん
その点、ポップカルチャーには国力差とか関係ない
大衆から認められたものが世界中に伝播していくのさ
世界に広まるポップカルチャーを量産してるのはアメリカや日本、あとイギリスぐらいしかないね
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:55:54.34ID:BF4iJumv0
>>588
さっきも書いたが手塚自身が鳥獣戯画が漫画の原点と語っとるぞ
ディズニーから手塚ってのはアニメの方だろ
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:55:58.22ID:B+MA9Kb+0
バカバカしい
かまってちゃんの中韓が「俺たちが元祖」とか
人類発祥はアフリカだ
途中の中継地が自慢にもならないことを自慢したがっている
必要なのは「今」だ
世界は中韓なんぞ相手にしていない
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:56:00.71ID:1TweYN8z0
>>542
中国人は文化に関して保守的だからね
近代化をうながすために自国の文化を焼き払った
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:56:09.07ID:5lVXce3/0
>>542
ところがどっこい刀剣は美術品として珍重されて大量輸入してたんだよね。
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:56:28.90ID:TToBAVnT0
でも現実には明らかにディズニーが手塚をパクってるよなww
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:56:29.11ID:OyNohBuh0
美術ってそんなに国家的に独自性独創性技法が必要なものだっけ?そんな視点で見たことないわ
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:56:43.87ID:jj7WerBs0
>>592
頭悪いな
中国が一時期発展出遅れたのは帝国主義と植民地主義時代に巻き込まれた影響が大きい
今は巻き返して小国の日本は完全にぶち抜かれた
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:56:50.16ID:sTpyAE0t0
>>596
評論家とかアカデミズムに評価できるわけないわな。
ちゃんと評価できるなら作れるわな。
くだらない後付けの論理だもん。
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:56:50.27ID:+GzhreMk0
>>555
歌麿や北斎や写楽が居た時代にはまだ韓国もハングル文字も無かったでしょ
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:56:51.37ID:8Flazjhi0
>>578
3000年前は
ゲルマン人も土人だったけどね。
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:57:02.55ID:oShfgLJI0
>>1
「中国や朝鮮など近隣の国にすら影響を与えたことはまったくなかった」なら、
独自性あるってことでは?

言いたいことはわかるけど、事実と意見は分けた方がいいぞ。
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:57:10.40ID:deqRF7Ts0
>>563
アジアも欧州も全ての文化が
アフリカ様のパクリだからしゃーない
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:57:17.66ID:HOuq/7Qu0
まあ浮世絵くらいだな
他は独自性があるのはあまり思いつかない
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:57:24.36ID:xFvIsL6J0
とりあえず一言 朝鮮って入れるのやめてね
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:57:41.05ID:jj7WerBs0
>>600
あらら、つまり五輪に選ばれたからといってメジャーとは限らないってことね
語るに落ちたな
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:57:47.99ID:shqPG5k50
>>588
そういう勘違いした馬鹿がいるけど
馬鹿には「じゃあ何で日本でだけ欧米由来の漫画アニメが異常進化したのか?」
って視点が無いんだよね
昔から日本には絵巻だとか浮世絵や黄表紙といった物語を絵で表す文化があるんだよ
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:57:52.57ID:zXh+dkbN0
この学者のおっさんの頭が固いからだな。
チョンマゲサムライハラキリやってる国が遠くにあると聞いたら知りたくなるし、
それが客体になってるからやろ。

美術様式より、狂った文化圏がある方がインパクトが強い。
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:57:56.42ID:z+zh8OR20
京都だって中国のパクリ文化なんや

THE日本ってのはほぼ失われつつある
一部の神事には残ってるかな

つうか神社も渡来やし祖先を祀る風習も渡来かもしれへんのやで
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:58:02.02ID:TToBAVnT0
>>618
大量印刷のチラシだからなもともと
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:58:09.03ID:vF77pFET0
>>1
何らかの改良はされたかも知れねえけど、
ほとんど中国の技術じゃねえのか?
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:58:09.09ID:6VX6ug560
常識を勝手にでっち上げてその常識が覆されるとかいわれても
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:58:12.35ID:2wFfzr2g0
当時の美術のトップクラス層は中国の影響とか受けてたのだろう
一方西欧の印象派なんかは中国の美術も知った上で日本の浮世絵に影響をうけたんだろうし
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:58:20.18ID:RPWIXdQe0
朝鮮人の病気も日本と同じように昔から続く病気なのか

今でも、彼らが言ってる文化って、K-POPだとか映画だとか
『既に別の場所で評価を受けている事の模倣』ってな奴になってるだろ?

本来なら、朝鮮独自というか、朝鮮が解釈した文化とかも一杯あるんだけどな。
でも、彼らの場合は日本と違ってそれに対して『価値』ってのが見いだせない
「他所で無視されているのに、何故大切にしなければならないのか?」みたいな事になってる。

白磁に関しても、日本が独自解釈魔改造で、異様に価値見たのとは真逆で
朝鮮に於いては中国で(他所で)評価されてない、タダのゴミって価値しか見なかった

こういうの考えてると文化と歴史ってあるんだなとフト思う。
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:59:13.70ID:a56xTai90
>>619
全然語るに落ちてないけどw
頭おかしいの?
早く柔道がマイナーの根拠持ってこような
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:59:16.72ID:B+MA9Kb+0
わかりやすく言えば
日本は中韓の出先機関だから俺たちのものということ
狙ってるんだよ
死んでも野蛮人の仲間入りなどするかバカ
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:59:17.91ID:lNau0L/W0
東洲斎写楽とかどう見ても、他国の技法を真似たとは思えないw
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:59:19.43ID:viC+B8IR0
朝鮮は影響受けずに出来た結果が、朝鮮民画だろ?
世界最低のラクガキじゃんあれ。少しは影響受けて見習えと。
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:59:26.13ID:uh6kmh430
大陸の美術が大きく多様変化しなかっただけじゃね
クラシック以外は音楽じゃないみたいな感じ
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:59:26.76ID:TToBAVnT0
>>628
エロ漫画だよなきっと
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:59:33.45ID:7hTFCMJr0
>>52
こういう情弱馬鹿はどうにもならんな
ロンドンの大英博物館でマンガ展とかやってるのも知らないそうw
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:59:34.78ID:iqoafHeC0
>>622
それ、よく聞く見るけどさ
で?
って話じゃん
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:59:52.70ID:sTpyAE0t0
そりゃ日本というのはもとは中国のコピーだからな、でも独立した。
それを独自と言わなかったら、そもそも何かどこか一つに収れんされるだけだろ?
それじゃ無意味でしょ。
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:00:02.56ID:8Flazjhi0
>>610
その中国だけど
アメリカさんに
ブチ殺されそうになってるね。
まあ欧米日の技術と資金と市場を使って
カネ金儲けしてただけだから
大した抵抗できないでしょ。
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:00:02.58ID:deqRF7Ts0
>>561
おまいこのスレで一番教養ないやろ
少しはロムって流れ読め
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:00:38.94ID:RPWIXdQe0
>>628
昔の北斎が今の漫画家と考えても正解なんだろう
多分、この病気はDNAに刻まれてるらしい。
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:00:42.74ID:TToBAVnT0
縄文式土器の芸術性が群を抜いてるからなあ
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:00:54.40ID:5L+Fs77d0
>>623
「通販の包装紙に使われてた60〜70年代の英字新聞がオシャレ」みたいなものだな
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:01:08.56ID:5lVXce3/0
>>613
3000年前は欧州ほぼ全域土人生活。
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:01:26.20ID:jj7WerBs0
3000年前に議会や選挙などやってたのが欧州や中国
娯楽施設や三階建のコンクリートのアパートが当時からあり大浴場や図書館などもあった
ケーキやクッキーなどもありワインなどもあり
今とそこまで差がない人間らしい生活を送っていた

一方で日本人は1500年前まで洞穴で生活していてドングリを食べていましたw
こんな土人に美的センスなんてあるわけがない
それは無理な話だよ
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:01:39.66ID:sTpyAE0t0
国と国を突き合わせるセンスがわからん、国策でやってんじゃないだろw
一部やってるかもだけど。
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:01:51.04ID:shqPG5k50
>>601
下と言うか安価なイラストだから
大量生産されたフルカラーのイラストを今で言ったら数百円で庶民が買い求めた
という世界でも類を見ない事をやってたのが当時の日本
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:02:00.20ID:TToBAVnT0
>>642
うん。あと江戸時代の紙のリサイクル率はほぼ100%だしな
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:02:12.05ID:ASPFipw20
浮世絵はゴッホやモネ、ドビュッシーなど印象派の芸術家たちに多大な影響与えた
これだけでもシナチョンゲイ術の5億倍ぐらい価値あるだろ
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:02:12.73ID:jj7WerBs0
>>629
五輪の話はどこにいった?
お前が持ち出したのを完全論破されたんだぞ
自ら野球を出してさらに窮地に陥って草
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:02:21.33ID:deqRF7Ts0
>>622
だからそれ言い始めると
全世界がアフリカの渡来人だから
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:02:33.71ID:iqoafHeC0
>>644
竪穴は洞穴じゃないけどな
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:02:34.19ID:Y+Y7EjDq0
>>603
少年手塚治虫が鳥獣戯画見て漫画描き始めたんじゃないだろ
鳥獣戯画を見た壮年の手塚治虫がリップサービスしただけ

そもそも絵柄見たらどれだけディズニーの影響受けたかは一目瞭然だろ
ミッキーが登場すらしとる
ストーリーもアメリカのSFの影響受けまくり
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:02:36.87ID:sTpyAE0t0
>>644
日本人はドングリや貝で十分だし、ケンカしないから議会もいりません。
それで幸せでした。目的を達成してる。
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:03:03.96ID:a56xTai90
>>650
野球が外れた理由調べたら?
バカ過ぎて話にならないです
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:03:04.75ID:UfnRcEXY0
何が言いたいのかさっぱり分からん駄文だと思ったがしれっと朝鮮を中華と同列扱いしてる点で大体理解した
宝石に石ころを混ぜようとしても無理だよ
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:03:27.84ID:TToBAVnT0
>>653
手塚 「鳥獣戯画ぐらい僕にだって描けるんですよ!」
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:04:02.38ID:ZdsnB6gu0
アメリカ的には韓国という国にさっさと滅んでもらって首輪つけた北朝鮮に統一させて管理するのが一番楽か?
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:04:19.09ID:+GzhreMk0
>>644
何か威張ってるけど、一部の上流だけの話じゃん、ほぼ文盲だった人の方が半数以上でしょ
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:04:45.61ID:1VzXGlp60
>>612
彼ら全員が韓国系渡来人だけど?
独自性やオリジナリティの無い日本人に文化を持ち込んだのは全部韓国人なんだが?

そもそも関東地方は、飛鳥時代から韓民族の移住地だったんで、
そこに居住してたのは、有史以降は殆ど韓民族なんだよ
武蔵や上野下野や下総や上総なんか、集落は殆ど韓国系渡来人たちによるもの
その他も俘囚郷だらけで、日本人が開発したとこなんて全然ないんだなこれが
ちなみに京都の貴族たちも、殆ど中朝韓からの渡来人たちだよ

大陸や半島の政争で敗れた連中はみんな日本にやってきて、
日本原住民の縄文人たちを駆逐したり融和したりしつつ、日本の文明を作ってきたんだよ
日本の文明文化は、殆ど中朝韓によって作られたもの
いい加減に歴史を正視しろって
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:04:47.79ID:wlgwD/090
>>651それはそうだが、全ての生物の祖先が同じだと分かっていながらも生物学で「哺乳類」だの「甲殻類」だの言ってるように文化学でも区切りやグループ分けは大事
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:04:55.16ID:jj7WerBs0
>>643
はい、無知乙
ローマ帝国の歴史から学びましょうね〜
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:05:23.65ID:deqRF7Ts0
>>635
序列命の権威主義のバカに
つける薬はないよね
いまでこそ気取ってるクラシック音楽
でもリストやパガニーニの時代は
バリバリロックで演奏会で女子が失神や
古い大権威作品も昔はイキイキ大衆芸能だったんだよ
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:05:31.83ID:BF4iJumv0
>>653
本人が言うとる事を否定されても困るよ
もちろんディズニーからの影響も否定しない
これもまたアニメづくりのきっかけだったみたいなことを本人が言うとるわけだし
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:05:39.93ID:RPWIXdQe0
>>655
というか、日本とは逆に

『 文化に対する主体性が全く無い 』

ってのが朝鮮の文化みたいな

朝鮮に於いて芸術や文化の評価とは、「他所(中央)で評価されているか?」
みたいな事が価値があるというよな事になってる。

なので、自分達の文化だとか解釈だとかは、中央で評価されてなければ
そんな物は無価値だと切り捨てられてしまう。

コレも何かよくわからんがどうも昔っから続く病気らしい。
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:05:42.07ID:WNM0EkTv0
模倣だろうがなんだろうが今残ってないものは評価しようがないからな
評価されないならないと同じ
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:05:55.35ID:R4hCOXpw0
>>648
西洋人は歴史的には単なるニューリッチで
ウホウホ言ってたバーバリアンだからな
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:06:10.34ID:B+MA9Kb+0
北朝鮮に韓国が吸収合併されたら
大量の韓国難民が北九州に押し寄せる
「ここは元々俺たちのもの」というごり押しをしてるんだよ
邪馬台国とかも全部そういう印象操作
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:06:23.42ID:jj7WerBs0
>>652
洞穴だよw
竪穴式住居を体験したけど、完全に洞穴ですw
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:06:24.34ID:W5Wsz6sK0
この筆者のtwitterアイコンで色々察したわ
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:06:42.42ID:TToBAVnT0
>>671
画狂老人卍さんでしたっけ
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:06:58.77ID:jj7WerBs0
>>657
五輪で自爆して反論できなくなって草
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況